logo.gif      kousya-anime.gif

title_menu.gif

home
学校便り
学校風景
朝日小学校の取り組み
朝日っ子ギャラリー
保健室便り
図書便り
朝日の自然の歌
小中一貫教育
朝日小学校の歩み
育友会活動
リンク集
問合せ
サイトマップ

いじめ防止基本方針

title_search.gif

キーワードを入力してください。

金沢市立朝日小学校
〒920-0114
金沢市加賀朝日町ホ33番地
TEL :076-257-5563
FAX
:076-257-5563

003269
bnr_a_300_60.gif
卒業式

3月15日、卒業式が行われました。
6年児童4名は卒業証書を受け取り、高らかに中学校での目標を述べていました。
別れの言葉では、卒業生・在校生がお互いに感謝の思いを伝え合い、別れを惜しんでいました。

CIMG4260.JPGCIMG4296 補正.jpg

 

感動の表現会

 2月24日に表現会がありました。

 表現会では、毎年子どもたちが地域の方々に体育や音楽の学習の成果を発表したり、劇を披露したりしています。今年は体育で全校児童で大縄跳び50回にチャレンジしました。練習ではなかなかうまくいきませんでしたが、本番では1回目で成功することができました。

CIMG1089.JPG CIMG1109.JPG

 劇は「お化けじぞう」を練習しました。きつねが地蔵に化けて、人をだますのですが、最後にはお寺の和尚さんに見破られてしまうというお話です。

CIMG1117.JPG

 5年生は6年生に、6年生は全校児童に、それぞれメッセージを送りました。感動的でした。

CIMG1126.JPG CIMG1130.JPG

 最後は地域の餅つき大会です。とてもおいしいお餅にみんなが笑顔になりました。

CIMG1159.JPG hyougenkai2019.jpg

eAT'11アワード表彰式

 2月4日にeAT'11アワードの表彰式がありました。
本校は全校での取り組みを評価していただいた学校優秀賞、そして、動画部門で児童1名ずつが最優秀賞と優秀賞をいただきました。

 夏休みにパソコンサポーターの先生にも協力していただき、頑張った結果が実を結びました。本当に喜ばしいことだと思います。

提出作品をいくつか紹介します。

 

hanabi.jpg omoide.jpg

   

 

全市児童生徒「絆」活動の日

 1月28日に「絆」活動の日がありました。

 本校では、地域と協力してアジア・アフリカでワクチンを摂取できない子のためにペットボトルキャップを集めています。

 地域を巡ると、準備していてくださった方や待っていてくださった方がいました。子どもたち共々ありがたいことだなあと感じていました。

 これからもこうした活動を続け、地域との絆を深めていきたいと思います。地域の皆様、ご協力よろしくお願いします。

スキー教室

 1月25日にスキー教室がありました。

 保護者の方も指導者として参加していただき、たくさんの雪の中を心ゆくまで滑ることができました。普段の生活とは違う体の使い方で、難しいようでしたが、みんな粘り強く取り組むことができました。帰りのバスの中では疲れていたのか眠ってしまう子がたくさんいました。

CIMG0761.JPG

石川県ボランティア賞受賞

 1月12日に石川県庁でボランティア賞の授賞式がありました。

 6年児童4名が代表として出席し、谷本知事との懇談会に参加しました。知事からは「ボランティアの心を下の学年の子どもたちに受け継いでいってほしい。」という言葉と賞状、盾をいただきました。

 朝日の子どもたち全員がボランティアが当たり前となるように、これからもみんなで声かけをしていきたいと思います。

新年のめあて

 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 1月7日に子どもたちが新年のめあてを書きました。昨年を振り返って、今年の取り組みを書いた物やこれからを長く見た時の目標がありました。

 子どもたちがめあてを達成できるよう、職員一同で見守っていきたいと思います。

sinnennomeate002.jpg

 

ホームページをご覧くださる皆様へ

 本年もいよいよ年末に近づいております。今年も様々な活動に取り組み、子どもたちにとって充実した学校生活となったと思われます。

 保護者の皆様、地域の方々、教育活動に協力してくださった関係者の方々に深く御礼申し上げます。来年も、職員一同精一杯頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。

皆様、よいお年を♪

ホームページ管理者

ユネスコ出前授業

 12月20日にユネスコ出前授業がありました。
 以前、カンボジアに使っていない文房具を送るという取り組みに本校も協力させていただいたのですが、今回はカンボジアや周辺国のことについて教えていただきました。

 ボランティアとしてカンボジアへ文房具を運び、20日に来てくださったのは市内の大学生の皆さんでした。子どもたちは、カンボジアやベトナムと日本との違いに驚いたり、ゲームを通して、カンボジアの生活について学んだりすることができました。

 感想には、「自分達もボランティアを頑張りたい。」、「大学生になったら、同じように海外でのボランティアに参加したい。」といったものがたくさんありました。

工夫いっぱいの学習発表会

 12月13日に学習発表会と感謝のお茶会がありました。
 1年間学んできた自然、環境問題等について、子どもたちはパワーポイントや演奏、謎かけ等を使って、地域の方々に分かりやすく楽しく伝えることができました。

gakusyuuhappyou010.jpg gakusyuuhappyou025.jpg

gakusyuuhappyou049.jpg

 発表会が終わった後には感謝のお茶会がありました。今年は40名近くの方々に参加していただきました。子どもたちも大喜びといった様子で、1年の間にお世話になったことを思い出しながら、お茶をお出しすることができました。

gakusyuuhappyou062.jpg gakusyuuhappyo060.jpg

 

持てる力の全てを出した連合音楽会

 12月8日に金沢市小学校連合音楽会に参加しました。
 子どもたちはこの日に向けて、夏から練習を重ねてきました。6年生にとっては、最後の音楽会となり、練習では特に熱が入っていました。

 トップバッターでしたので、会場に入り、楽器や衣装の準備をすぐに行いました。
 緊張の面持ちで、始まった合唱と演奏でしたが、その美しい歌声や雄々しい太鼓の音は、少ない人数とは思えないほど堂々としたものでした。

 全力を出し切った子どもたちの表情は、やり切ったことへの満足感に満ちていました。

renon7.jpg

紙の芸術

昨年度から、地域の保護者の方と製作を続けていた朝日の四季パネルが完成しました。

11月22日に、最後の1枚「朝日の秋」と題して、朝日に舞う蜻蛉の様子やすすきの揺れる様子を紙を使って表しました。児童の、折り紙で蜻蛉や自然の植物を作る様子は真剣そのものでした。

最後にできたパネルを見て、6年生の児童は「ようやくできた。細かい作業頑張れた。良い記念になったので、大切に守っていってほしい。」と感想を述べていました。

asahinoaki 017.jpg asahinoaki029.jpg

スポーツ交流会

 11月17日に朝日小学校、俵小学校、三谷小学校、医王山小学校、内川小学校、東浅川小学校、湯涌小学校の児童が集まり、医王山スポーツセンターでスポーツ交流会を行いました。

 子どもたちはこの日のために体育や休み時間に練習を重ね、それぞれが競技に対して、目標をもって参加していました。

「作戦会議しよう。」「このポジションは○○さんやって。」

とチームのみんなに声をかける姿を見て、主体的に参加しようとする気持ちが感じられました。6年生には最後の大会となりましたが、みんなで協力して一生懸命ゲームに取り組んでいました。

CIMG0345.JPG  CIMG0371.JPG 

金石町小学校との交流学習

 10月26日に金石町小学校の3年生66名と交流学習を行いました。

 子どもたちはこの日のために、おくぼコースについて調べたり、太鼓の練習をしてきました。合唱や太鼓演奏を終えた後は、自己紹介をしたり、朝日の自然を紹介するゲームを楽しみました。ゲームを通して、友好を深められたようです。学校を紹介して回ったり、一緒に遊んだり姿が見られました。

 午後からは金石町小学校の発表を見せていただきました。紙芝居やよさこい、獅子舞、悪魔払いなど、見ていて感動するものばかりでした。この経験を12月の学習発表会につなげていければと思います。

kanaiwa014.jpg kanaiwa053.jpg

不動寺小学校とのクラブ交流

 10月25日に不動寺小学校とのクラブ交流がありました。4年生から6年生を対象とし、不動寺小学校のクラブに参加させていただきました。

 6年生は、来年一緒に中学校へ行く友達がたくさんいるとのことで、交流を楽しみにしていました。他の学年もこれまでにやったことのない遊びや実験ができることを楽しみにしていました。

 これまで11人でクラブ活動をしていたので、大人数での活動は子どもにとって、とても良い経験となりました。

秋を愛でながらの遠足

 10月20日に地域のおくぼコースと森本の北部公園まで、秋の遠足に行きました。おくぼコースでの自然観察を終えた後、北部公園に出発しました。

 途中、休憩をとると3キロの道のりがこたえたのか、つかれた表情を見せる子もいました。ですが、みんな最後まで歩き抜くことができました。食事をとった後は、みんな元気が回復したのか、鬼ごっこをしたり、サッカーをして楽しんでいました。

 秋の自然を満喫し、みんな楽しめたすばらしい遠足でした。

039.jpg CIMG0005.JPG

ケニアの皆さん ようこそ朝日小へ

 10月13日にケニアからいらっしゃったお客様や金沢大学で留学をされている方々をお招きして、交流会を行いました。

 子どもたちは、日頃学んでいる英語を生かし、自己紹介をしたり、簡単な会話をしたりしていました。太鼓演奏や歌も聴いていただきました。中には、日本の遊びである竹馬やけん玉を紹介する子もいて、お客様も楽しんでいました。

 子どもたちは「英語(の聞き取り)が難しかったけど、楽しかった。教わった遊びを今度やってみたい。」と感想を述べていました。

CIMG1625.JPG CIMG3905.JPG

みんなで協力 金時草まつり

 9月10日に金時草まつりがありました。今年も金時草パンとジャムを販売し、利益はユニセフへの募金としました。

 2・3年生が中心となり、みんなも協力して朝から頑張っていました。今年は午前中の間に完売することができました。お金の計算や品を渡す際の言葉遣いなど、多くのことを学ぶことができました。

kinjisoumaturi002.jpg

熱く燃えた運動会

 9月26日に運動会がありました。天気にも恵まれ、最高の1日となりました。

 今年の子どもたちの出し物は、よさこいソーランと若い力でした。
この日のために、みんな一生懸命練習を重ねてきました。本番は、みんな真剣な表情で、1つ1つの動作に力がこもっていました。最後の決めポーズをとった後、みんなはとても充実した表情を浮かべていました。

 地域の方々といろんな競技を楽しんだ、素敵な運動会でした。来年も充実した運動会となるよう、みんなで頑張りましょう。

CIMG3733.JPG undoukai059.jpg

クラブでネイチャーゲーム

 9月21日に森林コーディネーターの塩見貴正氏をお招きし、全校でネイチャーゲームを楽しみました。本来は6年生が整備したどんでんの森で行う予定だったのですが、あいにくの雨模様だったので、体育館が会場となりました。

 子どもたちはゲームを通して、森に人の手が入ることの大切さや、生き物どうしがつながっていること、生き物は生きていくためにいろんな工夫をしていることを学びとりました。学習の成果は、12月の学習発表会で発表したいと思いますので、みなさんぜひご来校ください。

CIMG3542.JPG kurabu015.jpg

朝日豊年四季太鼓について知る

 9月14日に太鼓指導として、村井先生がいらっしゃいました。
 村井先生は以前、本校でお勤めされていたことがあり、朝日豊年四季太鼓の歴史について、お話を聞かせていただきました。
 みんな、知らなかったことだらけで、驚きの表情を浮かべていました。

 その後、練習の様子も見ていただき、いろいろなテクニックを教わることができました。
連合音楽会で成果を発表したいと思っています。

CIMG3510.JPG

防犯教室

 10日(金)に金沢東警察署のご協力のもと、防犯教室を行いました。

 4・5年教室に不審者が入ってきた場合、どのように対応すべきなのか、子どもたちと職員それぞれが教わりました。
 避難訓練が終わった後は、登下校の間に不審者に遭遇した時の対応についても、「いかのおすし」をしっかり守って、自分の身を守ることを教わりました。

CIMG3415.JPG CIMG3380.JPG

 

水泳記録会と着衣泳

 9月に入り、水泳記録会と着衣泳の授業を行いました。

 水泳記録会では、夏休みの練習の成果を存分に発揮し、多くの子どもたちが自分のめあてをクリアしていきました。中には2000mを泳ぎ切った子もおり、例年同様、大盛り上がりを見せました。

 着衣泳では、子どもたちは服を着たまま泳ぐことの難しさや助けが来るまで浮かんでいることの大変さを感じていました。最後は1年間お世話になったプールに一礼をし、来年の健闘を心に誓いました。

suieikirokukai007.jpg

tyakuiei015.jpg

サマースクール 〜陶芸教室〜

 8月20日に中村基克氏を講師としてお招きし、陶芸教室を行いました。
 粘土をいろいろな形にしていく過程を楽しんだ後に、茶碗づくりに取りかかりました。昨年は色が1色だったのですが、今年は白や藍色などと色のバリエーションが増え、子どもたちはどんな器が焼き上がるのか、今から待ちきれない様子でした。
 焼き上がった茶碗は、12月の学習発表会後に開かれる感謝のお茶会で使用する予定です。

 

サマースクール 〜標本づくり教室〜

 8月18日に、小野ふみゑ先生をお招きし、標本づくり教室を行いました。
 グラウンドの周辺の植物やおくぼコースの植物を1つ1つ新聞紙で挟み、圧力をかけて水分を抜いていく作業に子どもたちは集中した表情で取り組んでいました。
 9月にはその標本が完成する予定です。どんな標本ができているか、とても楽しみです。

hyouhon011.jpg

サマースクール 〜踊りを習う会〜

 8月5日に踊りを習う会を行いました。講師として、林良雄先生をお招きし、夏祭りで踊る盆踊りの練習を行いました。みんな汗をかきながら、真剣な表情で細かい動きを覚えていました。
 練習の成果は地域の盆踊り大会で披露することとなっています。

odori015.jpg

みんなでボランティア

 7月28日の全市一斉ボランティアの日に合わせ、26日にゴミ拾いとつづみどう公園の草刈りを行いました。
 地域をきれいにしたい、みんなで使う場所をもっと使いやすくしたいという思いが、児童議会で出たことをもとに活動が決まりました。

 子どもたちはゴミ拾いをしながら、「ゴミは去年よりも減ったけど、まだまだあることが分かった。」「道にゴミを捨てないでほしい。」と話していました。
 草刈りでは、学年ごとに役割を分担し、みんなで協力して公園をきれいにしていきました。
きれいになった公園を見て、みんな大満足でした。

borantia011.jpg borantia036.jpg

心の茶室

 7月13日に心の茶室に参加してきました。松声庵は雨に濡れて、しっとりとした趣を醸しだ、していました。
 茶室の中では、おいしいお茶菓子をいただいたり、点てていただいたお茶をいただきました。学校で味わうお茶ともひと味違う凛とした味わいがありました。

 子どもたちの中には、日本の伝統文化の良さを体感し、それを後世にも伝えていこうという思いが芽生えてくれたようでした。体験したことを12月の学習発表会での、感謝のお茶会でも生かせるように、練習をしていきたいと思っています。

CIMG3264.JPG

俵小学校との合宿

 7月7日、8日に俵小学校と合同で小松少年自然の家に宿泊体験学習に行きました。2日間とも天候に恵まれ、子どもたちは、岩魚つかみや川遊び、ウォークラリーを存分に楽しむことができました。夜は恒例の肝試しでした。星がきれいな夜でした。

子どもたちは学習の中で、友達と協力することや自ら積極的に行動することの大切さを学び取ってくれたようでした。

CIMG2330.JPG CIMG3058.JPG

瀧川先生と図工教室

 6月9日と30日に特別非常勤講師として、瀧川眞人先生をお巻きして、図工科のスケッチの仕方を教えてもらいました。いろんな線を引いたり、顔を描いたりしている子どもたちはとても楽しそうでした。また、スケッチを見ると、線が生き生きとしており、みんなすてきな絵を描くことができました。教わったことを図工以外の時間にも活用し、絵を描くことを楽しんだり、絵を描く力を高めてほしいと思います。

kaiga021.jpg

 

歯磨き指導とプール開き

 6月21日に歯科衛生士さんをお招きして、歯磨き指導を行いました。日頃の歯の磨き方をチェックしたり、磨いた後に歯垢が残っていないかをチェックしたりしました。
 昨年も行っているのですが、なかなかうまく磨けないようで苦労していました。虫歯が増えないようにきれいに磨けるようになるといいですね。

 プール開きでは、体操の仕方やルールを確認し、みんなで泳いだり、遊んだりしました。今年も怪我なく、みんなが記録を伸ばせるように、指導していきたいと思います。

hamigaki07.jpg    pu-rubiraki 032.jpg

地域のみなさんとのグランドゴルフ

 6月17日に、地域のお年寄りの方々とグランドゴルフを楽しみました。いつもは運動場で楽しんでいたのですが、今年は体育館で行いました、いつもと違い、球がなかなか止まらず、最初は苦戦していたのですが、徐々に慣れていき、最後にはホールインワンがたくさん出ました。地域の方々とふれあえたすばらしい時間でした。

guranndogoruhu006.jpg

みんなでサッカー大会

6月11日に体育安全委員会主催のサッカー大会がありました。
みんな心待ちにしていたようで、試合開始のホイッスルとともに、運動場を縦横無尽に駆け巡っていました。

小規模だからこそできる全員での遊び、子どもたちの絆はより強く結びつくことができたと思います。

プールをみんなできれいに

 4日のプール掃除は天候にも恵まれ、地域の方々にも参加していただいてスタートしました。子どもたちはプールに入りたいという思いからか、みんなで協力して、一生懸命掃除に取り組んでいました。
 今年のクロサンショウウオが例年よりも減ってしまったり、色も薄くなったりしていたので、子どもたちからは、「自分たちの生活が影響しているかもしれない、生活を見直したい。」という声が上がっていました。
 掃除が終わり、きれいになったプールを見る子どもたちの目は、輝いていました。どれだけ記録を伸ばせるかが、とても楽しみです。

CIMG2206.JPG

AED講習会

プールの季節が近づいてきました。プールでの突発的な事故に対応するためにも、6月4日にAED講習会を開きました。講師として、日本赤十字の岩本さんをお招きしました。

昨年度も機器の扱い方は確認したのですが、今回は保護者の方々にも参加していただき、保護者と児童の役割分担や対応の仕方を確認しました。子どもたちは命の大切さを感じ、みんなでそれを守るんだという強い思いを持っていました

CIMG2165.JPG

 

あいさつ週間に取り組みます!

5月31日から1週間、朝日小学校ではあいさつ週間に取り組みます。
めあては「相手の目を見て はっきりと 笑顔で あいさつをしよう」です。

こんなあいさつができれば、学校や地域、みんなの絆が強くなるという思いのもと、作っためあてです。
地域の皆様には、ぜひ、子どもたちの登下校・学校内でのあいさつを聞いていただき、言葉かけをしてください。

子どもたちのあいさつが、すてきなものとなるようにご協力よろしくお願いします!!

ツバメ調査とさわらび配布

5月に入り、暖かな日々が続くようになりました。

今年も子どもたちはツバメ調査に行きました。
子どもたちは、ツバメが空を飛び交う姿を見ると、「おお、かっこいい!」「たくさんいる!」と喜びの声をあげていました。今年は例年よりもツバメの数は多く、朝日の自然環境は守られているのだなと思いました。

朝日小学校では1年間の学習の成果を「さわらび」という冊子にまとめています。毎年、地域の方に支えていただいている感謝の意をこめて、さわらびを配布しています。さわらびを受け取られる方々とのコミュニケーションもこの日の楽しみとなっています。子どもたちは緊張しながらも、楽しくお話をすることができました。

CIMG1857.JPG CIMG1851.JPG

竹の子ほり集会

日曜日に竹の子ほり集会がありました。

今年は天気にも恵まれ、外での活動を行うことができました。子どもたちは、おもてなしの心をもって、地域の方とゲームを楽しみ、料理を行っていました。できた料理を外で楽しみ、後片付けまできちんと行うことができました。

事前に地域の方から竹の子の差し入れがあり、子どもたちは心から喜んでいました。こうした行事を通して、地域を愛する心を育んでいきたいと思います。

戻る

since 2009.01.10〜 Copyright(c) 2010. 金沢市立朝日小学校, All rights reserved