|
プール開き(5,6年生)
21日(火)、「プール開き」がありました。

|

|

|

恒例(?)の水中
|

「若い力」
|

|

1年生の |

プールでの学習も始まりました |

|
“プールの約束” をしっかり守って、楽しく学習しましょう(^_^)
|
|
クラブ活動(4,5,6年生)
16日(木)、今年度2回目のクラブ活動がありました。

室内ゲームクラブ (ジェスチャーゲーム)
|

スポーツクラブ
|

パソコンクラブ(カレンダー作り)
|

ものづくりクラブ |
ものづくりクラブでは“グミ”を作りました。
|

イラストクラブ |
|

ビオトープで真っ赤なトンボを見つけました。
|

“ ショウジョウトンボ ”でしょうか |
|
|
読み聞かせ会
14日(火)、図書ボランティアさんによる「本の読み聞かせ会」がありました。
図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
プール掃除
13日(月)、5,6年生がプール掃除をしてくれました。
|
⇒ |
|
とてもきれいになりましたね。 5,6年生のみなさん、ありがとう!
|
|
避難訓練
10日(金)、避難訓練がありました。
今回は、休み時間に、“予告なし”で行いましたが、みんなとても上手に避難することができました。
 |
 |
 |
 |
|
避難の約束
「お」…おさない
「は」…(校舎内では)はしらない
「し」…しゃべらない
「も」…もどらない |
体力テスト(4,5,6年)
9日(木)、「体力テスト」がありました。

|

上体起こし
|

立ち幅跳び
|

長座体前屈
|

反復横跳び
|

ソフトボール投げ
|
体力テストは、その他に、「50m走」「20mシャトルラン」「握力」がありました。 |
|
|
図書館オリエンテーション・歯の磨き方(1年生)
1年生が、“図書館の使い方”“虫歯にならないようにするには?”の学習をしました。

学校司書の櫻井先生から、図書館の使い方や
本の借り方について教えてもらいました。 |

保健室の山崎先生に、“正しい歯の磨き方”
|

などについて教えてもらいました。
|
|
|
不動寺っ子と豆の木
学校図書館の掲示板に、「不動寺っ子と豆の木」が掲示されました。
4月からの2ヶ月で、もう40冊も本を借りた人がいます。1年間で、不動寺っ子全員が100冊達成することを
目指してがんばりましょう!
|
|
大きくなぁれ!
1年生のアサガオが元気に育っています。
2年生は野菜を育てています。

|

トウモロコシ、ナス、ピーマン、スイカ、 |

ミニトマト |
|
|
|
田植え
30日(月)、5年生が田植えをしました。

|

田植えスタート!
|

どんどん上手になっていきました!(^^)!
|

長谷川さん、大村さん、西野さん、亀田さん、
|

水上さん、ありがとうございました。
|

これからの成長が楽しみですね。
|
|
|
運動会
26日(木)、「運動会」がありました。

今年の運動会スローガン : 「98人の全力笑顔!! 〜最高の運動会で不動寺をひとつに〜」
赤団のスローガン : 「ショウジョウトキのように真っ赤な情熱を持って燃えさかれ赤団」
白団のスローガン : 「ホッキョクオオカミのように全力のチームワークで最後までかがやけ白団」
・スローガンをつくってくれた6年生、ありがとう!

選手宣誓
|

応援合戦(白団)
|

応援合戦(赤団)
|

|
ワクワクストレッチ(準備体操) |
|

個人走(2年生)
|

個人走(4年生)
|

個人走(6年生)
|

1,2年生団体演技
|

「夢をかなえてドラえも〜ん!!」
|

|

|

5,6年生団体競技「不動寺維新
|

綱引き〜志定まれば気盛んなり〜」
|

3,4年生団体演技
|

「不動寺っ子ソーラン2022」
|

|

なかよし種目
|

「おくって、走って、ちむどんどん」
|

|

個人走(1年生)
|

個人走(3年生)
|

個人走(5年生)
|

1,2年生団体競技
|

「チェッコリ玉入れ」
|

|

3,4年生団体競技
|

「小づなうばい」
|

|
 |
 |
 |
 |
5,6年生団体演技
「若い力」「私たちの宝物」
|
|
全校が心を一つにして、すてきな運動会になりました。
保護者の皆様、当日までの子どもたちの健康管理、当日の応援等、ありがとうございました。
|
|
運動会全体練習
23日(月)、応援や全校競技の練習をしました。

応援練習(赤団) |

応援練習(白団) |

全校競技練習(なかよし班で大玉を転がします) |
田植えに向けて
20日(金)、5年生が古代米の苗の見学をしました。
田植えは30日(月)の予定です。楽しみですね。
|
|
リレー練習
18日(水)、リレーの練習が始まりました。
リレーは、低学年(1〜3年生)と高学年(4〜6年生)に分かれて行います。

準備運動 |

バトンパスの練習(低学年) |

バトンパスの練習(高学年) |
今日は、バトンの渡し方の練習を中心に行いました。
|
|
応援練習
運動会の応援練習がありました。
難しい手拍子もありましたが、練習をして、1〜6年生の息がそろってきましたね。
|
|
ツバメ調査
13日(金)、6年生がツバメ調査を行いました。
不動寺小学校の校区には、ツバメがたくさん飛んでいます。

7つのグループに分かれて、 |

ツバメや巣の数を調べました。 |

|
お世話頑張っています
理科や生活科で育てている花や野菜が芽を出し、大きくなってきました。

|

毎日、忘れずに水やりをしています。
|

(登校時の様子)
|

ジャガイモ(6年生) |

ヘチマ(4年生) |

ヒマワリ(3年生) |
|
|
運動会に向けて
運動会に向けての練習が始まりました。運動会は26日(木)です。

1,2年生の団体演技の練習
5,6年生の応援練習も始まりました。 |

3,4年生の団体演技の練習
|

(赤団)
|

|

(白団) |

|
|
|
春のわくわくアドベンチャー(たてわり遠足)
5月2日(月)、「春のわくわくアドベンチャー」で、金沢テクノパーク運動広場に行ってきました。

開始式
|

出発
|

みんなで記念撮影
(全校98人全員が参加しました) |
各クラスで学級目標を発表し合ったり、1年生は自己紹介をしたりしました。

1年生の自己紹介 |

全校○×クイズ |

(運営委員会のみなさんがお世話をしてくれました) |
全校で○×クイズをしたあと、なかよし班で遊んだり、お弁当を食べたりしました。
|
|
|
たてわり掃除スタート
25日(月)、今年度の「なかよし班」が発足し、たてわり掃除も始まりました。
1〜6年生のみんなで力を合わせて、学校をピカピカにしましょう。
4月の生活目標「元気に、先に、あいさつしよう」
各クラスで、「元気」か「先」のどちらをより頑張るかを話し合い、各クラスの目標としました。
お話宅配便
4月から不動寺小学校にいらっしゃった先生方が、各クラスで読み聞かせ会をしました。
傘のかけ方バッチリ!
全員がしっかり傘を閉じてかけることができています。とても気持ちのよい玄関でした。
|
|
自転車安全教室(3年生)
22日(金)、3年生が、「自転車安全教室」に行ってきました。

場所:神田交通公園 |

踏切の渡り方について教えてもらいました。 |

「後ろよし」「前よし」などの安全確認をしています。 |
薬師谷街頭交通推進隊の小松さん、廣地さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
クラブ発足(4,5,6年生)
21日(木)、今年度のクラブ活動が始まりました。

パソコン
|

スポーツ
|
今年度は
「パソコン」
「スポーツ」
「室内ゲーム」
「イラスト」
「ものづくり」
の、5つのクラブができました。 |

室内ゲーム |

イラスト |

ものづくり |
|
|
代表委員会
19日(火)、「代表委員会」がありました。
|
|
不動寺小学校では、(コロナ対策のため中止されて
いたため)3年ぶりの代表委員会の開催です。 |
メンバーは、「児童会運営委員会」「各委員会委員長」「4年生以上の学級代表」です。
そうじ
|
|
縦割りグループが発足するまで、
各学年で掃除をしています。 |
休み時間
休み時間には、運動場や体育館で元気いっぱい、仲良く遊んでいます。
|
|
登下校の様子

1年生も元気に登校しています。
|

|

|

交通安全に気をつけましょう。 |

|
見守りボランティアのみなさん、
Mネットのみなさん、
いつもありがとうございます。
|
|
|
初めての給食(1年生)
14日(木)、1年生の給食がスタートしました。

盛りつけも自分たちでしました。
|

初めての給食はおいしかったかな?
|

メニューは
「ご飯」「はたはたの唐揚げ」「ゼンマイともやしの和え物」
「じゃがいものそぼろ煮」「牛乳」 でした。 |
委員会発足
14日(木)、今年度の委員会活動が始まりました。5,6年生のみなさん、よろしくお願いします。
|
|
入学式
7日、不動寺小学校に13名の新入生が入学しました。ご入学おめでとうございます。
 |
|
 |
校長先生の話
PTA会長のお祝いの言葉  |
 |
 |

はじめての
|

授業
|


薬師谷女性の会からお守りをいただきました。
ありがとうございました。 |
|
|
|
1学期スタート
4月7日、新任式・始業式がありました。

新任式
|

「早寝・早起き・朝ごはん」の規則正しい生活
リズムで、毎日元気に過ごしましょう。 |

4月の生活目標
「元気に、先に、あいさつをしよう!」 |

不動寺小学校の桜は、もうすぐ満開です。
|
|
開花宣言!
4月5日(火)、不動寺小学校の桜が開花しました。
|
|
4月になりました
4月1日、令和4年度がスタートしました。 7日に、みなさんと会えるのが楽しみです。

3月30日 |

4月1日 |

桜のつぼみがピンク色になっています。 |
|
|
|
離任式
3月24日に、3学期の終業式と離任式がありました。離任式では、6人の先生方が不動寺小学校を去られました。
6人の先生方、お世話になりました。ありがとうございました。
|
|
春が近づいてきました
学校の近くで“つくし”を見つけました。
桜のつぼみも少しずつ大きくなっています。
|
|
卒業式
3月18日(金)、令和3年度卒業式が行われ、卒業生18名が不動寺小学校を巣立っていきました。
ご卒業おめでとうございます。中学校でも頑張ってください!
5年生の前日準備の様子(5年生のみなさん、ありがとう!)
|
|
図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました
6年生が、図書ボランティアさんからプレゼントをいただきました。

|

なかよく選んでいます。 |

図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました! |
手紙とともに、「しおり」「ノート」「ボールペン」などをいただきました。ありがとうございました。
奉仕作業(6年生)
6年生が理科室、音楽室、図工室、家庭室の掃除や整理整頓をしてくれました。ありがとう。
|
|
ありがとうの桜
体育館渡り廊下に掲示されている「ありがとうの桜」は、全校からのありがとうのメッセージで、
花がいっぱい咲いています。
「友だち」「家ぞく」「学校」「地いき」の4つの木があります。
卒業式の練習が始まりました
18日(金)に行われる卒業式に向けて、6年生の練習が始まりました。
300さつ達成!
「300さつ以上」達成者が出ました。おめでとう!
「70さつ」「100さつ」「150さつ」「200さつ」を達成した人も、前回紹介したときより増えています。
6年生を送る会のお礼
1〜5年生の教室に、6年生から「6年生を送る会」のお礼のメッセージが届きました。
|
|
「不動寺っ子元気獅子」引き継ぎ
先週の「6年生を送る会」で、「不動寺っ子元気獅子」が6年生から5年生に引き継がれ、5年生は6年生に教えてもらいながら練習を頑張っています。
|
先週積もっていた運動場の雪は
すっかりなくなりました |
|

|

|
 |
木の枝の先に芽が出てきているのを見つけました。春が近づいてきているのですね。 |
|
|
|
6年生を送る会
25日(金)、「6年生を送る会」がありました。
「支えてくれてありがとう 夢と希望をもって 輝け6年生」のスローガンのもと、1〜5年生は
劇や歌で感謝の気持ちを伝え、6年生からはお礼の合奏がありました。

6年生入場
|
1年生 「1年生バラエティー走」
|
2年生 「お手紙〜こんなことができるようになったよ〜」
|
3年生 「おじいとおばあの和菓子店」
|

4年生 「本当の宝物」
|

5年生 「ウホッとゴリキュア」 司会や運営(5年生)
|

6年生 「私達の感謝、青の音色 みんなに届け! 〜『群青』〜」 「不動寺っ子元気獅子」
|

6年生による「群青(合奏)」「不動寺っ子元気獅子」では、全校が体育館に集まりました。 |
全校の心が一つになったすてきな送る会となりました。
全校の中心となって計画や準備をしてくれた5年生のみなさん、そして1〜4年生の実行委員のみなさん、ありがとう。
|
|
「6年生を送る会」に向けて
6年生を送る会に向けて、各学年で練習を頑張っています。
|
|
本をたくさん読んでいます!
図書館前の掲示板に、本をたくさん読んでいる人を紹介するコーナーがあります。「70さつ達成」「100さつ達成」「150さつ達成」「200さつ達成」というふうに紹介していますが、このたび、「300さつ達成」のコーナーができました。ということは、もうすぐ300さつを達成する人がいるということ…? すごいですね。
|
1年生…あか
2年生…きいろ
3年生…あお
4年生…みどり
5年生…しろ
6年生… オレンジ |

「300さつ以上」のコーナーができました。 |
雪がたくさん積もりました
2月6日(土)、7日(日)の2日間、たくさん雪が降りましたね。不動寺小学校でもたくさん雪が積もりました。
|
|
6年生を送る会スローガン決定!
|
6年生を送る会のスローガンが決まりました。
「今まで委員会などで支えてくれてありがとう」
「夢と希望を持って,どんなときでも輝いてほしい」
「夢を持ち希望を忘れずに頑張ってほしい」
という気持ちからできたスローガンです。
5年生のみなさん、ありがとう。
|
全校朝会
1日(火)、2月の全校朝会を放送で行いました。

生活目標
「整理整頓をしてから移動して、
その場に自分のステキな心を残していこう」 |

節分のお話
|

薬師谷公民館の小原館長に、節分についての
お話をしていただきました。ありがとうございました。
|
|
|
|
英語の時間(4,5,6年生)
26日(水)、森本中学校ALTのアシュリー先生が、4,5,6年生の英語の授業に来てくださいました。
ほぼ、“オールイングリッシュ”で、いろいろな国の国旗や有名な食べ物について教えていただきました。
とっても楽しい時間でしたね。アシュリー先生ありがとうございました。
6年生を送る会実行委員会
21日(金)、「6年生を送る会実行委員会」がありました。
「6年生を送る会」は、2月25日(金)の予定です。(2月18日→25日に延期となりました)
1年生〜5年生の実行委員のみなさん、よろしくお願いします。
和菓子体験(3年生)
21日(金)、3年生が和菓子作りに挑戦しました。
ゲストティーチャーとして、和菓子職人の村上義明さんに来ていただきました。
 |
 |
 |
|
←(作)村上さん

3年生も上手につくることができましたね。 |

|
和菓子の作り方のほかにも、和菓子に
ついて、いろいろなことを教えてくださった
村上さん、ありがとうございました。 |
|
|
|
委員会活動
20日(木)、「委員会活動」がありました。5,6年生のみなさん、いつもありがとう。

運営委員会
・「絆」プロジェクトについて話し合いました。
|

保健委員会
・換気や手洗いを放送で呼びかけます。
|

冬休み歯みがきカレンダー(保健委員会)
|

放送委員会
・これまでの振り返りをこれからに生かします。 |

図書委員会
・本棚の整頓をしました。 |
 
読書を呼びかける掲示(図書委員会) |
|
|
防災学習
13日(木)、大雪が降ったときの安全について学習しました。
 |
 |
|
 |
 |
・軒下(のきした)では遊ばない ・用水に近づかない
・手はいつもポケットから出して歩く
など |
 |
 |
「自分の命は自分で守る」
ことができるようになりましょう。
|
寒くても、子どもたちは、元気いっぱいに遊んでいます。
|
|
書き初め展
書き初めの展示を公開することができませんでしたので、こちらをご覧ください。
|
|
始業式(1月7日)
3学期がスタートしました。

みんなで楽しい3学期をつくっていきましょう。
|

1月の生活目標
「“誰にでも”あいさつで、気持ちのよい新年の始まりにしよう!」 |

校歌
|
書き初め会
7日(金)に「書き初め会」を行いました。みんな集中して頑張っていましたね。冬休みの練習の成果は出ましたか?
|
|
あけましておめでとうございます
|
3学期は1月7日(金)からです。
みなさんに会えるのが楽しみです (^_^) |
体育館の工事が終わり、全部の場所が使えるようになりました。
|
|
|
雪が積もりました
雪が積もり、冬の景色となりました。
2学期終業式
24日(金)、2学期の終業式があり、13日間の冬休みに入りました。

|

安全に気をつけて楽しい冬休みにしましょう |

校歌(全校のすてきな歌声が響きました) |
1月7日(金)に、また、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。よいお年を! (^_^)
|
|
クリスマスツリー
手芸クラブのみなさんが、フエルトですてきなクリスマスツリーを作ってくれました。
旗源平(1,2年生)
17日(金)、1,2年生が「旗源平」をしました。ルールを守ってみんなで楽しく遊べましたね。
2年生はお兄さんお姉さんらしく、1年生に優しく教えてあげていましたね。
ふるさと学習(4年生)
16日(木)、4年生は「金沢ふるさと偉人館」と「いしかわ子ども交流センター」に行ってきました。

ふるさと偉人館では、
|

金沢の偉人について、たくさんのことを調べたり
|

質問したりしました。
|

いしかわ子ども交流センターでは、 |

展示体験コーナーで遊んだり、プラネタリウムを |

見たりしました。 |
HEARTでART
15日(水)、「HEARTでART」で、作品鑑賞会をしました。

本物の人がいるようでしたね。
|

|

思わずまねをしたくなります。
|

|

にらめっこをする人がたくさんいました。 |

作品をつくったときの思いなどを |

教えていただきました。 |
講師として来ていただいた江藤先生
ありがとうございました。
|
|
|
冬の気配
14日(火)の朝、学校の近くにある
田んぼや畑が白くなっていました。
|
|

水たまりが凍っています |

霜が降りていました |

|

運動場から霧が昇っていました |
寒い日は、道路が凍って滑りやすくなります。安全に気をつけて歩きましょう。
13日(月)に降っていた雨に、雪が混じっていました。いよいよ冬が近づいてきましたね。

白い雪が混じっていました→ |
|
クラブ見学
10日(金)、今年度最後の「クラブ活動」があり、3年生がクラブ見学をしました。

手芸クラブ
|

スポーツクラブ
|

ダンスクラブ
|

イラスト・読書クラブ |

パソコンクラブ |
どのクラブも楽しそうでしたね。 |
自学ノートの書き方
6年生が、3年生に“自学ノートの書き方”について教えてくれました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
スナックスクール(3年生)
8日(水)、「スナック・スクール」がありました。(カルビーの方が講師として来てくださいました)
3年生は、適切なおやつの量や食べ方などについて、クイズを解きながら楽しく学習しました。
|
|
調理実習(5年生)
3日(金)に、5年生が調理実習で“ゆで野菜サラダ”作りに挑戦しました。

|

包丁の使い方がていねいです
|

手作りドレッシング
|
 
“カラフルゆで野菜サラダ”の完成! |

食べるときは
|

もちろん“黙食”です
|
 |
後片付けもしっかりできましたね。 |
|
避難訓練(地震)
3日(金)に地震を想定した避難訓練をしました。
教室では、机の下に上手にかくれることができましたね。
歯と口の健康(4,6年生)
2日(木)に、4年生と6年生は、「歯と口の健康」について学習しました。

クイズなどを通して |

たくさんのことを教えていただきましたね。 |
|
学校歯科医の近藤先生、ありがとうございました。
全校朝会
1日(水)に、全校朝会がありました。

「こんなことがあったなぁ」「こんなことができる
ようになったな」など、2学期をふり返りましょう
|

「MOA絵画の部」表彰
|

12月の生活のめあて
「誰にでも親切にしよう」
|


どの学年もいい姿勢です |
健康や安全にも気をつけて、楽しい12月にしましょう。
|
|
|
プログラミング学習
26日(金)に、1年生はプログラミング学習で“オゾボット”に挑戦しました。
オゾボットは、マジックなどで描いた線の上を走らせることができる小さなロボットです。
線を上手に引いて、オゾボットを歩かせることができましたね。
元気獅子
24日(水)、3年生と6年生が「元気獅子」の学習をしました。
ゲストティーチャーとして教えてくださった嶌本さん(ご兄弟)、ありがとうございました。
|
|
読み聞かせ会
16日(火)、11月の読み聞かせ会がありました。
図書ボランティアのみなさん、いつもすてきな読み聞かせをありがとうございます。
雪吊り(ゆきつり)
学校の木に雪吊り作業が行われました。冬が近づいてきたのですね。
 |

雪吊りは、積もった雪で木の枝が |

折れないように木を守ってくれます。 |
リース(2年生)
2年生のサツマイモのつるで作ったリースができあがりました。
どんぐりなどの木の実を使った、秋らしいリースができましたね。
|
|
寒くても元気いっぱい!
今週は日中でも気温が上がらず、霰(あられ)が降るなど、冬が近づいてきたことを感じる1週間となりました。
そんな中でも、子どもたちは元気いっぱいです。

霰(あられ)が降りました。
|

雨上がりの運動場
|

|
 |
 |
休み時間には、運動場や体育館で
元気に遊んでいます。 |
移動交番
9日(火)に、東警察署のおまわりさんが、下校時の見守りをしてくださいました。
|
|
|

移動交番車 |
「道路は危ないところ」ということを忘れずに、これからも交通安全に
十分注意して歩きましょう。 |
|
|
文化祭
7日(日)に「薬師谷公民館文化祭」が行われました。

|

全校で、作品展に出品しました。
|

5年生は、「古代米コーナー」に参加しました。 |

古代米を袋に詰める作業 |

パッケージも自分たちで作りました。 |
授業参観
6日(土)に「土曜参観」がありました。

たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。
|

ありがとうございました。
|

子どもたちの様子はいかがでしたか。
|

令和4年度PTA役員選出も行われました。 |

お世話いただいた役員の皆様 |

おつかれさまでした。 |
|
|
|
リース作り
1年生がアサガオのつるを使ってリースづくりに挑戦しました。すてきなリースができあがりましたね。
いもほり
2年生とやくしのみなさんがサツマイモ掘りをしました。たくさんとれましたね。
|
|
宿泊体験 (5,6年生:キゴ山ふれあい研修センター)

キゴ山へ出発
|

出会いのつどい
|
21日(木)・22日(金)、
5,6年生が、「宿泊体験」に
行ってきました。 |

|

|
「里山オリエンテーリング」
(キゴ山の頂上で記念撮影) |

グランドゴルフ
|

(ホールインワンを達成した人もいました)
|

キゴ山から見る夜景はきれいでしたね。
(夜は、きもだめしと星空観察をしました) |

朝のつどい(ラジオ体操)
|

まきまきパンづくり
|

(パン生地づくり、上手でした)
|

炭火で焼いて
|

食べます。
|

とってもおいしかったですね。
|

水バルーンロケット |

「5,4,3,2,1,発射!」 |
天気にも恵まれ、楽しい2日間と
なりました。 |
生活目標(運動会でのばした“支え合う心”“前向きな心”を学習の場でどんどん生かそう!)
各学年で特に頑張ることを決めました。
|
1年「1じかんに1かいは手をあげてはっぴょうする」
2年「“同じ・ちがう・なるほど”を考えながら聞こう」
3年「相手の目を見て聞く」
4年「見える聴き方、反応」 |
5年「反応、大きな声、まちがえても発表」
6年「持ち物・提出物・学習準備 すべてかんぺきにする!」
やくし1「たすけあう」
やくし2「前むき」 |
コキアがきれいに色づきはじめました
|
|
下の部分から赤くなっているようです。 |
|
|
なかよし班での清掃スタート
15日(金)、なかよし班での清掃がスタートしました。各班で役割分担をしたあと、掃除をしました。みんなで力を合わせて頑張りましたね。また、上級生が下級生に掃除の仕方などを優しく教える姿もたくさん見られました。
|
|
読み聞かせ会
12日(火)に、「読み聞かせ会」がありました。
図書ボランティアのみなさま、ありがとうございました。
|
|
運動会
10月5日(火)「運動会」がありました。

朝から、いい天気になりました
|

ワクワクストレッチ
|

(準備運動)
|

選手宣誓
|

2年個人走
|

「ホップ ステップ ジャンプ」
|

4年個人走
|

「ホップ ステップ ジャンプ」
|

6年個人走「ホップ ステップ ジャンプ」
|

6年個人走「ホップ ステップ ジャンプ」
|

1,2年団体演技
|

「めいく・ゆー・はっぴぃ」
|

5,6年団体競技
|

「源平合戦〜不動寺の戦い〜」
|

3,4年団体演技「とどろかせ よさこいソーラン」
|

3,4年団体演技「とどろかせ よさこいソーラン」
|

1年個人走
|

「風になれ」
|

3年個人走
|

「風になれ」
|

5年個人走「風になれ」
|

5年個人走「風になれ」
|

1,2年団体競技
|

「チェッコリ・玉入れ」
|

3,4年団体競技
|

「感染症を吹き飛ばせ 不動寺ッ子ハリケーン」
|

5,6年団体演技「若い力」
|

5,6年団体演技
|

「届け 感謝の気持ち」
|

低学年リレー
|

低学年リレー
|

高学年
|

リレー
|

最後まで、いい勝負でした
|

表彰式
|

6年生にとっては、小学校最後の運動会でした
|
 |
 |
 |
 |
 |
5,6年生は、自分の競技や演技だけで
なく、前日までの準備や当日の仕事もたく
さん頑張りました。 ありがとう! |
みんなで力を合わせて、すばらしい運動会をつくり上げることができました。
保護者のみなさま、応援ありがとうございました。
|
|
全校朝会
1日に、全校朝会がありました。

|

みんなは、どんな「○○の秋」にしますか?
|

話を聴くときの姿勢バッチリです!
|

「多読賞」の表彰 |

「学ぼう! つくろう! じわもん給食」の表彰 |

休み時間の過ごし方について |
運動会練習
運動会に向けて、練習を頑張っています。

1,2年団体演技「めいく・ゆー・はっぴぃ♡」 |

3,4年団体演技「とどろかせ!よさこいソーラン!!」 |

5,6年団体演技「若い力2021〜届け!!感謝の気持ち〜」 |
令和3年度運動会プログラムはこちら
|
|
|
もうすぐ運動会
リレー練習…バトンパスが上手になってきました。
スローガンの横断幕ができあがりました。
6年生のみなさん、ありがとう。
なかよし班顔合わせ会
12のグループに分かれて、「なかよし班顔合わせ会」がありました。
今年度初めての、たてわりグループでの活動です。運動会では、なかよし班ごとに座ります。

4班
|

3班
|

9班
|

6班
|

1班
|

5班
|

2班
|

7班
|

12班 |

11班 |

10班 |

8班 |
いじめ防止講座
28日、『いじめ防止講座』があり、弁護士の方を講師にお招きしてお話を聞きました。
|
|
運動会に向けて
運動会(10月5日)に向けての準備が始まりました。

運動会スローガン「みんなで支え合い、前を向いて突き進め」
赤団スローガン「最後まで希望を持って輝け赤」
白団スローガン「白の絆は変わらない!! みんなで最高の運動会を」 |
係活動

運営委員会(開閉開式等)
|

放送委員会 (放送)
|

保健委員会 (準備運動等)
|

図書委員会(得点等) |
|

リレー選手の顔合わせ会もありました |
|
|
二重の虹
22日(水)の夕方、東の空に二重の虹を見つけました。

きれいな虹の外側にうっすらと、二重になっているの分かりますか? |

端から端まではっきり見えました。 |
|
|
稲刈り体験
16日(木)に、5年生が「稲刈り」をしました。暑い日でしたが、みんなで力を合わせてがんばりました。

|

|

稲架(はさ)掛けも体験しました。 |

お世話してくださった地域のみなさんと記念撮影 |
交通安全教室
16日(木)に、「交通安全教室」がありました。
「道路はとても危険な場所」だということ、「自分の命は自分で守る」ということを教えていただきました。
避難訓練(不審者対応)
13日(月)に不審者対応の避難訓練がありました。

金沢ひがし警察署のおまわりさんが、不審者役をしてくださいました。 |

|

「もし、不審者に会ってしまったらどうすればよいか」、教えていただきました。 |
バッチリスタートWeek(ウィーク)
9月1日から7日に、「バッチススタートWeek」の取組を行いました。
|
がんばることは、
「次の時間の準備をしてから休み時間にする」
「チャイムが鳴ったら授業を始める」
「授業の始まりと終わりのあいさつをきちんとする」 です。 |
 |
 |
 |
1年生、2年生、6年生は、5日間とも花丸がつきました。 がんばりましたね(^_^)
9月の生活目標
9月の生活目標「もっと気持ちがよくなるあいさつを広めよう!」について、各クラスでがんばりたいことを決めました。
|
1年生:「にこにこげんきにあいさつしよう」
2年生:「元気にあいさつ」
3年生:「つづけてあいさつ」
4年生:「笑顔」「元気よく」「大きく」
5年生:「さきにあいさつしよう」
6年生:「すぐに」「目が合う前に」「まわりをよく見て」
「6年生18人全員があなたより先にあいさつします」
やくし1「あかるい声で」
やくし2「つづけて」 |
みんなで、不動寺小学校をすてきなあいさつでいっぱいにしましょう!
|
|
田んぼの様子
5年生が5月に田植えした古代米。 収穫が近くなってきたようです。
|
 |

|

5年生が育てている古代米は、周りの田で |

育てている米と色が違うのが分かりますか? |

近くで、ツユクサを見つけました。
|
|
|
|
2学期が始まりました
42日間の夏休みが終わり、不動寺っ子の元気な姿が学校に戻ってきました。

|
あいさつのキーワード
「あ」かるく
「い」つでも
「さ」きに
「つ」づけて
|

教育実習生が3人いらっしゃいました。
|
 |
 |
 |
休み時間は運動場へ! ディスタンスに気をつけて,楽しく遊びましょう。
|
|
|
オンライン登校日
8月30日(月)に「オンライン登校日」をしました。
一人ひとり別の場所にいても、つながることができました(^_^)

1年生
|

2年生
|

3年生
|

4年生
|

5年生
|

6年生
|

やくし |

学童の人たちは,図書室から参加しました。 |
|
|
|
|
クラブ活動
7月8日(木)、「クラブ活動」がありました。

パソコンクラブ
|

手芸クラブ
|
かわいいマスコットができました。
|

イラスト・読書クラブ |

スポーツクラブ(バドミントンをしました) |

ダンスクラブ |
委員会
5,6年生のみなさん、委員会の仕事ありがとう。
アサガオ大きくなったね!
1年生がアサガオの観察をしています。花が咲き始めた人もいますね。
暑くても元気いっぱいです!
毎日、蒸し暑い日が続いていますが、子どもたちは休み時間になると運動場や体育館で元気いっぱい遊んでいます。
6年生のプール開きに続き、各学年のプールでの学習が始まりました。
|
|
久しぶりのプールはどうでしたか?
1,2年生は、初めて学校のプールに入りました。
楽しかったですか? |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
プール開き
28日(月)、「プール開き」をしました。

冷た〜いシャワー
|

|

定番の「せんたくき」
|

ディスタンスに気をつけながら動いています
|
 |
ルールを守って楽しく水泳の学習をしましょう。 |
|
|
クラブ活動
24日(木)、「クラブ活動」がありました。

ダンスクラブ
|

パソコンクラブ
|

手芸クラブ
|

イラスト・読書クラブ
|

スポーツクラブ
|
|
|
|
まちたんけん(2年生)
24日(木)、2年生がまちたんけんで「本興寺(あじさい寺)」に行ってきました。
|
 |

あじさいの中を歩きました。 |

たくさんのあじさいがきれいに咲いていました。 |
|
|
古代体験(6年生)
6月21日(月)、6年生が「古代体験」をしました。

石川県埋蔵文化財センターから
|

教えに来ていただきました。
|

勾玉(まがたま)づくりに挑戦!
|

石を使って削ります。
|

最後の仕上げの段階です。
|

世界に一つしかない勾玉ができました!
|
|
|
社会科見学(4年生)
16日(水)に4年生が社会科
見学に行ってきました。
|

戸室新保
|

埋立場
|

キゴ山ふれあい |

研修センター |

東部環境エネルギーセンター |
|
2年生がディスタンスに気をつけながら、
外で鍵盤ハーモニカの練習をしています。 |
 |
5年生が田植えをした古代米の様子を
観察しています。 |
プール掃除が終わりました
6月16日(水)に、5,6年生がプール掃除をしてくれました。ありがとう。
|
⇒ |
|
|
|
6月の生活目標
6月の生活目標は「たくさんのふわふわ言葉でみんなが楽しい学校をつくろう!」です。
1年生…「ありがとう」「どういたしまして」 ※心があたたかくなるから
2年生…「おしえてあげる」 ※困っている人を助けるのはいいことだから
3年生…「大丈夫?」「ありがとう」「ごめん」 ※やさしくお手本な3年生になるため
4年生…「ありがとう」「大丈夫」「がんばれ」など ※思いやりの言葉を出し合いどんどん使っていこう
5年生…「ナイス!」 ※言われたらうれしいから たくさんの人に言うことができるから
6年生…「ありがとう」 ※自分が言われたらうれしい気持ちになるから 自分が言われてうれしいかどうかという見方を大切にしていきたい
やくし1…「〜してあげようか」 ※何でも一緒にした方がさみしくないから
やくし2…「ありがとう」 ※ニコニコになるから
|
|
委員会活動
10日(木)に委員会活動がありました。
 |
 |
運営委員会
・今年の「絆」プロジェクト(「進んで勉強しようプロジェクト」)の準備をしています。
|
 |
 |
保健委員会
・夏休み用の「歯みがきカレンダー」を作っています。
|
 |
 |
図書委員会
・おすすめの本を紹介するポップを作っています。
|
 |
 |
放送委員会
・自分たちの活動をレベルアップするため、これまでの活動を振り返りました。
|
水やり頑張っています
登校したときや家に帰るとき、忘れずに水やりをしてくれています。ありがとう。
5年生の植えた古代米も、少し大きくなりました。
|
|
大きく育て!
学校園やプランターで、いろいろな植物を育てています。

アサガオ(1年生)
|

ミニトマト、ナスなど(2年生)
|

サツマイモ(2年生)
|

ヒマワリ、ホウセンカ(3年生)
|

ヘチマ(4年生)
|
毎日の水やりありがとう。
大きくなりますように。 |

ジャガイモ(6年生) |

ジャガイモの花 |

エダマメ、スイカなど(やくし) |
|
|
|
5月の生活目標
不動寺小学校5月の生活目標は「時間通りに始めて“もっと”勉強が得意になろう!」でした。
各クラスで子どもたちがアイディアを出し合い取り組みました。
1年生…「とけいをみる」「じかんをおしえてあげる」「やすみじかんにつぎのじゅんびをする」
2年生…「5分前、おそくても3分前になったらすわって、本を読んでまつ」「いっしょにあそんでいる人に知らせる」「みんなに大きな声で知らせる」
3年生…「予定を立てる」「時計を見る」「時間を意識する」
4年生…「時計をこまめに見る」「気がついた人がよびかける」「いつ戻るかを考えておく」
5年生…「みんなで声かけをして5分前行動し、チャイムが鳴る前にすわって、時間通りにあいさつをする」
6年生…「次の時間の準備をしてから休み時間にしよう」「少なくても1分前着席をしよう」「声かけをし合おう」
やくし1…「時計を見て1分前にすわるようにする」
やくし2…「きをつけの前に周りを見る」
|
|
田植え体験
5月28日(金)に、5年生が田植えを行いました。

苗の見学をしました(5月24日)
|

水を入れて
|

田植えの準備ができました。
|

稲を植える場所の目印をつけます。
|

田植えがスタート
|

だんだん上手になってきました
|

田植えが終わり、成長が楽しみです。 |

|
お世話くださった地域のみなさま、
ありがとうございました。 |
このあとは、水の管理がとても大切だそうです。5年生のみなさん、よろしくお願いします。
|
|
集団下校訓練
5月21日(金)に、「町別集団下校訓練」を行いました。今年度初めて全校が一緒に集まりました。
|
|
|
一人一台端末
今年度より、「一人一台端末」が導入されています。今はまだ操作に慣れることが中心ですが、Fタイムや授業に少しずつ取り入れています。(写真はFタイムでの様子)
(1年生)
1,2年生も自分で
|

(2年生)
ログインできるようになりました。
|

(3年生)
タッチペンや指で文字を入力しています。
|

(4年生)
ドリル練習に |

(5年生)
取り組んでいます。 |

(6年生)
自分の画像をテレビに映し出しています。 |
委員会発足
4月22日に、今年度の委員会活動が発足しました。5,6年生のみなさん、よろしくお願いします。
|
|
1年生の給食スタート
4月13日(火)から、1年生の給食がスタートしました。毎日おいしく食べていますか?
初めての給食のメニューは、「ミルクロール」「フライドチキン」「アーモンドサラダ」「ミネストローネ」「牛乳」でした。
1年生の下校の様子
見守りボランティアの皆様。ありがとうございます。
|
|
ムスカリの花
先日、近くに住んでいらっしゃる方が「ムスカリの花を見せてください」と来校されました。
百葉箱の近くで咲いている紫色の花と聞き、行ってみると、紫色の小さな花が咲いていました。
花言葉を調べると「通じ合う心」「明るい未来」とありました。まさに、今の季節にぴったりの花です。
|
|
入学式
4月7日(水)、1年生13名が不動寺小学校に入学しました。
全校児童105名で令和3年度がスタートしました。
|
|