金沢市立医王山小学校・金沢市立医王山中学校
Iouzen Elementary School & Iouzen Junior High School

二俣弥栄(いやさか)踊

☆由来と伝承
 

  1183(寿永2)年、木曽義仲の軍勢が京都へ向かう途中、倶利加羅谷の合戦で平維盛の軍勢と戦い、これを破った。その勝利を知らせる「のろし」を礪波山に上げたのを見た二俣の住民は、「わしら源氏が勝った、一族が勝った」と喜び合った。田んぼにいた者、紙すきをしていた者、道を歩いていた者を問わず源氏がますます栄え自分たちの村が平和でありますようにという意味で「いやさか(弥栄)」と名付けられたとも伝えられている。
 踊りも昔は「くさり鎌踊り」「なぎなた踊り」を始め、12種類あったと伝承されているが、現在は、男子の「鈴踊り」「太刀踊り」「菅笠踊り」、女子は、「手踊り」「扇おどり」「傘踊り」の6種類が残されている。
 これらの踊りは、それぞれの持ち物を持って、ちがった動作の踊りをするが、いやさかの歌一つにに合わせて一斉に踊るのが特長でバラエティに富んでいるのが全国的にも珍しいとされ、1958(昭和33)年11月3日、金沢市の無形民俗文化財に指定された。また、1990(平成2)年4月には、二俣弥栄踊保存会が金沢市民俗芸能伝習団体に認定されました。さらに、1995年(平成7年)に石川県からも無形民俗文化財に指定され、保存会としても後継者育成に努めている。

☆表彰等


 ・1958(昭和33)年 金沢市指定無形民俗文化財に指定。
 ・1977(昭和52)年 第10回北陸芸能賞受賞
 ・1984(昭和59)年 第1回石川県郷土芸能大祭大賞
 ・1995(平成7)年  石川県指定無形民俗文化財に指定。

☆実施時期、出演等


 ○毎年8月14日、二俣本泉寺境内において披露。
 ○百万石祭、農協祭等金沢市をはじめ各地の集会及びフェスタにアトラクションとして出演。
 ・1990(平成2)年 百万石山祭り、市農協祭り、県農林漁業祭り、日本の民俗芸能等
 ・1991(平成3)年 第6回国民文化祭ちば ’91等
 ・1992(平成4)年 石川の夏祭り、おもちゃワールド等
 ・1993(平成5)年 子供芸能祭り等
 ・1994(平成6)年 全国育樹祭(県森林公園)、北海道厚真町100周年記念行事

 備考(参考図書等)
  ・「医王」 医王山百周年記念誌 P.192〜195(昭和50年3月)
  ・「地域に生きる民俗芸能」市公民館職員連絡協議会発行(平成5年6月)P.100〜101

  ・「金沢市二俣町」金沢大学文学部文化人類学研究室(1993年8月)P.104〜105
  ・二俣弥栄踊保存会会長 大瀬昭一さん(平成12年度)
      〃   事務局 高橋幹夫さん

since 2012.04.24〜     Copyright(c) 2014.      金沢市立医王山小中学校, All rights reserved