logo.gif      kousya-anime.gif

title_menu.gif

home
学校便り
学校風景
朝日小学校の取り組み
朝日っ子ギャラリー
保健室便り
図書便り
朝日の自然の歌
小中一貫教育
朝日小学校の歩み
育友会活動
リンク集
問合せ
サイトマップ

いじめ防止基本方針

title_search.gif

キーワードを入力してください。

金沢市立朝日小学校
〒920-0114
金沢市加賀朝日町ホ33番地
TEL :076-257-5563
FAX
:076-257-5563

002753
bnr_a_300_60.gif
平成22年度ユネスコスクール取り組み関連書類

平成22年度ユネスコスクールに関する取り組みの評価

・金沢ユネスコスクール実施報告書

・ユネスコスクール本部への報告書

・ユネスコスクール本部へのアンケート

学習の成果に関しては各学年のページを参照してください。

本校の取り組み概要と年間計画

2年「校区の自然を大切にしよう」(環境教育)
・校区の自然を年間を通して観察し、自然を守るために何ができるかを考える。
・自然物を使って調理や工作などの活動を行い、自然の大切さを実感する。

3年「地域の産業(金時草栽培)を知ろう」(環境教育)
・インタビュー、図書、インターネット等を通して金時草の栽培について調べる。
・金時草を栽培し、収穫した金時草を使った調理や染め物等の活動を行う。
・金時草の栽培の工夫を調べたり、考えたりすることで、地域への愛着を高める

4年「竹林と現代生活」(環境教育)
 一昔前まで、日本人の生活に重宝されていた竹の良さを調べるとともに、現代の竹林の現状をさぐり、これからの竹林の未来を考えていく。

5年「植物の生き残り戦略と人間生活」(環境教育)
 一年を通じて、特定の植物(蔓植物)の観察を続け、『生き残るため、子孫を増やすため』の様々な生き残り戦略を調べ、自然の巧みさを実感するとともに、人間生活の影響について考えていく。

6年「エネルギー問題と朝日の森」(環境教育)

 エネルギー問題が朝日の人々の生活とも関わっていることを理解し、自分たちは何をできるのかを考え、実践する。
 金沢市や石川県、他の地域や国がどのような取り組みを行っているのかを調べたり、交流したりする。
 エネルギー問題の解決のためには地球に住む人々全員が資源の節約に取り組まなければならないことを理解する。
 資源の節約について考える中で、朝日に存在する竹や木が循環可能なエネルギー資源であること理解し、森の恵みを生かした生活について考え、実践する。

※ 各学年の取り組みや子どもたちの思いについては、それぞれの学年のページにアップしていきます。

年間計画

・カリキュラム   1年  2年  3年  4年  5年  6年

戻る

since 2009.01.10〜 Copyright(c) 2010. 金沢市立朝日小学校, All rights reserved