離任式がありました。 3月29日
本日は平成27年度最後の行事である離任式でした。今まで千坂小学校のために力を尽くしてくだ さった12名の方が異動・退職されることになりました。それぞれの方からの最後のメッセージを、 どの子も真剣に聞き、心に刻んでいる様子でした。まだまだ寂しい気持ちもありますが、4月からは また新たな1年のスタートです。人との出会いを大切に、来年度も元気に頑張りましょう。
今年度の修了式がありました 3月24日 5時間目に修了式がありました。子どもたちもとても笑顔でこの一年を過ごすことができました。この一 週間は、学年でのスポーツ大会やクラスでのお楽しみ会など、最後のクラスで仲良く過ごすことができ ました。 修了式では、5年生を中心にさわやかな校歌から始まりました。次に環境委員会が古紙回収で集まっ た古紙がトイレットペーパーにかわったことを発表していました。校長先生の話では、今年一年でできる ようになったことについて振り返りました。たくさんできるようになった子どもたちが多く、自分たちで成長 を実感することができました。また「終わりよければすべてよし」ということで気持ちよく一年を終えること ができて良かったと話していました。 来年度は、さらにいい1年になるといいですね。
一流の卒業式でした 3月15日 15日の午後に卒業式がありました。この日に向けて、6年生も5年生も一生懸命練習してきました。歌 や言葉、待っているときの姿勢などに頑張った成果が出ていました。特に6年生は、証書をもらうときや 一人一人の言葉に6年間の想いが込められていました。6年生の学年目標にもあったように「一流」の 卒業式になりました。最後は5年生と先生方に見送られた後に、クラス毎に感謝の気持ちを述べていま した。 6年生は千坂小学校で学んだことを活かして、中学校でも頑張って下さい。5年生は、今の6年生に負 けないくらいよい千坂小学校を作っていきましょう。
6年生の奉仕活動がありました。 3月10日 6限目に、6年生が奉仕活動を行いました。自分たちの教室や玄関、手洗い場など、多くの場所を感 謝の気持ちを込めてきれいにしました。自問清掃で話し声もほとんど聞こえません。終わった後には 学校がピカピカになりました。卒業までに学校に来るのは残り3日です。「立つ鳥跡を濁さず」で、気持 ちよく卒業を迎えられますね。
たてわりさよなら会がありました 3月9日 昼休みに、たてわりさよなら会がありました。6年生といろいろなゲームや遊びをしました。どの子ど もたちもとても楽しそうにしていました。6年生の良い所を話したり、6年生も今のメンバーとの半年間 を振り返ったり、中学校でも頑張りたいと話したりしていました。最後には、5年生から心温まるメッセ ージカードがプレゼントされました。
3月の全校朝会がありました 3月11日 1限目の全校朝会では、ちさか学級の「さくらさくら」のハンドベル演奏から始まりました。春を感じ させるとてもよい演奏でした。次に全校のみんなが校歌を歌いました。体育館中に響き渡る元気 で爽やかな歌声でした。次に育友会より自転車贈呈されました。これは、今年度、育友会が「自転 車乗車時ヘルメット着用普及及びモデル校」として取り組んできたことの一貫として贈られた物です。 千坂小学校は、ヘルメットの着用率が高いことが評価されたそうで、嬉しいですねす。これからも、 ヘルメットを着用して、安全に楽しく自転車に乗りましょう。 今月も、「私とみんてつ」小学生新聞コンクールやグッドマナー標語コンクール、金沢市読書感想 画コンクールとたくさんの表彰がありました。
校長先生のお話は、これが全校で集まる最後の集会になるという話題からでした。今年の6年生 は、学年目標である「一流」のもとたくさんの一流となる活躍をしてきたお話です。集会の態度や運 動に取り組む姿勢、読書のことを褒めていました。スポチャレシャトルボールでは、千坂小6年が 1位2位独占、いしかわっ子駅伝10位台、本の貸し出し冊数は、現在、金沢市で1位です。運動好き、 読書好きの6年生で素晴らしいです。中学校での活躍が楽しみです。 図書委員会による今月の生活目標「心の成長を振り返ろう」では、物を大切にしようなどこれま での生活目標について、ミッキーになりきった子どもと共に振り返ることができました。 最後は、合唱団のドリームによる「空も飛べるはず」の歌を聴きながらの退場でした。きれいな 歌声で、うっとりしましたね。
6年生を送る会がありました 2月26日 26日の午前中に、「空にひびけ!532人の想い」のスローガンのもと、6年生を送る会が行われ ました。1〜5年生は、6年生に感謝の気持ちを伝えるために一生懸命練習してきました。本番で は、どの学年もとても頑張り、前日のリハーサルよりもさらによい発表となっていました。 1年生は、「だれでも最初は一年生」で、なわとびなどできるようになったことやねばーる君のよう にねばり強くなったことなどを劇や演奏で表しました。また最後には全員による合唱もありました。 2年生は、「仕事ハッケン伝」で、国語で学んだことを活かして、6年生が頑張っていた委員会の仕 事の様子をレポーター形式で伝えていました。どの委員会の仕事の様子もよく見ていて、6年生の 頑張りが細かく表現されていまいした。 3年生の「6年とうげ」は、国語で学習した「3年とうげ」をもとにした劇と合唱でした。6年生が4年生の 時に送る会でした「恋するフォーチュンクッキー」も踊っていて、すごく懐かしかったです。最後の合唱 の時には「中学生になってもがんばってください」のカードも出てきて、驚きました。
4年生は、「ガチョウの誕生日」で、劇に、ダンスに、演奏にとたくさんの見所がありました。一人 一人がしっかりと自分の役割をこなしていました。劇も本格的で、とても考えさせられました。相手 い思いやって生活することの大切さが分かりましたね。 5年生は、会の運営や体育館や入り口の掲示、音楽隊による演奏、そして6年生にこれまでを振 り返ってもらう「思い出アルバム」作りと今日に至るまで、たくさんの練習や準備をしてきました。ど の子も真剣に取り組み、成長した姿が見られました。ここで学んだことを活かして、6年生でも大活 躍すると思います。 6年生は、「今、咲き誇る花たちよ」の合奏でした。とても難しい曲で、毎朝のように練習してきた そうです。どの学年も聞き入っていました。その後には、6年生が作ったアクリルたわしとぞうきん のプレゼントがありました。 このプレゼントを受け取って、1〜5年生はさらに良い学校を作っていって欲しいですね。6年生も 中学校でのさらなる成長が楽しみですね。
2月の全校朝会がありました
2月4日 1限目に2月の全校朝会がありました。体育館中に響く声で子どもたちは歌っていました。そして 写生会や書き初め大会、育友会のヘルメット着用標語コンクール、合唱団ドリームが参加したヴ ォーカルアンサンブルコンテスト、5年生が申し込んだ本の帯展など沢山の表彰がありました。 校長先生のお話では、季節の言葉である「節分」や「立春」などについての話しと現在流行してい るインフルエンザにならないための予防法についての話しでした。手洗いやうがい、食事、運動、 睡眠などしっかりして元気に過ごしましょう 今月の生活目標の「心の成長をふり返ろう」では、生き物委員会が全校に向かってあいさつや自 問清掃などがしっかりできているかを呼びかけていました。大きな声ではきはきとしていてさわやか な姿が伝わってきました。 退場は、ドリームによる「大切なもの」を聞きながらでした。とてもきれいな歌声でしたね。
教職員卓球大会に参加しました 1月16日 千坂小学校の職員で金沢市の教職員卓球大会に参加しました。放課後などを使って、真剣にか つ楽しく練習してきた成果を十分に発揮することができました。 2チーム出場どのチームも大善戦でした。プレーでも応援でも職員一丸となることができました。し かも3位という素晴らしい成績も残しました。千坂小学校の先生のチームワークは最高です!
校内写生会がありました 1月15日 今日の写生会は、子どもたちは1日中絵が描けるということで楽しみにしていました。それぞれの学 年がテーマごとに一生懸命に集中して取り組んでいまいsた。1,2年生は「野菜や果物」、3年生は 「グローブと靴」4年生は「花」、5年生は「風景画」、6年生は「楽器」というテーマでした。
教室だけではなく、理科室や音楽室などで、普段見ることのないはく製やアコーディオンなどを描い ている子どももいました。美術が専門の大学生からもアドバイスをもらい、自分たちの絵がさらによく 仕上がっていました。下描きから色塗りまでほとんど話すことなく、集中している姿が印象的でした。 子どもたちは描いた後のふり返りまでしっかり描いていました。何人かの子どもたちに聞くと、「うまく かけた」や「満足のいく絵になった」ととても生き生きとした表情で話していました。
3学期始業式がありました 1月7日 1限目に3学期の始業式がありました。年が明けての最初の校歌は、体育館中に響いていました。 表彰及び感謝状についても紹介します。父親クラブで学校の前に「シダレザクラ」を植えたことに対 する感謝状が贈られました。また、横枕の中川さんがお持ちの土地の一部を道路拡張のために寄 付して下さったことに対する感謝状も後日贈ります。「わたしの町のたからもの絵画展」では、最高 賞のユネスコ協会会長賞を受賞した児童に対する表彰もありました。 校長先生のお話では、お正月のお年玉やおせちに関するお話や「一年の計は元旦にあり」というこ とわざのお話でした。新たな目標を持って今年も頑張りましょう。 永井先生からは、今月の生活目標の「あいさつで心をつなげよう」のお話がありました。自分から明 るい顔であいさつをして各クラスにあるあいさつの木の実をいっぱいにできるといいですね。 最後は、ドリームの「Tomorrow」を聞きながらの退場でした。
始業式の後は、校内書き初め大会がありました。1、2年生は、硬筆、3年生以降は毛筆でした。ど の子どもたちも、冬休みに練習してきた成果を発揮し、とてもきれいで力強い文字を書いていました。
2学期終業式がありました 12月25日 5限目に2学期の終業式がありました。千坂っ子らしいさわやかな校歌から始まりました。その 後は、いしかわっ子駅伝や読書感想文、ポスター、標語などたくさんの表彰がありました。来年 もみんなの頑張りが楽しみですね。 校長先生のお話は3つのことについてでした。1つ目は、かなざわ子どもかがやき宣言のふり 返り、2つ目は冬休み中には、交通事故には気をつけて楽しく過ごすこと、3つは、お正月にま つわる門松やお年玉についてのお話でした。 環境委員会からも古紙回収で集まった古紙を交換したトイレットペーパーの紹介がありました。 今回は30個と交換できました。 最後は、ドリームによる「Tomorrow」を聞きながら退場でした。 年が明けた1月7日はみんなの元気な姿を待ってます。
6年生のキャリア教育がありました 12月8日 4限目に、テレビ金沢の塚田誉アナウンサーをお呼びしてお話を聞きました。塚田さんは、ア ナウンサーの仕事や夢について話していました。塚田さんは、アナウンサーになりたいと思っ たのは、高校生の頃で、小学生の頃は読書好きなこどもだったそうです。またテレビなどの仕 事は、アナウンサー本人だけが頑張っているのではなく、カメラマンや照明の人たちが団結し てできあがっていることなどを話していました。みんな真剣に聞いていて、自分の将来のことに ついて考えているようにも見えました。
子どもの感想も紹介します。「将来の夢はとても大切なもので、自分の生活、家族のために自 分に合った職業を見つけたいと思いました。」「夢を決めるのは簡単だけれども、実現させるには 塚田さんのように努力を積み重ねてたとえそれが夢に近づけなくても一歩ずつ進んでいくしか ないと思いました。」「私も塚田さんのようにやっていて楽しい職業を見つけたいと思いました。」 子どもたちにとって将来のことについて考えるとても有意義な時間になりましたね。
なかよしわくわくタイムがありました 12月8日 8日の昼休みになかよしわくわくタイムがありました。教室でいすとりゲームをしたり、なんでも バスケットをしたりしていました。また、体育館やピロティで鬼ごっこやドッヂボールグループもあ りました。今日は、天気がとてもよかったため、外で遊んでいるグループも多かったです。 たてわりグループで仲良く楽しそうに遊ぶ姿が見られました。例えば、ドッヂボールのボール を下級生に投げる場面を作るなど、上級生が下級生を思いやる姿も見られました。
千坂小学校公開研究発表会がありました
11月27日
午後から、1年生から6年生までの各1クラスとちさか学級1クラスで公開授業を行いました。 お忙しい時期にも関わらず、基調提案や授業参観、その後の授業整理会には、約90名の方々にご 参加いただきました。整理会に参観された方々から沢山の貴重なご意見をいただきました。千坂小 学校にとってとても良い学びになりました。それを今後の授業に活かし、さらに「主体的に考え、学び合 う子」になるよう目指していきます。
授業では、子どもたちはとてもがんばっていました。考える所は考え、発表の場面では、多くの子ども たちが自分の考えを積極的に伝えていました。特に自分ではよく分からない部分などは、友達とペア学 習やグループ学習をとおして、自分の考えを広めたり、友だちの考えを踏まえてよりよい考えを出したり 学びを深める姿が見られました。学び合いはとても大切だと改めて実感しました。
公開研究発表会にあたり、ご協力いただきました助言者の皆様、研究協力者の皆様、保護者の皆様 本当にありがとうございました。また、参加者の皆様には、お足元の悪い中、本校まで足を運んでいただ いたことを心から感謝しております。
落語の会 桂文我さんのお話を聞く会がありました 11月5日 3,4限目に、桂文我さんをお招きして、全校で落語を聞きました。ほとんどの子どもたちが、落語を聞 くのが初めてで、すごく興味津々でした。一番長い落語は1時間30分、1番短い落語は、3秒程度というこ とを聞いて驚いていまいした。また、落語というのは、話し手が、1人で何役もしたり、持っている扇子や 手ぬぐいがいろいろな道具に変わったりすることを学びました。「平林(平林さんにお使いに行く話」「権 兵衛狸(狸がいたずらをする話)」「ん回し(たこ焼きの話)」の3つの話を聞きました。話し方や間の取り 方、動作が大変聞いてて、ひきこまれました。大笑いする場面も多く、とても楽しむことができました。芸術の秋を感じることができた充実した時間になりましたね。
11月の全校朝会と後期任命式がありました 11月5日 1限目に、全校朝会と後期任命式がありました。千坂っ子のさわやかな校歌から始まりました。 夏休みの工作や書道、先日行われた走れ千坂っ子の表彰がありました。芸術やスポーツの秋 でもっとがんばる姿が楽しみですね。校長先生のお話では、秋、特に芸術の秋についてのお話 でした。3,4限目に行われる桂文我さんの落語を聞く会について、文我さんの本を紹介もあり ました。また、これまで集めてきたベルマーク500万点の表彰状の話もありました。今月の生 活目標「きれいな学校にしよう」について、環境委員会がとても面白い劇で発表していました。 これを聞いて、みんなも今日から地球防衛隊になりましょうね。
後期任命式では、各クラスの学級代表と各委員会の委員長の元気な返事で始まりました。委 員長は、返事だけでなく、めあてや創造的な活動や全校のみんなと頑張っていきたいことを話し ていました。5,6年生は委員会の仕事を頑張って、よりよい千坂小学校をつくっていきましょう。 ドリームの「希空」を聞きながらの退場でした。とてもきれいな歌声で、うっとりしましたね。
たてわりはじめまして会がありました 11月2日 昼休みに、たてわりはじめまして会がありました。新しい掃除場所、新しいたてわりメンバーで、 掃除場所や役割分担の確認をしました。その後は、仲を深めるために、6年生が考えたゲームを しました。「だるまさんがころんだ」や「ハンカチ落とし」、「フルーツバスケット」などをしていました。 6年生は、みんなが楽しめるようにしっかりとリードする姿が見られました。1〜5年生も楽しそう に遊んだり、話したりしていました。4日から始まる自問清掃で学校をみんなでピカピカにしましょう 。
|