CIMG04252.JPG

 

金沢市立
千坂小学校
 
かなざわしりつ ちさかしょうがっこう 

 

 レンコンちゃん.png

 

 chisakakko.gif

 

 saya.png

 

sora.png

 え・わやかさ・かわりあい

 

 れんこんちゃん

 

千坂っこ 

 

 さやちゃん

そらちゃん

                            TEL : (076)258−1270     FAX : (076)258−0378

ちさかっ子は、笑顔いっぱい元気いっぱい頑張っています。

  kousyou.png

title_menu.gif

ホーム
特別の教育課程の実施状況等について
ユネスコスクール
学校いじめ防止基本方針
家庭学習応援サイト
運用規定
学校運営協議会
お知らせ

金沢市立千坂小学校
〒920-0002
金沢市千木1丁目125番地
TEL : 076-258-1270
FAX : 076-258-0378

mail : chisaka-e@kanazawa-city.ed.jp

title_search.gif

キーワードを入力してください。
メールはこちらまで
052363
平成27年度 行事の様子

離任式がありました。
                             3月29日      

  本日は平成27年度最後の行事である離任式でした。今まで千坂小学校のために力を尽くしてくだ
さった12名の方が異動・退職されることになりました。
それぞれの方からの最後のメッセージ
を、
どの子も
真剣に聞き、心に刻んでいる様子でした。まだまだ寂しい気持ちもありますが、4月からは
また新たな1年のスタートです。人との出会いを大切に、来年度も元気に頑張りましょう。

 CIMG9394.JPG CIMG9312.JPG  CIMG9309.JPG 
 CIMG9378.JPG  CIMG9384.JPG  CIMG9397.JPG
     
 

 

今年度の修了式がありました      
                                                          3月24日

 5時間目に修了式がありました。子どもたちもとても笑顔でこの一年を過ごすことができました。この一
週間は、学年でのスポーツ大会やクラスでのお楽しみ会など、最後のクラスで仲良く過ごすことができ
ました。
 修了式では、5年生を中心にさわやかな校歌から始まりました。次に環境委員会が古紙回収で集まっ
た古紙がトイレットペーパーにかわったことを発表していました。校長先生の話では、今年一年でできる
ようになったことについて振り返りました。たくさんできるようになった子どもたちが多く、自分たちで成長
を実感することができました。また「終わりよければすべてよし」ということで気持ちよく一年を終えること
ができて良かったと話していました。
 来年度は、さらにいい1年になるといいですね。

 CIMG9278.JPG  CIMG9279.JPG  CIMG9280.JPG
 CIMG9281.JPG  CIMG9283.JPG  CIMG9284.JPG

 

一流の卒業式でした
                                                        3月15日
 15日の午後に卒業式がありました。この日に向けて、6年生も5年生も一生懸命練習してきました。歌
や言葉、待っているときの姿勢などに頑張った成果が出ていました。特に6年生は、証書をもらうときや
一人一人の言葉に6年間の想いが込められていました。6年生の学年目標にもあったように「一流」の
卒業式になりました。最後は5年生と先生方に見送られた後に、クラス毎に感謝の気持ちを述べていま
した。
 6年生は千坂小学校で学んだことを活かして、中学校でも頑張って下さい。5年生は、今の6年生に負
けないくらいよい千坂小学校を作っていきましょう。 

CIMG9174.JPG  CIMG9181.JPG  CIMG9183.JPG 
 CIMG9195.JPG  CIMG9191.JPG  CIMG9197.JPG
 CIMG9202.JPG  CIMG9207.JPG  CIMG9210.JPG

6年生の奉仕活動がありました。
                                                         3月10日
 6限目に、6年生が奉仕活動を行いました。自分たちの教室や玄関、手洗い場など、多くの場所を感
謝の気持ちを込めてきれいにしました。自問清掃で話し声もほとんど聞こえません。終わった後には
学校がピカピカになりました。卒業までに学校に来るのは残り3日です。「立つ鳥跡を濁さず」で、気持
ちよく卒業を迎えられますね。

たてわりさよなら会がありました
                                                         3月9日
 昼休みに、たてわりさよなら会がありました。6年生といろいろなゲームや遊びをしました。どの子ど
もたちもとても楽しそうにしていました。6年生の良い所を話したり、6年生も今のメンバーとの半年間
を振り返ったり、中学校でも頑張りたいと話したりしていました。最後には、5年生から心温まるメッセ
ージカードがプレゼントされました。

 CIMG9077.JPG  CIMG9081.JPG
 CIMG9087.JPG  DSCN0083.JPG

 

3月の全校朝会がありました
                                                        3月11日
 1限目の全校朝会では、ちさか学級の「さくらさくら」のハンドベル演奏から始まりました。春を感じ
させるとてもよい演奏でした。次に全校のみんなが校歌を歌いました。体育館中に響き渡る元気
で爽やかな歌声でした。
次に育友会より自転車贈呈されました。これは、今年度、育友会が「自転
車乗車時ヘルメット着用普及及びモデル校」として取り組んできたことの一貫として贈られた物です。
千坂小学校は、ヘルメットの着用率が高いことが評価されたそうで、嬉しいですねす。これからも、
ヘルメットを着用して、安全に楽しく自転車に乗りましょう。
 今月も、「私とみんてつ」小学生新聞コンクールやグッドマナー標語コンクール、金沢市読書感想
画コンクールとたくさんの表彰がありました。

 CIMG9047.JPG CIMG9052.JPG  CIMG9058.JPG
 CIMG9050.JPG  CIMG9056.JPG  CIMG9060.JPG


 校長先生のお話は、これが全校で集まる最後の集会になるという話題からでした。今年の6年生
は、学年目標である「一流」のもとたくさんの一流となる活躍をしてきたお話です。集会の態度や運
動に取り組む姿勢、読書のことを褒めていました。スポチャレシャトルボールでは、千坂小6年が
1位2位独占、いしかわっ子駅伝10位台、本の貸し出し冊数は、現在、金沢市で1位です。運動好き、
読書好きの6年生で素晴らしいです。中学校での活躍が楽しみです。
 図書委員会による今月の生活目標「心の成長を振り返ろう」では、物を大切にしようなどこれま
での生活目標について、ミッキーになりきった子どもと共に振り返ることができました。
 最後は、合唱団のドリームによる「空も飛べるはず」の歌を聴きながらの退場でした。きれいな
歌声で、うっとりしましたね。

CIMG9062.JPG   CIMG9065.JPG
 CIMG9066.JPG  CIMG9071.JPG



6年生を送る会がありました       
                                                        2月26日
 26日の午前中に、「空にひびけ!532人の想い」のスローガンのもと、6年生を送る会が行われ
ました。1〜5年生は、6年生に感謝の気持ちを伝えるために一生懸命練習してきました。本番で
は、どの学年もとても頑張り、前日のリハーサルよりもさらによい発表となっていました。
 1年生は、「だれでも最初は一年生」で、なわとびなどできるようになったことやねばーる君のよう
にねばり強くなったことなどを劇や演奏で表しました。また最後には全員による合唱もありました。
 2年生は、「仕事ハッケン伝」で、国語で学んだことを活かして、6年生が頑張っていた委員会の仕
事の様子をレポーター形式で伝えていました。どの委員会の仕事の様子もよく見ていて、6年生の
頑張りが細かく表現されていまいした。
 3年生の「6年とうげ」は、国語で学習した「3年とうげ」をもとにした劇と合唱でした。6年生が4年生の
時に送る会でした「恋するフォーチュンクッキー」も踊っていて、すごく懐かしかったです。最後の合唱
の時には「中学生になってもがんばってください」のカードも出てきて、驚きました。

 CIMG8961.JPG  CIMG8969.JPG  CIMG8970.JPG
 CIMG8992.JPG  CIMG8993.JPG  CIMG8979.JPG
 CIMG8996.JPG  CIMG9004.JPG  CIMG9009.JPG

 4年生は、「ガチョウの誕生日」で、劇に、ダンスに、演奏にとたくさんの見所がありました。一人
一人がしっかりと自分の役割をこなしていました。劇も本格的で、とても考えさせられました。相手
い思いやって生活することの大切さが分かりましたね。
 5年生は、会の運営や体育館や入り口の掲示、音楽隊による演奏、そして6年生にこれまでを振
り返ってもらう「思い出アルバム」作りと今日に至るまで、たくさんの練習や準備をしてきました。ど
の子も真剣に取り組み、成長した姿が見られました。ここで学んだことを活かして、6年生でも大活
躍すると思います。
 6年生は、「今、咲き誇る花たちよ」の合奏でした。とても難しい曲で、毎朝のように練習してきた
そうです。どの学年も聞き入っていました。その後には、6年生が作ったアクリルたわしとぞうきん
のプレゼントがありました。
 このプレゼントを受け取って、1〜5年生はさらに良い学校を作っていって欲しいですね。6年生も
中学校でのさらなる成長が楽しみですね。

 CIMG9017.JPG  CIMG9018.JPG CIMG9021.JPG 
 CIMG8940.JPG  CIMG9023.JPG  CIMG8964.JPG
 CIMG9031.JPG  CIMG9028.JPG  CIMG9034.JPG

 

2月の全校朝会がありました

                                                     2月4日 
 1限目に2月の全校朝会がありました。体育館中に響く声で子どもたちは歌っていました。そして
写生会や書き初め大会、育友会のヘルメット着用標語コンクール、合唱団ドリームが参加したヴ
ォーカルアンサンブルコンテスト、5年生が申し込んだ本の帯展など沢山の表彰がありました。
 校長先生のお話では、季節の言葉である「節分
」や「立春」などについての話しと現在流行してい
るインフルエンザにならないための予防法についての話しでした。手洗いやうがい、食事、運動、
睡眠などしっかりして元気に過ごしましょう
 今月の生活目標の「心の成長をふり返ろう」では、生き物委員会が全校に向かってあいさつや自
問清掃などがしっかりできているかを呼びかけていました。大きな声ではきはきとしていてさわやか
な姿が伝わってきました。
 退場は、ドリームによる「大切なもの」を聞きながらでした。とてもきれいな歌声でしたね。
 CIMG8804.JPG  CIMG8806.JPG  CIMG8811.JPG
 CIMG8814.JPG  CIMG8815.JPG  

 

教職員卓球大会に参加しました
                                                     1月16日
 千坂小学校の職員で金沢市の教職員卓球大会に参加しました。放課後などを使って、真剣にか
つ楽しく練習してきた成果を十分に発揮することができました。
 2チーム出場どのチームも大善戦でした。プレーでも応援でも職員一丸となることができました。し
かも3位という素晴らしい成績も残しました。千坂小学校の先生のチームワークは最高です!

 CIMG8733.JPG  CIMG8676.JPG  CIMG8662.JPG
 CIMG8683.JPG  CIMG8657.JPG  CIMG8729.JPG

 

 

校内写生会がありました
                                                      1月15日
 今日の写生会は、子どもたちは1日中絵が描けるということで楽しみにしていました。それぞれの学
年がテーマごとに一生懸命に集中して取り組んでいまいsた。1,2年生は「野菜や果物」、3年生は
「グローブと靴」4年生は「花」、5年生は「風景画」、6年生は「楽器」というテーマでした。

CIMG8653.JPG  CIMG8654.JPG   CIMG8650.JPG
 CIMG8651.JPG  CIMG8649.JPG  CIMG8652.JPG



 教室だけではなく、理科室や音楽室などで、普段見ることのないはく製やアコーディオンなどを描い
ている子どももいました。美術が専門の大学生からもアドバイスをもらい、自分たちの絵がさらによく
仕上がっていました。下描きから色塗りまでほとんど話すことなく、集中している姿が印象的でした。
子どもたちは描いた後のふり返りまでしっかり描いていました。何人かの子どもたちに聞くと、「うまく
かけた」や「満足のいく絵になった」ととても生き生きとした表情で話していました。

CIMG8616.JPG   CIMG8625.JPG  
 CIMG8630.JPG  CIMG8638.JPG  CIMG8635.JPG

 

3学期始業式がありました
                                                       1月7日
 1限目に3学期の始業式がありました。年が明けての最初の校歌は、体育館中に響いていました。
 表彰及び感謝状についても紹介します。父親クラブで学校の前に「シダレザクラ」を植えたことに対
する感謝状が贈られました。また、横枕の中川さんがお持ちの土地の一部を道路拡張のために寄
付して下さったことに対する感謝状も後日贈ります。「わたしの町のたからもの絵画展」では、最高
賞のユネスコ協会会長賞を受賞した児童に対する表彰もありました。
 校長先生のお話では、お正月のお年玉やおせちに関するお話や「一年の計は元旦にあり」というこ
とわざのお話でした。新たな目標を持って今年も頑張りましょう。
 永井先生からは、今月の生活目標の「あいさつで心をつなげよう」のお話がありました。自分から明
るい顔であいさつをして各クラスにあるあいさつの木の実をいっぱいにできるといいですね。
 最後は、ドリームの「Tomorrow」を聞きながらの退場でした。

 CIMG8591.JPG  CIMG8594.JPG  CIMG8595.JPG
 CIMG8600.JPG  CIMG8601.JPG  CIMG8603.JPG

 始業式の後は、校内書き初め大会がありました。1、2年生は、硬筆、3年生以降は毛筆でした。ど
の子どもたちも、冬休みに練習してきた成果を発揮し、とてもきれいで力強い文字を書いていました。

 CIMG8606.JPG  CIMG8607.JPG  CIMG8605.JPG

 

2学期終業式がありました
                                                  12月25日
 5限目に2学期の終業式がありました。千坂っ子らしいさわやかな校歌から始まりました。その
後は、いしかわっ子駅伝や読書感想文、ポスター、標語などたくさんの表彰がありました。来年
もみんなの頑張りが楽しみですね。
 校長先生のお話は3つのことについてでした。1つ目は、かなざわ子どもかがやき宣言のふり
返り、2つ目は冬休み中には、交通事故には気をつけて楽しく過ごすこと、3つは、お正月にま
つわる門松やお年玉についてのお話でした。
 環境委員会からも古紙回収で集まった古紙を交換したトイレットペーパーの紹介がありました。
今回は30個と交換できました。
 最後は、ドリームによる「Tomorrow」を聞きながら退場でした。
 年が明けた1月7日はみんなの元気な姿を待ってます。

 CIMG8573.JPG  CIMG8575.JPG  
 CIMG8578.JPG    CIMG8586.JPG
 CIMG8588.JPG  CIMG8589.JPG  


 

6年生のキャリア教育がありました
                                                   12月8日
 4限目に、テレビ金沢の塚田誉アナウンサーをお呼びしてお話を聞きました。塚田さんは、ア
ナウンサーの仕事や夢について話していました。塚田さんは、アナウンサーになりたいと思っ
たのは、高校生の頃で、小学生の頃は読書好きなこどもだったそうです。またテレビなどの仕
事は、アナウンサー本人だけが頑張っているのではなく、カメラマンや照明の人たちが団結し
てできあがっていることなどを話していました。みんな真剣に聞いていて、自分の将来のことに
ついて考えているようにも見えました。

 03 1.jpg  14.JPG


 子どもの感想も紹介します。「将来の夢はとても大切なもので、自分の生活、家族のために自
分に合った職業を見つけたいと思いました。」「夢を決めるのは簡単だけれども、実現させるには
塚田さんのように努力を積み重ねてたとえそれが夢に近づけなくても一歩ずつ進んでいくしか
ないと思いました。」「私も塚田さんのようにやっていて楽しい職業を見つけたいと思いました。」
 子どもたちにとって将来のことについて考えるとても有意義な時間になりましたね。

DPP_07.JPG   DPP_03 1.jpg

なかよしわくわくタイムがありました
                                                   12月8日
 8日の昼休みになかよしわくわくタイムがありました。教室でいすとりゲームをしたり、なんでも
バスケットをしたりしていました。また、体育館やピロティで鬼ごっこやドッヂボールグループもあ
りました。今日は、天気がとてもよかったため、外で遊んでいるグループも多かったです。
 たてわりグループで仲良く楽しそうに遊ぶ姿が見られました。例えば、ドッヂボールのボール
を下級生に投げる場面を作るなど、上級生が下級生を思いやる姿も見られました。

 

 CIMG8537.JPG  CIMG8538.JPG  CIMG8539.JPG
 CIMG8541.JPG  CIMG8542.JPG  CIMG8543.JPG

千坂小学校公開研究発表会がありました

                                                     11月27日

 午後から、1年生から6年生までの各1クラスとちさか学級1クラスで公開授業を行いました。
 お忙しい時期にも関わらず、基調提案や授業参観、その後の授業整理会には、約90名の方々にご
参加いただきました。整理会に参観された方々から沢山の貴重なご意見をいただきました。千坂小
学校にとってとても良い学びになりました。それを今後の授業に活かし、さらに「主体的に考え、学び合
う子」になるよう目指していきます。

 CIMG8149.JPG  CIMG8150.JPG  IMG_1224.JPG
 IMG_1241.JPG CIMG1904.JPG   CIMG1911.JPG

 授業では、子どもたちはとてもがんばっていました。考える所は考え、発表の場面では、多くの子ども
たちが自分の考えを積極的に伝えていました。特に自分ではよく分からない部分などは、友達とペア学
習やグループ学習をとおして、自分の考えを広めたり、友だちの考えを踏まえてよりよい考えを出したり
学びを深める姿が見られました。学び合いはとても大切だと改めて実感しました。

DSCF7045.JPG   DSCF7050.JPG  CIMG8500.JPG
 CIMG8506.JPG  DSCN1314.JPG  DSCN1304.JPG

 公開研究発表会にあたり、ご協力いただきました助言者の皆様、研究協力者の皆様、保護者の皆様
本当にありがとうございました。また、参加者の皆様には、お足元の悪い中、本校まで足を運んでいただ
いたことを心から感謝しております。
 IMG_4257.JPG  IMG_4263.JPG  CIMG8144.JPG
 IMG_1239.JPG  CIMG1934.JPG  DSCF7058.JPG


 

落語の会 桂文我さんのお話を聞く会がありました
                                                     11月5日
 3,4限目に、桂文我さんをお招きして、全校で落語を聞きました。ほとんどの子どもたちが、落語を聞
くのが初めてで、すごく興味津々でした。一番長い落語は1時間30分、1番短い落語は、3秒程度というこ
とを聞いて驚いていまいした。また、落語というのは、話し手が、1人で何役もしたり、持っている扇子や
手ぬぐいがいろいろな道具に変わったりすることを学びました。「平林(平林さんにお使いに行く話」「権
兵衛狸(狸がいたずらをする話)」「ん回し(たこ焼きの話)」の3つの話を聞きました。話し方や間の取り
方、動作が大変聞いてて、ひきこまれました。大笑いする場面も多く、とても楽しむことができました。芸術の秋を感じることができた充実した時間になりましたね。

CIMG8063.JPG   CIMG8065.JPG
 CIMG8066.JPG  CIMG8067.JPG

 

11月の全校朝会と後期任命式がありました
                                                    11月5日
 1限目に、全校朝会と後期任命式がありました。千坂っ子のさわやかな校歌から始まりました。
夏休みの工作や書道、先日行われた走れ千坂っ子の表彰がありました。芸術やスポーツの秋
でもっとがんばる姿が楽しみですね。校長先生のお話では、秋、特に芸術の秋についてのお話
でした。3,4限目に行われる桂文我さんの落語を聞く会について、文我さんの本を紹介もあり
ました。また、これまで集めてきたベルマーク500万点の表彰状の話もありました。今月の生
活目標「きれいな学校にしよう」について、環境委員会がとても面白い劇で発表していました。
これを聞いて、みんなも今日から地球防衛隊になりましょうね。

CIMG8035.JPG   CIMG8037.JPG  CIMG8042.JPG
 CIMG8043.JPG  CIMG8045.JPG  CIMG8046.JPG
 CIMG8048.JPG  CIMG8049.JPG  CIMG8061.JPG




 後期任命式では、各クラスの学級代表と各委員会の委員長の元気な返事で始まりました。委
員長は、返事だけでなく、めあてや創造的な活動や全校のみんなと頑張っていきたいことを話し
ていました。5,6年生は委員会の仕事を頑張って、よりよい千坂小学校をつくっていきましょう。
 ドリームの「希空」を聞きながらの退場でした。とてもきれいな歌声で、うっとりしましたね。

CIMG8051.JPG    CIMG8052.JPG   CIMG8053.JPG
 CIMG8054.JPG  CIMG8055.JPG  CIMG8056.JPG
 CIMG8058.JPG  CIMG8060.JPG  CIMG8059.JPG

 

たてわりはじめまして会がありました
                                                    11月2日
 昼休みに、たてわりはじめまして会がありました。新しい掃除場所、新しいたてわりメンバーで、
掃除場所や役割分担の確認をしました。その後は、仲を深めるために、6年生が考えたゲームを
しました。「だるまさんがころんだ」や「ハンカチ落とし」、「フルーツバスケット」などをしていました。 
6年生は、みんなが楽しめるようにしっかりとリードする姿が見られました。1〜5年生も楽しそう
に遊んだり、話したりしていました。4日から始まる自問清掃で学校をみんなでピカピカにしましょう 。

 CIMG8027.JPG  CIMG8028.JPG
 CIMG8030.JPG  CIMG8033.JPG

                    

感謝の会がありました
                                                   10月26日
 1限目に感謝の会がありました。運営委員会の子どもたちを中心に会が進められました。まず
は、校長先生が、日頃から、お世話になっている学校ボランティアの方に感謝の気持ちと沢山の
方が千坂小学校に関わっていることをお話しました。全部で275人の人がいます。登下校の安全を
しっかり守って下さる「地域安全パトロール隊」「交通安全推進隊」「お達者隊」の方々、本の読み
聞かせで本の楽しさを教えて下さる「図書ボランティア」の方々、学校にきれいな花でいっぱいに
して下さる「花ボランティア」の方々です。

CIMG7976.JPG  CIMG7977.JPG 
 CIMG7980.JPG  CIMG7978.JPG


 子どもたちからも沢山の感謝の気持ちが伝えられました。全員での「ありがとうございます。」の
お礼の言葉や運営委員長によるお礼の言葉、6年生の学級代表によるお礼のお手紙の贈呈、
生き物委員会による今日の日のために育ててきた花の贈呈がありました。
 最後は、6年生による連合音楽会の歌の発表でした。「Let's search for tomorrow」の合唱と
「どんなときも」の合奏でした。とてもきれいな歌声でした。明後日は今まで練習してきた成果を
120%出し切って頑張って下さいね♪

 CIMG7986.JPG  CIMG7987.JPG
   CIMG7992.JPG

 

走れ千坂っ子がありました

                                                    10月21日
 雲一つない秋晴れの中、走れ千坂っ子が行われました。どの子どもたちも体育の時間で練習し
てきた成果を発揮しようと一生懸命頑張っていました。多くの学年が、スタート地点でかけ声を言
っている姿も印象的でしたね。順位が上がった子どもたちや去年より速くなったことをうれしがっ
ている子どもたちも多くいました。また、あまり納得がいかない結果に悔し涙を流す子どももいま
した。今年の頑張りが来年につながるといいですね。
 保護者の皆様、地域の皆様、応援やお手伝い本当にありがとうございました。子どもたちもけが
がなく、無事に終えることができました。
 
  DSCN1019.JPG 
 DSCN1022.JPG  IMG_2180.JPG

わくわくタイムがありました
                                                   10月19日
 昼休みにわくわくタイムがありました。前期の縦割りメンバーで楽しく遊ぶことができました。天気
も良かったため、教室や体育館だけでなく、グラウンドも使うことができました。ばくだんゲームやい
す取りゲーム、ドッヂビー、だるまさんが転んだなど6年生が1〜5年生、全員が楽しめるような遊
びを考えました。6年生は、下級生をうまくまとめていました。また、下級生もいろいろな学年のメン
バーとの仲を深めることができました。 最後に感想を言う場面でも、「みんなで楽しめた」や「いろ
いろな学年の人と仲良くなれた」などと多くの人が感想を話していました。次のわくわくタイムも楽し
みですね。

 CIMG7845.JPG  CIMG7846.JPG CIMG7849.JPG 
 CIMG7850.JPG  CIMG7851.JPG  CIMG7853.JPG

 

10月の全校朝会がありました
                                                 10月5日
 1限目に全校朝会がありました。さわやかな校歌から始まりました。校長先生のお話では、「秋」
についてのお話でした。子どもたちは「秋」という言葉から、スポーツ、読書、実りや食欲の秋とい
ろいろな秋を連想していました。その後は、東部自動車学校の方から、自転車の乗り方について
のお話がありました。実際に花木先生が見本になってシミュレーションしました。一時停止や左右
確認の大切さを再確認できましたね。ただしくのって楽しく過ごしましょう。9月もいろいろな表彰が
ありました。90点を取った子どもがいるジュニア金沢検定やA判定の子どもが約80人いた新体
力テスト、夏休みに頑張って書いた読書感想文での表彰でした。

 DSCF9136.JPG DSCF9137.JPG  DSCF9138.JPG 
 DSCF9139.JPG    DSCF9142.JPG

 次に健康委員会が今月の生活目標「ろうかを静かに歩こう」についての発表をしました。「あぶな
いマン」が学校生活での危ない場面をジャッジしてみんなで確認しました。運営委員会からも以前
から募集していたぽかぽかしぐさ
の発表でした。決まったのは「たすけあいしぐさ」です。友だちと助
け合いながら、楽しく学校生活を過ごしていきましょう。
 歌声発表は、3年生と5年生でした。3年生は「ともだち」で元気良い歌声と、リコーダーのハーモ
ニーが響いていました。5年生は「すてきな一歩」できれいな歌声が体育館に響いていました。うっ
とりしましたね。退場は、ドリームの合唱でした。曲はまれのテーマソングの「希空」でした。聞いて
いると楽しくなりましたね。

DSCF9145.JPG  DSCF9146.JPG   DSCF9147.JPG
 DSCF9148.JPG  DSCF9149.JPG  DSCF9152.JPG
   DSCF9154.JPG  DSCF9156.JPG

 

秋の遠足と連合体育大会がありました    
                                                 10月1日
 途中あいにくの天気になりましたが、1〜5年生は秋の遠足に行ってきました。1年生は、城北中央
公園、2年生は、湖南運動公園、3年生は、七塚中央公園、4年生は奥卯辰山健民公園、5年生は、
津幡の森林公園に行ってきました。行く途中のあいさつもさわやかな姿が見られました。子どもたちは、
いろいろな友だちと話しながら、楽しそうに長い距離を歩いていました。目的地に着いてからは、実行
委員が考えたゲームをするクラスもありました。

 DSC02761.JPG  DSC02759.JPG  IMG_2112.JPG
 IMG_2137.JPG  IMG_2133.JPG IMG_2134.JPG 


6年生は、連合体育大会に行ってきました。雨が降ってきたため、途中で中止になってしまいましたが、
全員で若い力を踊ることはできました。さすが6年生「一流」の姿が見られました。自分のチャレンジ種
目だけでなく、他の人たちの応援も頑張っていました。どの学年もさらなる成長が楽しみですね。

 PA011605.JPG  
 PA011637.JPG  PA011636.JPG

3年生が社会見学に行ってきました
                                                9月24日
 3年生が、社会の時間に学んだ「まちの人たちの仕事」についての理解をさらに深めるため
に、三崎ストアに見学に行ってきました。子どもたちは、お店での工夫などについて学ぶことが
できました。一生懸命聞いたり、気づいたことをメモしたりする姿や積極的に質問したりする
姿も見られました。商品を並べるための工夫も沢山あるそうです。ここで学んだことを活かして、
いろいろな仕事に興味を持てるといいですね。

 IMG_1057.JPG IMG_1061.JPG 
 IMG_1080.JPG  IMG_1108.JPG

4年生が見学に行きました
                                                 9月11日
 4年生は、理科、総合的な学習で、金沢ふるさと偉人館、鈴木大拙館、交流センターに行きました。
 金沢ふるさと偉人館と鈴木大拙館では、興味を持った偉人が成し遂げた偉業を真剣にメモしたり、
実物の作品や書物に見入ったりしていました。交流センターではプラネタリウムを見ました。交流
センタ
ーの方の分かりやすい説明を聞きながら、星の見つけ方や、星の動き方について知ることが
できました。とても良い勉強になりました。

     DSC02737.JPG

 

小中育友会連携あいさつ運動がありました
                                                  9月11日
 朝、
あいさつ運動がありました。運営委員会の子どもたちやボランティアの子どもたち、
北鳴中学校の生徒会、育友会の方がさわやかにあいさつをしていました。
 たくさんの人が集まり、玄関だけでなく、校内にもあいさつの声が響いていました。
 子どもたちも笑顔で、1日がんばるぞという気持ちになりました。

 DSCF6781.JPG  DSCF6782.JPG
 DSCF6788.JPG  DSCF6789.JPG

今日から2学期が始まります

                                                   9月1日
 朝から子どもたちは、元気に登校していました。友だちや先生に夏休み楽しかったことを話し
ている姿も見られました。始業式では、始めに夏休みに頑張ったドリームの人たちや水泳記録
会に出場した人の表彰がありました。
 次に校長先生のお話では、夏休みの楽しかったことや自転車の飛び出しについての話しでし
た。交通ルールを守って元気に2学期を過ごしましょう。
 開田先生に代わって理科や算数、書写を担当する森先生や今日から1ヶ月間一緒に勉強し
たり、遊んだりする4人の教育実習生、5年生の転入生の紹介がありました。新しい仲間との
学校生活が楽しみですね。
 最後は、ドリームの「ハナミズキ」を聞きました。とてもきれいな歌声でうっとりしましたね。

CIMG7235.JPG   CIMG7237.JPG  CIMG7238.JPG
 CIMG7239.JPG  CIMG7240.JPG  CIMG7243.JPG

合同防災訓練がありました              
                                                   8月23日
 
 午前8時に、森本・富樫断層を起源とする震度6弱の地震が発生したと想定して、学校・地域の
合同防災訓練を行いました。
 子どもたち、保護者、地域の方は、まず、地域ごとの一次避難場所に避難しました。その後、二
次避難として千坂小学校に避難しました。
 学校では、まず、防災士さんの話を聞き、地震が起きたときどうすれば良いかを勉強しました。
 その後、「起震車体験」「はしご車体験」「煙中体験」「消火体験」「応急処置訓練」など様々な防
災体験をしました。
 

 CIMG7206.JPG  CIMG7207.JPG
 CIMG7208.JPG  CIMG7213.JPG


 はしご車に乗ったり、バケツリレーをしたり、起震車に乗って揺れを体験したり、応急処置訓練
としてAEDの使い方を学んだり、避難所体験として段ボールデ作った所で座ったり寝転がったり
するなど多くの体験をすることができました。普段出来ないような体験でしたが、実際に起こった
場合を考えるとても大変です。多くのことを学んだ合同防災訓練になりました。

 CIMG7215.JPG  CIMG7217.JPG
 CIMG7210.JPG  CIMG7220.JPG


 

 

日頃の成果を発揮してきました
                                                   8月10日
 4日に金沢市の水泳記録会がありました。5,6年生の出場した選手は、みんなとてもがんば
っていました。朝の練習での成果が実り、全員が自己ベストのタイムでした。また、暑い中でし
たが、応援も元気な声でしていました。

1.jpg   2.jpg
 3.jpg  4.jpg


 5日にドリームは、NHK全国学校音楽コンクール石川大会に出場してきました。課題曲は、
「地球をつつむ歌声」、自由曲は、「それだけでいい」でした。会場に響き渡るとてもきれいな歌
声でした。結果は銀賞でした。

1.jpg 


 7日には、おもしろ算数教室がありました。3〜6年生で、約30名が参加しました。日頃する
ことのない、数を使ったゲームや面白い問題、頭を使う問題をしました。子どもたちも「難しい問
題もあったけど楽しかった」「友だちにも是非教えたい」「また来年もきたい」といっていました。
算数がさらに好きになって良かったですね。

 DSC_0159.jpg  DSC_0159.jpg DSC_0160.jpg 

 

夏休みも子どもたちはがんばっています! 
                                                     8月4日
 毎日暑い日が続いています。その中で、学校に来て子どもたちはいろいろなことにがんばって
います。プール開放や図書館が開いているときも多くの子どもたちが来ています。サマースクー
ルとして、1学期の復習をしたり、リバティの先生から泳ぎを習ったり、理科の電気の学習をした
り、ジュニア金沢検定に向けての学習をしたり、しています。また、金沢市の水泳記録会に向け
て出場する選手は朝に練習をしています。また、ドリームの人たちも毎日のように5日に行われ
るNHK全国学校音楽コンクール石川大会に向けて練習しています。よい結果が出るといいで
すね。

IMG_0952.JPG  IMG_0954.JPG 
 IMG_0961.JPG  IMG_0964.JPG


 陶芸教室もありました。講師の方をお呼びして、器を作りました。子どもたちも楽しそうにこね
ていました。できあがりには少し時間がかかるようです。仕上がりが楽しみですね。
 ちさか学級の子どもたちも、自分たちで作った野菜で夏野菜カレーを作りました。自分たちで
作ったカレーは格別の味だったようです。職員室の先生方も一緒に食べました。とってもおいし
かったです。
 次にそろうのは8月6日ですね。元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

 IMG_3785.JPG IMG_3788.JPG 
 IMG_3800.JPG  IMG_3798.JPG


 

1学期も今日で終わりです
                                                   7月17日
 今日の5限目に1学期の終業式がありました。まずは、読書賞の表彰がありました。それぞれ
の学年で目標冊数に達した子どもたちにおくられます。夏休みは、たくさん本を読んで知恵の
ある子になりましょう。校長先生のお話では、夏休みの日数と1学期学校に来た日数のお話と
みんなを太陽のマークのように明るくさわやかにするためにどのような生活にすれば良いかの
お話でした。規則正しく、元気なあいさつをして夏休みを過ごしましょう。
 次は、今月でお別れの開田先生からのお話でした。理科や算数、書写でいろいろな学年の
子どもたちが一緒に授業をしましたね。どの授業もみんなと一緒に勉強ができて楽しかったで
すと話していました。
 次は、環境委員会からの報告で、以前集めた古紙がトイレットペーパーになりました。これか
らもみんなで地球防衛隊を目指して頑張っていきましょう。
 1年生からの「たなばたさま」の歌の発表でした。歌とタンバリンを使って七夕の様子を上手に
表現していました。その後は、全校で「たなばたさま」を歌いました。
 ドリームの歌声を聴きながらの退場でした。ドリームの皆さん、そのきれいな歌声で、8月にある
コンクールも頑張ってください。

CIMG6935.JPG  CIMG6937.JPG   CIMG6939.JPG
 CIMG6941.JPG  CIMG6947.JPG  CIMG6948.JPG
 CIMG6949.JPG  CIMG6952.JPG  CIMG6953.JPG

 

わくわくタイムがありました
                                                    7月7日
 昼休みに、わくわくタイムがありました。6年生を中心にたてわり班で仲良く遊ぶこと
ができました。天候もよく、グラウンドでもいくつかの班が、けいどろやボール遊びをし
ていました。教室でも、はんかちおとしやいすとりゲームをしていました。ピロティや体
育館を使って遊んでいた班もありました。
 学年に関係なく、仲良く楽しそうに遊んでいました。これからもたてわり班で、仲良く
遊んだり、協力して掃除していきましょう。
 IMGP4202.JPG IMGP4205.JPG 
 IMGP4206.JPG  IMGP4209.JPG

 

わくわくなかよし集会がありました
                                  7月6日
 1限目に、わくわくなかよし集会がありました。2年生は、「世界中のこどもたち」、4年
生は、「子どもの世界」の歌の発表でした。とても明るく元気な歌声でしたね。その後
は、全校で「カントリーロード」を歌いました。
 運動委員会は、7月の生活目標の「ものを大切にしよう」を劇で分かりやすく発表し
ていました。ボールの上に座ったり、マットの上に寝転ばなかったり、文房具を大切に
使ったりする必要性がわかりましたね。
 

CIMG6827.JPG   CIMG6830.JPG CIMG6831.JPG 
 CIMG6839.JPG  CIMG6845.JPG  CIMG6836.JPG


 次は、各委員会からの出し物と紹介でした。
 まずは、掲示委員会の千坂小学校のキャラクターの発表でした。委員会の人が、お
面を使ってわかりやすく紹介していました。
 健康委員会は、自分たちの委員会の仕事の紹介でした。石けん水の補充や廊下を
走らないようにSTOP10運動などをしています。 
 生き物委員会は、各担当が「うさぎ」「花」「熱帯魚」「こい」について自分たちの仕事
や新しく来たウサギについてパワーポイントを使って説明していました。
 環境委員会は、エコな学校にするためのポイントを楽しく発表していました。電気を
こまめに消したり、牛乳は最後までしっかり飲んで捨てたりして、エコな学校を作って
いきましょう。
 

CIMG6847.JPG  CIMG6848.JPG  CIMG6851.JPG 
 CIMG6856.JPG  CIMG6861.JPG  CIMG6863.JPG
 CIMG6866.JPG  CIMG6866.JPG  CIMG6864.JPG


 運営委員会は、桃太郎の劇を通して「ちさかしぐさ」について発表していました。「ぴか
玉しぐさ」「エコしぐさ」「かかとんしぐさ」「アイタッチしぐさ」「ブックしぐさ」の5つです。さら
にこのしぐさを高められるといいですね。また、運営委員会の人たちは、体育館の掲示
やこの会の司会もしていました。聞く姿勢もみんなとってもよく、いい集会になりましたね。
 校長先生も、どの発表もとても素晴らしかったとほめていまいした。

プール開きがありました
                             6月23日
 プール掃除を頑張った6年生が一番最初に入りました。6年生みんなで楽しく入りまし
た。また、運動会でした「若い力」を水中でしました。水中でするのは少し動き辛そうで
した。
 他の学年の人も、入るのが楽しみですね。楽しく遊んだり、泳いだりしていい思い出を
作りましょう。

CIMG0143.JPG  CIMG0146.JPG  CIMG0147.JPG 
 CIMG0158.JPG  CIMG0162.JPG  CIMG0164.JPG

5年生も合宿に行ってきました
                                          6月18日、19日
 6年生に引き続き5年生も合宿にキゴ山少年自然の家に行ってきました。5年生にと
っては、初めての合宿でした。「礼儀正しく」「素早く行動し時間を守る」「自分のことは
自分でやって友だちのことも助けてあげる」のめあてのもと一人一人がしっかりと取
り組んでいました。
 ハイキングやバルーン水ロケット、肝試し、野外炊飯のカレー作り、プラネタリウム
鑑賞の活動をしてきました。また他の小学校に向けての学校紹介では、さわやかな
あいさつや会釈、ズックなどの並べ方がきれいなどの千坂小学校のよいところをわか
りやすく紹介し、合宿でも実践してきました。

 CIMG6489.JPG  CIMG6526.JPG  CIMG6522.JPG
 CIMG6532.JPG  CIMG6549.JPG  CIMG6561.JPG


 全員が揃って合宿に参加できたのがなによりでした。いっぱい褒められ、注意もされ
ましたが、大きく成長できたました。5年生にとって最高の合宿になりました。

CIMG6583.JPG   CIMG6593.JPG  CIMG6599.JPG
   CIMG6630.JPG  CIMG6634.JPG

 

6年生が合宿に行ってきました
                                          6月15日〜17日
 6年生が3日間、国立能登青少年交流の家に合宿に行ってきました。「自主・信頼」
のめあてのもと、子どもたちは頑張っていました。
 オリエンテーリングや肝試し、カヌー・いかだ作り、ディスクゴルフ、キャンドルセレモ
ニー、野外炊飯の活動をしてきました。また他の団体に向けての学校紹介では、あい
さつや会釈などの千坂小学校のよいところを自信を持って紹介してきました。

CIMG6208.JPG  CIMG6213.JPG  CIMG6252.JPG 
 CIMG6251.JPG  CIMG6329.JPG  CIMG6336.JPG
 CIMG6386.JPG  CIMG6399.JPG  CIMG6401.JPG


 学校に帰ってくると、楽しかったということが伝わってきたり、充実感に満ちた表情を
したりしていました。この合宿で学んだことを活かして勉強や行事に頑張る姿を見ると
ができるのが楽しみですね。

CIMG6414.JPG  CIMG6445.JPG   CIMG6452.JPG
 CIMG6459.JPG  CIMG6447.JPG  CIMG6483.JPG


6年生によるプール掃除がありました
                            6月10日
 5,6限目に6年生でプール掃除をしました。「1〜5年生がびっくりするくらいにきれい
にするぞ。」とやる気いっぱいでした。
 プールの中だけでなく、プールサイドやみぞ、更衣室と細かいところまで一生懸命掃
除していました。23日に6年生が一番最初のプール開きです。入るのが待ち遠しいです
ね。

6月の全校朝会がありました
                                                      6月4日
 1限目に全校朝会がありました。校長先生の話は、運動会の感想でした。どの学年もとても頑
張っていましたね。最後に頑張ったみんなに拍手をしました。次に、中学生が考えた「かがやき宣
言」の話しをしました。みんなで読みながら、できているかどうか確認しました。さすが千坂っ子、
できている子どもたちが多かったですね。
 今月の生活目標は「時間を守ろう」です。放送委員会の人たちが、パソコンの映像や劇などを使
って紹介していました。未来の自分たちからのメッセージがすごかったですね。時間を守って楽しい
学校生活にしていきましょう。
 最後は、全員で校歌を歌いました。元気でさわやかな歌声でしたね。今月の歌の「カントリーロー
ド」もきれいな歌声を響かせましょう。

CIMG6163.JPG  CIMG6164.JPG 
 CIMG6166.JPG  CIMG6170.JPG

千坂小学校運動会がありました
                                                     5月28日

 天候にも恵まれ、朝から子どもたちはやる気いっぱいでした。運動会のスローガンである「燃えろ
! 赤、白、青、勝利を目指せ!!」をもとにこれまで頑張ってきた成果を発揮しました。
 開会式では、運営委員会の児童の開会宣言、応援団長の選手宣誓の声がグラウンドに響き渡
りました。校長先生のお話では、「演技や競技、応援、委員会の仕事などに今までの成果を発揮
して欲しい。今日は、一人一人が主役です」とおっしゃっていました。
 1年生の初めての団演は、「ちびっこニンジャ参上!」のダンスでした。手裏剣を出したり、忍法
を唱えたりするのがまるで本物のニンジャのようでした。
 2年生の団演は「R.Y.U.S.E.I ★C.Soul Kids」でした。切れのあるダンスとランニングマンがとても
かっこよかったです。
 3年生の団競は、「ウルトラタイフーン」でした。台風のように素早い動きでした。待っている子ども
たちも跳んだり、しゃがんだり、そして応援と常に全力の姿が印象的でした。

CIMG4588.JPG   CIMG4590.JPG  CIMG4637.JPG
 CIMG4620.JPG  CIMG4633.JPG  CIMG4653.JPG
 CIMG4697.JPG  CIMG4657.JPG  CIMG4709.JPG

 4年生の団演は、「千坂 南中ソーラン」のソーラン節でした。手の使い方や腰の落とし方がとても
素晴らしい上に、みんなの動きがそろっていました。
 
5年生は、「北陸新合戦 かがやけ棒倒し」の団競を行いました。北陸新幹線のように素早く動き、
攻めや守り、棒の支えやひも の自分の役目をしっかりとこなしていました。
 6年生の団演は、「若い力2015」でした。金沢伝統の「若い力」と組み体操をしました。みんなの
動きがぴったりと重なり、見ている方も感動するような、さすが6年生という演技でした。
 応援合戦は、どの団も大きな声で、かつ振り付けもあってユニークなものが多かったです。絶対優
勝するぞという気持ちも伝わってきましたし、見ていてとても楽しい気分になりました。
 リレーは、選ばれた選手だけあってどの選手も足が速く見入ってしまいました。そしてきれいにつな
がるバトンパスも素敵でした。
 
結果は、優勝が青団、2位が白団、3位が赤団でした。勝って満足した子どもたちや負けて悔しがって
いた子どもたちもいました。そう感じるのは、とても頑張った証拠ですよね。一人一人が主役になり、
本当によく頑張った運動会でした。

CIMG4674.JPG   CIMG4644.JPG CIMG4645.JPG 
 CIMG4642.JPG  CIMG4683.JPG  CIMG4605.JPG
 CIMG4719.JPG  CIMG4724.JPG  CIMG4745.JPG

 保護者の皆様、地域の皆様、参観いただきありがとうございました。また育友会の皆様、交通推進
隊の皆様等が、運動会の安全を見守ってくださいました。ありがとうございました。本当に良い運動会
になりました。

応援団によるあいさつ運動がありました
                                                      5月27日
 朝、
応援団によるあいさつ運動がありました。応援の格好をして、練習のように大きなさわやかな
あいさつが赤団、白団、青団から聞こえてきました。あいさつを返す子どもたちもとても良い表情でした。
 午後からは、5,6年生が、明日の運動会に向けての準備をしました。委員会ごとに、ラインを引
いたり、用具を準備したり、開会式のラジオ体操や選手宣誓、判定の練習をしたり、放送の練習
をするなど自分の役割をしっかりとこなしていました。
 明日は、最高の運動会になるように頑張りましょう!

 

CIMG4500.JPG  CIMG4502.JPG   CIMG4506.JPG
 CIMG4510.JPG  CIMG4518.JPG  CIMG4516.JPG
 CIMG4545.JPG    CIMG4544.JPG


北鳴中学校とのあいさつ運動がありました

                                                      5月26日
 朝に、北鳴中学校の生徒会と千坂小学校の運営委員会の子どもたちが一緒にあいさつ運動を行
いました。中学生も、ハイタッチをして気持ちのよいあいさつ運動になりました。
 午前中は、運動会の全体練習もありました。6年生を中心に入場や開会式、全校リズムの「マイム
マイム」、各団に分かれての応援練習をしました。どの団も優勝したいという気持ちが伝わってきまし
た。
 
DSC05783.JPG   DSC05786.JPG
 DSC05788.JPG  DSC05790.JPG

運動会の練習を頑張っています    
                                                 5月22日   
 毎日子どもたちは、運動会の練習を頑張っています。応援団は、自分たちの団が優勝できるよ
うに盛り上げています。リレー選手は、朝や昼休みに走る練習をしています。そして体育の時間
には、各学年の団演や団競、個走の練習に励んでいます。
 また、たてわり班で行う全校リズム「マイムマイム」の練習も、昨日の昼休みを使って行いました。
千坂っ子バージョンにアレンジしたダンスです。今日の4時間目には、全校での応援練習もありま
した。暑さを吹き飛ばすくらいの大きな声で、現在流行している芸人さんを参考にした振り付けをし、
みんなから、とてもやる気が伝わってきます。 
 この調子で本番も頑張りましょう!

CIMG4484.JPG   CIMG4487.JPG  CIMG4489.JPG
 CIMG4490.JPG  CIMG4492.JPG  DSC_3661.jpg

       

全校朝会と前期任命式がありました
                                     5月7日
 1限目に5月の全校朝会と前期任命式がありました。全校朝会の校長先生の話は、先
日行われた「創意工夫育成功労学校賞」についてのでした。これまでの「発明くふう」や
「科学研究」「廃品利用工作」の成果が認められました。全国でも15校しか選ばれてい
ない素晴らしい賞です。これを機にさらに理科や工作に興味を持って取り組めるといい
ですね。
 その後は、校歌を歌いました。1〜6年生で歌う初めての校歌でした。とても元気な声
と2部合唱のきれいな歌声でした。
 任命式では、学級代表と委員長の元気な返事でとてもやる気が伝わってきました。委
員長は、委員会のめあてや自分たちの活動について大きな声ではきはきと話していまし
た。5,6年生を中心によい千坂小学校を作っていきましょう。
 退場は、ドリームの「青空に深呼吸」の歌を聴きながらの退場でした。

 CIMG4366.JPG  CIMG4367.JPG  CIMG4369.JPG
 CIMG4375.JPG  CIMG4392.JPG  CIMG4394.JPG

 同じ日にたてわりはじめまして会もありました。6年生を中心にこれから始まる自問清
掃についての確認をしたり、新しいメンバーと仲良くなるための楽しいゲームをしたりし
ました。1年生も他の学年の子どもたちと楽しく遊ぶことができました。6年生がうまくみ
んなをまとめたり、楽しい雰囲気にしたりできていい会になりましたね。
CIMG4400.JPG   CIMG4403.JPG  CIMG4406.JPG

 

春の遠足に行ってきました     4月30日
 天気にも恵まれ、快晴の中、春の遠足に行ってきました。
 場所は、1年生は、法光寺運動公園・2年生は、北部公園・3年生は、
鳴和台市民公園・4年生は、鞍月セントラルパーク・5年生は、姉妹都市
公園・6年生は、森林公園でした。5年生は、社会の農業の勉強もかね
てJAほがらか村にも行ってきましたどの子どもたちも、暑い中一生懸命か
つ楽しそうに話しながら歩いていました。着いてからも、仲良くお弁当を
食べたり、遊んだりしていました。
 楽しい思い出や新しいクラスでの仲良くできて良かったですね。
 

   CIMG4311.JPG  CIMG4347.JPG
 IMG_2020.JPG  IMG_2038.JPG  IMG_2028.JPG

 

今年度最初の授業参観です     4月24日
 どの学年も、子どもたちがわくわくするような楽しい授業、自分の意見を言いたくなるような授業、
子ども同士で話し合って深める授業でした。たくさん挙手する場面があり、元気いっぱいでした。
 1年生は、習ったひらがな「こ」を使った言葉を見つけました。校歌を歌ったり、担任の先生の
名前を言ったりしてました。
 2年生は、「ふきのとう」の音読発表会でした。「ふきのとう」や「雪」「竹やぶ」などの役のお面を
かぶってなりきっていました。

DSCF6525.JPG   DSCF6529.JPG  


 3年生は、「きつつきの商売」の音読発表会でした。どの子どもたちも声のメリハリや表情を工
夫して発表していました。
 4年生は、総合の石川県の偉人クイズをしたり、算数の折れ線グラフをかいたりしてました。
 5年生は、社会で、世界の国旗や日本の領土についての学習でした。国旗に関しては、
オリンピックとも関連させていました。
 6年生は、初めて学習する歴史について、学習していました。縄文時代の人々の生活に
とても驚いていました。
 ちさか学級では、頑張って練習してきた音読や詩の暗唱について一人一人発表していました。
発表を終えると、とても満足した表情でした。

DSCF6531.JPG   DSCF6522.JPG
 DSCF6518.JPG  DSCF6519.JPG

 

代表者会議、リーダー会、班長会がありました 4月20日、21日
 20日の昼休みは、代表者会議がありました。4〜6年生の学級代表と6年生の各委員長が集まって、
運営委員会の提案の「ハイタッチ運動」について話し合いました。さらにいいハイタッチ運動になるた
めの活発な話し合いでした。また、聞く姿もとても立派でした。
 21日の昼休みは、リーダー会と班長会がありました。リーダー会では、たてわりはじめまして会に向
けてのお話がありました。リーダーや6年生を中心に、楽しい会を作れるといいですね。
 班長会では、千坂小学校自慢の「自問清掃」を始めるにあたっていろいろなことを確認しました。「が
まん玉」「はっけん玉」「しんせつ玉」をみがいて、学校と自分の心をピカピカにしていきましょう。
 本格的に、委員会活動やたてわり掃除が始まります。6年生を中心にすばらしい千坂小学校にして
いきましょう!

 CIMG4276.JPG DSC_3575.jpg 
   DSC_3577.jpg

 

 

入学式と新任式・始業式がありました      4月7日
 午前中に入学式、午後に新任式・始業式がありました。
 新1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。千坂小学校は、校長先生や6年生のお
話にもあったようにとても明るくて楽しい学校です。例えば、さわやかなあいさつ、静かにもく
もくとそうじをする自問清掃、6年生が歌ったようなきれいな歌声ほかにもたくさんすばらしい
ところがあります。「ちえのある子」「さわやかな子」「かかわりあう子」を目指して頑張っていき
ましょう!
 

 CIMG4164.JPG  CIMG4167.JPG  CIMG4175.JPG
 CIMG4178.JPG  CIMG4180.JPG  CIMG4173.JPG

 在校生のみなさん進級おめでとうございます。久しぶりの学校でとても楽しそうでしたね。4
月からは、6人の新しい先生がきました。4年2組の担任の燈明先生、1年1組の吉田先生、2
年3組の魚住先生、3年3組の鍜治先生、2年2組の井上先生、理科を主に担当する開田先生
です。また新しいお友達も4人増えました。新しいクラス・新しい先生みんなで力を合わせてよ
りよい千坂小学校をつくっていきましょう。
 CIMG4184.JPG  CIMG4188.JPG  CIMG4190.JPG
 CIMG4191.JPG  CIMG4195.JPG  CIMG4197.JPG
 CIMG4200.JPG  CIMG4201.JPG  CIMG4207.JPG

 


千坂の春はもうすぐです                       4月6日
 今年度初めての活動「入学式準備」が始まりました。新6年生による掃除、飾り付け、式の
リハーサルと初日から大忙しでした。元気いっぱいの1年生が来るのが楽しみですね。今年
度も素敵なスタートが切れました。6年生本番もこの調子で頑張って♪

 CIMG4130.JPG  CIMG4132.JPG  CIMG4135.JPG
 CIMG4161.JPG  CIMG4162.JPG  CIMG4133.JPG


 

since 2012.09.01〜   Copyright(c) 2012. 金沢市立千坂小学校, All rights reserved