平成27年度ユネスコスクールの取り組み
H27年度の取り組み概要 ↑ボタンをクリックして下さい。
レンコンパラダイス祭りがありました 1月26日 2限目と3限目にレンコンパラダイス祭りがありました。この日のために「販売係」「集客係」「発信 係」に分かれて、自分たちで準備をしてきました。自分たちで育てたレンコンを地域の方に販売した り、レンコンの料理を試食してもらったりしました。また、レンコン農家の1年やレンコンの歴史など 調べたことを発表したり、自分たちで以下のホームページの案内を作ったり、自分たちで考えたキ ャラクターの「レンコンちゃん」の塗り絵コーナーや「レンコンちゃんの大冒険」という紙芝居をしたり と沢山のコーナーがありました。 販売の方も盛況でした。子どもたちも生き生きとしていてとても頑張っていました。
レンコンパラダイス祭り
1月26日 10時〜11時まで
場所 千坂小学校 ピロティー
詳細は以下のページに記載してあります。ぜひお越しください。 レンコンパラダイス祭りについて
5年生がレンコン掘りへ 10月21日 走れ千坂っこの後に、5年生は、自分たちが春から育てたレンコンを掘ってきました。レンコンを 作っている地域の坂井さんの話しも聞きながらレンコンについて理解を深めてきました。はだしに なり、レンコン田の中に入りますが、なかなか歩きにくい上に、レンコンはけっこう深い所に埋まっ ていたそうです。そしてとてもたくさんのレンコンを掘ることができました。泥だらけになりながらも 一生懸命レンコンを掘っている姿が印象的でした。このように楽しく、地域について学習できる機 会があっていいですね。
掘ったレンコンは、学校の先生方にも販売され、先生方はとても喜んでいました。また自分たち で作ったレンコンを調理したり、1月中旬に行う「レンコンフェスティバル」でもレンコンのおいしさを 伝えたりする予定です。
生活科で虫取りへ 9月15日
生活科「いきものとなかよし」の学習で、東インター公園に虫とりにでかけました。子 ども達には、一人ひとつ虫かごを用意してもらい、「全員が虫さんのお父さんお母さん になるんだよ」と話をしてから、いざ虫とりへ。ところが東インター公園はきれいに草 刈りがされた直後のようで、あまり虫が見つかりません。子ども達から「学校の方がた くさん虫がいるよ」との情報を教えてもらい、学校に戻って再び虫とりを再開しました。 バッタやコオロギ、かえる、だんごむし、カマキリなどたくさんの虫を見つけることが できました。最初は怖がっていた女の子も、勇気を出して虫を触り「初めて虫を触るこ とができたよ。初めて記念日だ!」ととても喜んでいました。
つかまえた虫を教室に持ち帰り観察をした後、「この後どうする?」と子ども達と話 し合いました。全部の虫を飼うのは難しいから、班で飼う虫を相談して決めて、その他 は逃がすか、家で飼うことになりました。それぞれの班で「こおろぎのこおちゃん」 「かまきりのおっくん」など名前を決め、お家作りをしてから4日間教室で飼育するこ とになりました。お家からなすなどのえさを持ってきたり、少し残酷ですがかまきりの えさをつかまえてきたりと、熱心に世話をする様子が見られました。お別れの18日 (金)には、一人ひとりがお世話してきた虫にむけてお手紙を書きました。「ごはんを たくさんたべてくれたね」「みているとあんしんするよ」「おわかれがかなしいよ」 「ずっとげんきでいてね」など、生き物に対する気持ちが大きく成長している様子が見 られました。
ESDを取り込んだ授業の改善に向けて 研修がありました
8月11日 千坂小学校では以前から、子どもたちが主体的に学べる授業を研究してきます。今日は、講師の 金沢大学起案教保全センター 鈴木克徳先生に来ていただいて、総合的な学習を進める中で子ども たちが主体的そして、協働的に学べるESD型授業の研修がありました。 前半は、鈴木先生にお話をして頂き、後半は、4年生の地球防衛隊の取組をどのように地域に発信 したらよいか、ワークショップ型で話し合いました。 今日は先生方も、いつも子どもたちがしているように班に分かれて付箋に考えを書いてまとめてい きました。自分の考えを他の人と交流するって、なんて楽しくて、嬉しいんだろうと先生方も子ども達の 気分を味わいました。このように、子どもたちにも、クラスの仲間と楽しくて学習が深まるような協働的 学習をしてもらいたいと思った研修会でした。
レンコンの肥料をまきに行ってきました 5月21日 2限目にレンコン田に行って、肥料をまいてきました。坂井さんから説明を聞いた後には、自分 たちの手で実際にまきました。同じところに重ならないように蒔くのが難しそうでした。子どもたち は、おいしいレンコンができるように心を込めてまいていました。坂井さんは、短時間で大量にま くために機械を使って自分のレンコン田に肥料をまくそうです。花木先生が、機械を使って実際 にまきました。肥料と機械合わせて50kgだったので、とても重たかったそうです。レンコンの成 長が楽しみですね。
レンコン植えがありました 5月8日
今日の2,3限に5年生が総合の授業でレンコンを植えました。地域の坂井さんをゲスト ティチャーにお招きして、レンコンの植え方を教わった後、実際に自分たちで、一人一個 植えました。泥の中を歩くのは、深いし、歩くのが難しいし大変そうでした。レンコンを植 える際には、泥に深い穴を開けその中にレンコンを植えました。みんなレンコンが浮いて こないよう上手に穴の中に植えることができました。とても楽しそうでした。終わった後は 達成感に満ちた表情をしていました。自分たちで植えたレンコンを収穫するのが楽しみ ですね。
H26年度の取り組み概要 ↑ボタンをクリックして下さい
H26年度ユネスコスクールの取り組み
学校エコギフト大賞受賞
昨年度から取り組んでいた「いしかわ学校版環境ISO」認定校として の取り組みが認められて、今年度のエコギフト大賞に選ばれました。 環境委員会を中心に取り組んできた「地球防衛隊」での楽しいエコ活 動や各学年で取り組んでいるユネスコスクールとしての取り組みが評 価された結果です。
昨年の12月24日に石川県庁で表彰式が行われ、代表として環境委 員会の児童9名が出席し、谷本知事の前で5分間の発表をしてきまし た。環境委員会の児童は、地球防衛隊にふんして今までの活動を楽 しく発表してきました。また、エコギフトとして大型テレビとテレビスタン ド、ノートパソコン、環境学習に使う図書が贈られました。今後、総合 的な学習の時間をはじめ、様々な学習で活用していきます。
ユネスコスクール取り組み概要
ユネスコスクールとしての持続発展教育(ESD教育)における実践と 来年度に向けた課題をUPしました。ぜひ、ご覧下さい。
H25 ユネスコスクール取り組み概要 ↑ ボタンをクリックして下さい
Let's enjoy れんこんパーティ
3年生が日曜日に収穫したれんこんを使って、レンコンパーティを開催しました。 献立は、レンコンハンバーグとレンコンチップス♪学校中においしそうな香りを漂 わせながら、自分たちの育てたレンコンを大切に調理していました。 まさに地産地消!! 職員室にも、できあがったハンバーグとチップスをプレゼントしてくれました。 と〜ってもおいしかったです。本当にありがとう、3年生のみなさん!!
さぁ れんこんの収穫だ♪
3年生が大切に育ててきたレンコンの収穫の時がきました。 収穫の日はあいにくの雨・・・残念ながら延期となり、子ども 達もとても残念そうでした。
日を改めて、日曜日の午後から、楽しみにしていた、レンコ ンの収穫をしました。お休みの日ということでしたが、たくさ んの児童と保護者の皆様が集まってくれ、無事レンコンほり ができました。子ども達はどろんこになりながら笑顔いっぱい でがんばりました。
次は、いよいよ楽しみにしていたレンコンパーティですね♪
びっくり!すごいぞ!!加賀野菜
今年の5年生の親子活動は、びっくり、すごいぞ、加賀野菜という発表会でした。 4月から夏の加賀野菜、冬の加賀野菜に分けて調べてきました。子ども達は、 それぞれで、課題を見つけ、調べ学習をし、まとめ方を工夫して発表しました。
その後、野菜ソムリエさんからの話を聞きました。お家の方も先生方も、もちろん 子ども達も知らなかったことばかりでした。
最後は、食育カルタです。お家の方々も子ども達には負けられまいと、一生懸命 に取り組んでくれ、子ども達も大喜び!!
発表の緊張感と達成感、新しいことが知れた満足感、親子の絆が深まった充実感 の感じられる良い会になりました。
参加して下さった、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
ユネスコスクール学習会 8月7日 会議室にて
金沢大学から鈴木先生をお招きして、ユネスコ学習会を行いました。まずは、全体会で鈴木先生からユネスコスクールの現状 を詳しく教えて頂きました。その後各学年に分かれて9月からの学習計画、指導案の検討、ESDについてなど様々なことを教え て頂きました。
今年度は、ユネスコスクール間の連携の強化ということで、県外や市内の学校と積極的に交流をしようと計画しています。 9月からの総合的な学習の時間が楽しみになってきましたね。
加賀野菜を守るために自分ができることは? 7月2日 5年1組教室にて
7月2日 5年1組で総合学習の研究授業が行われました。加賀野菜の現状を学び、今自分が加賀野菜を守るために何ができるのか を考えました。学習形態はワールドカフェ。
『加賀野菜のおいしさをご近所さんに伝えて、そこから広げていきたい』 『チラシを作ってPRしたい』 『レシピを紹介するレシピブックを作ってプレゼントしたい』
『加賀野菜のよさを伝えたい。』 そんな加賀野菜を守ろうとする強い『思い』が子ども達の表情や背中からあふれていました。 これからは、加賀野菜の「よさ」を具体的に調べていこう。
 |
もちろん加賀野菜の並行読書もしています!! |
 |
その横には金時草が元気いっぱい育っています。 |
5年 金時草の育て方を学ぼう
花園地区で金時草農家をされている西さんをゲストティーチャーとしてお招きして
金時草の育て方の授業をして頂きました。
今まで子ども達もどうしたら金時草が大きく育つのか自信がなく、心配しながら育てていました。
西さんには、育て方から金時草農家の皆さんの現状や悩み、仕事内容などたくさんのことをお話しして頂きました。
「運動場より広い畑を西さんと奥さんの2人でお世話している」「金沢に20人弱しか金時草農家がいない」などといった生の声を聞いて
子ども達は思わず驚きの声をあげながら必死にメモをとりました。授業後は「僕、金時草農家になる」という子どももいました。
もちろん分からないことについて沢山質問して、これから金時草をどのように育てていくのかはっきりしました。
子ども達も先生方も自信をもってこれから金時草を育てていけそうです。西さんありがとうございました!!
5年生 金時草の苗植え
JAからお二人の講師を招いて金時草の苗植えをしました。
5年生は初めて見る金時草の苗植えに興味津々。
授業後は「加賀野菜は知っていたけど・・苗は初めて見た」
「水やりがんばりたい」とワクワクがあふれる感想がいっぱいでした。
千坂の宝物 千坂レンコンを探ろう!! 5月14日
 |
 |
 |
1限目、レンコン名人の坂井さんにレンコンの作り方を教えて頂きました。 |
レンコン作りで使う鍬の種類やレンコンの肥料などいろいろな物を見せて頂きました。 |
いつもは、何も知らないで食べているレンコンがどのように作られているのか、どのような栄養があるのか詳しく教えて頂いて、子ども達も興味津々!! |
 
 
◆ 24年度ユネスコスクールの取り組みはこちらです
◆ 23年度ユネスコスクールの取り組み
|