|
3月28日 離任式 |
今年度で馬場小学校を去られる先生方との離任式を行いました。
6年生の卒業証書、1〜5年生の学年卒業証書に続いて、先生方にも卒業証書が渡されました。
そしてやはり、馬場小学校らしくダンスで先生方をお送りしました。
1〜5年生はもちろん、卒業生もたくさん参加して、温かい式となりました。
馬場小学校で一緒に頑張ってきた先生方、本当にありがとうござました。
  
これで今年度のホームページを終わります。
この1年間、馬場小学校にたくさんの協力をしていただきありがとうございました。 |
|
3月24日 終業式 |
3学期の終業式・学年卒業式を行いました。
卒業した6年生もサプライズで来て見守ってくれる中、1年生から5年生が一人ずつ、校長先生から学年卒業証書をもらいました。
校長先生から一人ずつ声をかけられ、少し照れくさそうに、でもどの子も嬉しそうにしていました。
    
1年間、本当によく頑張り成長する姿を見せてくれました。
4月からの子どもたちにも期待します! |
|
3月1日 全校朝の会 |
3月の全校朝の会を行いました。
1年間のまとめの月です。
馬場小学校153年目に向けて、力を蓄えてほしいと思います。
そして、「 BABA1ステージ発表ファイナル」を行いました。
ファイナルを飾ったのは6年生です。
・合奏「遥」
・ピアノ連弾「君をのせて」
・ロシア語の歌
・歌、ダンス「Mela」
・ダンス「Pink Venom」

堂々と自分の特技を披露する姿はとても素晴らしかったです。
1〜5年生も憧れの眼差しで発表に見入っていました。 |
|
2月22日 6年生を送る会 |
スローガン「Be one 〜最高にかがやく未来へ〜」のもと、6年生を送る会を行いました。
今まで馬場小学校のリーダーとして頑張ってきた6年生へ感謝を伝えるための会です。
今年はそれに加えて、来年度、最後の153年目を迎える馬場小学校への想いも込めました。
  
馬場小学校ではこの2年間たくさんダンスに取り組んできました。
それぞれの学年が、そのダンス曲を踊ったり歌ったり合奏したり、今までの馬場小学校の歩みを思い起こすような、あたたかい出し物を披露しました。
    
そして、最後は全校児童・職員・保護者の皆様・地域の皆様が参加してダンスを踊りました。
スローガン「Be one」の通り、会場全体の心が一つになりました。
この素晴らしい瞬間、忘れられない思い出となりました。
  
この思い出を胸に、もっと輝く未来に向けて子どもたちが進んでいくことを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
|
|
1月31日 なわとび集会 |
3学期が始まってから毎日練習してきた成果を見合う場です。
短縄では、低学年・中学年・高学年ごとに技を披露しました。
「がんばれ!」と応援したり、高学年の技には「すごい!」と歓声があがったりしていました。
長縄では、縦割りグループごとに8の字跳びの測定を行いました。
はじめの練習ではなかなか縄に入ることができなかった子も、高学年のサポートを受けてスムーズに縄に入ることができるようになりました。
みんなで声を合わせて跳んだ回数を数えていきました。
全校みんなの心を一つにする姿、一生懸命に取り組む姿がたくさん見られたステキな集会となりました。
   
|
|
1月10日 書き初め大会 |
始業式の後に、クラスごとに書き初め大会を行いました。
どの子も集中し、思いをこめて書き上げていました。
力作ぞろいです。
     
|
|
1月10日 3学期始業式 |
馬場小学校152年目の3学期がスタートしました。
校長先生からは、スローガン「Be One」の達成のためにジャンプする年にしましょう、とのお話がありました。
どの子も落ち着いた表情でやる気を高めていました。
 
そして、馬場小学校ならではのダンス初めを行いました。
3学期はさらに新しいダンスにもチャレンジしていきます。
たまみず子たちの頑張りに応援よろしくお願いします。
 
|
|
あけましておめでとうございます。
令和5年、卯年が始まりました。
本年もよろしくお願いいたします。
|
|
12月23日 2学期終業式 |
大変な大雪の日となりました。雪にも負けず子どもたちは元気に登校し、終業式を行いました。
「伝統とチャレンジ〜1学期を超えろ〜」を合言葉に、2学期もたまみず子の馬力をたくさん見せてくれました。
校長先生からは、「BE ONE」をスローガンとして、みんなで一つに、さらに人の心を動かす力をみせてほしいとのお話がありました。
楽しい冬休みを過ごし、1月に元気な73人と3学期をスタートできることを楽しみにしています。
地域の皆様、保護者の皆様には、多くのご協力をしていただき、ありがとうございました。
 
|
|
12月5日 BABA1ステージ第2弾 |
12月の全校朝の会を行いました。
11月のお話「自分を好きになる」の続きのお話がありました。
「自分を好きになれば、みんなのことも好きになることができる」
「みんなのことを好きになることができたら、人の心を動かす力を出すことができる」
お互いを認め合って、73馬力をさらにパワーアップさせてもらいたいと思います。
そして、その舞台の一つ、「 BABA1ステージ発表第2弾」を行いました。
・ぐるんぐるん連続で回る鉄棒の技披露
・堂々としたロシア語での歌披露
・新人野球大会優勝チームによる、素振りやキャッチボールの披露
「自分の特技をみんなに見てほしい」と立候補した子たちのステキな発表でした。
   
|
|
12月1日 馬場のステキを伝えよう集会 |
馬場小学校の創立記念日を祝い、今年も馬場のステキを伝える集会を行いました。
馬場のステキなところや馬場の先輩である泉鏡花、徳田秋声などについて、クイズや歌・ダンスなど工夫して発表しました。
会の最後には全校児童でダンスを披露しました。何度見ても馬場小学校の子どもたちのダンスは生き生きとして、馬場小学校の自慢だと感じます。
今年の馬場小学校の目標である「伝統とチャレンジ」を見せてくれた集会となりました。
地域の皆様、保護者の皆様、あたたかく見守っていただきありがとうございました。
       
|
|
BABA1ステージ発表 |
11月の全校集会で、校長先生から「自分を好きになる」というお話がありました。
その後、何人かの子どもたちが特技を披露する「 BABA1ステージ発表」を行いました。
・息の合った太鼓の発表
・鮮やかなバスケットボールさばきの披露
・キレのあるカンフーの形の披露
・k‐POPの音楽に合わせたかっこいいダンス
多彩な発表でした。見ている子どもたちからも「おー!」「すごい!」驚きの声があがっていました。
今回発表してくれた子どもたちは、自分の特技をみんなに見てもらえて嬉しかったようです。
お互いのすごいところを認め合う、とてもすてきな発表会でした。

|
|
10月28日 たまみずRUNRUNフェスティバル |
「もっとメラメラ71馬力!」のスローガンのもと、縦割りグループ対抗で行いました。
馬場小自慢のダンスでスタートし、個人走・団体競技(玉入れ・綱引き)・全校駅伝などで熱く戦いました。
特に全校駅伝では、「みんなのために」、自分の全力を出してだすきをつなぐ姿が感動的でした。
勝っても負けても、最後まで励まし合い、応援し合う、ステキなフェスティバルでした。
子どもたちが安全に頑張れるように、たくさんの地域の方・保護者の方が見守り、応援してくださいました。ありがとうございました。
     
|
|
10月15日 浅野川大橋百寿祭 |
浅野川大橋100周年を祝う百寿祭にて、子どもたちがダンスを披露してきました。
100周年をお祝いできる、とても貴重な機会です。
お家の方、地元の方、観光客の方、たくさんの観客が子どもたちのすぐ目の前で応戦してくださいました。
子どもたちはさらにパワーをもらい、笑顔いっぱい、元気いっぱいのダンスを見せてくれました。
  
|
|
ツエーゲン金沢戦ステージ発表 |
ツエーゲン金沢のホームスタジアムにて、馬場小自慢のダンスを披露してきました。
2学期に入ってから、毎日全校で練習に励んできました。
本番当日は広いスタジアムで、たくさんの観客の皆さんを前にして、子どもたちの気もちが練習以上に熱く燃え上がっていました。
そして、どの子もはじける笑顔で踊りきっていました。
この貴重の経験のために、たくさんの方々に協力していただきました。ありがとうございました。
     
|
|
9月26日 ツエーゲンスポーツ教室 |
ツエーゲン金沢の皆様をお招きして、サッカー教室を行いました。
プロの方のスピード感あふれるボールさばきに子どもたちは目を輝かせていました。
一緒に試合もしていただき、「やるぞー!」「シュート!」と楽しそうな子どもたちの声が体育館に響きわたっていました。
ツエーゲンの皆様、ありがとうございました。
     
|
|
9月2日 2学期始業式 |
2学期の馬場小学校がスタートしました。
初日から大サプライズの発表が校長先生からありました。
10月に行われるツエーゲン金沢のホーム戦のステージで、馬場小自慢のダンスを披露することになったのです!
はじめは信じられない様子の子もいましたが、大舞台へ気合充分!
高学年がダンス曲を決め、準備をスタートしてくれています。
6年生の代表児童からお話があった「1学期をこえろ!」をスローガンに、進化した71馬力を見せてくれそうです!
2学期もご協力よろしくお願いします。
  
|
|
7月20日 1学期終業式 |
今年もオンラインで終業式を行いました。
70日余りの1学期、「伝統とチャレンジ」を合言葉に、さまざまなことに挑戦することができました。
校長先生の話を聞きながら、子どもたちも自分が頑張ったこと・できるようになったことをふり返っている様子でした。
地域の皆様、保護者の皆様には、多くのご協力をしていただき、ありがとうございました。
子どもたちが心待ちにしていた夏休みが始まります。
9月に元気な71人とまた会えることを楽しみにしています。

|
|
7月11日〜 あいさつ運動 |
縦割り班ごとに、朝のあいさつ運動を行っています。
日に日にあいさつの声が大きくなり、あいさつを交わす子どもたちに明るい笑顔が見られるようになっています。
これからも馬場小学校に元気なあいさつが響くといいですね!
 
|
|
7月7日〜8日 宿泊体験学習 |
5・6年生が、羽咋の国立能登青少年交流の家で、宿泊体験学習を行いました。
青空の下、いかだ体験や野外炊飯など自然にたくさん触れることのできた2日間でした。
昨年度はコロナ禍で宿泊ができなかったこともあり、5・6年生は目一杯楽しみ、充実の表情で帰ってきました。
   
|
|
6月27日 不審者避難訓練 |
金沢東警察署生活安全課の方をお招きし、学校内に不審者が侵入してきたという想定で避難の仕方を学びました。
どの学年も、「不審者に居場所が分からないようにじっと隠れていること」を守ることができていました。
避難訓練後には、学校内外で不審者に出会ったとき、どんな行動をとったらよいのかたくさん教えていただきました。
自分の命を守る方法を知っておくことはとても大切だと感じました。
金沢東警察署の皆様、ありがとうございました。
  
|
|
6月23日 上目黒小学校との交流 |
東京の上目黒小学校6年生が来校し、馬場小学校の子どもたちと交流しました。
BABAパフォーマンスフェスティバルでも披露した、馬場小自慢のダンスで歓迎の気持ちを伝えました。
上目黒小学校のみなさんも、フラッグを使った踊りを披露してくれました。
馬場小のダンスとはまた一味ちがった踊りに、子どもたちは刺激を受けていました。
上目黒小学校のみなさん、貴重な時間をありがとうございました。
  
|
|
6月10日 2年生まちたんけんパート1 |
生活科の学習として、学校のまわりのまちたんけんに行ってきました。
子どもたちがよく利用するお店でも、じっくり見学したり、お店の方にインタビューをしたりすると、新たな発見がたくさんありました。
「お家の人とまた来たい」という子もたくさんいて、馬場のすてきにたくさん気がついた様子でした。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
たんけんパート2では、東茶屋街をまわります。どんな発見ができるか楽しみです。
 
|
|
6月10日 4年生社会科見学 |
社会科「住みよいくらし」の学習として、東部環境エネルギーセンター、戸室新保埋立場、戸室リサイクルプラザを見学させていただきました。
ごみ収集車で集められたごみがどのように処理されるか学びました。
子どもたちは埋立場の広さや、そこに積み重ねられているごみの量にとても驚いていました。
見学に協力していただいた皆様、ありがとうございました。
  
|
|
6月9日 プール掃除 |
3年生が更衣室、4〜5年生がプールの中やプールサイドの掃除をしてくれました。
広いプールの汚れを落とすのはとても大変な作業です。
一生懸命がんばってくれた3〜6年生、ありがとう。
おかげで今年も楽しく水泳学習ができそうです。
  
|
|
5月26日 BABAパフォーマンスフェスティバル |
「燃えろ!71馬力!」のスローガンのもと、全校児童がダンスに燃えました。
低学年…「夜に駆ける」心を一つに合わせたダンスでした。
高学年…「若い力」「宿命」圧巻の力強さを感じるダンスでした。
赤組白組に分かれたダンスバトル、本の読み聞かせとダンスとのコラボレーションなど、多彩なダンスで盛り上がりました。
子どもたちがキラキラと躍動する姿に、保護者の方や地域の方から「感動した」との声をたくさんいただきました。
たくさんの応援ありがとうございました。
そして、ダンスを指導していただいた柴田先生、ありがとうございました。
馬場小学校、これからも新たなチャレンジが続いていきます。
       
|
|
5月19日 たまみず読書の日 |
毎年、保護者の方のご協力で、子どもたちに本の読み聞かせをしています。
今年度初めての読み聞かせの会でした。
子どもたちはこの時間を楽しみにしており、前のめりになって、目を輝かせながら聞いていました。
ご協力してくださる皆さん、今年もよろしくお願いいたします。

|
|
5月2日 全校朝の会 |
今年度初めての全校朝の会を行いまいした。
新しい学年になって1か月。校長先生からはさらに学習に行事に、みんなの力を発揮してほしいとお話がありました。
ゴールデンウイークも終わりました。
71馬力を集めて、元気に進んでいきましょう!

|
|
4月28日 遠足 |
前日は雨でしたが、子どもたちの「晴れろー!」の思いが通じ、よいお天気の中行ってくることができました。
低学年・中学年・高学年3つのグループに分かれて、楽しんできました。
どのグループも上の学年がリードして、充実の表情で帰ってきました。
低学年…城北児童会館
 
中学年…いしかわ子ども交流センター
 
高学年…奥卯辰山県民公園
 
|
|
4月27日 1年生を迎える会・縦割り発足集会 |
馬場小学校の5人のかわいい1年生。
すでに上級生が、学校での過ごし方を教えたり、一緒に遊んだりしてくれています。
その歓迎の気持ちを伝える会を行いました。
それぞれの学年が1年生のために一生懸命考え、準備しました。
2年生…プレゼント渡し
3年生…学校クイズ
2〜4年生…第二の校歌「泉鏡花の歌」紹介
5〜6年生…ダンス
   
お礼として、1年生は「1年生になったら」の歌披露を行いました。
動きをつけながら、元気いっぱい、かわいらしく歌っていました。
会の最後には、馬場小学校71人の絆をもっと深め、学校を盛り上げていこうと6年生からの熱い宣誓もありました。

|
|
4月25日 授業参観・スクールフォーラム・PTA総会・学級懇談会 |
今年度初めての授業参観、たくさんの保護者のみなさんが来校してくださいました。
子どもたちが頑張っているところを見ていただくことができました。
  
  

保護者の皆様、お忙しい中ご来校ありがとうございました。
改めまして、また1年間よろしくお願いします。 |
|
4月22日 6年生ダンスパフォーマンス |
馬場小学校の6年生、リーダーとなるべく日々奮闘中です!
4月からアクセル全開、大きな舞台が用意されました。
浅野川にかかる梅の橋、中の橋にてダンスパフォーマンスです。
全校生徒、地域の方々、観光客の方々、たくさんの人が見守る中、力強いダンスを披露しました。
これからの6年生のパワーがさらに楽しみになります。
  
たくさんの方々に協力していただき、ありがとうございました。 |
|
4月15日 1年生入学記念植樹 |
毎年恒例、1年生が卯辰山で、入学記念の桜の木の植樹を行いました。
頼りになる6年生もサポートしてくれました。
1年生、桜の木とともに大きくなあれ!

|
|
4月7日 始業式・入学式 |
令和4年度の馬場小学校がスタートしました。
満開の桜と絶好のお天気の下、5名のかわいい新入生を迎えました。早速6年生は、最上級生としてよく気が付き、1年生のお世話をしてくれています。
今年も「伝統とチャンレンジ」を合言葉に、71人の全校児童全員の力を合わせていきます!
ご協力をよろしくお願いします。
|
|
令和4年度も馬場小学校の児童のがんばりをお伝えしていきます。
ぜひご覧ください。 |
|
3月24日 終業式 学年卒業式 離任式 |
3学期の終業式と学年卒業式、そして離任式を行ないました。終業式では今年度最後の表彰伝達と校長先生のお話、春休みの生活についてのお話がありました。
終業式に続いて学年卒業式を行ないました。1年生から5年生全員がステージの上で校長先生から学年卒業証書をもらいました。どの子もうれしそうに、そして誇らしげな表情が印象的でした。
最後に今年度で馬場小学校を去られる先生方とのお別れの式を行ないました。離任式も学校を卒業する先生方という設定で行ないました。育友会長の下田さんにも出ていただきました。最後に全校でダンスをして送りました。先日卒業したばかりの6年生もステージの横から登場してくれて、みんなびっくり。本当に楽しい式になりました。


これで今年度ホーページは終わります。
この1年間、馬場小学校のためにたくさんのご協力
ありがとうございました。 |
|
3月25日 小学生のみなさんへ |
文部科学省からみなさんにメッセージが届きました。
小学生のみなさんへ |
|
3月10日 たまみず読書の日 |
今年度最後となる読み聞かせの会がありました。どの学年も年度末を迎え、あわただしさが増す時期ですが、朝のひとときをゆったりとした気持ちにさせていただきました。楽しいお話にニコニコしながら聞いている表情がとても素敵でした。4月からは新しい学年になって、もう一回り大きく成長が期待できそうなたまみず子達でした。
図書ボランティアの皆さん、一年間本当にありがとうございました。


|
|
3月9日 2年生 お礼のお手紙を届けました |
生活科の町たんけんでお世話になった方にお礼の手紙を届けました。今日は、いつもお世話になっている浅野川大橋交番の警察の方に持って行きました。交通安全に気をつけること、横断歩道の渡り方のお話をしていただきました。お仕事ご苦労様の気持ちをこめてお礼を言いました。これからもよろしくお願いします。

|
|
2月24日 たまみず読書の日 |
2月の読み聞かせの会が行なわれました。雪が降る寒い朝でしたが、教室は子ども達の輝く瞳で温かくなっていました。この時期にあわせた楽しいお話をしていただき、心も体も元気いっぱいになりました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。



|
|
2月22日 6年生を送る会 |
6年生への感謝の気持ちをこめて、送る会を開きました。昨年度は、クラスでのオンライン視聴だったのですが、今年は全学年が体育館に集まって開催できました。感染症予防のため残念ながら保護者の方は入場できませんでしたが、6年生の心に響くあたたかい会が開催できました。あと1ヶ月足らずで、卒業する6年生のみなさん、今日の日を忘れずに前を向いて歩んでいってください。


|
|
|
保護者 アンケート ありがとうございました |
後期の保護者アンケートがまとまりました。内容をご覧になり、子ども達の今後の成長に役立てるようにご支援をお願いします。
保護者アンケート 後期分 |
|
新型コロナウイルス感染症に関する保健所からのお知らせ |
先ほど学校安全メールでお知らせした通り、「新型コロナウイルス感染症に関わる保健所からのお知らせ」を掲載いたしました(「」の中の緑色の文字をクリックしてください。)ので、ご覧になり、お子様の健康面で不安な点等がございましたら、まずは、かかりつけ医等の身近な医療機関に電話で相談してください。
|
|
1月25日 アルマシオン「たのしいふゆごもり」 |
図書館司書の永田先生に、アルマシオンをしていただきました。アルマシオンとは、読み聞かせを聞いた後で、お話にまつわる問題をみんなで考えていくことです。そのことで、聴いたお話がより楽しく感じられる活動です。
今日は2年生が「たのしいふゆごもり」のお話で活動しました。出てくる場面の挿絵の並び替えや登場する食べ物や道具をさがすものでした。どの子もお話を思い出しながら楽しそうに参加していました。寒い日が続きますが、楽しい読書の時間で心がポカポカしてきました。


|
|
1月20日 たまみず読書の日 |
3学期になって初めての読み聞かせをしていただきました。外は雪が激しく降り、とても寒い日でしたが図書ボランティアさんの優しい語り口で、心の中はぽかぽかになりました。
あたたかい気持ちで、この冬も過ごしていけたらいいですね。


|
|
1月 7日 始業式・書き初め会 |
3学期が始まりました。体育館のきりりと引き締まった空気の中、始業式を行いました。校長先生からは、しめくくりの学期になります。何ができるようになったのかをはっきりさせていこうという内容のお話がありました。生徒指導の先生からは、今月の生活目標についてのお話がありました。最後に久しぶりに校歌を歌い終わりました。
その後、クラスで書き初め会を行いました。今年一年の思いをこめて、どの子も丁寧できちんとした文字で書きあげることができました。



|
|
1月4日 新年 明けまして おめでとうございます |
あけまして おめでとうございます。
今年も よろしくお願いします。
新しい年が始まりました。今年は寅年ですね。子ども達にも大人気の動物です。虎のように強く、たくましい たまみず子に育つように全力でがんばる所存です。昨年と同様温かいご支援のほど よろしくお願いします。
馬場小学校職員一同

|
|
12月25日 2学期 終業式 |
終業式を行いました。校長先生のお話は、伝統とチャレンジを考えながら4月からがんばってきた84人全員がすばらしかった。特に5,6年生は様々な行事で力をいっぱい発揮してくれたという内容でした。その後、表彰伝達で、がんばった人をみんなに紹介しました。
生活指導のお話は、命、学力、信頼の三つを守っていきましょうということでした。
最後に校歌を歌って終了しました。
2学期も無事に終えることができました。学校を支えてくださっているたくさんの方のご協力があってのことだと感謝しています。
来年もどうぞよろしくお願いします。 馬場小学校 職員一同より

|
|
12月1日 全校朝の会 |
師走に入りました。12月も表彰伝達がたくさんありました。校長先生のお話で、しめくくりをしっかりしましょうということをお聞きしました。たまみず美術展においでていた大先輩のお話もしてくださり改めて伝統の重みを感じました。
12月の生活目標は、「相手の気持ちを考えよう」です。相手の身になって考えるながら行動していくことを大切にするというお話を生徒指導の先生からお聞きしました。具体的にどんなことができるのかをクラスで話し合っていきましょう。

|
|
11月18日 馬場のステキを伝える会 |
馬場小学校の創立記念日に今年も集会を開きました。先輩である泉 鏡花や徳田 秋声に関するクイズや校区のステキを伝える劇など、どの学年も学校の誕生日をお祝いする内容で心がこもったものでした。
また今年は、5,6年生が中心になって生放送を取り入れたり、茶屋街を取材したりとテレビ局のような仕事も行いました。ステキな歌とダンスも紹介してもらい下級生の皆さんはうっとりと見ることができました。伝統の中に新しい内容を付け加えていくことで、さらに進化した伝統ができあがるのだと思います。

|
|
11月17日 ボランティア活動 |
学校の周りの落ち葉をきれいにする活動に取り組みました。学校には、ケヤキ、イチョウ、マツ、サクラとたくさんの木々があります。この季節になると、葉がたくさん落ち道路にたまります。日頃は近所の方が丁寧に掃除をしてくださっています。そのお礼の気持ちをこめて、全校で落ち葉かきをしました。側溝にたまった落ち葉をきれいにしてつまらないようにしました。
今週から後期の新しい縦割りグループが始まりましたが、そのグループでの最初の活動になりました。

|
|
11月1日 全校朝の会 |
11月の全校朝の会を行いました。校長先生から、「思いやりの言葉が増えてきてうれしいです。」というお話がありました。その後、たくさんの表彰伝達がありました。読書賞、自学賞、読書感想文コンクール、川柳文化祭、わたしと介護作文、廃品利用工作展の表彰でした。
生活目標は「すすんで あいさつしよう」です。今月も大きな声で、誰にでもしっかりあいさつができるといいですね。最後に創立記念の月ということで、「泉 鏡花の歌」を歌いました。
今月は馬場小学校の生まれた月ということで、馬場のステキを伝えよう集会が行われます。

|
|
10月25日 RUN RUN フェスティバル |
運動会とマラソン記録会をあわせた運動フェスティバルを行いました。トラックで持久走をしながら、フィールドでは団体競技をおこなう形で全校が参加しました。
準備体操は、テーマである「つなぐ」にちなんで「ともに」にあわせて体操しました。リズムに乗って軽快に体をほぐしました。
持久走は、学校のまわりを周回するコースで行いました。1年生は2周、6年生は6周しました。全員最後まで走りきることができました。
個人走や団体競技も全力でがんばりました。たてわり対抗リレーは、1年生から6年生まで全員でバトンをつなぎました。
コロナ禍でどんどん行事が縮小されていく中で、感染対策を徹底しながら無事行えたのは、子ども達をやさしく見守って下さった地域の方、保護者の方、学生ボランティアの皆さんのお力があったからだと感謝いたします。


|
|
10月21日 たまみず読書の日 |
読書の秋にふさわしく、楽しい読み聞かせの会を朝自習の時間に行いました。どの学年もお話の世界に引き込まれたように、目を輝かせながら聞いている姿がたくさん見られました。
本は心の栄養です。たくさん読んで豊かな心を育てて下さい。



|
|
10月6日 プログラミング教育 |
各学年ごとに、プログラミング教育を実施しました。自分達が組み立てたプログラムに沿ってライトがついたり、クルマが動いたりすることにビックリしました。子ども達は、すぐに違和感なく指令を出して自在にロボットを操作していました。その姿を見ているとこれからの教育の一つの形なのだろうと感じました。

|
|
10月1日 全校朝の会 |
久しぶりに全校が集まって朝の会を開くことができました。はじめに校長先生から前期のふりかえりと後期のめあてを持つ大切さのお話を聞きました。その後、読書賞、自学賞、絵画コンクールの表彰をしていただきました。最後に生活目標についてお話を聞きました。
引き続き、金沢東署の方から交通安全についてのお話をしていただきました。自分の命を守るためには、交通ルールをしっかり守ることの大切さを学びました。

|
|
9月1日 始業式 |
コロナウイルス感染症予防のため、オンラインでの式になりました。校長先生からのお話の後、教育実習の先生の紹介。表彰伝達が行われました。当日はテレビの取材も入り、ちょっと緊張気味でしたが、どのクラスも静かにしっかりと話が聞けていたようで安心しました。
実りの多い2学期になるように、全校で力を合わせていきましょう。


|
|
8月31日 夏休み 終了 |
長かった夏休みもとうとう今日で終わります。充実した学校生活を送るために寝る時間、起きる時間をしっかり守り、規則正しい生活を送るように気をつけてください。学校でも、みなさんが安心して登校できるように、机の間を広くしたり、消毒をしたりして準備をしています。
全校のみなさんが、明るく、元気に登校してくれるのを先生みんなで待っています。


|
|
|
|
8月23日 サマースクール |
学年登校日とサマースクールを行いました。低学年は、金沢の昔話と手遊び。中学年は、宝泉寺の五本松の見学と住職さんのお話。高学年は、防災備蓄庫についての説明を学びました。久しぶりに会った友達とうれしそうに話している姿があちこちで見られました。
あと1週間あまりとなった夏休み。新学期に向けた準備ができる期間になるといいですね。



|
|
8月20日 地域学校協働活動 |
地域の方が卒業生の作品の修復のために集まって下さいました。50年以上前の作品は、紙が破れかかったり、糊が剥がれかかったりしています。年代ごとの巻物をていねいに広げながら慎重に修復していただきました。暑い中での作業となり大変だったと思います。本当にありがとうございました。


|
|
8月3日 科学研究相談日 |
夏休みになって1回目の科学研究相談教室が開かれました。長いお休みだからこそできる研究の相談にたくさんの人が来てくれました。どんなことを調べたいのか、どのようなことを調べていけばよいのかなどを久野先生にうかがいました。写真や資料を見ながら、研究の方向を決めました。2回目の相談日は、20日(金)です。それまでにどんな風にまとまっているのか楽しみです。


|
|
|
7月20日 一学期 終業式 |
一学期が終了しました。今回は、オンラインでの式を行いました。校長先生から、夏休みを充実したものになるように過ごしてほしいというお話がありました。生徒指導の先生から事故にあわないよう注意するというお話がありました。
明日から長いお休みに入りますが、体の調子に気をつけ元気に過ごしてください。9月に会えることを楽しみにしています。

|
|
7月6日 自然体験教室 |
5,6年生がキゴ山へ行って、自然体験教室を行いました。生きたお魚を手でつかみ、調理して大切な命に触れる活動や銀河の里の探検をして科学への夢を感じる内容のプログラムを体験しました。日頃、学校ではできない貴重な体験をしてきました。残念ながら宿泊体験はできませんでしたが、6年生にとっては小学校生活の中の大切な思い出になったと思います。


|
|
5月20日 BABAパフォーマンスフェスティバル |
コロナウイルス感染症のために延期になった運動会。団体演技だけでも見てほしいという願いを6年生がダンス発表会という形で実現してくれました。 当日は、4から6年生がダンスを教えていただいた柴田先生とポスター製作を教えていただいた花木先生をお迎えし、楽しいダンスフェスティバルを行いました。ダンスの様子は、24日正午よりグーグル クラスルームで公開する予定です。是非、ご覧下さい。

|
|
5月6日 全校朝の会 |
今年度初めての全校朝の会を行いました。校長先生のお話では、つながりとメリハリというお話がありました。人とのつながり、学習と遊びのバランスなどを考えながらよりよい学校に していきましょうという内容でした。その後、今月の生活目標「ろうかを正しく歩こう」について、保健から感染予防のお話があり、最後に今月の歌「つばさをください」を歌って終わりました。


|
|
4月15日 入学記念植樹 |
1969年(昭和44年)から毎年行っている卯辰山でのサクラの植樹を今年も行いました。工芸工房の近くのうぐいす台に苗木を植えて「おおきくなあれ。」と声をかけました。このあたりは毎年植樹されたサクラがたくさんあり今頃はお花見をする人もたくさんおられるようです。このサクラと同様に大きく成長をしていってくれる一年生に期待しています。

|
|
4月14日 3年 自転車安全教室 |
金沢市のトップを切って神田交通公園に行ってきました。事故に巻き込まれないように安全運転の徹底を教えてもらいました。当日は、たくさんの取材がありちょっと緊張しましたが安全で正しい乗り方が分かりました。


|
|
|
|