卒業証書授与式 |
3月9日(土)
素晴らしいお天気になりました。
7:10


輝く朝の陽光がそそぎこむ6年教室

卒業生の最後の登校を待っています。


中3生の教室は



こちらもまばゆい光に包み込まれるような
素敵な空間で,卒業生を出迎える準備完了です。
(8:55 UP)
ご卒業 おめでとうございます!


|
|
|
それぞれ |
2月28日(木)
9:09
中学年のクラスは総合的な学習の時間で,
「茶道」と「和菓子」について調べたことを発表して,
感想を伝え合っていました。

卒業式まで,
わずかながらじっくり学習できるいい時です。
っで,1年生は…?


初めての卒業式に向けて,
所作の特訓中でした!
本番は約1時間あるけど,がんばれるかな?
【今日の給食】
|
|
お別れ |
2月27日(水)
7:16 あれっ? 下がった… 春はどこへ…

13:05
英語インストラクターの窪Tが退職されるので,
ささやかなお別れ会を行いました。

お礼のメッセージや花束を贈呈した後,

6年生が 「送る会」で演奏した
「雨のちハレルヤ」を再演してくれました。

次に全校で 「やってみよう」を合唱して,
全力で感謝の気持ちを表すことができてよかったです。

4年生はこらえきれずに涙…

本当に楽しい授業をしてくださったので,
もうこれでお別れなのかと思ったらこみ上げてきたのでしょう。
窪先生,4年間ありがとうございました。
【今日の給食】
|
◆魚のおろし煮
◆ぶろっこりーのおかか和え
◆かす汁
641 Kcal |
|
|
いっきに春へ…? |
2月26日(火)
7:18 いい日が続きます。


【今日の給食】
|
◆セルフサンド
チーズキーマカレー
添え野菜
◆トマトスープ煮
647 Kcal |
|
|
ぴりっと |
2月25日(月)
7:20

11:56
高学年のクラスは道徳…
一緒にいる時間が,もうカウントダウン…

昼休みに暗唱しにやって来た4年生 girl
「奥の細道」

合格でした!
【今日の給食】
 |
◆わかめご飯
◆鶏肉とれんこんのさっぱろい炒め
◆ほうとう
◆いちご
691 Kcal |
|
|
6年英を送る会 |
2月22日(金)
放射冷却の寒い朝となりましたが,
その分,朝日がとてもすがすがしいです。

7:58
子ども達の登校を見届けた牧野警部補が駐在所に引き上げていきます。

毎朝ありがとうございます。
8:04
始業にはまだ時間がありますが,
中1生は朝日を避けながら読書で心を落ち着けていました。

3限〜4限
小学校は,「6年生を送る会」を行いました。

6年生が入場すると,
開会の挨拶に続いて,1年生が「プレゼント渡し」を行い

在校生からのメッセージを書いた手作りの花束を贈呈しました。

1年生の出し物は
6年生の幼かった頃の再現寸劇で,
「張ってなわとびができるようになるまで」を
文字通り体を張って熱演していました。
2年生は,合奏と合唱の合間に寸劇を挟んで
6年生に感謝の気持ちを伝えていました。
3,4生は,6年生へのあこがれを伝えようと
|
|
魔法使いに頼んで,それぞれのあこがれお姉さんに変身して,6年生を疑似体験させてもらいました。 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
3人それぞれの日常のエピソードが
ふんだんに盛り込まれていて,
毎日のかかわり愛の濃さが伝わってきました。
りささんがときくんのほっぺを触りたがるのを知って,放課後私も触らせてもらいました。
金沢銘菓のようなモチモチ触感だったので,共感しました。 |

休憩時間にメッセージに見入る6年生のところに行って
話しかける1年生…

6年生のやさしいまなざしがとても印象的でした。
【今日の給食】
|
|
いざ |
2月21日(木)
12:00 1年生がカルタをしていました。

何もこんなに隅っこにこなくても…
もう1グループはというと…
微妙な場所

だいぶん覚えたようですよ。
15:00
図書室に中1,2生が集合して
グループ順にガイダンスを受けています。
何?

あー なるほど! 旅行者の方か…
来年度の「修学旅行」についての説明会でした。
来年度は,人数の関係で2学年合同の行事となります。
4:00
中学校は 生徒総会で,後期の総括を行っていました。
【今日の給食】
 |
◆鶏肉の照り焼きソース
◆青菜とツナのポン酢和え
◆いりこ出汁の味噌汁
625 Kcal |
|
|
いいね! |
2月20日(水)
1限もおわりかけの9:27
音楽の山根Tが職員室に降りてきて
中学校の先生に呼び掛けていました。
「上手になったから聞きに来て!」

一緒についていくと,
卒業式の式中歌の練習の成果(途中経過)を披露してくれ,
とても美しいハーモニーを響かせていました。

あとは,ボリュームアップというところでしょうか?
小学生と違って,
声変りをした男子の低い声が重なると
音に厚みが増しますね。
【今日の給食】
|
|
with T |
2月19日(火)
昼休みの体育館
高学年が午後から行う「球技大会」の練習で
關口Tも混ざってバスケットボールをしていました。

どんな結果になったのでしょう? (私 出張でした)
【今日の給食】
|
|
見守り |
2月18日(月)
7:35

7:36 今変わりました!

先週末に比べれば温かいというべき朝…
7:39
田島方面から 小1,3,中3生の3人がいつも通りの時間に登校

7:42
ささゆりの里号も到着しました。

このタイミングで牧野警部補は移動して安全を確保してくださいます。
お出迎えの校長先生に元気に挨拶できました。

中学生の声がもっと響くといいなあ…

【今日の給食】 世界遺産味めぐり 〜 東京の献立
|
◆とびうおフライ
◆小松菜ののり和え
◆鶏塩ちゃんこ鍋
558 Kcal |
|
|
サムサニマケズ |
2月15日(金)
7:37

積雪がないのが幸いですが,耳が痛くなる冷え込み様です。

子どもたち,身を丸めた全身エコモードで来るのかと思いきや

坂の上から私を見つけて
おはようございまーす!
いつも以上に元気でした!
校庭のくぼみに氷が張って,朝日を照り返すので,
職員室からの眺めは,いつも以上の眩しさでした。


14:25
高学年の音楽
卒業式の式中歌のあと,合奏の練習をしていました。

22日(金)が「6年生を送る会」
3月9日(土)が卒業式です。
【今日の給食】
|
◆魚のコーンクリームソース
◆ハムとひじきのサラダ
◆根菜のスープ
596 Kcal |
|
|
遊んだよ! |
2月14日(木)
2限
綿帽子の向こう側にうごめく小さなモフモフを発見!

雪遊びをするなら今日しかない!
と,満を持して運動広場に飛び出してきた1年生でした。
コロコロすると地面が顔を出すような積雪量ですが,
晴天の下,夢中になって雪だるま作りにはげんでいました。
全校遊び (本来の掃除時間)
今回は既成のゲームではなく,
お掃除スキルのアップもめざして
「ぞうきんリレー」と「おそうじリレー」を行いました。
最初にスタートした2班は,
正統派のほうき使いでコロコロ転がしていましたが,
2番スタートの3班の1年生BOYが
突如ほうきでごみを上から押さえつけて引きずるという荒技を繰り出しました。
すると,「これや!」 と気づいたメンバーが真似して後に続いたので,
一気に記録を更新して暫定1位に!
こうなると俄然有利になるのは3番スタートの1班ですが…
わずかに4秒及ばず逆転勝利を逃してしまいました。
なんで?
それは,ほうきの下にごみがないのに突進した人がいたから…笑い
楽しかったです!
【今日の給食】
|
◆カレーライス
◆ヒレカツ (実際は1つです!)
◆フルーツヨーグルト
749 Kcal |
|
|
* |
2月13日(水)
【今日の給食】
 |
◆魚のこうじ焼き
◆炒めなます
◆サツマイモの味噌汁
617 Kcal |
|
|
コミュニティスクール |
2月12日(火)
14:00
第2回の学校運営協議会(コミュニティスクール)を開催しました。
まず,
学校評議員と学校関係者評価委員の皆さんが,
中学校の笹川教頭の案内で,
学習環境や授業の様子を見て回られました。
中2生は数学で 「確率」の学習中 |
|
|
|
 |
|
中1生は音楽で,卒業式での式中歌を |
男女それぞれぞれのパート別に練習していました。 |
|
 |
 |
|
小学校3.4年生は体育で鬼ごっこ |
|
|
 |
広い体育館を縦横無尽に駆け回る様子に
目を細めていらっしゃいました。 |
|
5年生は算数で,分数の計算に取り組んでいました |
|
|
 |
 |
|
14:30〜15:30
校長先生より,本年度の学校教育活動の総括や
小規模特認校の現状報告を行った後,
|
|
小中教頭からそれぞれの学校評価結果について
資料に沿って説明させていただきました。 |
委員の皆様からも活発なご意見,ご助言をいた
だきましたので,今後の学校教育活動に生かし
ていきたいと思います。 |
 |
 |
【今日の給食】
|
|
|
いいかんじ |
2月7日(木)
昼休み 中1のクラスの前を通りかかると
中から張りのある声が響いてくるのでのぞいてみると,
校長先生,教頭先生の前でプレゼン中の2人組の姿が…

土曜日に文化ホールで開催予定の
「オリンピック・パラリンピックこどもフォーラム」に向けて
リハーサルをしているところでした。

こんな機会が訪れるのは少なくとも50年はないでしょうから
バッチリ決めてほしいものです!
今日のアドバイスを生かして,明日は最終仕上げです。
がんばれー!
っと 外がやけににぎやかだなー
とっても楽しそうな笑い声が…

中3生でした。
思い思いの場所で参考書を眺めながら自習していましたが,
頭と目と口は別々に作動していたのではないかと…?
でも,
楽しく学べる 空間,時間,仲間 のサンマ(三間)がそろっているって
とっても幸せなことだから,
残り僅かな中学生活を精一杯謳歌してほしいものです。
16:00
中2生が会議室での「立志式」に参加しました。

校長先生からのお祝いの言葉に耳を傾ける姿は
さすがに凛々しく,
昔なら元服ですから頼もしい限りです。

寺山公民館長さんから,
一人一人金沢市からの記念品を手渡された後

生徒代表が誓いの言葉を述べました。


【今日の給食】
|
|
トライ |
2月6日(水)
5限
中3生は,体育でバスケットボール!
1チーム5人なので,1学年での学習が可能です。

男女混合で行っていますが,
全力で突進してくる女子に対して,
男子がそこそこ配慮したディフェンスをしているように見え,
この子らの中に育まれた「絆」のようなものを感じて
ほのぼのした気持ちになりました。
一方その頃 2年生は音楽で
「こぐまの2がつ」を鍵盤ハーモニカで練習中でした。

ちょうど校長先生も巡視中で,
子どもたちは思わぬオーディエンス2名の登場で
ちょっと恥ずかしそうでしたが,
一生懸命ほっぺをふくらませたり
指を動かしたりしていました。
【今日の給食】
|
|
どう? |
2月5日(火)
朝自習時間
1年生は,学校司書の田中Tから読み聞かせ中

この間,担任成瀬T
後ろで必死に宿題の丸付けしてます。
子どもたちも先生も充実の時間です。
16:00 小6部活動体験で,
特認校制度で入学予定の子たちも集まってきました。
ですから,新中1生の実質的な顔合わせの会になったようです。

体育館に移動して,
先輩達とあいさつをした後,
部活体験が始まりました。

このコートは本校の6年生が3名入っていますが,
さすがに慣れた様子でした。

【今日の給食】
 |
◆ヤンニョムチキン
◆キャベツと塩昆布のナムル
◆韓国風みそ汁
Kcal |
|
|
スキー遠足 |
2月1日(金)
今日は,3〜6年生が楽しみにしていた「スキー遠足」で
県境を越えたところにあるイオックス・アローザスキー場にやって来ました。
そして,
止まったり曲がったりできる子グループ7人と
初心者グループ5人に分かれて練習しましたよ。
そこそこ滑れるGはファミリーゲレンデで足慣らしをした後,
ゴンドラで上に上がったのですが,
ごらんの通り,窓は凍り付いていて視界ゼロ。

でも,期待感いっぱいでニコニコしていました。
若干ガスがかかっていましたがゲレンデコンデションは最高で,
新雪の中をふわふわ進んだり,
友達の後について2両編成で滑ったりして遊びながらも,
途中,片足滑りでバランスをとる練習をしたり,
エッジに乗ってカービングするボーゲンにも挑戦したりしました。

一方その頃ファミリーゲレンデはいいお天気で,
パンチ滑りで曲がれるようになったようです。

そして11:40頃にロッジに戻ると
すでにカレーが準備されていたので,
早速6年生が配膳してくれました。

しばらくすると初心者Gが戻ってきたので,
その子たちの分も配膳して
いただきまーす!
ほとんどの子がお代わりをして,
食缶の中はすっからかん…
午後の部に向けて,エネルギーをチャージしていました。
天候がすっかり回復していたので,
今回は眼下のダイナミックな景色を楽しむことができましたよ。

午後は視界がしっかり確保できていたので,
端っこに設置してあった小さなジャンプ台にも挑戦するなど,
ゲレンデの隅々まで探検して回りました。

もうちょっと滑りたいなーというところで下りはじめ,
途中林道で迂回しながら,無事ファミリーコースまで戻ると
ちょうど初心者Gと出会ったので,
一緒に仕上げの1本を滑って
予定通り14:40ロッジに入りました。
今回は,学童保育指導員の松村先生にスクールサポーターとして
グループ支援をお願いしたので,
安全を確保しながら楽しむことができました。
ありがとうございました。
|
|
睦月最終 |
1月31日(木)
19:00から,育友会 研修委員会の皆さん3名が図書室に集合し,
広報誌88号の編集(3回目)をしていかれました。
来週中に最終校正を行う予定だそうですよ。
遅くまでありがとうございました。
楽しみです。
【今日の給食】
|
◆卵とじ
◆ひじきと大豆の佃煮
◆夏みかん
634 Kcal |
|
|
さむっ! |
1月30日(水)
今朝はこの冬1番の冷え込みとなりました。
時計の風防が凍っています。

積雪がないのが幸いですが,
坂道は,路肩に積み上げた雪の塊から流れ出た水が凍って,
断片的にアイスバーンができています。

カーブミラーも凍って役に立たず…
それもそのはず
路肩の温度計は氷点下

だから,道端の梢も凍てつき,この通り。

田島方面は水墨画のようにモノトーンで,
山里の冬景色そのものです。

一方,校門への坂道は…?
融雪装置から噴き出したしぶきが歩道上で凍っています。

噴出口から離れた車道もしぶきで凍っていますから,
途中で止まると坂道再発進は無理でしょう…
実際,8:00頃から 3台止まり,
坂の下まで行って再発進してもらいました。
歩道も車道も融雪剤をまいたのですが,
なかなか手ごわい寒気の洗礼となりました。
【今日の給食】
|
◆八宝菜
◆春巻き
◆もやしと切り干し大根の中華和え
593 Kcal |
|
|
軽く積雪 |
1月29日(火)
7:52 ささゆりの里号到着で,
校長先生や駐在の牧野さんに迎えられながら
坂を上ってきました。

麓が積雪ゼロで,しかもバスに乗って来るので,
スニーカーで来る子もいて(特に中学生),
歩道の除雪は欠かせません。
【今日の給食】
 |
◆魚のマスタードソースがけ
◆ポテトサラダ
◆白菜と豆のサラダ
582Kcal |
|
|
そば打ち体験 |
1月28日(月)
3限〜
中1生が地域の皆さん3名をGTに招きして
「そば打ち体験」を行いました。
できあったそばは,先輩や先生方に試食していただくのが慣例です。

(中井さん↑)



(寺井さん↑)

(大瀬さん↓)

12:20 最初にやって来たのは中2生。
女の子1名のクラスなので,レディファーストの意識が高い?のか
薬味を入れてあげるほのぼのした姿が見られました。
いただきまーす。
そして,1年生…
薬味を入れてスタンバイ

いただきまーす

後ろの方では,先生方も試食を始めました。
この後,中3生が来ることになっていますから,
急がなくちゃ…
私もいただきましたが,程よい腰に仕上がり,
もうちょっと食べたいくらいの出来栄えでした。
後で聞いたところによると,
校長先生は,おかわりしたそうですよ!
地域の皆様,ありがとうございました。
あっ,この子達,これから給食です。 (中3生は給食後に試食)
【今日の給食】 児童からの募集献立
 |
◆おいしいじー!さといもの和風ソースハンバーグ
◆シャキシャキ加賀れんこんサラダのさっぱりゆず風味
◆食べまっし!金沢のうまみぎゅっとタラ汁
◆こぼこぼさつまいもクリームとリンゴジャムのクリーミークレープ
642 Kcal |
|
|
除雪 |
1月27日(日)
13:45
小又重建さんが玄関前の除雪に来てくださいました。

駐車場もこんな感じですから,助かります。

と思いながら融雪装置が設置されていない
二俣側からの階段を見に行こうと坂を下り始めると,
頭と肩から風呂上がりのような湯気を上げた人に遭遇!
なんとそれは中学校の笹川教頭で,
私が職員室にいる間に出勤して
1人で,作業してくださっていたのでした。 (感謝!)
これで明日は安心です。
|
|
だめ |
1月21日(月)
5限
中3生は,学校薬剤師の吉野先生をお招きして
「薬物乱用防止」について学習しました。

喫煙も含めて,体や心への悪影響について学びました。

【今日の給食】
 |
◆かぶと鶏肉の治部煮風
◆めった汁
◆あみえび佃煮
566 Kcal |
|
|
あたたかい |
1月18日(木)
朝自習
1年生は,担任成瀬Tに読み聞かせをしてもらっていました。

くいついています!
13:54
廊下を歩いていると,3階から何やら春らしい調べが…
音楽室をのぞいてみると,
5・6年生がお琴の練習中でした。

まずは親指だけ爪をつけて さーくーらー♪

この琴は,教育プラザ富樫からのレンタルで,
中学生も練習しています。
暖房の効いた音楽室だけ春でした。
【今日の給食】
|
◆魚の豆乳ソース
◆あさりスパゲッティ
◆かぶのスープ
600 Kcal |
|
|
Why? |
1月17日(水)
中2生の英語
<商品情報を比較して,買いたい商品を伝え合おう>

more や less を使って それぞれの優位性を説明しようとしていました。

こんなトレーニングが使える英会話力の基盤作りになるのだと思います。
【今日の給食】
|
◆豆あじ唐揚げ
◆白菜の柚子香和え
◆みそおでん
585 Kcal |
|
|
寒さに負けず |
1月16日(火)
7:52
ささゆりの里号に乗ってきた子たちが玄関に入りました。
今日は「あいさつ運動」ですが,
寒さのせいか,ちょっと声が小さいよ!

長休み
1年教室前,2年教室内,中学年教室前では,なわとび練習に励む子がいっぱい!
こうやっていると,極寒の廊下でもポカポカしてくるね!
5限〜
5・6年生が,地域の斉藤さんのお宅へお邪魔して
「二俣和紙」作りに挑戦しました。
6年生は,自作の和紙に校章のすかしを入れて(業者)
卒業証書にします。
小雪舞い散る中,徒歩で移動した後の水作業…
作業の厳しさを体験するにもいい機会になった?

一人ずつ手を添えて,丁寧に教えていただきました。
できました!

卒業式の楽しみが一つ増えました!
【今日の給食】
|
◆鶏肉の竜田揚げ
◆ごぼうの胡麻ドレッシング和え
◆里芋となめこの味噌汁
584 Kcal |
|
|
さむっ |
1月15日(月)
今朝は氷点下
カエルのパラダイス,ハスの葉っぱが
ゼリーのように氷の中に固められてしまいました。

校舎の中,とりわけ廊下は極寒で,
教室移動がなかなかの業ですが,
教室は20℃キープですのでご安心を…
暖房の電源は職員室で一括管理しているので,
音楽や体育などで教室を空けたり戻ってきたりする時は,
中学校の場合は
「中1教室の暖房を消してください。 / つけてください。」
のようにクラス代表が依頼に来て,
小学校は,担任がその都度行うことで
燃料の節約に努めています。
【今日の給食】
|
◆ハヤシシチュー
◆ダイコンとカニカマのサラダ
◆ココアワッフッル
638 Kcal |
|
|
冬景色 |
1月9日(水)
家の周りはいつも通りの景色でしたが,
山道に入ったころから路肩に雪が目立ち始め,
学校の周りはこの通りの冬景色。
8:34


3限に入ると太陽が顔を出したので,眩しい眩しい…
10:54


子どもたち,特に低学年は雪遊びの計画立てていることでしょう。
【今日の給食】
|
◆カレーライス
◆ミニハンバーグ
◆レモン風味付け
682 kcaj |
|
|
全力 |
1月8日(火)
中学校はテストデー
4限前の休み時間
中1生がヒーターの前に集まって最後の追い込み中です。

今日は,中1.2生は 「冬休み課題テスト」で,
中3生は 「金沢市統一テストA」に取り組んでいます。
4限の中3生の教室を外からのぞくと…

志望校決定にかかわる大一番とあってか,
真剣さがいつも以上に伝わってきました。
そんな中3教室前の掲示です。

【今日の給食】
|
◆魚の紅白漬け
◆黒豆
◆雑煮
675 Kcal |
|
|
明けましておめでとうございます |
1月7日(月)
新学期が始まりました!

金沢市の三学期制は,
基礎の1学期
向上の2学期
そして…
8:30 始業式

「充実の3学期」です。
がんばりましょう。
小学校の1〜2限は, 「書き初め大会}
年末の書写や冬休み中の練習の成果を発揮して…
16:00から審査会を行いました。
中学生の6限目
1年生は行事予定の確認

2年生は座席替え

3年生は私立高校の受験願書を書いていました。

この教室だけ緊迫感が漂い,
小学校も含めて全然空気が違っています。
いよいよです。
【今日の給食】
|
◆メンチカツ
◆かぼちゃニョッキのクリーム
◆大麦入り野菜スープ
629 Kcal |
|
|
二学期 終業式 |
12月25日(火)
放射冷却現象の朝…
2学期最終日を,欠け始めた月が出迎えてくれますが,

校地内は,
地面も梢も凍えています。

どんぐりさんのおうち |
赤鼻のトナカイ |
|
|
山のポルカ |
ジングルベル |
 |
 |
パフ |
きよしこの夜 |
 |
 |
風を切って |
ジングルベル (ハンドベル) |
 |
 |
やさしさに包まれて |
|
 |
 |
講評

【今日の給食】
 |
◆スパイシーチキン
◆カラフルサラダ
◆大麦入りかぼちゃのポタージュ
◆ゼリー
786 Kcal |
|
|
Beautiful evening |
12月24日(月)
17:25
冬至の今日
今年最後の満月
それを見れたことが なんか Happy !

17:32

|
|
快晴 |
12月21日(金)
牧山町通過中

日本の原風景

朝日が差し込む教室で朝自習中。
文字通り,ピッカピカの1年生♪

一方 6年生は英語ショートタイム中のはずなのですが…?
どうした?
頭打ったか?
冷やしてるの?

と心配するくらい強力な目隠しをして
福笑いの準備中でした。

まずは nose 👃 にチャレンジ。
鼻のイラストをシートの上に置くと,
アドバイス係が “ Turn light ” などと声をかけて
誘導していました。
これは楽しい!!
冬至を明日に控えた今日は快晴。
現在11:48で,南中を迎えようとしていますが,
さすがに太陽高度が低い!

そして
ドピーカンの運動広場の奥に点在する白い光は…?
凧でした!

風が弱いので,走り続ける子どもたち
糸をリリースしながら手首で クイッ クイッ とやって
高度を稼ぐテクニックを伝授する關口T

おかげで空高く舞い上がった手作り凧は
竹ひごとごみ袋でできています。

【今日の給食】
|
◆セルフサンド
スクランブルエッグ+添え野菜
◆ポークビーンズ
632 Kcal |
|
|
ぽかぽか |
12月20日(木)
今朝は,3〜6年生合同での読み聞かせ。
久しぶりの朝日でポカポカ輝く教室で
まったりしています。
通知表渡しの2日めです。
15:00
学童の子どもたち
宿題を終わらせ,ドッジボール満喫中!

そして各教室では面談が始まっています。

【今日の給食】
 |
◆魚のゆず香味ソース
◆かぼちゃのいとこ煮
◆鶏野菜汁
698 |
|
|
通知表渡し |
12月19日(水)
15:00 〜 小中学校ともに通知表渡し(1日め)で,
中3生は,3者懇談を行いまいした。
寒い日となりましたので,
小学校は1Fの学習室A
中1と中2は2Fの学習室Bに暖房を入れて待合室とし,
中3生と保護者の方は図書室で待機していただきました。

中1のクラス |
中2のクラス |
|
|
 |
|
中3のクラスは
14:00から3者懇談が続いています。 |
|
|
 |
|
|
冬休みは最後の天王山です。
がんばれー!
こちら 小学校低学年
明日はそれぞれ2日めとなります。
【今日の給食】
|
◆カレーライス
◆イカと魚のナゲット
◆アーモンドサラダ
767 Kcal |
|
|
寒くても… |
12月18日(火)
7:00
今年度1の朝霧となりました。

医王山スキー場の上部がくっきり見えていますが,
道路の積雪がないのが助かります。

職員室ベランダからの眺めもこの通りで,
校庭より奥がなくなりました。

昨年の今頃は市街地でも積雪がありましたから,
一時的な視界不良程度はどうってことありませんね。
3限 博士の部屋
中3生は社会の時間で,近代史について調べ学習中。

適時,先生から説明を受けつつ,
教科者や検索サイトを参考にしながらワークシートにまとめていました。
4限 2年生の体育
トランポリンと平均台で,
バランス感覚を養っていました。

空中で膝やつま先に触ったり,
膝で着地してからもとにもどったりと,
これまでの練習の成果がみてとれ,楽しそうでした。
12:50
3・4年生は待ちに待った「ミュージアム・クルーズ」で
お迎えのバスに乗って出かけていきました。
行先は 金沢21世紀美術館。
クルーズ・ボランティアの方が5人もついてくださり,
2グループに分かれて見学しました。
展示場での写真撮影は許可されていたのですが,
HP上での公開には,若干の条件が必要なので,
とりあえずそれ以外の様子を…
15:00
集合場所の広場に戻って来てから,
印象に残った作品とそのわけを発表し合いました。

子どもならではの視点に,
ボランティアの皆さんは新発見をした様子で,
さかんにうなずいていらっしゃいました。
15:13
まるびい号がやって来ました。

小雨が降りだし,風も冷たかったのですが,
ボランティアの皆さんは,
バスが見えなくなるまで手を振り続けて見送ってくださいました。
本物に触れる機会が多いほど,
感性豊かで創造力も旺盛になっていくのは間違いのないところでしょう。
いい機会となりました。
また,県外や外国からの観光客の多さも肌で感じ,
国際交流拠点都市をかかげる金沢に生まれ育っていく人間として,
貴重な経験をしたのではないかと思います。
ボランティアの皆さん,美術館の皆さん,
ありがとうございました。
【今日の給食】 風邪予防の献立
|
◆豚肉のレモンジンジャーソース
◆ブロッコリーとポテトのサラダ
◆ねぎのスープ
655 Kcal |
|
|
今日の中1 |
12月17日(月)
4限目の中1生は,書初めの練習中でした。
「不言実行」
人口密度が低いので,のびのびと練習できるのがいいです。
そして5限は,古典に親しむ時間で 「百人一首」
明日の午後,中学校は音楽室で 「百人一首大会」を行うので,最後の仕上げ?
【今日の給食】
|
◆鶏肉と根菜の揚げ物
◆打ち込み汁
◆みかん
662 Kcal |
|
|
snow |
12月16日(日)
こんなに上手に巻いたの 誰でしょう?

しかも同時に2つ…

|
|
感謝 |
12月14日(金)
家庭室では,小学生全員が集合して調理中。

低学年も包丁を持って,ネギやお芋をトントン…

さらに,ラップにご飯と具材を乗せて ニギニギ!
そして出来上がったバットに山積みのおにぎり。

めった汁もいい感じで仕上げを待っています。
さつまいもとねぎを入れたら完成です。
鍋がグツグツいっているころ,
6年生に指導されながら洗い物をする低学年。

誰もがめあて通りに休むことなく働いていますよ。

一方,
会場となる音楽室は,すでに準備万端。
あとはお料理を運び入れるのみです。
そろそろ始まります。
各テーブルの上に, 🍙 おにぎり 🍙 が4種類

12:10
はじめの言葉に続いて,
ゲストの皆さんに自己紹介していただきました。
そしてお待ちかねの会食タイム
4〜6年生がめった汁を配っています。

いただきまーす!
いやさか踊り指導者グループ |
見守りボランティアグループ |
|
 |
|
|
図書ボランティアグループ |
つくばね会(老人会〜米作り体験指導)グループ |
|
 |
 |
|
交通安全指導グループ |
|
|
 |
|
|
窓の外は雪が舞い散り寒々としていますが, |
|
|
その分,お椀から立ちこめる湯気がほっこり感をひきたてていました。 |
|
|
|
|
 |
|
|
続いて,会食しながらのゲームは

中学年プレゼンツ “動物ビンゴ”
そして “じゃんけんすごろく”
ここで第1部の終了を宣言してして会場設営…

第2部は中学生も参加して
感謝の言葉を述べ,花束を贈呈しました。

最後に,それぞれの代表の方からお言葉をいただき,
楽しいひと時に幕を下ろしました。

地域の皆様,
今後ともよろしくお願いいたします。
【今日の給食】
 |
◆オムレツ
◆さつまいもチップ
◆白菜のクリーム煮
670 Kcal |
ちなみに,小学生は食べていませんよ。(給食ストップ)
|
|
白黒? 赤緑? |
12月13日(木)
水墨画の中に向かって走っています。

久しぶりの日差しがとてもうれしいです!
朝自習の時間ですが,
2年生は 学校司書による読み聞かせ。

ポカポカな教室で
サンタクロースのお話を聞きながら
来たるクリスマスに思いをはせているようでした。
【今日の給食】
 |
◆魚のてりやき
◆卯の花炒り煮
◆芋っこ煮
614 Kcal |
|
|
すくすくと |
12月12日(水)
昼休みのトレーニング場
1年生から6年生まで続々と集まって来て
卓球に興じていました。

高学年が上手に合わせてあげているのがいい感じです!
6限 高学年は 「薬物乱用防止講座」 (兼 受動喫煙防止教室)
GTの学校薬剤師:吉野先生が,
クイズを交えながらわかりやすく教えてくださいました。
|
|
|
 |
 |
|
覚醒剤常習者がかけない渦巻や |
スカスカの脳の断面図を見て |
|
衝撃を受けていました。
麻薬はもちろんですが,
安易に煙草に手を出すようなことがありませんように!!
【今日の給食】
|
◆いなりりらしずし
◆れんこんのきんぴら
◆とび魚つみれの味噌汁
628 Kcal |
|
|
ひたる |
12月11日(火)
10:29 (長休み中)
学校見学(2回め)に来校されたお母さんと年長さんを案内していると,
中学年のクラスでは,「感謝の会」で行う
すごろくを作っていました。

休み時間なのに夢中になって取り組んでいました。
楽しそうです。
前回,クラブ活動の時間に見学して
声をかけてもらったもらったのがうれしかったらしく,
家でもよく話していたという6年生のお姉さんに会うのを
楽しみにしていたそうです。
高学年の教室をのぞくと,
ちょうど 「感謝の会」で渡す飛び出すカードを作っていたので
見せてもらってうれしそうでした。
そんな様子を見ながら
お母さん: でも来年は卒業しているんですよね?
はい,卒業します。
でも同じ校舎にいますよ!
お母さん: あー (嬉)!
「お話の部屋」もお気に入りだったそうで,
先週,リニューアルしたクリスマス&正月バージョンに
興味深々…
約90分,思う存分見て回ったら満足したらしく
ニコニコ ハイタッチでバイバイしてくれました!
今年度は,今日までに44件の見学や問い合わせがありました。
2〜4限
細川律子さんをお招きして,
「読み聞かせの会」を開催しました。
2限は1〜3年生
3限は4〜6年生
4限は中学生 というプログラムでした。

クイズのような紙芝居
絵本の読み聞かせ
ろうそくの灯りをたよりに行った語り
みんな あっという間にお話の世界に引き込まれていました。
最後のセレモニーとして,
ろうそくを吹き消して願い事をするのですが,
代表は12月生まれの人ってことで,

ふーーーー!

その後,何人も感想を発表し,
特に「語り」の最後がどうなるのかドキドキしたことに
ふれていて,
細川先生も目を細めて耳を傾けていらっしゃいました。

中学生もすっかりお話の世界に浸っていました。

細川先生,本当にありがとうございました。
【今日の給食】
|
◆マカロニとトマトクリームグラタン
◆かぶと水菜のスープ
◆ヨーグルト
642 Kcal |
|
|
冬 |
12月10日(月)
8日(土)に初雪を観測した金沢ですが,
家では気づかず,
昨日ようやく実感したものの,
それもわずかの時間で積雪はゼロ…
今朝も普通に出てきたのですが,
標高117mの校地は白くてびっくり!

コートと長靴が必須とわかりました。
2限
中学年は,来る「感謝の会」に備えて
ビンゴゲームを作っていました。

一方その頃 高学年は体育で 卓球。

2往復位のラリーが平均だったかな…
すぐに順番が回ってくるから,寒くありません!
思い起こせば,自分の小学校時代は,
1学期はソフトボール
2学期はサッカーで寒くなったら卓球
3学期は卓球
このために学校へ行っていたような気がします。
特に卓球をするために7時前(真っ暗)には学校にいたのを
よく覚えています。
当時は用務員さんが早朝から勤務されていたので,
こんなことができたんでしょう。
とても楽しかったです。
【今日の給食】
 |
◆えび鹿の子揚げ
◆もやしの中華和え
◆麻婆豆腐
628 Kcal |
|
|
大雪 (たいせつ) でも… |
12月7日(金)
3限 高学年は総合的な学習の時間で,
「オリンピック・パラリンピック こどもフォーラム in Kanazawa」
で発表するポスター作りに励んでいました。

<バドミントン,卓球には驚きの違いがあった> といおうキャッチコピーで,
調べたことを手分けしながら書き記していました。
バドミントンと卓球と言えば…
4限 中2生が体育で,トレ場で卓球をしていたのですが,

バドミントンをしてしているからか,
全員シェイクでした。
もうペンで握る若者はいないのでしょうか?
13:10〜13:40 は 「全校遊び」
小1から中3まで全員が体育館に集合して
2種類の鬼ごっこを楽しみました。

小学生に追い詰められて転倒した中学生ですが,
そうやすやすとは捕まりません。
体を反転して反転して逃げまくっていました。

このあたりに体力や俊敏性の差が表れていて,
とても面白かったです。
おもしろいといえば,
捕まった後にじゃんけんをする場面があるのですが,
ある小1と中3のやり取りがおもしろく,
「最初はグー」と言っているのに,
小1が出したのは パー (悪意はなく天然です)
クレームを言うでもなく,頭を抱えてしゃがみこんだ中3男子のやさしさが
とても印象的でした。
最後に感想を発表しましたが,
小学生も中学生も積極的に手を挙げ,
最後に話した中3生は,
「部活をやめて運動不足だったけどいい解消になったし,
普段遊べない子たちと一緒に遊べてよかったです。」
と充実の表情を浮かべていました。

今日は二十四節句 の一つ 「大雪」ですが,
見ているだけでも気持ちがホカホカするひと時でした。
いいね! 医王山
【今日の給食】
|
◆魚のコーンフレーク揚げ
◆冬野菜の米粉チャウダー
◆みかんシロップのフルーツカクテル
705 Kcal |
|
|
ほっと |
12月6日(木)
8:57
今朝は中1生のクラスで読み聞かせ
(by 学校司書田中T)

シーンとして聞き入っていました。
中1生をも夢中にさせるナイスな選書は…
タイトル 何でしょう?
【今日の給食】
|
◆はんぺんの野菜あんかけ
◆青菜と切り干し大根の和え物
◆あさりのみそ汁
631 Kcal |
|
|
交流授業 |
12月5日(水)
4限 小6と中1が交流授業を行い,
<故事成語クイズ>を楽しんでいました。
はじめに高畠T(JH)が故事成語カードを紹介し,
次いで中1生が,自作のイラストを提示しながら,
それぞれの成り立ちのエピソードを話し,
それを聞いた6年生が,どの故事成語かをあてるというゲームでした。

中1生の丁寧に準備したプレゼンに
6年生がしっかりと食いつき,
なごやかな雰囲気の中にも確実な学びがある
いい交流の場となっていました。
【今日の給食】
|
◆中華丼ぶり
◆加賀レンコンシューマイ
◆わかめスープ
568 Kcal |
|
|
予測不能 |
12月4日(火)
今年度1番のかすみ具合です。

週末に雪の予報がでたので,昨夜近所のカーショップへ行ったら,
10日まで予約でいっぱいだと言われました。
いつから予約制になったのでしょう…?
なんとか交換終了でほっとしていたのですが,
今日の下校時のあの温風は何だったのでしょう?
読めない天気です。
【今日の給食】
 |
◆いわしの米粉から揚げ
◆源助大根のたくあん漬け
◆車麩の卵とじ
607 Kcal |
|
|
Pure |
12月3日(月)
3限
小学校高学年と中1のクラスで,ピュアキッズ・スクールが
行われました。
GTは,県警少年課の方2名で,
小学生は 「万引き」 について

中1生は 「ネットトラブル」 について学びました。

どちらも揺れる心が見て取れました。
ずーっと負けないでいてほしいと願うばかりです。
【今日の給食】

|
◆甘えびの具足煮
◆炊き合わせ
◆めった汁
549 Kcal |
|
|
霜月最終日 |
11月30日(金)
鉛色に覆われた暗い朝でしたが,
一瞬の隙をついて差し込んだ陽光に輝く
オータムカラー

おだやかな週末を迎えられそうです。
13:52
えっ?

土足で…

中2教室へ入るのか…?

入った…
オラー おまえらー
かけつけた笹川教頭(JH)と原田T(JH)が
さすまたで応戦

コラッ 〇〇すぞ!

こわい…

椅子を持って第3の防波堤となる咲川T(JH)
柔道場に避難して,
人数確認と不審者確保の連絡まで 3分4秒

1年生を真ん中に包むように待機しています。
今日は 「不審者対応避難訓練」を行いました。
【今日の給食】
 |
◆スペイン風オムレツ
◆えびとあさりのトマトクリームスパゲッティ
◆白菜ときのこのスープ
583 Kcal |
|
|
おもてなし |
11月29日(木)
1限 中学年のクラスは図工
テスト?

ではなくて
年賀状の裏面制作の真っ最中

気に入ったイラストを見ながらそれぞれ書き写していました。

今後,他の学年も行い,
いつもお世話になっているボランティアや地域の皆さんに送る予定です。

3限から始まった 「年長さんを迎える会」
みずほ保育園と特認校制度での入学予定者計8名を招いて
1年生がおもてなししました。
また,中2生もやって来て
絵本の読み聞かせや紙芝居を行い,

ビヨーンと伸びる楽しい仕掛けなどを披露して
年長さんや1年生を楽しませていました。

みんな夢中になって聞き入っています。

給食の試食会は,
いつもは自分たちでする配膳を6年生にお願いして,
1年生は年長さんのお世話をしていました。

おうちの方も後ろの座席で食べました。

食後の歯磨きも一緒にしましたよ。

今日の振り返りをしています。
1年生だけではなく,年長さんも上手に話していました。

お別れの時…
それぞれ担当する年長さんの手を引いて
仲良く玄関に向かって歩き始めました。
こうして並んでいると,
この年頃の1年の差は大きいなあとつくづく思いました。
次年度の新入生は,全員特認生で7名の予定です。
【今日の給食】
 |
◆魚のいしり風味
◆はりはり漬け
◆手作りかぼちゃすいとん
591 Kcal |
|
|
あんなこと こんなこと |
11月28日(水)
2限 ささゆりは国語
つなぎの言葉に気をつけて
次に何をするのか書き入れていました。

5年生は算数で
<高さが外にある三角形の面積はどう求めるか?>

いつものように,黒板と電子黒板を使い分けながら
考えを深めていました。
13:00
融雪装置の点検作業中です。

最後はこのワゴンプール前
ここがダメだと, 給食食べれません。

暖冬の予報が出ていますが,
どうなることやら…
6限 突然のデリバリーは高学年の練習おにぎり。

黄色の「ゆ」は ゆかりごはん で,青の 「こ」 は 昆布
そしてお皿はトッピング用のツナです。

なんの練習かというと,
12月14日に行う 「感謝する会」で,
招待したボランティアの皆さんに振る舞うおにぎりの練習でした。
上手にできていましたよ。
【今日の給食】
|
◆チキンカレー
◆ミニハンバーグ
◆漬け物
687 Kcal |
|
|
おちつき |
11月27日(火)
6:58 今日もかすんでいますが…

快晴の空
まだ高度を保った月がくっきり…

朝自習時間ですが,
高学年は学校司書による読み聞かせ
廊下を歩いていると,
はじめ,CDが流れているのかと思ってしまいました。
田中T 上手!!
5限 中学生は朝から続く「期末テスト」 の最終ラウンド


中1生

中2生

中3生

みんな集中していました。
【今日の給食】
|
◆鶏肉とさつまいものケチャップからめ
◆わかめスープ
◆りんご
602 Kcal |
|
|
意欲 |
11月26日(月)
6限 中1生の数学
<時間と道のりの関係をグラフで表すメリットは?>
主体的で対話的な活動を通して,考えを深めていきました。
【今日の給食】
|
◆手巻き寿司
・卵 ・ツナ
・きゅうりとたくあんの和え物
・納豆 ・のり
◆のっぺい汁
623 Kcal |
|
|
シェフ |
11月22日(木)
6限のクラブはクッキング
トマトパスタをつくるらしいです。
お約束のデリバリー
とっても美味しそうにできあがりました!

ありがとう!
おいしかったです。
【今日の給食】
|
◆ゆかりごはん
◆はす蒸し
◆めった汁
◆お米のタルト
644 Kcal |
|
|
ちょっと センパイ |
11月21日(水)
先生に手伝ってもらいながら何しているのかなー?

夢中になって作っています。
その材料は…

どんぐり!

11月29日(木)に行なう 「年長さんを迎える会」の
準備をしているところでした。
おもちゃを作って遊ばせてあげるようですよ。
がんばってね!
【今日の給食】 兵庫県の献立
|
◆明石焼き
◆姫路おでん
◆ばち汁
613 Kcal |
|
|
いいね |
11月20日(火)
2年生が柔道場で 「とぶ運動遊び」で
ゴム跳びをしていました。
はじめはうまくできませんでしたが

慣れてくるとこの通り!
みんなで連続8の字跳びだー

やわらかい畳の上で練習できるのは,
小中併設校ならではの特権だと思います。
【今日の給食】
|
◆ミートボールシチュー
◆アルファベットマカロニとツナのサラダ
◆チーズ
650 Kcal |
|
|
しょく19 |
11月19日(月)

【今日の給食】
|
◆魚のみそだれ
◆青菜の煮浸し
◆塩麹汁
644 Kcal |
|
|
みちづれ |
11月16日(金)
8:50
校舎下に店をかまえ,金・土・日曜のみオープンの
地域の物産販売所 「みちづれ」

朝のあいさつの様子を見ながら通りかかると,
地域のみなさんが朝どれ新鮮野菜を積み込んで
集まっていらっしゃいました。

陳列が始まると
開店を待ちきれないお客さんがすかさず IN !!
して,そのお値段は…?
ダイコン 100円 わけありのカブ 50円 |
キャベツ 100円 ほうれん草 100円 |
|
 |
|
|
安い!
買いたい!
いずれ機会があったら… と思いながらお店を後にすると,
背後で
「今日はお花ないのかしら〜?」
「この前買っていったらとてもよかったのよー。」
と話している女性の声が聞こえました。
きっと麓からのリピーターなんでしょうね。
【今日の給食】
 |
◆ハーブチキン
◆ブロッコリーとレンコンのサラダ
◆米粉のクラムチャウダー
594 Kcal
|
|
|
いもだんご |
11月15日(木)
1〜2限
1年生と2年生が,収穫したさサツマイモで団子を作っていました。
ラップにくるんでコロコロしたら
トースターで焼いていきます。

そして10時過ぎ
やって来ましたデリバリー!!
「みなさんで食べてください。」

一番近くにいた寺田Tが代表して受け取りました。

そして長休みになると,
1年生Boysがやって来て,私に1包みくれました。

『一口食べて 「おいしいー」 と言うまで帰らんぞー』 って感じで
じーっと見つめているので,すかさずパクリ!
予想以上に上品なお味にびっくりしながら
「すごくおいしいよ。 ありがとー」とお礼を言うと,
ニッコニコで満足そうに帰っていきました。

【今日の給食】
|
◆魚の紅葉ソース
◆秋の吹き寄せ煮
◆みそ汁
670 Kcal |
|
|
がんばっています |
11月14日(水)
8:15 表彰伝達式
金沢市3Rポスターコンクール 優秀賞 |
金沢市ばどっこ大会小学1年生以下男子 第3位 |
 |
 |
|
|
 |
 |
ジュニア金沢検定中学生版 ブロンズ賞 |
石川県川柳文化祭 中学生準賞 |
 |
 |
第66回石川県統計グラフコンクール 第4部 特選 |
同 入選 |
 |
 |
同 佳作 |
|
 |
 |
2限 中1生は理科
<水とエタノールの混合物を加熱するとどんな温度変化をするのか?>

5年生は算数
<四角形の4つの角の和は,どう求めたらよいか?>

中学年は総合的な学習
「ふるさと学習」のオリエンテーション

ささゆりは生活単元
<なにをしているのかな?>

5限 4年生の英語
<すきな教科を聞き合おう>
【今日の給食】
|
◆おでん
◆大豆と小魚の佃煮
◆みかん
615 Kcal |
|
|
nice view |
11月13日(火)
6:55 朝霧に包まれた二俣町

体育館ですが,
ちょっと,ノイシュバンシュタイン城のような雰囲気が…

|
|
What ? |
11月9日(金)
白装束のバスターズ登場

体育館の外壁に沿って上っていった先にあるのは…


スズメバチの巣!

まず記録写真を撮影してから

巣の中に殺虫剤を ブフォーっと噴射し,

飛び出してきたヤツにはスプレーをプシュー!!

そしてがっつりと取り除いていただきました。

児童生徒の被害がなかったのが幸いでした。
昨年も同じところに営巣していたそうなので,
今後も注意して観察していきたいと思います。
|
|
光の中で |
11月8日(木)
7:28
朝日に輝く「 フルーツじょう 」


いいお天気になりました。
13:24 お昼休みのトレ場
見て見てー とアピールが激しい1年生…

日常的に鉄棒と触れ合っているのがとてもいいです。
高学年になったら,大きな技を披露してね!
大きな技といえば…
決まるか? 大腰 !!

6限
中3生は体育で 「 柔道 」 に取り組んでいました。
投げ技は,まずセイフティマットで練習しているようです。
そして慣れたら畳の上で…

おっ! 右の男子は1本取ったようです。

温かい陽だまりの中で仲良く鍛え合っていました。
【今日の給食】
 |
◆
◆
◆ |
|
|
おいしい期待 |
11月7日(水)
待ちに待った収穫祭!
3〜6年生は
先日収穫したサツマイモを使ったスイーツづくりに挑戦です。
GT(ゲストティーチャー)は1学期もお世話になった
「金沢キッチン」の丸山順子さん(左)です。

ホットプレートの熱待ちの間,
協力してサツマイモをつぶす子どもたち
みんなそれぞれ自分の役割を果たそうと,一所懸命取り組んでいました。
仕込みが終わると
薄力粉,ベーキングパウダー,生みたての卵,茶色いシュガーなど
一から作ったたこだわりの生地をお玉にすくって流し込むと
いい感じの大きさに…

子どもたちも教わった通りに入れていくと
このままどんどん返していくのかと思いきや…
となりで健気に下働きをしていた3年生を呼び寄せ

一番楽しいところを
手をとってやらせていました。 くるっ ぱん!
|
→ |
|
できた子やわー!
6年生の面倒見の良さに感心することしきり!
あっちこっちのテーブルから運ばれてきたものを
それぞれのお皿に取り分ければいよいよ完成です。

そして,最後にこれくらい余ったようなので

もしかして デリバリーあり? という期待…
そして出来上がりの一人前がこちら!
すばらしい仕上がりです。
どら焼き … いもあん入り |
|
|
|
|
|
ココナッツ白玉… いもを白玉で包んでココナッツをまぶした一品

15:03
そして訪れた PAKUーPAKU TIME
みんなおいしい顔で 大満足でーす。

15:13
きた きた きた きた キター
どうもありがとう!

うわー おいしそうやわー

1こ… 半分ずつにする?
いろいろ迷いながらも パクリ

わたしたちもいただきまーす。

ふわふわの生地に包まれた芋あんが
なんとも上品な味わいで,
ぜひ家でも作ってみたいと思わされる一品でした。
丸山さん,今回も本当にありがとうございました。
【今日の給食】
 |
◆オムライス
(チキンライス)
◆豆と野菜のスープ
◆フルーツヨーグルト |
オムレツは,
バットの中に折りたたんだ状態で入っているので,
普通に配膳すると半月盛りになりますが,

これを手で開くところが1年生で…

その上にケチャップでお絵かきするのもお約束…

6年生は…?

やっぱりかいていました。 上手です!
どの学年もおいしそうに食べていました。
|
|
ダンボー(ル) |
11月6日(火)
5限
2年生はダンボールを使って工作にチャレンジ中。

「フルーツじょう」 と書いた表札を取り付けて完成間近!

※秘密: どうしても 「フルーシじょう」 にみえるので
書き直していました (笑) … 低学年あるあるです!

ダンボー入れてあるので,
1時間ほっこりと楽しんでいましたよ。
【今日の給食】
|
◆
◆
◆ |
|
|
アーサー! |
11月5日(月)
光に向かって走っています!


【今日の給食】
 |
◆
◆
◆ |
|
|
授業参観 |
11月2日(金)
4限
3年生は理科の学習で,
ゴム動力の車を走らせて楽しんでいました。

5限は授業参観
今日は私も授業をしていたので,
それぞれの教室の様子を紹介できないのが残念です。
中学年はさよなら直前

高学年は 帰りの会の真っ最中

中1生は地理で,まとめの局面

やっとこれだけ撮れました。
【今日の給食】
|
◆ |
|
|
学校公開週間 |
11月1日(木)
今日から 「いしかわ教育ウィーク」で,
7日まで学校公開を行います。 (注:5日は公開しません)
昼休み
校長先生に暗唱を聞いてもらいに,
小学生が続々と訪れています。

廊下で待っている低学年に,
通りかかった中3生が 「がんばれー!」と
声をかけて励ましていましたよ。

あたたかい声援に勇気づけられ
直前まで練習に余念がない1年生…

果たして結果は…?
6限
児童会で 「全校遊び」 のイベントについて
話し合っていました。

低学年の実態や必要な配慮についても気を配って
頭を悩ませていました。
どんな企画になるのか楽しみです。
【今日の給食】
|
|
実りの秋 |
10月31日(水)
4限めの中学生
1年生は英語

2年生は理科

3年生は保健
じっくりと授業に取り組む日常がもどってきました。
【今日の給食】
|
|
まつりのあと |
10月30日(火)
8:40
作品展示会場の撤去作業を行いました。

机を運んだり,作品をはがしたり…

体育館ホールの飾り付けもすべてきれいにかたづけました。

ただ,テントだけが乾かず,日光待ちです。

さあ,これからは落ち着いて学習に取り組むぞ!
【今日の給食】
|
◆オムレツグラタン
◆野菜スープ
◆ヨーグルト
645K cal |
|
|
雨 |
10月29日(月)
今日は週休日の変更でお休みです。
15:30
今,文化祭の記録をアップし終えました。

思い出して楽しんでいただければ…
|
|
学校文化祭の部 〜 舞台発表 |
10月27日(土)
ついに文化祭当日となりましたが,
あいにくの雨模様…
7:48 模擬店のテント設営開始
8:16 小学生,最後の合唱練習に余念なし。

8:30 開会宣言

校長先生あいさつ |
生徒会長あいさつ |
|
|
スローガン表彰
みんなの色で描こう!! 〜文化祭という名のキャンバスに〜

舞台発表
8:40
プログラム1番 伝統芸能 「いやさか踊り」
プログラム2番 小学校の合奏と合唱
「ちいさな世界」 と 「世界がひとつになるまで」
スマホ縦使いの方が多く見受けられましたが,
これはターゲットがワンポイントだからなんでしょうね。

出番を終えてのインタビュー

プログラム3番 中学生の合唱 「あなたへ」 「瞬き」
保護者や地域の皆さんは
中学生の美しいハーモニーに聴き入り,
ゆったりと余韻を残して歌い上げると,
盛大な拍手を送ってくださいました。
9:35
ここで休憩 外に出てみると
いいにおいが立ち込め,模擬店の準備も順調に進んでいました。
プログラム4番 小学校1・2年生の劇 「イオーゼンのおんがくたい」
かわいい演技に大盛り上がり…
エンディングで,
下がる緞帳とともに姿勢を下げて
最後までアピールし続ける子どもたちに
保護者の皆さんも最後まで惜しみない拍手と声援を送っていらっしゃいました。

演技を終えてのインタビューは,やりきった感がいっぱい…
プログラム5番 中学生のダンス
1年生 「全力ダッシュ」 |
2年生 「Go My Way」 |
 |
 |
3年生 「USA」 「I want you back」 「idol」 |
演技後のインタビューでは,それぞれの思いを… |
 |
 |
何回見ても,躍動感あふれる演技に見入ってしまいました。
どの学年も自分たちの持ち味を十分に発揮していましたが,
特に3年生の動きはすばらしく,
後に続く医王っ子のすばらしいお手本として
今後末永く語り継がれることでしょう。
10:11
幕間で外に出てみると,
あたり一面にカレーの香りが立ち込め,
お祭り気分が高まっていました。

プログラム6番 小学校3〜6年生の劇 「うそ〜不思議な国の物語〜」
もうすぐ元号が変わるというのに,
昭和なネタ満載でしたが,
そのコミカルな演技を地域の皆さんにクスクス笑っていただき,
子どもたちは大満足していたようです。
10:45
休憩時間となって,またまた下の様子を見に行くと,
すっかりお店の様相…
これから中学生の劇が始まるけど,
がまんできない?
 |
|
パーン! ポン菓子爆発で白煙もうもう!! |
こちら その横で試食…いや,作業中の串焼き部隊 |
 |
 |
 |
 |
プログラム7番 中学生の劇 「ジグソー」
リーダーを中心に中学生が一丸となって演じきった充実感が,
この一枚に集約されているような気がします。

小中併設校であるからこそ体験できた晴らしい瞬間に立ち会えて
とても幸せな気持ちになり,
また,とても子どもたちが誇らしく思えました。
校長先生からの講評とあいさつ

児童会長のあいさつ

閉会宣言

11:32 予定通りに無事終了。
学校の部が終わり,お待ちかねのカレータイム。

|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
トレ場で座って食べることもできますが,
子どもたちは外で立ち食い…
行儀悪いような気もしますが,
スペースにも制約がありますし,
何といってもイベント時には,これがまたいいんですよね!
|
|

私たちも大変美味しくいただきました!
ありがとうございました。
|
|
文化祭 〜 作品展示 |
10月27日(土)
会場は,
入ってすぐのトレーニング場が地域や保護者の皆さん,
奥の柔道場が児童・生徒の学習成果や
図書ボランティアのみなさんのコーナーとなっています。

昨日準備中だった生け花コーナーに作品が出そろい,
医王山の秋の風情を漂わせていました。
また,こちらの “あかり” にも灯がともり,
地域の看板ツートップともいうべき
戸室石と二俣和紙のコラボ作品本来の趣を醸し出して,
来場者を待つばかりとなっています。

「おばあちゃんの手作り」や保護者の方の作品の中には,
近づくハロウィンをモチーフにしたものも見られ,
最近の日本の秋のイベントとして定着してきた
文化的季節感を味わわせていただきました。
会場の作品はいずれもそのセンスやスキルの高さに驚かされるものばかりで,
見る人々の目を楽しませていました。
こちらは,児童・生徒並びに図書ボランティアの皆さんのコーナーです。
小学生の工作や
中学生が作ったロボットやうちわも展示しました。

小学校と中学校のテーブルの間に設けられた
図書ボランティアのコーナーでも
|
 |
|
やっぱり オレンジと紫色ははずせないようで |
|
|
 |
 |
|
ごらんの通りのカワおそろしい雰囲気満載にしあげられていました! |
|
|
|
|
でも,見る角度によっては若干趣が変わり, |
|
|
 |
ほのぼの感を漂わせるなど,
セッティングへのこだわりも垣間見られ,
感心することしきりでした。
|
|
 |
 |
|
|
|
リハーサル |
10月26日(金)
いよいよ文化祭前日となりました。
これまで,ネタバレしないように
遠景が多かったのですが,
今日はちょっと近づいてみました。
ちょっとのぞいて,期待を高めてご来校ください!
プログラム1番 小3〜中3年生 「」いやさか踊り … 明日のお楽しみ
プログラム2番 「小さな世界」 |
「世界がひとつになるまで」 |
|
|
プログラム3番 「あなたへ」 |
「瞬き」 |
|
|
プログラム4番 小1・2年生の劇 「イオーゼンノおんがくたい」
プログラム5番 中学生のダンス
1年生 「全力ダッシュ」 |
|
|
|
2年生 「Go My Way」 |
|
 |
 |
3年生 「USA」 「I want you back」 「idol」 |
|
 |
 |
プログラム6番 小3〜6年生の劇 「うそ〜不思議な国の物語〜」
プログラム7番 中学生の劇 「ジグソー」 … 長編:お楽しみに
長休み過ぎから公民館や地域のみなさんも来校され
展示品の最終チェックをされていました。

15:00過ぎにはカレーの準備部隊も作業開始

明日のお昼は全員カレー!
楽しみです! (無料!!)
みなさまのご来校を心よりお待ちしております。
【今日の給食】
 |
◆てりやきチキン
◆アーモンド入りかぼちゃサラダ
◆ミネストローネ
678 Kcal |
|
|
2日前 |
10月25日(木)
6限 いやさか練習の4回目は舞台稽古。
ご指導くださる地域の皆さんが見守る中,
アナウンスに続いて緞帳があがりました。

踊りはバンバンなのですが…

全員顔が… 白い…
中学生の間で風邪が流行りそうな気配を感じて,
先生も含めて,全員マスクを着用しています。
そして放課後の劇練習…
本番2日前
がんばろう!!
【今日の給食】
|
◆魚の竜田揚げ
◆きんぴらごぼう
◆切り干し大根の味噌汁
659 Kcval |
|
|
Dancing |
10月24日(水)
3限
中1生のダンス … この後ステージ上がって位置関係を確かめていました。
4限
中3生のダンス … 1曲目 OK
2曲目 ↑ まだ振りがおぼつかない男子に
右端のキレキレちゃんがやさしく指導していて
とてもほほえましいです。
【今日の給食】
 |
◆酢豚
◆ワンタンスープ
◆りんご
609 Kcal |
|
|
盛り上がり |
10月23日(火)
1限
小学生の合奏練習
ヴォーカルの1年生の声がかわいく響ています。

2限
小学3〜6年生の劇練習 (男子メインパート)
大きな声で歌いながらの演技なのですが…

こちらの歌は… (笑)
一方,階下のトレ場では中1生がダンスの練習
ほとんど仕上がり,ラストのポーズも合格点が出ていました。
14:50〜15:40
小3〜中3まで総出で,会場準備を行いました。
はじめにパイプ椅子を運んだのですが,
実によく走るのでびっくりしました。
セットし終わると,次のを取りにダッシュするんです。
働き者ばっかりです!
次に階下へ向かって,体育館玄関や

ホールの飾り付けをするグループと
柔道場入り口をデコる3グループに分かれて
テキパキとこなしていきました。

中学生は,出演者通路の設営や

スローガンを掲示し,

こちらも あっという間に仕上げていました!
【今日の給食】 絵本献立
|
◆ころもうみのクリームソースがけ
(タラのフライ)
◆くもみたいなマッシュポテト
◆まんげつぶちゅっと(トマト)と卵のスープ
681 Kcal |
 |
おにいちゃんのチャーリーは,ときどき いもうとのローラの めんどうを みなければなりません。
でも それは,とても たいへんなこと。
なぜって… (中略)
いもうとはすききらいが はげしいんです。 |
|
 |
 |
|
|
「これはね,じゃがいもじゃないよ」
「 “くもぐちゃらん” だよ」
「これは,さかなのフライじゃないよ。」
「 “ころもうみ” だよ。」 |
|
|
|
|
 |
 |
|
「あたしのすきな “ まんげつぶちゅっと ” だもの」 |
(トマト) |
|
|
|
|
絵本:「ぜったい たべないからね」
ローレン・チャイルド=作 木坂 涼=訳 (フレーベル館)
|
|
1週間前 |
10月22日(月)
いよいよ週末に文化祭本番を迎えるにあたり,
それぞれの練習に余念がありません。
4限
低学年の劇練習

5限
中学生の合唱練習

6限
中学生の劇練習

時を同じくして
小学校は委員会活動で,
文化祭の司会進行の段取りや練習をしていました。
自分の原稿に赤チェックを入れて確認中!

各活動ともに,急ピッチで仕上げにかかっています。
【今日の給食】
 |
◆カレーライス
◆ウインナー(中学校は3本)
◆ 金時草となしのフルーツカクテル
791 Kcal |
|
|
いい感じ |
10月19日(金)
2日連続で明るい朝を迎えました。
夕べの月に触発されたか
運動広場前の時計も半分明るい!

中1生のクラスは,アサヒが床に反射して
まぶしい まぶしい!

ごみもなく,整理整頓が行き届いていて いい感じです。
いい感じといえば 「お話の部屋」

昨日,ボランティアの方々が作業され,
すっかり秋バージョンに衣替え!
モビールは
ハロウィン 初雪 クリスマス… と
これからの季節感をフルカバー!

そして突き当りの窓辺は

一面のオータムカラーで So good !!
アイディアといい,工作スキルといい, 素晴らしいですね!!
自宅にも飾り付けたいくらいです。
そんな風情を感じながら
隣の「博士の部屋」では1年生が調べ活動中。
国語の発展学習のようです。
図鑑で調べて,ワークシートにイラストや気づきを書き入れていました。(1限)
一方その頃,
音楽室では中学生が合唱の練習中で,
ステージ練習一歩手前の動機付けの時間のようでした。

いよいよ1週間後に迫った文化祭!
来週が正念場です。
4限
中2生のクラスは英語
ハロウィンについて簡単な説明を受けた後,
|
|
Why did the Celts dress up ugly ?
So other spirits would mistake them for spirits. |
Trick or Treat ならぬ
Patrick or Treat で
Halloween game を楽しんでいました。
素直に楽しめる中3生 … これまた いい感じです!
【今日の給食】
|
◆ハンバーグ
◆野菜のソテー
◆ペイザンヌスープ
605 Kcal |
|
|
10月18日 Part3 ランデブー |
19:00
上弦の月…

そして左下に見えているのが…

火星です。

|
|
10月18日 Part2 時をかける少女 |
6年生は,劇団四季の社会貢献活動 「心の劇場」
〜『王様の耳はロバの耳』〜を観に,
本多の森ホールへ向かいました。
そして,午後からは近くにある歴史博物館で,
これまでの学習を振り返りながら展示品を見学してきました。
では,時をかける少女たちに ズームイン!

ちょっと時代が錯綜していますが
フルショットも

昭和30年代頃のお茶の間で食事前の団らん中

なんの違和感もないのがおかしい…
そして
顔出しパネルとは思えないフィット感に大爆笑 !
瞬殺されました。
(子どもたちの強い要望による掲載です…念のため)
こちら 大野弁吉のからくり人形は … 生きている (驚!)

お天気も良く,充実した1日を過ごした6年生でした。 撮影:關口T
|
|
だんだん |
10月18日(木)
6限
地域の皆さんがご来校され,
「いやさか踊り」の指導をしてくださいました。
4年生以上の活動ですが,
中3生がリーダーシップをとって練習する姿が素敵でした。
地域の伝統文化を確実に継承しています。
放課後 16:00
中学生は,引き続いて劇の練習を行いました。

小中ともに仕上げのピッチが上がってきましたよ。
【今日の給食】
|
◆広島菜のまぜごはん
◆広島トンチキレモン
◆いりこだしの味噌汁
◆レモンゼリー
685 Kcal |
|
|
やらなきゃ |
10月17日(水)
生徒会のあいさつ運動
新執行部… ちょっと表情がかたいかな?

パーっと自己開示できるといいね!
8:00 1年生何しているのかな〜と思ってのぞいてみると

文化祭で合奏する鍵盤ハーモニカの練習をしている子や
粘土細工に興じる子など
思い思いの時間を過ごしていました。
5限 小学生は体育館に集まって
文化祭の合唱練習…

6年生の女の子3人が低音部でハモルのですが,
ちょうどいいバランスで美しく聞こえてきました。
6限は劇の練習をしていました。
【今日の給食】
 |
◆くりごはん
◆がんもどきの含め煮
◆炊き合わせ
◆きの汁
606 Kcal |
|
|
みんなで |
10月16日(火)
1限 小学生は体育館で文化祭の出し物
合奏の練習をしていました。

1年生から6年生までが一緒に合奏するのは
少人数校ならでは…
では,ここで問題です。
次の4枚の写真は,それぞれ何年生の手でしょうか?
一人一人が大事なパートを受け持っていますから,
この活動を通して,自己有用感が大きく高まっていくことでしょう。
【今日の給食】
 |
◆セルフサンド
・チーズピザドック
・添え野菜
◆秋野菜のスープ煮
616 Kcal |
|
|
変わる景色 |
10月15日(月)
14:00 朝から作業をしていただいています。
ちなみに剪定ではありません…

台風21号でやられたネットの修復作業です。

やっと元の姿にもどりました。
ちなみに,
土曜日に行っていた剪定の結果…

ついこの間まで秋の香りを漂わせていたキンモクセイは
こんな姿に変わっていました。
なんと大胆なカットでしょう!?
来年また楽しませてね!
【今日の給食】 郷土料理の献立
|
◆魚の唐蒸し風おからソースがけ
◆佃煮
◆じぶ煮汁
615 Kcal |
|
|
じっくりと |
10月12日(金)
11:00 学級園で活動しているのは…
3・4年生!

やさしくやさしく ていねいに土をよけ
時には力いっぱい引っ張ったりして…
やっと掘り出したのが これ ↓
立派なおイモがいっぱいとれたよ!!
5限 中2生は地理の時間で,
中部地方の農産物について学習していました。
<中部地方で生産の多い作物があるのはなぜか?>

黒板脇の電子黒板で
学習の手順をナビゲートしているので,
すべきことが明確に理解されていたようです。

大きい学校だと,
これ,1班のグループ活動ですよね!
毎日じっくり学んでいますよ!!
【今日の給食】
|
◆鶏肉のマスター風味
◆コーンとじゃこのサラダ
◆ごぼうのクリームスープ
647 Kcal |
|
|
どう思う? |
10月11日(木)
1限 6年生は社会で
風刺画を題材にして,
日本,中国,ロシアの思惑や関係について話し合い,

電子黒板を活用して,キーパーソンにも注目させていました。
題材とした風刺画は,
ジョルジュ・ビゴー(フランス人)がかいた「釣り勝負」

【今日の給食】
|
◆豆あじから揚げ
◆ブロッコリーのうめ和え
◆車麩の卵とじ
592 Kcal |
|
|
2020は? |
10月10日(水)
かつての体育の日 (東京五輪の開会式)
統計的に晴れる特異日ですが,曇りのち雨とは…
でも東京はやっぱり晴れていました!
【今日の給食】 目に良い献立
|
◆紅芋コロッケ
◆にんじんとツナの炒め物
◆あさりの味噌汁
◆練乳ブルーベリーゼリー
676 kcal |
|
|
就学時健診 |
10月9日(火)
13:00すぎ
就学時健診の受付を終えたよい子たちが,
4年生や5年生のエスコート係とトレーニング場で
遊びながら待機中…

今日集まって来てくれたのは,
男子4名,女子2名の計6名。
全員特認校制度を利用しての入学希望者です。

子どもたちは,健診後に図書室へ…
その間,保護者の皆さんには1年生の教室で,
県教委から配布されたリーフレット
「子育ては脳育て 〜 肝心かなめの1年生」
についてのお話を聞いていただき,
1年担任からは学校生活の決まりなどを説明させていただきました。
また,福祉会の方からも
学童保育“医王っ子クラブ”について説明をしていただき,
1校時分程度で終了することができました。
今後,「年長さんを迎える会」や「給食試食会」,「授業参観」を通して
少しずつ1年生に近づいていきます。
【今日の給食】
 |
◆サバの味噌煮
◆五色和え
◆けんちん汁
595 Kcal |
|
|
スポーツ交流会 |
10月4日(木)
へき地複式教育スポーツ交流会を
医王山スポーツセンターで行いました。
医王山,三谷,内川,東浅川,湯涌の5校全校児童が
ボール運動で交流し,親睦を深めるのが目的です。

1〜3年生は第1体育館でドッジボール,
4〜6年生は第2体育館でポートボールをしました。
では,
逃げたり・投げたり・転んだり の様子をどうぞ!
こちらはポートボール会場
日頃,チームを組んでゲームができないので,
オフ・ザ・ボールの動きに課題が…
でも,技能よりも交流です。
みんな楽しそうでしたよ。
閉会式では進んで感想を話す姿が見られ素敵でした。
各校まんべんなく指名されていくのですが,
最後の時間いっぱいまでアピールする意欲も花丸でした!

【今日の給食】
 |
◆豚肉のくわ焼き
◆ごぼうのごまドレッシングサラダ
◆豆腐のすまし汁
645 Kcal |
|
|
よいこ |
10月3日(水)
3限め
運動広場に響くかわいい声は…?

みずほ保育園のよい子たちが遠足に訪れていました。
そこそこ遊んだ後は 東屋の下で

お楽しみのお弁当タイム!

帰り際には,文化祭の予察として体育館を見学していきました。
午後の敬老会の部で 「ダンス」 をするみたいですよ。
楽しみです。
【今日の給食】
|
◆春巻き
◆もやしと塩ごまのナムル
◆韓国風肉じゃが
618 Kcal |
|
|
しずか… |
10月2日(火)
中学生は「ささゆりの里号」に乗って市街地へGO!

1,2年生は修学旅行の練習も兼ねた班別自習研修で,
3年生は校外学習ということで,
行ってきまーす!
一気にさみしくなった校内ですが,
2年生のクラスでは,
学校司書の田中Tが読み聞かせをしていて,
穏やかな声が心地よく響ていました。

【今日の給食】
|
◆大豆とえびのカレー炒め
◆さつまいもシチュー
◆オレンジ
716 Kcal |
|
|
よかった… |
10月1日(月)
石川県東部を通過した台風24号…
白山のおかげで,
この辺りはたいした被害もなく新しい週を迎えることができました。
こちら それでもひっそりと身を潜めていたようで,
まだ様子をうかがっているようです。

歩道にかぶさり
1年生でも手が届くように垂れ下がっている柿が
一つも落ちていないのも影響の少なさを物語っています。
ちなみに,子どもたち誰もこれに手を出しません。
渋だから…
運動場の方に回ってみると ヒラヒラヒラとランディングしたのは

メスのツマグロヒョウモン…
しばらく観察していましたが,
たった1匹で漂っていました。
仲間が見つかるといいね!
【今日の給食】
 |
◆こぎつねごはん
◆筑前煮
◆わかめの味噌汁
619 Kcal |
|
|
がんばる |
9月28日(金)
まぶしい朝となりました。
毎月28日は,「小中合同あいさつ運動」の日です。
いつも以上に元気な声が響ています。

5限
延び延びになっていた小学校の「稲刈り」ですが,
今日は絶好の日和となりました。
長袖長ズボン&長靴で完全武装して,いざ出発!

田植え同様,
米作り体験指導者の小路さんや
つくばね会(老人会)のみなさまのご支援をえての
学習となります。
|
|
田植えをしたのは左の小川を挟んだ田んぼだったのですが,
イノシシが入ったそうで,
右側の田んぼで体験させていただくことになりました。 |
広い田んぼの外回りはすでに刈り取られていて,
中心部が体験用に残してありました。

3から6年生が刈り取り,低学年が運ぶお手伝いをします。
さっそく鎌を手に稲を掴むも,やや不安定?

でも,手取り足取りで教えていただくうちに慣れてきて

みるみる稲の束が並んで行きました。

そんな様子を眺めながら出番を待つ低学年。

いよいよお運び係のスタートで,
両手で束を抱えてコンバインに運びました。
中には,落穂の隙間からカニを発見した子もいて

なにかと楽しい時間を過ごせたようです。
最後に感想や感謝の言葉を発表して,
無事終了することができました。
小路さんはじめ,つくばね会の皆様
ありがとうございました。
収穫したお米は,
文化祭の際に育友会から提供されるカレーライス(無料)や
感謝の会で利用することになっています。
【今日の給食】
|
◆魚の香草揚げ
◆ペンネときのこのガーリックソテー
◆かぼちゃのポタージュ
720 Kcal |
|
|
期待 |
9月27日(木)
昼休み
生徒会室前を通ると何やらミーティング中…

来たる文化祭の出し物(劇)のシナリオを確認していました。
じゃあ,小学生はどうなんだろう?
階段を降りて高学年の教室に向かうと
なんとそこは開かずの間。
そっと入ると
3〜6年生が役を決めた後,シナリオの読み合わせをしていました。

↑ 身振り手振りで指導中の關口T
Q:どんなギャグでしょうか?
小中ともにどんなふうに仕上がていくのか楽しみです。
6限
中学校の生徒会役員の交代式を行いました。

前期役員が振り返りや激励の言葉を述べた後,
新役員が紹介されました。
その後,認定式を行い,

新役員としての抱負をのべました。

「あいさつ運動」に力を力を注ぐ決意です!
期待しています。
【今日の給食】
 |
◆ダッカルビ
◆豆腐のスープ
◆ナッツと魚
591 Kcal |
|
|
連合体育大会 |
9月26日(水)
晴れました!
中秋の名月は見れませんでしたが,
名残の満月を眺めながら向かうのは
金沢市営陸上競技場!

今日は,第28回金沢市立小学校連合体育大会
6:20
観覧席最上階から眺めると
医王山の山際からビルの一角をかすめて差し込む朝日。

朝露に濡れるフィールドの芝生が
本来の緑の輝きを見せてくれるには
もう少し時間がかかりそうです。

7:40を回ったあたりからポツポツと到着しはじめ,
9:00 予定通り開会式を行いました。
市内3936人の6年生(といっても本校と内川の5年生が数名混ざっています)が
一堂に会する様子は壮観です。

本校は ここ ↓ 5人の列ですよ。

続いて
5月に行った「新体力テスト」でA判定だった子たちに
認定証が授与されました。

プログラム1番 A・Bグループ(1968人)による集団演技 『若い力』

ドラムのドリルに続く前奏
パンパカパーン♪ で一斉に両手を挙げると
おおおーーーーー!
という地を揺るがす大歓声が沸き起こり,
その後の演技への期待感が一気に高まっていくのがわかりました。
みんな,それぞれの運動会で披露した際のVTRは見たことがあるはずですが,
さすがにこれだけの大人数での演技は目にしたことがないので,
テンション・マックス,どの顔もきらきら輝いていました。

そして,ポーズが決まるたびに,大歓声とともに大きな拍手も巻き起こり,
会場が一体となった素晴らしい演技に,
金沢の小学校の運動文化の深さを実感しました。
50m走
スタート係をしていたので,隙をを見計らってカシャ…

緊張感が漂っていました。
そんな様子も含めて撮影に余念がない關口T

学校対抗リレーは
湯涌小との合同チームで出場。
第1走者紹介でアピール中

いよいよスタート
☆位置について
☆よーい

きれいなスタートで一斉に飛び出しました。

気持ちをつないで800m走り抜けた結果…
健闘しました!
|
|
しょぼん |
9月25日(火)
7:29
2週連続の3連休明けは雨…
ロータスくんもまだ目が覚めないようで…

予定していた稲刈りは,28日(金)に延期しました。
【教の給食】
 |
◆スペイン風チーズオムレツ
◆なすのスパゲッティ
◆キャベツとコーンのスープ
635 Kcal |
|
|
一心不乱 |
9月21日(金)
今日は4年生が施設見学に出かけました。
9:00〜15:30の予定で
埋め立て場やクリーンセンターなどを見学してきます。
福祉会のワゴン車に先生を入れて3人乗車という
余裕たっぷりの空間にも拘わらず
こんな配置で
うれしそうに出かけていきました!

昨日,1Fと2Fの階段踊り場の掲示板がリニューアルされました。
校長先生の得意技〜大型コラージュ。

バドミントン部の選手たちが誇らしげに見つめてきます!
【今日の給食】
|
◆セルフサンド
・チリコンカン
・添え野菜
◆米粉のクラムチャウダー
616 Kcal |
ところで,みなさん!!
皆さんはどの順番で盛り付けますか?
私は 野菜の上にチリコンカンを乗せたのですが,

1年生のクラスを見に行くと
特に申し合わせたわけでもないのに

全員がチリコンカンの上に野菜の順でした!

口に入れば一緒なのですが,微妙に気になりました。
口に入ればと言えば…
このパン 口に入るのか?

入るんですねー!
みんなおいしそうに頬張っていましたよ!
最近コッペパンが流行っているそうですね。
|
|
学校運営 |
9月20日(木)
今年度9月から運用が始まった
「学校運営協議会」の第1回目の会合を行いました。
メンバーは,学校評議員さん4名と学校関係者委員さん4名,
校長,教頭2名の計11名です。
14:00から校内環境や授業の様子を視察していただき,
その後14:30〜15:30
校長室で協議を行いました。
内容は次の通りです。
@学校運営協議会についての説明
A今年度の学校経営の重点説明

B学校評価報告(9月までの現状)
C意見交換
|
授業を見た感想や
地域連携等について
活発な話し合いが行われました。 |
C連絡事項…特認校の現状報告,教員の働き方改革(市教委発行のリーフレット説明)
委員の皆様の学校愛や地域愛を肌で感じる有意義な会となりました。
次回は2月12日(火)を予定しております。
【今日の給食】
|
◆金時草の彩りずし
◆はたはたのあめ煮
◆沢煮椀
593 Kcal |
|
|
かがやく |
9月19日(水)
8:15 表彰伝達
学校外の活動なのですが,
1年生のKちゃんが,
ピアノコンクールで,北陸地区本選ソロ部門A1級で
奨励賞に輝きました。

連休中に行われた金沢市秋季新人バドミントン大会で,
男子団体で準優勝
個人男子ダブルスで,小又・谷内組が優勝の栄冠に輝きました。
校長先生からは,
他校からのマークがきつくなる中での大健闘に称賛の言葉がおくられました。
5限 中1生は,「思春期講座」
臨床心理士の 平口 真理 先生を講師にお招きして
自分も相手も大切にできるコミュニケーション方法や
友達や親との会話について学習しました。
担任・副担任はもちろん,
校長T,教頭T,養護T,スクールカウンセラーも一緒に耳を傾けながら
子どもたちの様子を見守っていました。
【今日の給食】 お月見献立
|
◆鶏肉とさといものうま煮
◆お月見汁
(黄色いお餅入り)
◆お月見デザート
586 Kcal |
お月見ゼリーのエピソードは,全部で5つ

中身は,
上の部分が目玉焼きのように分離して,
さらに白見と黄身にも分かれる3層構造でした。
|
|
秋らしい |
9月18日(火)
3連休あけのさわやかな朝。
クルマのドアを開けたとたんに鼻をくすぐる甘い香り…

坂を上りきったガードレール横にありました!
キンモクセイ

散りばめられたオレンジ色も目をひきます。
それにしても静かな朝です。
あれだけ騒がしかったセミの声も聞こえず,
3連休の間にバトンタッチしてしまったのでしょうか?
そういえばツバメの姿も見えません。
代わりに梢で見つけたのは,クルミ

下に視線を移すと ヤブラン

視覚と臭覚で楽しませてくれる秋の入り口ですが,
深まるにつれて期待が高まるのは…
やっぱり,味覚でしょうか?
昼休み
1年生が暗唱披露にやってきました。
とっても大きな声が隣の職員室にまで響いてきます。
それにつられてか,
最後の名残で ミーン ミーン …
まだいました!!
【今日の給食】
 |
◆さかなのゆかり揚げ
◆金糸瓜と春雨の酢の物
◆めった汁
600 Kcal |
|
|
タッチ |
9月14日(金)
運動広場奥の山から聞こえてくるセミの声を聴きながら
バトンタッチに備えてリレーゾーンで構えるトンボ

そんな季節の変わり目で
エリックさんからバトンを受け継いだ
新ALTの パトリックさんと学習する中1生

今日の課題は,
<電話でのオリジナル会話をつくろう>で,
お隣さんと楽しそうに取り組んでいました。
【今日の給食】
|
◆タンドリーチキン
◆マセドアンサラダ
◆トマトとレタスの卵スープ
571 Kcal |
|
|
歯磨き |
9月13日(木)
歯科衛生士さんをGTにお迎えして
歯磨き指導をしていただきました。
2限目は1,2年 3限目は3〜6年生です。
低学年は,乳歯や永久歯について学び
中高学年は「食」について学習した後
それぞれ正しい歯磨きの方法について教えていただきました。
試薬をぬってもらっったあと軽くうがいをすると

朝うまく磨けていなかった部分が赤く残るので,
鏡を見ながらブラッシングし,

口内鏡も使って,裏側までしっかり確認していました。
家では,どれくらいの時間をかけて磨いていますか?
【今日の給食】
|
◆魚の西京焼き風
◆お揚げと菜っ葉のたいたん
◆ゆばとえびしんじょのすまし汁
◆わらびもち
631 Kcal |
|
|
|
じっくり |
9月12日(水)
4限 中学年は英語の時間
<英語で何というか聞いてみよう>

カードを使って,果物や野菜の名前を聞いていました。
隣の教室では6年生が国語の時間で
<未来をよりよくするために>

◆社会・環境 ◆よさを残す
◆人・自分 ◆新たな実現
の4つの観点で自分の考えを書き出していました。
どんな未来を望んでいるのかな?
先週は夏休み明けの第1週で,合宿も終わり
今週はじっくりと学習に取り組んでいます。
|
◆八宝菜
◆ギョーザ
◆割り干し大根の中華漬け物
641 Kcal |
|
|
中学生 |
9月11日(火)
3,4限目が家庭で調理実習をしていた中1生が,
おいしそうに焼きあがった ハンバーグ を持ってきてくれました。


中学校の先生方の試食が終わったのを見計らって
一口パクリ!
さすがに小学生とは一味違って
しっかりした味と食感で,とてもおいしかったです。
6限後
中学生は, 生徒総会をを開き,
文化祭のスローガンなどを決めていました。

【今日の給食】
 |
◆四方はんぺんの胡麻揚げ
◆江戸っ子煮
◆じゃがいもの味噌汁
630 Kcal |
|
|
資源回収 |
9月9日(日)
6:50頃から軽トラなどが集まってきて,
7:00を過ぎる頃には
子どもたちも続々と集まってきました。
特認校制度で校区外から通学している親子連れも何組も参加していて,
中にはトラックで来て地域の資源を回収してくださった方もいました。
保護者の皆様,地域の皆様,どうもありがとうございました。
|
|
小学生の宿泊体験学習 2日め |
9月7日(金)
6:00 起床
どの学校でも5:00過ぎからざわざわしだすものなのですが,
この子達,とってもよい子で静かでした。
6:30 朝の集いとラジオ体操
その後,この機会を使って行うことになっている
連合体育大会でのリレー練習をしました。
7:00 朝食 … 初めて食堂を使いました。
食事係の出番です。

メニューは ↓
パクパク食べているので,今日もがんばれそうです!
ところが,このあたりから雨が…
晴れていれば 「イワナつかみ」の予定だったのですが
これは断念…
そして,雨天時の予定は 「うどんつくり」 となっていましたが,
所員の先生の勧めもあって,
空模様をみながら 「追跡ハイク」 をすることになりました。
9:30 時間を遅らせて集会場に集合
ルールや注意事項を聞いて活動に備えました。
雨雲レーダーを見ながら今後の空模様をリサーチしていると,
こっちよりも金沢市内が赤く染まりそうで,とても心配していました。
10:07
所のバスで5分ほどの「女原」の集落へ移動して
追跡ハイクがスタートしました。
こんなチェックボックスを探してすべてのミッションをクリアしていくゲームです。
もうみんな下の名前で呼び合って,同じ学校のグループのようになっていました。
雨はもう上がり,2グループほど戻ってきました。

そして山はもやもや

他のグループの足取りを探しているとき
町の中で見つけた なるほどview

おそらく,一気に積もったときに二階から出動するのではないかと…
豪雪地帯の備えですね。

全グループゴール後,
歩いて自然の家にもどり,昼食をとりました。
12:21
|
◆おにぎり2こ
◆ウインナ2本
◆コロッケ
◆わかめの味噌汁
◆青りんごゼリー |
|
13:00
別れの集い … 最後の活動
「感想を言ってくれる人」って呼びかけに
6人の皆さんが前に出てくれました。
本校の勇者は誰でしょう?

それぞれのご家庭で
楽しかった思い出話を聞いてあげてくださいね。
いよいよお別れ
最後の記念撮影です。 全員集合31名

医王山 All Stars

6年生

またひょっこり会いましょう!!

13:41
お世話になりましたー
所の皆さんに送られて自然の家を後にしました。

|
|
小学生の宿泊体験学習 1日め |
9月6日(木)
待ちに待った三校合同宿泊体験学習
本校,湯涌,東浅川の3校 3〜6年生 計31名が
白山市にある 県立白山ろく少年自然の家で
1泊2日の宿泊体験学習を行いました。
8:20に自然の家に集合した3校の先発隊(管理職)3人は,
昼食用のコッヘルやボンベなどを積み込んで,
白山ホワイトロード「中宮展示館」に移動して子どもたちのバスを待ちました。
9:00
まだ夏の余韻を残した山の声と
ソーダブルーの瀬音に耳を傾けながらベンチに腰掛けていると,
数日前の台風のことなどすっかり忘れて,
しばし魂が抜けたようになってしまいました。
9:40 中宮展示館出発

昨日まで閉鎖されていたホワイトロードは
行き交う車も見当たらず,
左右交互に現れる大小の滝を眺めながらゆったりと進んでいきました。
10:10
最初の停車ポイントは
「ふくべ大滝」

台風一過で十分すぎる水量をたたえて落下してくる様は
まさに絶景!
そこで記念撮影… まず全員で

3校それぞれが撮影したくて,
しかも滝全景を入れようとしてローアングルで構えるので,
こんなことになっていました。

それぞれの学校ごとにも撮りましたよ。

10:45
三方岩駐車場に到着

ご覧の通りの登山日和
担当の リー先生(愛称)から登山上の注意を受けたら
いよいよ出発!

いきなりの急斜面で 早速泣きが入る寺田T…

たしかに厳しく,キゴ山よりもずっとハードでした。

「左にがけあるから注意して!」のように
先頭から順に情報が下りてくるので,
下だけ見がちな後方お疲れ部隊も
安心して上ることができました。
11:52
山頂到着後,即ベンチに座り込む子どもたち
さすがに疲れたか…

ちょうどこの頃から雲がかかって
肝心の白山頂上が見えないという不運に見舞われましたが

それよりもまず空腹を満たすほうが先決です。
ということで
先陣を切って關口T 点火!

子どもたちも習った手順で次々に点火…
おにぎりを食べながら,お湯が沸くのを待っていました。

そしてめでたく ヌードル ターイム
|
 |
 |
陰って来たので,温かいヌードルがドンピシャはまり
とても幸せでした。
そして
子どもたち,がゃんと自分の適量の大きさのものをチョイスしていたので感心してみていました。 |
そうこうしているうちに頂上付近の雲が晴れ,
普段見慣れているのとは違う形の山頂が姿を現しました。

となれば記念撮影で,
例によって3台のカメラが並んでいました。

|
|
「先生動けないから
先生の前に来て並んで !」
と言っていたのはどの担任でしょう? |
山頂から東を見下ろす景色。
中段左の道路は石川県白山市へ
下段右下は岐阜県白川郷へと続きます。
中段中央より右にある小さなくぼ地が 三方岩駐車場で
あそこに向かって下山することになります。

登りよりきついのが下り坂。
「膝が笑う〜」 (私は言っていません)
という声を何度も聞きながらひたすら歩いていると,

あっ!

|
|
突如視界に飛び込んできたのは
1匹(頭)の蝶 (写真中央)
|
なんと アサギマダラ!

|
|
アサギマダラは渡りの蝶で
宝達山でマーキングした個体が
鹿児島県喜界島で発見されています。
私もかつてリリースしたことがあります。 |
やったー と思ってみていると,
グライダーのごとく風に乗ってスーッと移動…
「待った 待った!」 と叫ぶ声が聞こえたのか
Uターンしてきて低い位置にランディング。

|
|
ありがとうと言って撮ったのが
この1枚 |
思いがけない出会いに,一気にテンション上がりました。
子どもたち,見たのかなあ?
最後尾の私が駐車場に着いた時には,
皆 アスファルトの上に座り込んでいましたが,
全員無事に戻ることができてよかったです。
14:16
三宝岩駐車場を出て
石川県側に引き返す途中,
バスを降りて谷底へと向かっています。

川に沿って歩いていくと,そこに現れたのは

水量たっぷりで見事な白髪を振り乱した
「姥が滝」

滝つぼ付近はフルミストで,
マイナスイオンに満ち溢れていました。
両手を広げて体内チャージする子多数!!

でも,せっかくリフレッシュしたのも束の間,
あの急坂,急階段を再び上ると思うと テンションガタ落ち↓で,
実際のところ,太ももとふくらはぎの張りが半端なく,
駐車場に戻ってきた子も先生も
みんなボロボロの様相でした。
16:00
入所のつどいで抱負を述べた後

生活のオリエンテーションを受けて

17:00 からはお待ちかねの 「陶板焼き」

自分たちでテーブルやカセットコンロをセットし,
食材をを運んで来るのも活動のうちです。

油は使わないので,
まず豚肉を焼いて油分を抽出
ここまでできたら,ご飯とスープをもらって

いよいよパクパクタイムがスタートします。
この頃には,みんなすっかり打ち解けて,
下の名前で呼び合っていましたから,
一緒に食事をすることで,さらに親睦が深まったことでしょう。
こちら4人前の大人席 … 均等にシェアししています。
子どもたちは…
あんまり気にせず それぞれの好物を堪能していました。
先生たちは,だいぶん疲れが出てきていますが,
まだ夜の活動がありますよ!
19:00
本日最終の活動は, 「ミステリーゾーン」

いわゆる 宿泊体験夜のド定番 「肝試し」です!
所員の先生からコース等の説明を受け,
關口Tの怖〜いお話を聞いたら班ごとに出発します。

|
☜ |
子どもたちの後ろで
お話の準備に余念がない關口T |
森を抜けた後,「森の家」に立ち寄ってお札をもらうことになっているので,
ここに待機して写真撮影することになりました。
「森の家」10m前
ストロボで明るく見えますが,
実際はペンライト1個の提灯の明かりしか見えません。

ここで発光して人の気配を見せてしまった結果
入り口付近で怖いお面の人が登場しても

余裕のよっちゃん 笑顔がいっぱいの様子だったので,

担任時代の血が騒ぎ
写真係 兼 仕掛人になることを決意!
森を抜けて広場に出る直前の茂みに隠れて
通り過ぎるのを待って
わっ!

|
|
男子3人はこの表情も
後に続く女子2名は… |
砕けていました。 (ごめんね。)

その後
お経やネコの鳴き声が響き渡る家の中に入ると
突然引き戸が閉まって大パニックというアトラクションに
涙目絶叫で飛び出して来る子もいて


十分に楽しんでもらえたようです。
この後再び森を通って自然の家に帰るのですが,
まだ仕掛人が残っているのを知る由もなく…

もう一絶叫二絶叫したのち無事ゴール!
ゴール記念の写真撮影をすると
ようやく安心したようで,
みんなでお風呂に向かいました。

お風呂上がりのそれぞれの部屋は,
和気あいあいでとってもほのぼのしていました。
おやすみー
|
|
台風一過 |
9月5日(水)
校舎内外の被害状況を見回っていると,
特に異常は認められずにほっとしていたのですが,
見慣れた景色に若干の違和感…

ネットが半分ずり落ちていました。

でも,これだけで済んで本当に良かったです。
と思っていたら…
なんということでしょう。
何か違和感ありませんか?
10秒でお答えください。

「なんにも!!」 という方
これでどうでしょう? あと10秒追加

歩行者信号の向きが…
4点セットが整わない中
中学生が横断していきました。

平和な朝に感謝します。
【今日の給食】
 |
◆ビビンバ
肉のナムル 野菜のナムル
◆キムチスープ
559 Kcal |
|
|
台風21号 |
9月4日(火)
台風21号の県内最接近に備えて,
市内の学校は給食後下校となっています。
13:10
トレーニング場に集合した後,集団下校しました。

まだ風もなく,
雨はポツッ・・・・・・・・・・・・・・ ポツッ・・・・・・・・・・・・・・
ほとんど影響がないうちに下校できてよかったです。
市内全小学校に避難所開設の指示がでていましたが,
15:30
ついに市内全世帯に避難勧告が発令されました。
連長さんや町会長さんなどが待機される中


16:39 お二人が避難していらっしゃいました。


16:20に調べた結果では,あと30ほどで大雨かと思いましたが,
思いのほか荒れず,
また,風のピークは18:00頃でしたが,
これもまた予想を下回る強さと時間だったので本当によかったです。

残念ながら甚大な被害を受けた地域の皆様には
心よりお見舞い申し上げます。
【今日の給食】
 |
◆フライドチキン
◆豚肉とじゃがいものトマト煮
◆フルーツカクテル
703 Kcal |
|
|
向上の2学期 |
9月3日(月)
始業式に先立って 表彰伝達を行いました。
始業式
中学生は,先週の木曜日30日からすでに登校していましたが,
小学生は今日が初日なので,
そろって始業式を行いました。


小学生は,2限目に高学年の教室に集まって
作品発表会を行いました。
一人1分程度の簡単なプレゼンでしたが,
それぞれの思いや頑張りが伝わってきて,
何度も感想の手を挙げる子も見られました。

小学生の作品は1F廊下,
中学生の作品は生徒玄関前に展示してありますので,
ぜひご覧ください。 (7日金曜までです)
【今日の給食】 夏バテ解消の献立
|
◆とんかつ
◆野菜の梅ひじき和え
◆かぼちゃの味噌汁
681Kcal |
|
|
特認校見学ツアー&親子レクリエーション |
8月26日(月)
Coming soon |
|
周辺整備 & クリーンキャンペーン |
8月19日(日)
地域の方が中心となって行う「周辺整備」
7:00スタートの予定ですが
6:00過ぎにはもう除草機のエンジン音が鳴り響いていました。

そして定刻には中学生や保護者の皆さんも続々と集まり
除草機で切り取った草を熊手で集めていきました。
すると
いたるところに深緑のミニドームが…
これらを中学生がピックアップして撤去する連係プレイで,
てきぱきと作業が進行していきました
そして向こうののり面も

きれいに刈り上げられ ↓
見渡す限りさっぱりしました。 ↓

7:02 時を同じくして小学生は「クリーンキャンペーン」

二俣町チームは徒歩でスタート

清水町からスタートチームと
医王ダムからスタートチームは
通学用「ささゆりの里号」に乗って移動して
学校に向けて歩いて戻ってきます。
清水町から見えた海
中央にガントリークレーンが見えるので,
どうやら金沢港周辺のようです。

ここは旧道の峠道(おそらく清水トンネルの真上か?)
さわやかなに吹き抜ける風が逆光に輝く袋を揺らして
日陰の深い緑によく映えていました。

車や人の通りが少ないので
ゴミも少ないのかと思いきや さにあらず…
坂を下るころには,袋が大きく膨らんでいました。

一方 医王ダムからスタートしたチームは…

スタート直後にもかかわらず,すでに両手にいっぱい…

ちょっと進むとまた発見!

薄っすらと朝もやが残る木漏れ日の中のウォーキングは
さわやかなのですが,
こうゴミが多いと,心の中は晴れずにモヤモヤ…

車道の路肩にも落ちていました。
猛暑日続きで水不足が懸念されていた折,
16日(木)は,3時間で100ミリ越えの降雨で
土砂災害警報が発令された医王山地区ですが,

あらっ?

水がめはかなり渇水しているようです。
奥の橋桁の水位計にズームアップしてみると…

なんということでしょう…
底が見えていました。

残り2週間となった夏休みですが,
災害避難所の設置などなく,
無事に2学期が迎えられることを願っています。
|
|
学校閉庁日 |
学校便りや市教委発行のリーフレットでお知らせしましたように、
今年度
8月11日(土)〜17日(金)は学校閉庁日となりました。 |
|
夏の主役 |
8月10日(金)
地域の山々もさることながら,
校地内の木立も随分とにぎやかになってきました。
休み前から前座を務めていたアブラゼミに加えて,
セミ組のスター級が次々と登場…

こちら,
デビューまもない MinMin さんです!

背筋?を伸ばして,しきりにおしりを震わせていました。

金沢でこの声が聴けるところは,ほんのわずかとなりました。
|
|
ワックスがけ |
8月7日(火)
今日は8時から終日ワックスがけです。

業者の皆さんに作業していただきました。
ピカピカになりました。
|
|
全校登校日 |
8月6日(月)
夏休みも第3週に突入しました。
中学生は音楽室で,「メッセージ校内大会」を行い,
それぞれの思いや主張をスピーチしていました。
さすがに中学生で,
堂々とよどみなく話す姿がとてもすてきでした。
お盆で親戚一同大集合の折,リクエストしてみてはいかがですか?
一方小学生は,
教室で近況報告をしたり宿題のチェックを受けたりした後,
PCRに移動して,平和について学習しました。
關口Tが
広島県産業奨励館が
こんな姿(原爆ドーム)に変わり果てたことや |
|
日本に投下された原爆は
Littlel boy(ちびっこ) と Fat man(ふとっちょ)
という2タイプあったことを説明しました。 |
|
|
|
続いて,広島と長崎の位置を地図で確認した後, |
|
広島原爆を題材にした
「おこり地蔵」 を視聴しました。 |
 |
|
 |

視聴後,平和について思ったことや感じたことを
感想シートに記入しました。
げんしばくだんって ちょーおとろしいばくだんなんだ。
にほんにまたきたらどうしよう。
もしもっとつよくなっていたら もうひこうきにのってにげよう。
もっとつよくなってどくがぬってあるかもしれないし,
もしかしてふたつのくにをはかいしそう。 (1年生Boy)
げんしばくだんをおとしたときに,ひろしまのみんながしんだから
かわいそうだった。
そして,ひろちゃんもたんじょうびのときなのにしんだから
かわいそうだったです。 (1年生Girl)
1年生なりに衝撃を受けていたようです。
今日6日,9日,15日には,先の大戦にかかわる番組がたくさん特集されていますが
ご家庭では… ?
|
|
夏 本番! |
8月1日(水)
連日の猛暑ですが,
今朝,今季初の ミーン ミンミンミンミンミー …
を耳にして,
いよいよ夏本番という気にさせられました。
お昼 中3生のクラスのベランダから見た向かいの山
積乱雲がジワリジワリと顔をのぞかせ

よくみると (いや, ぼーっと見ると?)

巨大なクマ? ネコ?
見つめられている気がします。
これも暑さのせいでしょうか?
|
|
リラックス |
7月24日(火)
10:10
学習質問教室A が終了後,
学校司書の田中Tによるサマースクール
「読み聞かせ@」 に参加した子どもたち…

90分間がんばった後の読み聞かせは
リラックス効果も抜群で,
絵本を食い入るように見つめながら
お話に聞き入っていました。
13:35
一回目の休憩中,次の入水が待ちきれず
入水カウントダウンを始めた子どもたち…

15人のパラダイスでした!
|
|
Cool & Hot |
7月23日(月)
9:00
学習質問教室@ (サマースクール)がスタートして30分経過…
涼しい 「はかせの部屋」 で小学生はそれぞれれの課題に取り組んでいます。
土日からスタートした今年の夏休みですから,
とりあえず2日間のお休みを満喫して,
今日からは学習時間もきちんと確保というところでしょうか…?
一方中学生は…

暑さをものともせず,元気な声を響かせていました!
午後は通知表渡しです。
|
|
明日から夏休み |
7月20日(金)
7:20 1年生の教室はすでに30℃

1学期最終日も暑い1日となりそうです。
4限 中学年のクラスでは,
夏休み中の計画や生活の決まりなどについて
シートに書き込んで確認していましたが,
この作業を行うと,
休みが来るーという感じになりますよね。

一方そのころ 高学年のクラスでは,
収穫したトウモロコシをゆでての試食会。
お味はどうでしょう?
自分たちで育てたから,おいしさも格別だね。
14:10
表彰伝達式
はじめは小学生の多読賞

市民体育大会バドミントン競技

中学生の多読賞

終業式
小学生の皆さんは 楽しく仲良く過ごせましたか?
中学生の皆さんは 目標を修正しながら頑張りましょう。


最後に校歌を歌って終了しました。

その後,小学生は涼しいトレーニング場に移動して
夏休み中の生活についての確認をした後,

「ノーメディアデー」 の取り組みについての表彰を行って
集会を締めくくりました。
金メダルのみなさん

銀メダルのみなさん

銅メダルのみなさん

夏休み中も自己管理できるといいですね。
さあ,明日から夏休みが始まります!!
【今日の給食】
 |
◆魚の香草焼き
◆カレースパゲッティ
◆大麦入りミネストローネ
634 Kcal |
|
|
Water |
7月19日(木)
運動広場前の東屋がにぎやかなので見てみると

ささゆり学級 水遊び中!

先生はともかく,
何でカッパをきているの?
暑いでしょ!?

ってことで脱いだら
今度はバケツに手足を突っ込んで
さらに上からジョウロで シャワーーー

続いて修行に挑戦するも,物足りないらしく

入れ口からかけてとリクエストして バシャーーー

となったら大満足で ニッコリ!
気持ちよかったね!
今日も暑かったですね。
★授業のはじめには,休み時間の間に水分補給したか確認し,
まだだったら即補給
子どもたちの様子によっては授業中にも補給タイムをとるよう指導しました。
【今日の給食】 夏バテ予防の献立

|
◆味噌とんかつ
◆ひじきの炒め物
◆オクラのすまし汁
◆梅干し
675 Kcal |
|
|
夕べ |
7月18日(水)
昨日 火曜日の20:40
宵の口の 天体ショーは
三日月と金星の大接近

連日の好天のおかげで,心配することなく観察できました。
どちらもかなりの光量で,
飽きることなく眺めていました。
【今日の給食】 ロシアの献立
|
◆ビーフストラガノフ
◆マッシュポテト
◆ボルシチ
629 Kcal |
|
|
水 |
7月17日(火)
10:30 (長休み中)
2限からの名残で今なお水しぶき満喫中の二人…

調味料の空パックなどを利用した水鉄砲遊びは
こんな日にはサイコーです。
★先生方には,
熱中症の未然防止にむけ,
いつも以上に水分補給の声かけをするようお願いしました。
【今日の給食】
 |
◆ラタトゥイユのグラタン
◆えびボールとレタスのスープ
◆シークァーサーのゼリー
655 Kcal |
|
|
いざ! |
7月13日(金)
8:15
バドミントン部の県大会出場にあたり,
小中合同で激励会を行いました。
選手紹介の後,各自が決意を述べ,
続いて小学生総出演による
恒例の寸劇(新ネタ)でエールをおくりました。
今回は,
県体で上位入賞して北信越大会出場を狙う我らがチームの行く手を阻む
モンスターが登場…

そこに登場したのが
魔法使いと勇者と戦士!!
それぞれのパワーを駆使しつつ
低学年のパワーも結集して
モンスターをやっつけました。

予想外のシチュエーションに,
いつもなら一定の緊張感が漂っているところなのですが
返礼中のキャプテン,思わず吹き出しそうに…

リラックスして戦えそうです。
校長先生からも
「場の雰囲気に飲まれることのないように…」
と激励の言葉をいただき,
気持ちを引き締めていました。

★3校交流学習
午後から3〜6年生は湯涌小に向かって
東浅川小学校との3校交流学習行いました。
9月に行う合同宿泊体験学習にむけて,
自己紹介や活動班の確認などをした後,
体育館でソフトバレーボールをして,
さらに親睦を深めました。
総勢31人の参加となりました。
【今日の給食】
|
◆きびなごのカリカリフライ
(中学生は3尾)
◆スープ煮
◆ハッピーミルク寒天
636 Kcal |
|
|
とんだ |
7月12日(木)
7:27
ベランダの下の方からにぎやかな声が聞こえてくるので出てみると,
1年生が教室前のベランダ沿いに図書館前へ移動して
シャボン玉で遊んでいました。
あの歌詞の通り

周囲の景色を虹色に映しこんで
屋根より高く,夏空に向かって舞い上がっていきました。

【今日の給食】
|
◆えびシューマイ
◆麻婆なす
◆太キュウリのカラフルスープ
620 Kcal
|
|
|
未然防止 |
7月11日(水)
5限 ネットいじめ防止講座 (小学生の部)
3〜6年生が音楽室に集合し,
NTT docomo のインストラクターから,
ネットトラブルの実態やその予防法について
教えていただきました。
DVDを視聴しながら,
「ボクが情報を流したせいで泥棒に入られたのでは…」
と落ち込む場面にさしかかると,

目を皿にし,かつ かたずを飲んで見入っていました。

その後,
ネット上でしてはいけないことを選ぶ三択問題が出されたので

隣の友達と相談しながら,真剣に考えていました

6限は中学生の部を行い,全学年で受講しました。
リーフレットを配布しましたので,
ご家庭でも確認いただいて,
ネットトラブルの未然防止にご配慮願います。
【l今日の給食】
|
◆魚の南蛮揚げ
◆漬け物
◆なすとかぼちゃの味噌汁
590 Kcal |
|
|
7月10日 その2 |
5,6限め
中学校は球技大会で,バレーボールを行い,
男女混合縦割り3チーム+教員チームの4チーム対抗で汗を流して
親睦を深めていました。
私は授業があったので,休み時間にちょっとしか応援できませんでしたが,
試合直後のTeachersha は疲労のかけらも見せずに,
生徒のプレイに声をかけたり,ストレッチで次の試合に備えたりしていました。
大会後,職員室に戻ってきた職員は口々に「よかった」×2 と言っていたので,
大成功だったようです。
次は生徒会企画で何かやるみたいですよ。
|
|
避暑地 |
7月10日(火)
もう?
って感じで梅雨が明けてしましました。
天気用予報はずーーと先まで ☀☀☀☀☀
暑い夏がやってきます。
でも本校にはいい所があるんですよ。
それは学校図書館
学校図書館への階段を降りると真っ先に目に入るのが
壁面にディスプレイされたアメリカンなビーサン。

直進すると中学生用図書館&PCRの「博士の部屋」で
その手前右が小学生用図書館の「お話の部屋」ですが,
その入り口が ↓

ハワイに出店した日系カフェ?のような風情を漂わせ
さらに入り口右手に視線を移すと,
朝顔がなんとも涼しげ かつ かわいい路地裏風になっているので,

いやがおうにも足を踏み入れたくなる店構え(?)

早速入って丸テーブルに腰を下ろすと

本の手前に何気に置いてあるトレイに目を奪われました。
私にはおいしいものにしか見えないのですが,
ここまでしていただくと,何か冷たいものをオーダーしたくなります。

そしてテーブル脇の本棚には水槽風ディスプレイが…
|
→ |
|
いいですねー
Book cafe
立ち上がって本棚の間を散策すると,
夏の風物詩が所狭しと並べられ,
もう学校の一角にいるとは思えません。👏 👏 👏
さらに頭上でも夏がクルクルしているので,

そよ風をさがして窓際に目を向けると,
そこにあったのはサーフボード!!

どんだけーーーー〜!?
と感動しながら最後に目にするのが,
この窓一面の水中散歩でした。

どうです?
みなさんもちょっと訪問したくなったのでは…
いつでも Welcome ですよ。
こんな素敵にしていただいた図書ボランティアの皆様
本当にありがとうございました。
また,図書ボランティアの皆様は,
一緒に取り組んでくださる新メンバーを募集していらっしゃいます。
ご関心のある方はご一報いただければ幸いです。
【今日の給食】
|
◆夏野菜のカレー
◆ウインナー
(中学生は3本)
◆コーンサラダ
705 Kcal |
★食べ方の流儀
ごはんプレートの上に全部乗せ (小1女子) |
カレー椀に全部投入 (小1男子) |

|
|
カレー椀にライスのみ投入 (小1男子) |
食べる分だけ on the raice (中1女子) |
 |
 |
お子様はどのタイプでしょう?
みなさんだったら?
|
|
いいね! |
7月9日(月)
3,4限 中学年は総合的な学習の時間に
自分たちで育てた野菜を使って作るワンプレートランチに挑戦!
保護者でもある「金沢キッチン」の丸山さんを講師にお招きし,

↑こんなメニューを教えていただきました。
11:30
どんな感じかなーとのぞいてみると,
順調に進んでいるようで,

それぞれ自分の役割に真剣に取り組んでいました。
切り干し大根を切るのはちょっと難しかった? |
キュウリのスライスに集中する3年生Boys |
|
 |
|
|
トマトを煮込んでいる4年生の傍らで |
さっさと洗い物をする3年生 |
|
 |
 |
|
仕込みが終わって
いよいよ春巻きの具材つくり…
オリーブオイルにきざみニンニクを投入すると

|
やがて漂う
ガーリックオイルの香りに
「高級レストランのにおいする!」
と大喜びの3年生 (左) |
|
すると,塩もみしていた少年たちの気持ちは
すっかり移ろい気もそぞろ…

お肉が投入されると,もういてもたってもいられず,
シェフたちのフライパンさばきに見入っていました。
そしてお楽しみの春巻きタイムは
子どもたちが包んで寺田Tが揚げまくる連係プレイ

その横ではデザートのトウモロコシをむいて,
食べごろの大きさにカットするなど,作業は終盤!
小鉢も盛り付け

冷やしたデザートを取り出したら
フィニッシュ間近!

できましたー!!
そして,おいしそー!!!

コーンが見えにくいので,別カット

これ,ぜったいウマイやつですって
食べなくてもわかります。
12:18 手を合わせましょう

いただきまーす!

12:33
待っていたデリバリーがやってきました。

皮がパッリパリの春巻き,とってもおいしかったです。
どうもありがとう!
ご指導いただいた丸山さん,
楽しくおいしい時間をどうもありがとうございました。
ところで…
この後給食なんですが…
おなか,どうでしょう?
これ ↓ が完食できたのかどうかは定かではありません。
【今日の給食】
|
◆柳川風煮
◆源氏豆
◆スイカ
666 Kcal |
|
|
|
七夕 |
7月6日(金)
8:27
小学生全員,高学年の教室に集まって,
中学校バドミントン部の県体激励会の練習をしていました。

今回も新ネタを準備していたので,
本番が楽しみです。
加賀南部では昨日から記録的な大雨が続き,
金沢も大雨警報が発令されていますが,
明日は七夕…
そこで,
小学校の各教室や図書館の短冊をちょっと紹介しますね。
1年生の教室で |
2年生の教室で |
|
|
中学年の教室で |
高学年の教室で |
 |
 |
図書館前で (中学生) |
図書館前で (中学生) |
 |
 |
身近な願いから将来の夢まで,バラエティに富んでいました。
かなうといいね!
【今日の給食】 七夕の献立
|
◆星のハンバーグ
◆野菜のマスタードソテー
◆天の川スープ
◆七夕ゼリー
610 Kcal |
|


|
|
Professional |
7月5日(木)
中2生は,3日(火)から本日まで職場体験学習を行っています。
こちらのグループは,市内南部のホテルでベッドメイキング中



フロントにも立ちましたよ。

さらに,近隣の工場とこども園でもお世話になっていますが,
企業や個人の情報保護の観点から画像の掲載を自粛しております。
★どの職場でも,普段学校では見せることがない
きりっとした職業人の雰囲気を漂わせていました。 ( 談 :元屋T)
(写真:校長T)
【今日の給食】
 |
◆肉みそ丼
(肉みそ・野菜)
◆わかめスープ
595 Kcal |
|
|
ナイス |
7月4日(水)
午後から図書ボランティアの皆さんがいらっしゃり,
小学生用図書館=お話の部屋の飾り付けを
リニューアルしてくださいました。

夏ですねー!
絶対入ってみたい! と思わせる工夫の数々…
本当に感心させられます。

下の方の風船は,なんとエアクッションでした!
なるほど!
図書館へ行く楽しみが増えました。
ありがとうございました。
慣れた手つきで具材を並べる3年生g irl や

お約束通りのおいしいお顔とぎゅっと握りしめる3年生Boyの姿に
手巻き寿司への愛が垣間見えます。

おいしいよー!

【今日の給食】
|
◆手巻き寿司
だしまき卵 ツナ
キュウリ のり
◆めった汁
643 Kcal |
|
|
文月 |
7月3日(火)
体育館(学童クラブ)入り口

図書室の入り口

7月といえば,やっぱり七夕!
短冊の願い事,ちょっとのぞいてみますか?
【今日の給食】
|
◆鶏肉のケチャップソースかけ
◆野菜チップ入りのグリーンサラダ
◆コーンクリームサラダ
678 Kcal |
|
|
これが金沢(3年生版) |
7月2日(月)
今日は市内の小規模校5校合同の交流学習で,
社会で学習した「金沢市のようす」を確認しに出かけました。
市内5校区(中央,安原,粟崎・大野町,大浦,医王山小)の
土地・建物・交通・自然・人の様子について学習したので,
それぞれの校区で特に見たいターゲットを決めて
確認することが “めあて” です。
三谷→医王山(8:25)→湯涌→東浅川→内川の順に
子どもたちをピックアップした貸し切りバスで,
寺町を経由して片町に向かいました。

以下,子どもたちの意識です。
★片町はお店などのたてものが多くてにぎやかです。
(とは言うものの,10時前なので人通りはまばらでしたが…)

★広坂には市役所や

公園・美術館などの公共施設があります。

★すぐ近くに,金沢城公園や兼六園などの
観光地もあります。

兼六園下から橋場町経由で武蔵が辻を通過中…
★この辺りは大きなな建物や古い建物が並んでいます。
★近江町市場には観光客もいっぱいいます。

エムザ横を通て金沢駅前へ
その後,国道8号線(上は並走する北陸自動車道)に沿って西へ

10:24
すると,左手車窓(南)から
美しい雪渓が残る白山と

緑の田んぼが目に飛び込んできて,

解放感いっぱいの夏色の景色を堪能することができました。
10:33
安原の集出荷場に到着して見学に備えていると,
その脇をスイカいっぱいの軽トラが通り過ぎていきました。

いよいよ中に案内され,係の方から説明をしていただきました。

|
〇これは小玉スイカです。
〇出来栄えごとに,自動で分けられていきます。 |
|
 |
 |
|
一通り見学して,最後にたどり着いた所には
なんと切り分けたスイカがあるではありませんか!?
★(もしかして食べれるの?)

はい,皆さん味わってくださいね。
★いただきまーす。

うれしさ全開で食べていると
これを作った農家さんがもう一玉持ってきてくださり,
甘い香りを漂わせながら スパッ スパッ と追加のカット。

甘味が濃縮された獲れたてのスイカに感動!
少なくとも一人2切れはいただき,
5切れめに手を伸ばして先生にたしなめられている少年もいるほどの
おいしさでした。
口の中にスイカの余韻を残しながら集出荷場を後にし,
ビニルハウスや砂丘地の畑を眺めながら東へ向かうと,
あっという間に犀川(男川)上で,
こちらも青空を水面に映して涼しげでした。
11:31
金沢港の 「県漁協かなざわ総合市場」 に着きました。

びっしり詰め込まれたイカのケースが所狭しと積み上げられている様子や
持ち帰る直前の大きな魚を間近に見て驚いていましたが,
その後,船から上がった魚に氷を補給するための装置を作動させていただき,
勢いよく落下してくる氷にびっくり!

|
→ |
|
さらに,案内役の方が「一番怖いとこ行くか!」と言って
案内してくださったのが ここ ↓

扉が開くと,中から噴き出してくる白いスモーク

★さむーい!
そこは室温 −35℃ の超冷凍庫で
全員が入室完了するとドアがしまり
なんと一瞬 真っ暗に… (係の方のご愛敬?)
あまりの寒さで,
子どもたちも何が何だかわからず,
悲鳴の一つも聞こえませんでした。

直方体に固められて行儀よく並んでいるイワシ(?)が
寒さの程を伝えてくれると思います。
タオルを振り回すと
あっという間に棒状になるパフォーマンスも見せていただき

怖さよりは楽しさの方が上回っていたのですが,
とにかく 寒さ半端ねー って感じで
わずか2,3分の滞在で脱出しました。

外は30℃を超えていましたから,
なんと温度差65℃以上!
メガネが真っ白で,何にも見えませんでした。
最後に漁船の種類と役割などの説明を聞いて
質問にも答えていただきました。
この後お弁当で,
予定では晴れたらお台場公園,雨天時は港会館で食べることにしていたのですが,
暑さを考慮して,港会館に向かいました。
幸運にも,
子どもたちがものすごく楽しみにしていた大型客船
コスタリカ・ネオ・ロマンティカ が入港していたので,

それを間近に見ながらのお弁当は

おいしさ倍増だったようです。
午後は県庁19Fの展望エリアから市内のパノラマを満喫し,

最後は河北潟の中を通って帰路に着きました。
その様子は Coming soon ってことで…
(疲れました ちょっと休憩)
|
|
それぞれ |
6月29日(金)
2限 中1生のクラスでは
社会のテストの復習を行っていました。
<テスト範囲の内容を完璧に理解しよう>

自分の学びの成果と課題を把握し,
足りなかった部分をきちんと補う時間を確保しています。
2限 2年生の図工
ここを見てほしいの?
どれどれ…

えっ? ちがう?

指で絵の具を混ぜ混ぜしたら,そのまま画用紙へ
ペタッと指で直接塗りつけると立体的な曲線が…

今日の図工は
非常勤講師の大宮先生にご指導いただいていますよ。

大宮先生は図工教育を専門に研究・指導してこられ,
校長先生をご勇退後に非常勤講師として子どもたちの指導に
当たられています。
長年培われたノウハウで,
子どもたちの作品が驚くほど生き生きしていきます。
完成が楽しみです。
長休み
1階への階段を下りるや
廊下の奥から響いてくる1年生の元気な声…
まだ授業をしているのかと思ってのぞいてみると,
なんと 百人一首の真っ最中でした。

担任成瀬Tが 「はやいねー」 と驚くと,
「だってボク ●●幼稚園やもーん」と誇らしげに応える子がいたりして
大盛り上がりでした!
先生と遊ぶの好きやもんね!?
5限 中1生は英語
What's this? ゲームをしていたので,
しばしギャラリー参加していました。

モニターに映し出されたマクロ画像を見て,
それが何か当てるのですが,
ヒントをもらう部分がエクササイズです。
Is this food ? みたいに…
ちなみに,答えは Apple でした。

どこかわかります?
一方その頃音楽室では,
中3生は市の国際交流員のマチルダさんをお招きして
フランスについての知識を深めていました。
 |
Q :フランスの主食はパンです。
Yes or No
10人中7人が Yes でしたが
Booーー !
正解は じゃがいも でした。
そんな〜って感じでした。 |
|
【今日の給食】
|
◆魚の香草焼き
◆ラタトウイユ
◆パスタスープ
560 Kcal |
|
|
雨が降っても |
6月28日(木)
今日は28日なので,「あいさつ運動」の日です。

昨日の夏日とは打って変わった雨模様の朝となり

玄関前の廊下でのキャンペーンとなりました。

低学年ほど大きな声ですが,
中学生はいつ廊下ですれ違っても確実に挨拶します。
通学中,地域の皆さんに出会ったときはどうでしょう?
【今日の給食】 佃煮の日
|
◆鶏肉と野菜のくろ酢あん
◆なすのそうめん汁
◆あみえび佃煮
604 Kcal |
|
|
真夏日? |
6月27日(木)
朝から暑いです。
いよいよ夏到来!
ついこの間まで寒さの方が勝っていたような気がするのですが…
湿気も出てきて,
そうなると心配なのが ↓

寝かせたカレー … 以前テレビで見たことがあるのですが
やっぱりダメなんですね。
ご家庭ではどうでしょう?
そんなの〇〇〇ー〇〇!
って腰をかがめて手と足をガンガンやる気分の人が多いのでは…
未然防止のために万全のご配慮をお願いします。
【今日の給食】
|
◆鶏肉と大豆のオイスターソース炒め
◆ワンタンスープ
◆ごまプリン
621 Kcal |
|
|
はて? |
6月26日(火)
3限 中2生は 技術 の時間
基盤にコンデンサーをとりつけています。
何を作っているのかな?

何だと思いますか?

ラジオでした。
その昔,夜遅くまでラジオ番組を聞いていた記憶がありますが,
今の子どもたち,何かお気に入りのラジオ番組ってあるのでしょうか?
きっと聞いたことがないのでは…
インターネットラジオを聴いている子がいるかもしれませんね。
【今日の給食】
|
◆豚肉のアップルソース
◆海藻サラダ
◆えびボールのスープ
651 kcal |
|
|
けしき |
6月25日(月)
先週末に除草剤を巻いた運動広場。
よって,1週間の使用禁止でしたが,
休みを挟んで薬の効果が急加速…
茶色と緑で境界線がくっきり別れていました。
緑のエリアはクローバー畑となっていますよ。

13:36
掃除の合図の音楽の後は,無音&無言の作業。
教室4つ分(約32m)の廊下を
一度も休むことなく拭き上げてくる低学年女子!

人数が少ない分,
一人の分担と責任が大きいけど

いつもみんな黙々と取り組んでいます。

医王山小中学校が自慢できる景色の一つです。

【今日の給食】
 |
◆トマトカレー
◆チキンナゲット
◆カラフルサラダ
739 Kcal |
|
|
スイミー |
6月22日(金)
3限 ささゆりの教室は国語で,
「ぼくスイミー」の紙しばいつくりに取り組んでいました。
今日の課題は,
<元気になっていくスイミーになろう>

スイミーが見た 6つの “おもしろいもの” を確認した後

その時々にスイミーが言った言葉や思ったことを想像して

それを吹き出しとして書いていきました。

早速できあがった紙芝居をご披露すると,

校長先生や中学校の笹川教頭Tをはじめ,
見学していた他の先生方から大きな拍手をもらって
とてもうれしそうでした。

最後に,課題達成の証として
ピンクの小魚を一列増やして大満足!

でも, スイミーはまだ目になれないようです。
くっつきません。
ゴールはすぐそこ,がんばれー
4限
こちらは中学年(7名)のスイミー
みんな自由だなあ…

浮島で漂う4年生に
「島の上で前転してみて!」 と声をかけたら

なぜか彼女はこうなりました…(笑)

私は,マットのイメージで
浮島上での試技を期待していたのですが,
彼女は鉄棒のイメージでとらえたようです。
難しかったね。
でも,楽しかったよね。
ありがとう!

【今日の給食】
|
◆ビーンズシチュー
◆ブロッコリーのサラダ
◆メロン
649 Kcal |
|
|
夏至 |
6月21日(木)
予報通りに晴れました!
4限 検食を済ませた後坂道を下っていくと,
県道が見えるあたりから響いてくる子どもたちの声…
プールにいる2年生の歓声です。
予定通り,2年生が全校一番乗りでプール開きを楽しんでいました。
たった6人なので,浮島も順番待ちなしで大満足!
向こう岸までたどり着いた頃を見計らって,亀田Tから
「ダイヤモンドを落としてしましましたー!」
「戻ってきて拾ってくださーい」
競って戻る 男子ペア VS 女子グループ

こっちサイドに近づくと
早速潜ってダイヤモンド(に見立てたゴムブロック)を
拾って楽しんでいました。

25mプールに児童6人
& 指導者3人(体育・2年担任・ささゆり担任)
& 一時 養護T
いいでしょう?
12:05
戻ってくると,玄関にいたのは6年生

今日は夏至なので,その南中を狙って
影のでき方を写真に記録しているところでした。
理科の中段Tによると,
冬至の南中時に,同じ場所で写真撮影して,
比較する予定なんだそうですよ。
【今日の給食】 氷室の献立
|
◆氷室ちくわの変わり揚げ
◆つる豆とすだれ麩の胡麻ドレッシング和え
◆太きゅうり汁
◆あんず
691 Kcal |
|
|
マシマシ |
6月20日(水)
1年生も上手に配膳できるようになり,
先生用セットに増し盛りしているところでした。

先生 よろこんでくれるかな〜!

そのくせ,
「おれ さかな きらーい!」
とか言いながら食缶に返せるか先生の顔を上目遣いに…
(半分は食べましょうね!)

こうしてにぎやかなランチが始まりました。
先生… もちろん完食です。
【今日の給食】 募 集 献 立
 |
◆魚のムニエル
とろ〜りパンプキンスープかけ
◆色とりどりのひんやりサラダ
◆おいしいやんけ!
加賀野菜のさわやかスープ
◆ももとぶどうのゼリー
607 Kcal |
昨年の給食献立コンクール(小中学生)で選ばれた献立です。
|
|
6月19日 その2 |
18:45
坂を下り始めると…

あまりの至近距離なので,
窓を半分だけ開けて,ストロボをきって片手で撮ったらぶれました。
学級園ですくすく育っている作物が荒らされなければいいのですが…
|
|
これから |
6月19日(火)
いいお天気です。
7:15 満水になり,軽くオーバーフローしています。

明日は雨らしいので,
明後日の4限,2年生の体育がプール開きとなりそうです。
坂道がきれいな格子になっていました。

子どもたち,どうやって上るのでしょう?
さすがに登りのケンケンはきついかも…
8:15 表彰伝達
県体予選
バドミントン男子 団体優勝

並びに 個人複2位&3位

|
昔から強豪と言われていた
医王山中学校ですが,
前回の優勝から14年, 間が
あきました。
今回先輩たち伝統を引き継いで
優勝できたことをとてもうれしく
思います。 |
男女とも,県大会での健闘を祈っています!
まだ子どもたちがやって来る前の時間帯
校舎管理員の竹田さんが,
中庭のり面の除草に汗を流していらっしゃいました。

校地が広いので,次から次です。
運動会前の除草作業で土肌が見えていた運動広場奥の斜面も
すっかり緑色になっています。
【今日の給食】
|
◆肉どんぶり
◆はりはり漬け
◆かぼちゃの味噌汁
681 Kcal |
|
|
すごい! |
6月18日(月)
Congratulation !!

1Fと2Fの階段踊り場 ↑ 児童・生徒玄関 ↓

すごいです。
男女とも目標達成ですから!
さっそく,校長先生が 得意技を繰り出して
垂れ幕や拡大写真を作って掲示してくださいました。
明日8:15から,表彰披露の会です。
7:20
お休みの間にジワリと溜った水が
周りの景色を取り込みながら
あと20cmほどで満水というところまできました。

【今日の給食】
|
◆家常豆腐
◆バンサンスー
◆小魚アーモンド
633 Kcal |
|
|
がんばれ! |
6月15日(金)
8:15 県体予選の激励会を行いました。
男女各チームのメンバーが,
それぞれの抱負を述べて,闘志を湧き立てていました。
男子は優勝,女子はベスト8が目標です。
選手の熱い思いはもちろんのこと,
控えの子たちの「一生懸命声を出して応援します」という決意表明に感動しました。
高学年の寸劇から始まる応援メッセージ
声を合わせての応援コールや

1年生のかわいいパフォーマンスに
気持ちがひょっこり… もとい ほっこりしました。

それを受けて男子部キャプテンが
全力で戦うことを誓い,

最後に校長先生から
「応援される選手になってください」と
全力プレーに徹するよう示唆を含んだ
激励の言葉が贈られました。

そんなお話にしっかりと耳を傾ける小学生。

今何を思う?
数年後は君がこの立場だよ!
【今日の給食】
|
◆スープ煮
◆かますフライ
◆コーンとアスパラガスのソテー
614Kcal |
|
|
夏のかおり |
6月14日(木)
7:20
朝日が5cmほど溜った水面を照らして
夏色に輝いていました。
暑くなりそうです。

そろそろ子どもたちがやって来る時間で,
見守りボランティアの皆さんはすでに待機していらっしゃいます。
さわやかな朝なので足取りも軽く
元気にあいさつしながら横断していきましたよ。

いつもの3人組(とボランティアさんたちがおっしゃっていました)は
所々に立ち止まって,朝から道草気味…
いろんな所に目がいってしまうよね!(笑)

こちらの3人組は中3生で,
寺井連長さんや近所の小幡さんからの問いかけに
答えながら黙々と歩いていました。

バスや車で登校した子たちを迎えたのち,
二俣町サイドへ回って声をかける校長先生

1限 中学年の畑では
トウモロコシやトマト・キュウリが立派に育ち始め
畑の先生:小幡さんご夫妻に教えていただきながら
棚を作りました。


収穫が楽しみです。
朝日対策のすだれがかかった教室のベランダ

ここだけ切り取ってみると
さながら高原のリゾートスクール (に見えないこともない?)
2限 家庭室では6年生が「ヨモギ団子」作り
レンチンした生地を取り出して

クッキングペーパーに乗せてよくこねます。 |
あんこは缶詰を使うのね! |
|
|
そして手のひらに乗せて転がした途端
「やわらか〜い」
3人そろってこの表情…

よほど未経験のうれしい感触だったのでしょう。
そして小分けして丸め,
あんこを包んだり,黄な粉をかけたりして
仕上げていきました。

給食時に5年生と一緒に食べるというので見に行くと,
小粒の団子のデザートタイムで,

「今つまんでいるのはあんこか黄な粉かどっちでしょう?」
というクイズをしながら,
楽しそうに食べていました。

給食後にデリバリーしてくれたので
中学校の先生方が パクリ ぱくり ! こりゃうまいわ!
どうもありがとう。
おいしかったです。
【今日の給食】
|
◆八宝菜
◆ひじき入り餃子
◆もやしのナムル
631 Kcal |
|
|
全員集合! |
6月13日(水)
8:30
体育館に小学生が勢ぞろい。
来たる県体予選の激励会に備えて練習していました。
高学年が上手に指導していましたよ。

今年のパフォーマンスは…?
なるほど!
|
→ |
|
中学生,喜んでくれるかな?
闘志を燃やしてくれるかな?

13:00 水深5cmとなったプール

一斉掃除の準備は万全です。

ちょっと日差しがないのが残念ですが,
暑すぎずちょうどいいかもしれません。
13:30にトレ場に集合してみんなで移動。
13:40
最初に動き出したのは中学生で,
2年生と3年生がスイーパーでごみを中央の排水口へと寄せていきました。
さすがバドミントン部
まるでヘアピンを拾うがごとくの足さばきも披露しながら,
息を合わせて,てきぱきと動いていました。
そんな上級生の周りで,
1年生は壁面の汚れを一生懸命落としていました。
一方小学生は…
低学年は草取り |
|
|
|
|
|
3年生は補助台を洗って移動 |
|
|
 |
 |
|
4年生は更衣室の中を拭き掃除 |
|
|
 |
|
|
高学年はトイレ掃除などを頑張ってくれました。 |
|
|
 |
 |
|
普段の掃除もそうですが,
全員黙々と自分の持ち場に取り組む姿勢には感心してしまいます。
中学生の姿が素敵な鏡となっているのは間違いありません。
これから徐々に水深を上げ行きます。
プール開きが楽しみです。
【今日の給食】
|
◆魚の色づけ
◆梅風味の磯辺和え
◆めった汁
548 Kcal |
|
|
梅雨入り |
6月12日(火)
昼休み
大歓声の体育館をのぞいてみると,
小学生と中学生が “たすけ鬼” で大盛り上がりでした。
上手に遊ばせてあげているのは
中2のお兄さんと中3のお姉さんですが…

自分たちも結構ガチで楽しんでいるもよう…
アタックを試みる低学年とガードを固める中3生。
勝負はいかに?

いったん退避した後
壁沿いにもう然とタッシュして タッチ!

解放されて一目散に逃げだす6年生

軍配は小学生にあがりましたー
梅雨入りして外で遊ぶ機会が少なくなりますが,
全校で一緒に遊ぶ姿がちょくちょく見られるのは
とても楽しみなことです。
放課後
会議室で,第2回の生徒総会が開かれていました。

委員会からの報告や運動会の反省などについて
話し合っていました。
さすがに中学生です。
整然とした規律の中,てきぱきと進行してしました。
【今日の給食】
 |
◆フライドチキン
◆キャロットサラダ
◆トマトと卵のチーズスープ
677 Kca |
|
|
Birthday |
6月11日(月)
7時過ぎ
ささゆり教室の前を通ると,
担任の砂山Tがうれしそうに報告してくれました。
「ヤゴがトンボになりました!」
7:42
あの時はまだ頼りなくしっとり感のある羽でしたが,
今はずいぶんしっかりしていて,
Take off 間近のようです。

通りかかった子たちもうれしそうに眺めていました。

次の楽しみは,こちらのアゲハチョウ

いつ羽化するのか楽しみです。
【今日の給食】
|
◆豚肉とじゃがいもの煮物
◆大豆と小魚の佃煮
◆アメリカンチェリー
633 Kcal |
|
|
ア・ラ・カルト |
6月8日(金)
朝から暑い!!
と思っていたら,
すだれがついて,涼しげになりました。
朝日直撃となる教室配置なので,
これは必需品です。

どのクラスも扇風機を全開にしていましたが,
4年生は理科で,こんなかわいいのを作っていました。

電池の並べ方でパワーアップできるかな?
今週はじめてのパン給食
ちょうど食べ始めたところだったので,
「今日のフライの中にチーズ入っているよ!」と伝えると
一斉にあがる大歓声!
「大好きー」などと言いながら早速スプーンを突き立てて
パクリ パクリ …
あちこちにおいしそうな笑顔が広がっていきました。

食缶の中を確認しながら教室をはしごしていると,
中学年のクラスで見つけた新メニュー
Pasta on the bread

パンの中に入れる子はたまにいますが,
これは教員人生で初めて見ました (意味があるのか…? 笑)
6限
中学生は全校合同体育でバレーボール
学年単位だと人数的にゲームが成り立たないので,
1年生から3年生までの縦割り班3チームで行っています。
2チームが対戦して,残りの1チームはジャッジをする形で
ローテーションしていました。
全学年かつ男女混合 … いい雰囲気でした!
1週間終わりました。
来週もがんばろー
【今日の給食】
|
◆ハムチーズフライ
◆スパゲッティナポリタン
◆野菜スープ
630 Kcal |
|
|
ヒーリング |
6月7日(木)
1限授業を前に巡回していると
廊下にいるかのごとくの ビッグ バス ヴォイス…
声の主は ↓

この体のどこからこんな大きな声がでるのでしょう?
ほら,見てみ!

となりの池も空と周りの景色を写しこんで,
モネのようになっていました。


2限後半 町探検から帰ってきた1年生
「もう限界や」とか言いながら坂を上って行きました。


この後郵便局まで行ってきましたが,
たったこれだけでも額や首筋に汗がじんわり…

1年生同様,最後にこの坂を上るのには厳しいものを感じますが,
それでも上りたくなるような雰囲気も持ち合わせたナイスな坂です。
ドクダミの白い花がまずアプローチとなって,
その奥にある涼しげな空間へと誘ってくれます。

日陰をつくってくれているのはアジアンテイストの数種のグリーンで,

逆光が創り出すコントラストがさらに心を和ませ
リゾート気分を盛り上げてくれます。

みなさんも,晴れた日に ぜひどうぞ!!
束の間のリゾート 医王山小中の階段アプローチ
5限
5年生が駐在所へインタビューに行きました。
装備やミニパトなどを見せていただき,
大満足で戻ってきました。

午前中は1年生もお邪魔したので,
牧野警部補には大変お世話になりました。
お忙しい中,時間を割いていただき本当にありがとうございました。
【今日の給食】
|
◆魚の竜田揚げ
◆薄揚げとキャベツのごま酢和え
◆かき玉汁
630 Kcal |
|
|
1年生 |
6月6日(水)
中1生の5限は 国語
「ちょっと立ち止まって」
<筆者が書いたように並べかえてみよう>

その素材となっているのがこちらの3枚の絵

みなさん,2通りに見えますか?



一方その頃小1年生は
はじめての英語活動!
Nice to meet you !

動物の名前や色について
元気すぎる声でリピートしていましたよ!

Good job !
【今日の給食】
|
◆ドライカレー
◆エビフライ
(中学生は2本)
◆太キュウリ入りフルーツカクテル
793 Kcal |
|
|
どうぶつ |
6月5日(火)
さわやかな朝が続きます。
天気がいいと,
通勤ドライブがより一層楽しくなります。
ここから下ってこの先のカーブを曲がると
やがて見えてくる公民館や学校…
と思って目線はずっーと先を見据えていたのに
その広くて静かな空間に突如とびこんできたのが


体長約50センチの小走り横断コグマ!
ついに出会ってしまいました。
あと残るはイノシシのみ… (紙すきまつりで丸焼きジビエは見ましたが)
遭遇現場は資材置き場を過ぎてすぐの坂の頂上
学校到着後に駐在さんに連絡して,
その後現地で場所確認を行いましたが,
ここは有名な獣道だったようです。
市教委に連絡するとともに,各担任に地図を配布して
安全指導をお願いしました。
3限
2年生は <かんさつ名人になろう>というテーマで
観察記録をかいていました。
ターゲットは,
ささゆり教室から借りてきた “かめ太郎” とか
1年教室から借りてきたハムス…
えっ!?
また脱走したって!!

こちらは突然姿を現しても全然へっちゃらなのですが,
それにしてもよく逃げ出す子です。
時を同じくして5年生はメダカの観察中で

こちらは卵からかえったばかりなので心配項目皆無です。
話は変わって
昨日から全市一斉学校公開週間が始まっています。
校区外からも数名いらっしゃっています。

6限
4年生のよい子たちが香ばしいさを漂わせながら
職員室を訪れました。
「食べてください!」

学活で作ったクッキーを持ってきてくれましたよ!

ホットケーキミックスで作ったそうです。
サクッとおいしい!
すかさず居合わせた中学校の先生たちがやってきて
パクパク試食…
おいしー すごいねー ありがとー
絶賛されて,二人ともとってもうれしそうでした!
【今日の給食】
 |
◆いなりちらしずし
◆源助大根のたくあん漬け
◆沢煮椀
601 Kcal |
|
|
夏って感じ |
6月4日(月)
4限
さわやかな風とともに漂う哀愁のイタリアンメロディー

中3生 歌唱練習の真っ最中で,
めあては 「イタリアの歌曲を表情豊かに歌おう」 でした。
昼休みの校長室では暗唱チャレンジ

まさに手に汗握るチャレンジとなっています。
【今日の給食】 歯に良い献立
|
◆いか天ぷら
◆切り干し大根の炒め煮
◆つみれ汁
◆かみかみ大豆
633 Kcal |
|
|
|
日曜日は… |
6月1日(金)
明後日の日曜日は
「第31回 二俣紙すきの里まつり」です。
学校では,事前に町会長さんからいただいた二俣和紙に
絵手紙(文なし?)をかいたので,
全校分を展示していただくことになりました。
こちらは6年生の作品

こちらは5年生の作品

1〜4年生の作品は,現地展示場ででご覧いただければ幸いです。
12:10 昨年全国大会に出場した時のリズムダンスを披露します(中学生)
14:00 二俣いやさか踊り(子どもの部)に出演します(小中学生)
私は400食限定の医王山そばが楽しみです!
【今日の給食】
|
|
それぞれの昼休み |
5月31日(木)
運動会前は応援の練習などに時間がとられ,
昼休みに遊ぶ時間がなかった中学生が解放されたので,
小学生は大よろこび…
13:11
給食を食べ終わった子たちがパラパラと体育館へ
つーかまえたー!
もっとおにいちゃんたち来ないかなー

キター!
中学生に混ざって,果敢にボールを追っかけていました。
ステージサイドでは6年生が…

保健室では,中学年 Girls が動物オセロに興じていました。

こちら 脱走後しばらく不明だった1年のクロちゃん

数日前に中3教室に潜んでいるところを捕獲されました。
どうやって階段を上っていったのか不思議です。
【今日の給食】
|
◆中華丼ぶり
◆水餃子
◆オレンジ
606 Kcal |
|
|
中間テスト |
5月30日(水)
中学校は中間テスト
1年生にとっては初の定期テストです。
1限:英語 2限:数学 3限:理科 4限:国語 5限:社会 の予定です。
【今日の給食】
|
◆鶏肉の塩麹焼き
◆ひじきの炒め煮
◆けんちん汁
582 Kcal |
|
|
じっくりと |
5月29日(火)
14:50
帰りの会が終わって消灯した1年生の教室前を通ると,
二人の女の子がせっせと係の仕事をしていました。

運動会の練習等であわただしく過ごしてきましたが,
これからじっくり腰を落ち着けて学習することができそうです。
【今日の給食】
 |
◆オムレツ
◆ペンネアラビアータ
◆キャベツと大麦のスープ
596 Kcal |
|
|
運動会 |
5月27日(日)
7:22 町会の皆さんがテント設営にいらっしゃいました。

本部裏では,開会式用のジェット風船がスタンバイ

9:00 開会式
開会宣言
ジェット風船発射!

校長先生のお話

生徒会長あいさつ

スローガンコンクール表彰

諸注意

準備運動

プログラム2番
その道の先にゴールあり(障害物競走)〜小学校
@はじめにフラフープや縄跳びをして

Aハードルをくぐりぬけ

B玉入れが成功したら

C最後の砦はじゃんけんの運頼り …
プログラム3番 We can reach the goal with KARIMONO
(障害物競走)〜中学校
@2回旋跳び20回

A平均台

Bハードル

C借り物

プログラム4番 医王山そーらん2018

プログラム5 団長追われて崖っぷち
〜空前絶後の大ピンチ!〜 (中学校 追っかけ玉入れ)
赤団団長 まさに大ピンチ
白の被弾数終了!

まだある…
失意の団長 崖っぷち…

結果発表を受けて2回戦

逃げる白団団長 赤団追いつけるか?
疲労困憊各団長
2度目のジャッジを待つ…

すると…
ああ 無情

赤2連敗となるも
各方面から温かい声援が飛び交い,
団長の人柄や友達・職員との絆を感じさせるほのぼのシーンでした。
プログラム6 チェッコリ玉入れ (小学校)
|
|
|
ダンスのノリがいいのは赤組ですが, |
|
玉入れの勝負やいかに? |
 |
|
 |
1回戦は同点でしたが,
2回戦は勝利し |
|
喜びの体表現も大爆発ー |
 |
|
 |
中学生の無念を晴らしました。 |
|
|
プログラム7 応援パフォーマンス
全校児童・生徒総出演で元気な姿と絆をアピール!
終了後は給水タイムになると同時に
応援団の撮影会も開かれました(?)


こちら小学生3人
こちらは中学生
プログラム8 団結力を見せつけろ! ひっぱれ運命の綱 (大綱引き)
手を振りながら入場する愛想らしい1年生

プログラム9 バトンをつないで (小学校リレー)
1年生からスタートして,6年生までの全員でバトンをつなぎます。
 |
 |
|
応援のご家族や地域の方から盛んな拍手をいただき,子どもたちもハイテンション! |
|
|
|
|
 |
 |
|
アンカーへのタッチは白団リードですが
赤団の追い上げなるかー?

各学年追いつ抜かれつしながら,
最後は白団の勝利で幕を下ろしました。
プログラム10 つなげ!! 勝利のバトン!! (中学校リレー)
選手入場(全員)

第1走者スタート

大差がついたかと思えば,次にはひっくりかえる
波乱万丈の展開に小学生も大興奮!
赤団アンカー この差を詰めるか?

白団逃げ切りの勝利となるも
赤団も最後まで全力で追いかけ,
すばらしいレースとなりました。
プログラム11 閉会式
校長先生からの講評

成績発表
白団勝利!! ばんざーい!!
賞典授与

閉会の言葉

さわやかな五月晴れの下
無事運動会を終了することができました。
昨年まで在籍された先生方も
松原校長先生をはじめ多数ご来校いただき,
盛んに声援を送っていただいたことに感謝申し上げます。
午後からは社会体育大会となり,
私たちも「教員チーム」として参加させていただきました。

校区外在住の皆さんも多数参加され,
町会数以上のチームの参加となって親睦を深めることができました。
楽しくほのぼのとした1日となりました。
|
|
予行 |
5月25日(金)
小中合同あいさつの日
さわやかな朝に さわやかな声が響き渡ります。

しかし…

一人足りないとの声が… (誰?)
3・4限 運動会予行
【開会式】 入場完了

選手宣誓

【大綱引き】 団結力を見せつけろ! ひっぱれ運命の綱!
わずか2秒の試技なので,本当の実力はまったくわかりません。
【応援パフォーマンス】

この後5限は「応援練習」で,
パフォーマンスにより磨きをかける予定です。
あとは当日のお楽しみです。
お天気にも恵まれそうですので,ご来校をお待ちしております!
【今日の給食】
|
◆鶏肉のトマトソース
◆ビーンズサラダ
◆野菜スープ
626 Kcal |
|
|
あとはお天気か? |
5月24日(木)
4限 全欧(小中合同)一斉に行った応援練習…
次いで行ったダンスのフォーメーション…
いずれも中3生がリードして全校をまとめ上げていましたよ!
ただ,仕上がり具合はというと…
まだちょっとぎこちないかも…
さて,明日の予行でどうなるか?
5限は,道具運搬と会場準備の時間
中学年と高学年は,長机やパイプ椅子を広場前の東屋に運び込みました。
どの子もてきぱきと行動する働き者ばっかりです!

一方そのころ…
低学年は一列に並んで石ころ除去中で,

中学生は,入場門を立てたりテントを張ったりと

それぞれの発達段階に応じた役割分担で
全校協力して作業を進めることができました。
16:30
体育館から聞こえてくるハイビートと元気な掛け声

中3と6年生の応援リーダーがダンスの特訓中で,
途中,自分たちで確認をしながら出来栄えを高めていました。

いつものことながら,本当にほほえましいです!
【今日の給食】
|
◆カレーライス
◆ウインナ
(小学校は2本,中学校は3本)
◆漬物
716 Kcal |
|
|
当時のお天気は…? |
5月23日(水)
4限め
中学校は外の天気が怪しいので,
体育館で運動会の練習をしていました。

小学生をリードして行う玉入れの段取りや
リレーの仕方についての確認です。
自分たちで進めていけるところが素敵です。
明日・明後日,運動会を予定している小学校が結構あります。
予報は 「晴れ 時々 雨」
現在の大粒を見ている限り,
本当に ときどきなのか ドキドキしますね。
【今日の給食】
|
◆魚の竜田揚げ
◆ごま和え
◆なめこの赤だし汁
601 Kcal |
|
|
盛り上がる… |
5月22日(火)
8:17
表彰伝達式を行いました。
というのは…
先週金曜日に行われた金沢市中学校春季大会において
男子バドミントン部が団体戦で惜しくも優勝を逃すも
見事準優勝となり,

さらに,土曜日の個人戦ダブルスでは,
なんと! このペアが見事優勝に輝いたからです。

来る県体予選に向けてさらに頑張ってほしいと
期待は高まるばかりです。

1限
さわやかな五月晴れの下,小学校は運動会の練習を行いました。
|
 |
|
 |
今日初めて法被を着たので,
一体感がより際立って見えました。
この3枚は,
隊形変化を行って
高学年が前に出てきたところです。
体と動きが大きいので,迫力があります。
|
|
ラストは ヤー!

【今日の給食】
|
◆えび鹿の子揚げ
◆いか焼きそば
◆太キュウリのサンラータン
604 Kcal |
|
|
残り1週 |
5月21日(月)
3限め 小学校合同の運動会練習
今日の予定を確認中!

プログラム全般なぞります。
4限 中学校のリレー練習
練習とはいえ,2走へのタッチでこれだけ差がつくのは…?

本番大丈夫かな?
【今日の給食】 群馬県の献立
|
◆豚肉のみそだれかけ
◆こんにゃくのピリ辛炒め
◆敵汁
◆梅ゼリー
745 Kcal |
|
|
周辺整備 & クリーンキャンペーン |
5月20日(日)
今日は運動会&社会体育大会に向けて,
公民館主催の周辺整備と
それに合わせての育友会の“クリーンキャンペーン”
を行いました。
学校に近づくにつれて徐々に霧雨状態となり,
車の温度計は10℃。
なんと吐息が白くなる初夏とは思えないコンデションの中,
6:30スタートの予定のところ,
6:20にはすでにいたるところで除草機のエンジンが響き渡っていました。

6:30
小学生親子チームはバスに乗って,
清水町方面と医王ダム方面に向かい,
道路沿いのゴミを拾いながら学校に戻ってきます。

6:53
ようやく雲間から顔を出した太陽…
除草機が通過した跡が浮き上がって
ゴルフ場みたいになっていました。
保護者の皆さんや職員が熊手でかき集めた草を
中学生が一輪車で回収して捨てに行くという連係プレイ!
機械の威力もさることながら 地道な手作業も功を奏し,
おかげでネットの外側も

コンクリートの隙間から伸びているド根性草も

きれいに整備されていきました。
中でも圧巻だったのは,
田植えでもお世話になった「つくばね会」のみなさんの熟練の技!
倒してあったサッカーゴール内で伸びたい放題だったボーボーエリア
Before

After

ここになんか植えますか?
そしてグラウンドを終えたマシン隊は徐々にノリ面へと移動し

こちらもさっぱりきれいになりました。

一方その頃,クリーンキャンペーンチームは…
こちら清水方面。
先日の遠足の往路をもどってくるコースでしたが,

各自手にした袋には,
それぞれ結構な量の回収物が収められていたので,
減らないマナー違反者にあきれるとともに,
定期的なボランティア活動の必要性を感じました。

でも,懇親会のような和気あいあいとした雰囲気で
この機会を楽しんでいらっしゃるようでしたので,
その取り組み姿勢に感心かつ感謝しながらシャッターを押しました。

雨上がりに輝く新録の彼方へと下っていく姿は
まさに早朝のピクニックのようでした。
こちらは別動隊の医王ダムコース。
6年生の3人組が今日もリーダーシップを発揮して
チームを引っ張っていました。
いつも通り元気いっぱい,意欲↑↑↑です。

県道沿いの歩道ですが,
やっぱりそれなりに落ちていますね。

学校に到着した人からお茶やジュースなどの飲み物をもらって
解散しました。

運動広場も8:00前には終了し,
校地周辺の整備とクリーンキャンペーンは
無事終了しました。
保護者の皆さま,地域の皆様,ありがとうございました。
いよいよ1週間後は 運動会 & 社会体育大会 です。
|
|
だんだん上手に… |
5月18日(金)
5限 小学生のヨサコイ練習
今日の目当てを確認中。

【今日の給食】
|
◆マカロニグラタン
◆ミネストローネ
◆タルト
598 Kcal |
|
|
活気 |
5月16日(水)
昼休み
体育館では,明日の春季大会激励会のリハーサル

下の柔道場では,応援団が振り付け確認中

隣のトレーニング場で鬼ごっこや一輪車で遊んでいる
低学年が見たくてたまらないらしく,
出入りで扉が開くたびに駆け寄ってきます(笑)
5限 小学校のヨサコイは,初の外練習。

ネット越しに見守っています!

なかなかいい感じに仕上がってきています。
【今日の給食】
|
◆イワシの梅煮
◆あさり入り卵の卯の花炒り煮
◆かきたま汁
610 Kcal |
|
|
田植え |
5月15日(火)
今日は小学校全員参加の田植え体験の日です。
曇りや雨の日が多く,
初夏らしさを感じる日があまりありませんでしたが,
今日は一転,暑すぎるくらいの快晴で,
かつ,風薫る五月という言葉とはうらはらのまったくの無風状態となったので,
水面には逆さの木立と青空ががくっきりと映しだされていました。

今年度も
例年お世話になっている「つくばね会」の皆さんに
ご指導いただくことになり,

私たちも含めて自己紹介した後,
苗の植え方を教えていただきました。

はじめに6年児童2人が代表で「わく転がし」で下準備。

足の入れどころや抜き方で恐る恐るスタートしましたが,
徐々に慣れて,
顔が上がってカメラに微笑む余裕も出てきました。

枠線が光を乱反射し,
友禅流しのようにきらめいていました!

その後,全校で田植えスタート
|
 |
|
手渡しで補給してもらう場合もあれば, |
空中補給の場合もあり,失敗すると泥爆弾… |
|
 |
 |
|
中には慣れた手つき足つきで
ぐんぐん進んでくる凄腕ペアも…

きっとお家でお手伝いしているんでしょうね!?
そして人生初体験のこの方も…

まさに全校総出の田植えとなりました。
サイズ感ぴったりの地下足袋…
ではなくて,
茶色に染まった足を近くの用水で洗い流している間に

列の曲がりや浅い植え付けを修正していただき,

ばっちり体裁が整いました。

最後に振り返りを行い,
「楽しかった」 「もっとやりたかった」などの感想に
盛んな拍手をいただきました。
学校へ戻ってからは,玄関でシャワー大会

先生に流してもらったり

6年生のお姉さんに洗ってもらったりしながら,

最後まで初夏を満喫する低学年の姿がありました。
6年生が甲斐甲斐しくて,本当に感心しています!
【今日の給食】
|
|
ならでは… |
5月14日(月)
5限
4年生の社会は,「消防士さんのお仕事」
5年生の保護者 樫田さんをGTにお招きして,
仕事の実際にについて教えていただきました。
写真を見せていただいたり,
消防服の実物を見せていただいたりしながら,
二人だけのとっても贅沢な出前授業を受けることができました。
本来なら,お休みで体を休めなければならないところを
子どもたちのために時間をとっていただき,
本当にありがとうございました。
【今日の給食】
|
◆四方はんぺんのお好み揚げ
◆江戸っ子煮
◆じゃがいもとわかめの味噌汁
628 Kcal |
|
|
晴れたから |
5月11日(金)
晴れました!
久々の朝日に映える校地北側の藤の花

実のりし葡萄に見えるも いとおかし

一方,校舎の陰になる運動広場脇のツツジは,
まだ,朝日の恩恵にあずかれないままですが,
十分に初夏の風情を漂わせ,

所によっては,
木漏れ日を浴びてコントラストを際立たせていました。

2限
3年生は社会で町探検。
自分たちで立てた計画に沿って二俣町を探検し,
ランドマークや土地の様子,交通量などを確認してきました。

最初に訪れた 「みちづれ」 では,
お店の方に質問すると,
「中に入って見てみたら…」 と言っていただき,

知りたかった「販売されている種の種類」を数えていました。
続いては,「蓮如だんご」のYY食品さん。

ちょうど奥のテントでヨモギの細断をしていらっしゃったので,
ほのかな香りの中でいろいろ教えていただきました。
さらに進んで,郵便局と「紙すき」作業所を確認し,

次の目的地へ移動しました。
地元のナビゲーターの,Chisaki さんを先頭に
きちんと1列キープで歩くことができました!
ナイス!!
医王山神社では,
斜面を切り開いて作った長い階段を上って境内へ…
登りも下りも,階段の数を数えるところが “子どもあるある”
120段ちょっとありました。
みずほ保育園に到着すると,
ちょうどお散歩タイムのようで,
待機中のよい子たちが名前を呼んだり手を振ったりしながら
大歓迎してくれました。

よい子の皆さんの集合が完了するまでのわずかな時間をぬって
園長先生に質問し,
クラスの名前や人数などを教えてもらいました。

バイバイした後,お隣の公民館にもおじゃまして,
どんなイベントを企画しているのかなど教えていただきました。
お仕事中にもかかわらず,ありがとうございました。
子どもたちの質問中に玄関の掲示を眺めていて見つけた新聞記事

このバードビューで一目瞭然!
まさしく金沢(左)と富山(右)を隔てる馬の背の一部が医王山なんですね。
町を歩いていると,張り紙発見!

COOPの移動販売の案内です。
町内のお店が昨年末に閉店したので,
毎週木曜のお昼に回って来るそうです。
最後は 本泉寺

本泉寺は金沢市東部、医王山山麓の二俣町に位置する真宗大谷派の寺院で、松扉山青光院と号します。嘉吉2年(1442)本願寺6世巧如の第3子で越中井波瑞泉寺2世である如乗が二俣の地に開創し、瑞泉寺、本泉寺を兼任しました。如乗は本願寺8世蓮如の叔父にあたります。蓮如は文明年間(1469〜87)に再び本寺に滞在し、本堂背後の九山八海の庭(県指定名勝)を作庭したと伝えられています。 山門の建立年代は本寺の過去帳により文政6年(1823)です。山門正面右手の石碑には、智善(過去帳により文政8年没)の寄進によることが記されており、石碑の年号は文政7年(1824)です。 山門は一間一戸の二重門で、両脇に筋塀が取り付き、左右共に脇戸が設けられています。様式は禅宗様でまとめられ、下層は礎盤上に粽付方柱(ちまきつきほうちゅう)を立て、柱上に虹梁形頭貫(こうりょうがたかしらぬき)を通して先端を木鼻と獅子鼻とし、台輪を回し、組物は出組(でぐみ)としています。隅行きの組物の鬼斗(おにと)上に龍頭彫刻を備え、隅木を支え、軒は二軒繁垂木(ふたのきしげだるき)です。上層は粽付き円柱を立て、柱上に頭貫を通して先端を木鼻とし、台輪を回し、組物は二手先出組尾垂木拳鼻付き(ふたてさきでぐみおだるきこぶしばなつき)です。 この山門の特徴の一つは、正面扉周りの豊富な装飾にあります。門扉には花狭間菱格子(はなざまひしごうし)を設け、その中央に円形状の透彫彫刻を施してあります。左右の羽目板にも滝を題材とした彫刻を備えるなど装飾性に富んだ構成となっています。 当時の井波大工の技量をよく示し、保存状態も良好で、当初の形式をよく伝えています。江戸後期の建築様式の指標ともなり得る稀少な遺構です。(金沢HP市:いいね金沢より)
帰り道,さっきのお散歩チームと出会いました。
お約束のごとき よい子たちのお名前コールにちょっと照れながら,
登城する武士のように校舎を仰ぎ見ながら帰校の途に…
11:10頃に教室に入って, 取材結果をまとめました。
次の時間は,それを絵地図にまとめる作業になります。
ちょうどその頃
中3生は 耳鼻科検診

5限
ご近所の小幡さんが,
トラクターで畑を耕してくださいました。

また,すでに植え付けてあった苗に添え木をするなどの
アフターケアーも…

そしてわずか30分強で固い草むらはこの通り!

毎年,この時期お世話になっているとのことで,
本当にありがとうございました。
地域の皆様のご支援で教育活動が成り立っていることを実感しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
【今日の給食】
|
◆鶏肉の香草焼き
◆かつおのあんからめ
◆コーンチャウダー
597 Kcal |
|
|
わくわく ワーク |
5月10日(木)
4限
1年生がやってきました。
職員の顔写真一覧を持って,
自己紹介しながら,職員に名前を聞いて回っています。

中学校の笹川教頭Tのもとへやって来た2人組
「お仕事中失礼します。」

上手にインタビューできました!
廊下で出会った2人組も上手にお話できました。
写真の下に名前を書き入れていきます。

あと何人?
一方その頃2年生は
これから植える予定の苗を手で触ったりしながら
観察日記をつけていました。
いつ植えるのかな?
お世話もきちんとしないとね!
【今日の給食】 旬を意識した献立
 |
◆かつおのあんからめ
◆キャベツとたくあんの和え物
◆めった汁
609 Kcal |
|
|
おいしい期待 |
5月9日(水)
5限
高学年勤労の成果
スイカ,打木薄皮赤カボチャ,トウモロコシ

一方その横で3年生も頑張り,

6限には4年生とともにこれを植えました。

トマト,キュウリ,ピーマン,トウモロコシ,スイカ
どちらも収穫祭が楽しみです!
【今日の給食】
|
|
静と動 |
5月8日(火)
8:23
学校下のバス停にやって来たのは5年生。
今日は演劇鑑賞教室があるので,金沢歌劇座へ向かいます。

他の学校はバスをチャーターしていくのですが,
本校は公共機関を活用します。

にもかかわらず,貸し切り状態です!!
ラッキー!
見送った後の帰り道…
しっとり濡れた新緑の間をぬうように続く坂道が,
さながら古刹への参道のようで
思わず一句!

と言ってすぐに詠めるほどのセンスも持ち合わせず
ただただ絶句。
13:30頃帰ってきましたが,
楽しかったようですよ。
4限
体育館から漏れ聞こえてくる元気なかけ声とナイスなビート…
中3生が応援ダンスの練習中で,
学生服の赤ボンボンがなんともカワイイ!

他の中学校ではちょっと見られないかも…
5限 小学校全体でのちびっこソーラン

特に1年生のやる気がすごいです!
徐々に運動会ムードが高まってきました。
【今日の給食】
|
|
Second stage |
5月7日(月)
大型連休が終わって,いよいよ第2ステージスタート。
2限
今年度1回めの避難訓練(火災想定)を行いました。

本来運動広場に集合するところですが,
雨のためにトレーニング場へ…
人数報告完了まで1分50秒でした。

講評の中で,
火よりも怖いのが煙であることを確認しましたが,
残念ながらハンカチを忘れた子が数名いました。
衛生面だけではなく
身を守るためにも必要なハンカチを
毎朝出がけに必ず確認するよう指導しました。
その後地区別に分かれて,班長などを決めて,
集団下校等の際の確認をしました。

4限
検食をしようかなと準備をしていたら,
「失礼します。」
「草餅を作ったので食べてください。」
そう言ってデリバリーしてくれたのは,
ささゆりのよい子です。
どうもありがとうと言ってテーブルに置くや否や
マッハで反応したのが数学の原田T
パクっ!
「とってもおいしいです!」
それに続いて英語の元屋Tも 「どれどれ…」
「おいしーい!」
Teachersのおいしそうな顔を見て,
パティシエさんはとてもうれしそうに微笑んでいました。
(順番待ちは保健室の石川T … その後もちろん大満足)
久しぶりの給食にも柏餅がでましたよ。
連休中のご家庭ではどうでした?
【今日の給食】
|
|
今日も楽しい |
5月2日(水)
小学校は,遠足予備日なので今日もお弁当。
1年生が嬉しそうに包みを広げる様子を
入口付近からひょっこりのぞき見していた
中学校理科の中段T。
抑えきれずに中に入って見学&インタビュー開始…

小学生,かわいいでしょ!?
こちらは2年生

3,4年生 |
5,6年生 |
 |
 |
給食とは違って,
お弁当を持ち寄るといつも以上に楽しくなるのはどうして?
(って当たり前) 大好物のオンパレードと愛を感じるからに決まっています。
保護者の皆さま,連日のお弁当作り,ありがとうございました。
昼休み
応援団の結団式を行いました。
連休明けからは1学期の第2ステージ突入です。

5限
すると1年生と2年生
早速立派な漁師になれそうなこのパフォーマンス
大漁間違いなしで こりゃ楽しみだ!!
|
|
小学校は遠足 |
5月1日(火)
子どもたちにとっては
大型連休中のインターバルとも言える2日間…
子どもたちの意識に寄り添うわけではないのですが,
小学校は,ここに遠足を位置づける学校が多いです。
本校も絶好の遠足日和に恵まれ,
戸室新保スポーツ広場へと出発しました。
8:49
桜は散ってしましましたが,
初夏へと向かう新緑が織りなす木漏れ日の中,
高学年に手を引かれる1年生を先頭に,
3班それぞれ列をつくって坂を下り始めました。
清水トンネルができる前の旧道沿いに坂を上り,
低学年の体調に合わせて
こまめに休憩をとりながら歩みを進めました。

念のために,リーダー達のリュックには熊鈴が…

ちょうど峠を越えるころ,
右の斜面を見上げると,
今が見頃と咲き誇る藤の花が出迎えてくれたので,
そろそろ疲れを口にしそうな子どもたちも
エネルギーをチャージできたようでした。
いたるところに山菜取りの方の姿が見られ,
こんなところにも…

この頃には,スポーツ広場の青い滑り台が視界に入り,
子どもたちの期待感は↑↑↑
10:32
先回りして待っていると,
元気な声が階段を降りてきましたよ。

10:35
この後の諸注意を聞いてから休憩所に移動して
荷物を置いたら
遊具めがけて一目散に駆け出していきました。
遊具のてっぺんからのnice view

11:37
11:30集合で始まるお楽しみのお弁当タイム。
まだ,全員集合しないのでお預け状態ですが,
手を合わせてひたすら待っている中学年giir

待ちきれない気持ちが十分すぎるほど伝わってきます。
お腹減ったね!
みんな自分の大好きなメニューを持たせてもらったようで
食べる前からニコニコしていました。
中にはお弁当自体がニコニコしていて,
思わず カシャ…

食後のぽかぽか陽気は,日向ぼっこにも最適で,
芝桜やハナミズキ,チューリップがそれぞれの輝きを競い合う中
しばしまったりした気分に浸っていました。
お弁当後のタイミングで様子を見に来られた校長先生。
中学生のテキパキしたBBQ活動とはまた違う
小学生のコロコロ遊ぶ無邪気な様子に目を細めていらっしゃいました。

12:40
午後のグループ活動
最初は3班対抗の「台風の目」

続いて「ボール送り」や「転がしドッジボール」を行って
異学年交流の絆を深めていましたが,
いずれも,低学年に合わせて高学年が配慮している様子が垣間見え,
日向ぼっこ以上にほのぼのとした気持ちになりました。
現地最後のプログラムは記念撮影。
カメラを持った寺田Tの「1+1=?」の問いかけに
子どもたちが答えようとするタイミングで,
その背後からひょっこり現れて笑顔を誘発する關口T…

その様子はエイリアン もしくは 大阪のカニの看板…?
しかし効果は抜群,いい笑顔になりました。
そんなみなさん全員集合の写真ががコチラ!

もっと大きくしたいのですが… (お察し願います)
14:38
帰路は清水トンネルを抜けて
15:10
無事学校に到着することができました。
さて,明日は?
|
|
見てる? |
5月1日(火) 1:00
南の空に 満月と木星
一晩中見ることができたレアな天体ショー
|
|
連休前 |
4月27日(金)
7:38
田島町方面から仲良く歩いてくる 仲良しきょうだい …
何見つけたの?
おはようー!

ささゆり号が到着して,
続々と坂を上って来る子どもたちに
「元気ですかー?」
と声をかける校長先生…

それに応えてハイタッチして歩みを進める低学年女子。
今日も楽しくなりそうです。
5〜6限
金沢市埋蔵文化財センターの皆さんが3名来校され,
6年生に縄文時代の土器や生活の様子について教えてくださいました。
|
土器や矢じりなどにも直接触れさせてもらい
何を見ても興味津々の様子でした。
手にした矢じりが本物で手が切れると聞くと,
思わず鼻に近づけてにおいをかぎ始めたのには笑ってしまいました。
おそらく獣の血の匂いがすると思ったのでしょう。
ワイルドなお子たちです(笑) |
その後メインの「火おこし体験」
紐を巻き付けた棒を回転させて,
その摩擦熱で火種を作るのですが,

いいところまで来ると,棒が外れて失敗!
これを何度か繰り返した後ついに…
煙が出てきました!

「これはいいぞ!」
講師の先生はプロレスのレフリーのように地を這うジャッジ

すると モクモク煙が湧いて来たので,

すかさず火種を土器に投入。

そして
お手前頂戴いたしますって感じでフーフーすると

中に入れた山菜の繊維(超乾燥)に火がつき

一気に ボワーっと燃え上がったので,
ワイルドガールズは大喜び。
しかし,「写真撮るー」 と構えるも

カメラを構えたタイミングで非情の鎮火(涙)

ポーズをし続ける關口Tっていったい…?
そんなハプニングにも大爆笑で喜んでいましたから
最後まで楽しい時間を過ごせたようでよかったです。
【今日の給食】
|
◆ミートソースオムレツ
◆コーンサラダ
◆クリームシチュー
673 Kcal |
|
|
それぞれの… |
4月26日(木)
14:05
授業参観 開始直後の各教室の様子です。
1年生は12人と人数が多いのもありますが,
とにかく元気な子たちなので,
開始直後からテンションマックスで,
にぎやかさ1番でした。
1年生 国語 |
|
 |
 |
2年生 国語 |
|
 |
 |
ささゆり 国語 |
|
 |
|
中学年 道徳 |
|
 |
 |
高学年 道徳
複式学級は,同時に行える道徳で,
中学校は,各担任の専門教科で公開しました。
15:00 スクールフォーラム
はじめに学校長が本校の教育活動の概要や教育方針等を説明し,
続いて学習の進め方や家庭学習の仕方について,
小中それぞれの研究主任
説明しました。
テレビを見ながら宿題などを行う,いわゆる “ながら学習”…
最近メディアで取り上げられて各説あるようですが,
本校は推奨しません。
集中して取り組んでほしいです!
15:20
育友会総会に先立ち,
教職員の紹介をさせていただきました。
これは中学校 ↓

総会にも多数ご参加いただき,
新役員の承認,
活動報告&計画,
各種予算の収支報告&案等
スムーズに審議されました。

10分ほど遅れて始まった懇談会ですが,
児童生徒数に対する参加率はとても高く,
♪夕焼け小焼け♪ のチャイムが響き渡るまで
和やかながらも熱心に意見交換等が行われていました。
1年生 |
2年生 |
|
|
中学年 |
高学年 |
 |
 |
中1生 |
中2生 |
 |
 |
中3生 |
|
 |
|
 |
◆豆腐の中華煮
◆ギョーザ
◆切り干し大根のナムル
639 Kcal |
|
|
どうかな? |
4月25日
9時から歯科検診を行いました。
はじめに中学年
続いて高学年,低学年,中学生という順で
とてもスムーズに進みました。

朝はもちろんですが,
夜,就寝前の歯磨きの実態やいかに?
【今日の給食】 郷土料理の献立
|
◆ゆかりごはん
◆鶏肉の竜田揚げ
◆タケノコと昆布の煮物
◆めった汁
610 Kcal |
|
|
元気です |
4月24日(火)
今日は雨…
子どもたち,力を持て余しているのかと思いきや,
4限目
体育館から聞こえてくる大歓声に誘われ
ちょっと覗いてみると,
そこにはリレーで盛り上がっている1,2年生の姿が!
これまでは手でタッチしていたけど,

今度はバトンを使ってみよう…
うまくいくかな?
まず2年生がやってみました。
どこの学校でも,
子どもたちはリレーが大好きで,とても盛り上がります。
【今日の給食】
|
◆セルフサンド
(チリコンカン)
◆ニョッキのスープ煮
◆夏みかん
632 Kcal |
|
|
Take off & Landing |
4月23日(月)
8:40
Take off
大きな風が梢を揺らすたびに飛び立つように乱舞する八重桜

昼休み
運動場側は今が見ごろで,
ピンクのつぼみがレースのような花びらに映えて
まるでブーケです。

あまりの可憐さに思わず差し出した手に
突如 landing してきたのは ヤマトシジミ。

薄桃色を背景にしたコバルトブルーとのコントラストがとてもきれいでした。

次はクマかイノシシかとドキドキしていましたが,
出会いの法則は見事に外れて
こんなにかわいい春のお使いがやって来ました。
その後にぎやかな歓声がこだまするトレーニング場をのぞいてみると,
小学生と中学生がコロコロになって遊んでいました。
併設校ならではの風景です。
【今日の給食】
|
◆魚の磯辺フライ
◆きんぴらごぼう
◆豆腐の味噌汁
671 Kcal |
|
|
次は? |
4月20日(金)
7:08
上から順に校舎を回って玄関に向かうと,
ガラス越しに何やら大きな生き物の気配…
玄関入り口まで歩みを進め,
10センチくらい開けてあったガラスの引き戸に手をかけて
そーっと開けてみるも,まったく驚いた様子を見せずに
じーっとこちらを見つめてたのが
このカモシカ!

しばらくすると,ネットの向こうに走り去ったので
追いかけてみると

まるで待っていたかのようなアイコンタクト!
その後奥に走り去ったので,
再び玄関前に戻ると,

あらっ!
また上がってきました。
そして,遊具横を走り抜けて
今度こそ山の中へと姿を消していきました。

4月に赴任してから今日まで出会った動物は
@イタチ or テン
A子ダヌキ2匹
Bサル
Cカモシカ
と,徐々に大きくなってきているので,
これが法則であるのなら,
次はイノシシかクマ!?
No thank you です。
【今日の給食】
 |
◆キャベツメンチカツ
◆たけのこスパッゲティ
◆卵スープ
681 Kcal |
|
|
帰路 |
16:08
疲れているのかと思いきや
いつまでも笑顔が絶えない中3生のみなさん。
天気にも恵まれ,最高の想い出となったことでしょう。
名残惜しいね!?
|
|
ついに入場! |
8:14
ユニバに入場します。 (高畠T)

8:34
フライングダイナソー

|
|
朝食バイキング |
6:52
予定を繰り上げ,先に朝食を食べました。
昨日と同じ会場で,バイキングです。
心はもうユニバーサルスタジオジャパンに向かっています。 (高畠T)
|
|
ここでバイキングがきたー |
19:00

夕食のバイキングです。 (高畠T)

これは高畠Tのトレイでしょうか?
笹川教頭Tのチョイスは…

肉とお寿司…
これはどっちも外せませんよね!?
子どもたちは?
みんなおいしい顔をしています。 (高畠T)
事前学習を生かして,「食べられるだけ」を守っているようです。
あとは,それぞれのお腹と相談して追加すればいいからね!
おいしそうでうらやましいです!!
|
|
ホテル到着 |
18:10

|
今夜の宿泊場所に着きました。
明日が楽しみです。
(高畠T) |
 |
|
|
|
東大寺 |
柱の穴潜りにも挑戦し,全員通り抜けました。
15:49

|
|
薬師寺 |
14:46
秀峰閣に別れを告げ,
バスで奈良に向かいました。 (高畠T)

最初の見学地は薬師寺です。 (高畠T)

13:34

 |
トイレの表示もお寺さんらしく
善男子,善女子となっていました。
(高畠T) |
 |
 |
 |
お坊さんの講話も面白くて,
笑いがいっぱいでした。 (高畠T)
東塔は工事中でした。 (高畠T) |
 |
 |
14:35

|
|
清水寺 |
10:03

清水寺を散策し,お土産を購入してきました。

京都はもう初夏のようです。
新緑と咲き始めのツツジがきれいです。
(高畠T)

今日の昼食はカレーです。

結構な量ですね!
偶然にも 給食もカレーでした。
|
|
できました! |
いつも賑やかな子どもたちが,静かに作業をしていました。
作品完成 (高畠T)
早い子で9:05,ラストでも9:25には終了したようです。
素敵な作品になりましたね!
|
|
金彩友禅 作業の工程 |
以上,高畠Tのレポートでした。
|
|
体験活動 |
8:06金彩友禅の体験が始まりました。 (高畠T)

下絵と採色後の作品例
説明を受け,お手本を見せていただき
意欲と期待に胸ふくらませて余裕を見せるも

いざ作業となると,ちょっと緊張?

どんな作品ができあがるか楽しみです。
|
|
2日めスタート |
7:16 朝食です。
全員元気です。 (高畠T)


|
|
気分爽快 |
4月19日(木)
久々にすかーっと晴れました。
7:13 太陽光が床に反射して,
まばゆいばかりの1年生の教室

京都も晴れているでしょうか?
絶好の遠足日和となってラッキーな中1&2年生は,
キゴ山でバーベキュー!
8:12
張り切って出かけていきました。
【今日の給食】
|
◆カレーライス
◆チキンナゲット
◆漬物
716 Kcal |
12:43
初めての給食カレーに舌鼓を打つ
1年生の様子を見に行きました。

適量をライスにかけてじっくり味わっていましたよ。
トレイ上の配置がちょっと気になりますが…
中学生は,お肉と焼きそばでおなか一杯になって
帰ってきました。
こちらも楽しそうです。
|
|
新月と金星 |
19:14


京都でも見えているかな?
|
|
夕飯はすき焼き |
今から夕食です。 (高畠T)

うっわっ!!
すき焼きかー
18:32

こじんまりとした部屋で,人目を気にせずのすき焼きパーティー
これはいい!!
|
|
お宿に到着 |
17:25にゴールしました。
予定通りの班です。 (高畠T)

実は…もうひと班は…遅れています。 (高畠T)
無事到着しました。 (高畠T)

写真の記録を見ると, 18:02 です。
どこでロスしたのかな?
|
|
お宿へ |
16:45
今日の宿泊場所です。
生徒を待っています。 (高畠T)

16:53
笹川教頭T と 担任咲川T
まだ初日… 疲れの色は見えていません。

でも,子どもたちは歩き回っているので,
おなかもすいてきた頃でしょう。
夕飯はバイキングだったかな?
|
|
いったん 医王山にワープバック |
【今日の給食】 入学・進級のお祝い献立
|
◆星のハンバーグ
◆こふきいも
◆キャベツとコーンのスープ
◆豆乳ホイップいちごゼリー
652 Kcal |
|
|
昼食 & 参拝 |
昼食メニューが判明しました。
どうも先ほどの「たわらや」さんで,玉子丼もしくは親子丼を食べた模様です。
若干時間をさかのぼった昼食前 11:11頃の一コマ

高畠Tに端末を見せてもらって
これまでの足跡が配信されいることに気づいた生徒が
ぜひあげてほしいとリクエストしてきたのが,この1枚です。
何なんでしょう?
2班とも参拝に来ました。 (高畠T)
13:24 たくさんいるよ! 全部なでてね。 |
13:30 買いました! 後は努力あるのみ!! |
 |
|
13:39 |
13:41 お賽銭を準備しているようですね。 |
 |
 |
御利益がありますように!
|
|
北野天満宮 |
もうすぐランチを終えて,子どもたちが来る予定です。
北野天満宮で,合格祈願のお守りを買う予定です。(高畠T)
京都は新緑が美しい季節です。(高畠T)
|
|
班別京都自主プラン スタート |
9:43

9:46 9:49
10:00前に予定通り出発しました。 (高畠T)
初日は,班別京都自主プラン。
清水寺や金閣寺など,はずせない名所巡りとなるのでしょう。
お昼,どこで何を食べるのかも気になります。
|
|
琵琶湖沿岸通過中 |
升田先生から教わった,琵琶湖のそばを通過しました。 (高畠T)
9:11


9:14

|
|
|
中3生 修学旅行に出発 |
6:30 金沢駅集合
出発にあたって,校長先生と育友会長さんからお言葉をいただき,
次いで生徒代表がめあて等の確認をし,
規律とマナーを守って楽しみましょうと呼びかけていました。

職員も何人か見送りに行っていましたが,
昨年度で退職された升田Tもいらっしゃり,
なごやかなムードで列車を待っていました。

|
|
全国学力・学習状況調査 |
4月17日(火)
今日は,「全国学力・学習状況調査」の日です。
6年生と中3生は,連日のテストで若干疲れ気味…?
子ども達のできることや課題を明確にして,
今後の指導に生かしていくことが目的ですから,
私たち教職員も全員解答し,
普段の授業に生かしていく予定です。
がんばった中3生…
ご褒美というわけでもないのですが,
明日から2泊3日の修学旅行に出かけます。
京都めぐりの自主プラン&最終日のUSJ!
いいなあ…
明朝6:30 金沢駅集合です。
副担任:高畠Tのりんご端末から写真が送られてきたら,
即アップして,
できる限り,ライブ配信で居所をお知らせしたいと思っています。
お楽しみに!!
【今日の給食】
|
|
学力テスト |
4月16日(月)
今日は,県基礎学力調査の日です。
対象は,小学校は4年生と6年生で,
中学校は3年生…
日程は下の通りでした。
4年生は,1限:国語,2限:算数,3限:質問紙
6年生は,1限:社会,2限:質問紙
中3生は,1限:社会,2限:英語,3限:質問紙

明日は,全国学力・学習状況調査で,
6年生が,1限:国語,2限:算数,3限:理科,6限:質問紙
中3生が,1限:国語,2限:数学,3限;理科,6限:質問紙
に取り組むことになっています。
【今日の給食】
 |
◆きびなごのカリカリフライ
◆厚揚げとふきのみそ煮
◆水菜と甘えび団子のすまし汁
591 Kcal |
|
|
資源回収 |
4月15日(日)
7:00すぎ
今日は,今年度1回目の資源回収の日ですが,
ご覧の通り,あいにくの雨…
しかも,かなりの大粒で,校舎前の広場はこの通り

それでも,1年生から中3生まで
それぞれカッパに身を包んで集まってくれました。
町内を回っている車がやってくると
一斉に積み替え作業を行い,

それが終わると束の間の雨宿り…

子どもたちも保護者の皆さんも
本当にてきぱきと働き,
回収車3台と段ボール回収車1台の計4台をいっぱいにして,
8:00過ぎに無事終了することができました。
感心したのは,朝早くからの作業だったにもかかわらず,
たくさんの参加者があり,
しかも,
特認校制度で校区外から通っている子たちが多数参加していたことです。
これまでもそうだったのでしょう。
遠くに住んでいても,週休日であっても
育友会や地域のイベントには積極的に参加してきたのだろうなあ
と思い,とてもうれしく思いました。
|
|
楽しい? |
4月13日(金)
3限
かわいい声が奏でる校歌に誘われ
音楽室をのぞいてみると,
1年生が歌詞シートを見ながら練習の真っ最中。

だいぶん覚えたので,
ステージに上がってご披露でーす!

一方その頃 中1生は,
<世界の国をどれくらい知っているか?>
をテーマに,地理分野の最初の学習に取り組んでいました。

一人ずつのトライでは,正解の最高が26か国だったそうですが,
中には都市名なども混ざっていたため,
地図を見ながら確認したり,
気になる地名をチェックしたりしていました。
みなさん,いくつ言えますか?
職員室に戻ってしばらくすると…
4限
今度は玄関の方からそよ風に運ばれて春の歌が…

音楽の時間の2年生がチューリップの前でパフォーマンス中で,
担任2人と体育の亀田Tから
盛んな拍手をもらっていました。
【今日の給食】
|
◆豚肉のバーベキューソース
◆マセドアンサラダ
◆コンソメジュリアン
610 Kcal |
|
|
がんばる |
4月12日(木)
長休みに職員室にやって来た2年生。
「校長先生に暗唱を聞いてもらいにきました。」と言って

校長室に移動すると,元気な声で暗唱を始めました。
「春ですよ。 春ですよ。」

上手にできたので,合格のシールを貼ってもらって
とってもうれしそうでした。
中学1年生は4教科分の学習到達度確認問題で
いきなりの中学校の洗礼中…

集中していました。
4限が始まるころ,
とても遠い所に住んでいらっしゃる
おじいさんとおばあさんが来校されたので,
校舎内外をご案内しました。

サクラ吹雪の中でかけっこするお孫さんを見つけて
大喜びされていました。
また,美しい自然と少人数でアットホームに学習する
本校の環境がとても気に入られたようで,
終始ニコニコしていらっしゃいました。
【今日の給食】
|
◆四方はんぺんのごま揚げ
◆すき焼き風卯の花の炒り煮
◆沢煮椀
584 Kcal |
|
|
いよいよ始まる |
4月11日(水)
サクラ舞い散る朝…
薄いピンクのカーペットを上って来る姉妹を発見。
おはようー!

今日は強風の予報が出ていますから,
帰る頃には,ほとんど散っているかもしれません。
毎年のことながら,名残惜しさが募ります。
8:15過ぎ
静まり返った教室から視線を外に移すと,
目に飛び込んできたのは鮮やかなピンク!

ソメイヨシノとバトンタッチしたかのような
しだれサクラが見ごろを迎えています。
【今日の給食】 お花見の献立
|
◆花見寿司
◆魚の豆乳ソース
◆すまし汁
◆花見団子
679 Kcal |
|
|
始まる |
4月10日(火)
7:02 Here comes the sun !

(職員室窓から)
きのうもこうならよかったのですが…

今日から,朝の交通安全指導が始まりました。
登校の様子を見に行こうと,玄関を出ると…

駆けてきたピカピカさんを発見!
出迎える全校一の長身 中学校の原田Tが声をかけるも
この身長差(笑)
元気に挨拶できました。
坂を下って通りに出てみると,
そこには特認校である医王山小中ならではの様子が…
●のどかな田園風景の中を仲良く歩いてくる子

ここから声をかけたら,大きな声で返してくれました!
●マイカーで送ってもらう子 (その後ダッシュで駆けがっていました)

●福祉バス「ささゆり号」などで乗り合わせて到着する子

子どもたちも教職員も
広い範囲からここを目指して上って来るんだなーと
しみじみ思いました。
先ほどの中学生
校長Tや元屋T,駐在さんにもきちんとあいさつしていました。

中学生があるべき姿を示してくれるので,
小学生のよいお手本になっています。
小中一貫教育が同一校舎で実践できるのは素晴らしいです。
1限 1年生が学校探検をしていました。
忍者のように足音を消して,
そーっと歩いていきました。

2限 身体計測
|
|
 |
小学校と中学校
職員総出で行いました。
去年に比べてどれだけ大きくなったのかな?
これから1年でどれだけ大きくなるのでしょう? |
3限 3・4年生は学級活動
<どんなクラスにしたいのか?>

4年生が司会と記録を行い,
3年生が意見を出していました。
話し合い活動の仕方も同時に学習しています。
しばらくそのやり取りを眺めながら,
ふと視線を外に向けると…
ジャングルジムの上にいるのは中学1年生。
写真撮影の真っ最中で,
一番張り切っているのは,担任原田Tのようです。

望み通りの桜の下でご満悦!?

なんてのどかな風景なんでしょう。
カワラヒワとシジュウカラの声が聞こえています。
20:05 夜桜見物?

職員室の明かりをたよりに
夜空に映える玄関前の桜。
ここからご覧ください!
|
|
ドッキ ドキの… |
4月9日(月)
残念ながらの雨模様となりました。

進級に胸躍らせてやって来る子どもたちのために,
小学校の黒板には ウェルカムメッセージが…
2年教室 |
ささゆり教室 |
 |
 |
3・4年教室 |
5・6年教室 |
 |
 |
誰が書いたかわからないように
全クラス,みんなで絵と文を分業して仕上げたそうです。
子どもたち,攪乱されたかな?
8:35から新任式と始業式を行いました。
今年度最初のドッキドキは,
なんといっても担任発表!
自分の担任の先生がわかると
ちょっとはにかんだり,かすかにほほ笑んだりしながら
先生の顔を見つめていました。
その後教室に入って,先生のお話を聞いたり
新しい教科書を受け取ったりしてファーストコンタクト…
若干の緊張感を漂わせながらも,
明日からの学習を楽しみにしているようでした。
そして
入学式の受付が始まり,
小学生も中学生もたくさんのご家族とともに
ぞくぞくと集まってきました。
六年生にコサージュをつけてもらった後 |
手を引かれて1年教室へ案内されるピカピカさん。 |
|

|
|
|
中学生も3年生にコサージュをつけてもらいますが |
こちらは自力で歩いていきます。 |
|
 |
 |
|
校長先生の式辞では,
小中それぞれ3つのめあてめあてが示されました。
|
◆小学生
1.自分のことはじぶんでする
2.先生やお友達の話をしっかり聞く
3.大きな声であいさつをする |
|
 |
◆中学生
1.失敗を恐れず,いろいろなことに挑戦する
2.正しい判断をして行動する
3.人のために尽くす |
|
姿勢を正して話に聞き入る新入生…
聞く態度も素敵でしたが,呼名されての返事がさらに立派で
職員席では感嘆の声が上がっていました。
今後の成長がとても楽しみです。
そんな新入生を迎えるために金曜に飾った教室がこちら ↓

やさしい担任の話を聞きながら,
1年生になった実感を味わっているようでした。
一方,中学校はこんな感じで,エネルギッシュです!

担任も若さと熱さを兼ね備えていますから,
明日から早速猛ダッシュかな?

その後は体育館に移動しての写真撮影。
子どもたちが並ぶ様子を後ろから眺めていると
保護者の皆さんのスマホ,タブレットのディスプレイが
ズラーっと並んで,
放送局のモニタールームのようになっていました。

小学校1年生とご家族の皆さん
おめでとうございます。

中学校1年生とご家族のみなさん
おめでとうございます。

今夜の団らんは盛り上がりそうですね!?
|
|
入学式準備 |
4月6日(金)
初めて出会った子どもたち…
小学生と中学生が同一空間にいる様相が
とても新鮮です。
そして,みんなとてもよく働くよい子たちで,
感動しました。
きれいに飾り付けられた式場や教室…
それは月曜までのお楽しみ…
晴れますように!!
|
|
学校どこでもドア 設置完了 |
4月5日(木)
いいお天気になりました。
昼食後,陽気に誘われ外に出てみると,
思いのほか風が冷たいのに驚きましたが,
見上げると,
優しい春の日差しに透かされたサクラの花びらが
青空をバックに輝いていました。

グラウンドサイドは今が見ごろですよ!


さらにグラウンド奥に回って
長い階段を上って振り向くと この Nice view …

校舎前庭の遊具付近も

薄紅&ピンクに彩られて,
9日(月)の入学式や始業式に向けての
外回りの準備は整ったようです。

散りませんように!
明日は,4年生以上の子どもたちが登校して
教室や式場の準備を行うことになっています。
新学期を前に,今年度初のページをアップしました。
皆様がご自宅にいながら,
子どもたちが見ている風景や
活動している様子を垣間見ていただけるように
「学校どこでもドア」を開設いたしました。
できる限り毎日更新していく予定ですので,
ぜひ,ノブに手をかけていただければ幸いです。
|
|