1学期の活動はここまでです |
1学期のページはここまでです。
2学期のページは,
左のメニュー 「小中合同どこでもドア2学期」 からお入りください。
|
|
周辺整備 & クリーンキャンペーン |
8月18日(日)
6:38
お盆が過ぎ,暑さも一段落ついたようで

さわやかな朝を迎えました。

7:08
運動広場では,地域の皆さんをはじめ
中学生と保護者,教職員が除草作業に取り組んでいます。

公民館長さんが運転する除草車の跡を見ると

プールでの学習が始まったあたりから調子を出した雑草の
Bifore After が一目瞭然です。
これを熊手で集めて,一輪車で運ぶと
ちょっとした小山ができるほどに集まりました。
後日,教育総務課の施設班のみなさんが
回収に来てくださる予定です。
また,のり面や花壇・野菜畑の周りなどは
10数名の除草機部隊が作業してくださり,

こんなにすっきりしました。
 |
☛ |
 |
ただ,運動会前の時とは違ってさすがに夏草は手ごわく,
上部まではたどり着けなかったようです。
限られた時間と暑さの中でたいへんな作業をしていただき,
本当にありがとうございました。
一方,小学生と保護者のみなさんはクリーンキャンペーンで,
医王ダム方面と
清水トンネル上部奥方面に分かれて
歩道や路側帯付近のごみを拾いながら
学校に戻ってきました。
みなさん お疲れさまでした!
|
|
今日も… |
8月7日(水)
8:00 どこまで上がるのか?

午前中は,部活に取り組む中1,中2と
サマースクール(冷房図書館での自習)に訪れた中3boy1名の
姿を見かけました。
午後は軽井沢…

のように見えなくもない
涼しげな階段を振り返りつつ
プールに向かうと

学童に来ている小学生が13名
34℃の温水プールではしゃいでいました。

14:40

思ったより上がっていませんが,
市街地よりは2℃ほど低いでしょうか?
|
|
猛暑 |
8月6日(火)
7:50
暑い日が続きます。
あの日の広島もこんな朝を迎えたんですね。

8:15 黙祷
昨日 業者の方にワックス塗りをしていただきました。
おかげでピカピカ!

中学校のクラス前の廊下

高学年教室

どこも涼しげです…
|
|
通学路点検 |
7月31日(水)
8:10 日中は最高気温更新か?

9:40
関係各所(教育総務課,道路課,金沢東署,土木事務所,学校)
の担当者が集合して
通学路の安全点検を行いました。
@坂下の県道前横断歩道
かなりのスピードで通過する車両が多いので,
減速を促す対応をとるそうです。

Aプール前T字路
植栽が低学年の視界を遮るので,
見通し確保のために剪定することになりました。

BYY食品前の横断歩道付近
左側の路側帯ラインが消えていることや
減速注意喚起の◇マークがないことを確認し,
ペイントすることになりました。

9月には間に合いそうです。
|
|
しーん… |
7月30日(火)
9:48
冷房が効いた音楽室には中学生が3人…

バドミントン部の1,2年生は体育館で部活中ですが,

ここでは,1年生女子2名と3年生男子1名が
自主的に学習していました。
|
|
外は暑いけど… |
7月26日(金)
7:47 暑くなりそうです。

9:00〜10:00 サマースクール:Jr.金沢検定学習会
4年生以上の7名が

過去問ソフトを使ってみっちり学習しました。

エアコンが効いているのではかどります!
|
|
夏本番 |
7月25日(木)
サマースクールは英語活動 (撮影:關口T)


英語インストラクターの山本Tと何したのかな?
16:30 頃から突然の夕立
16:48 清水田島トンネルの上にかぶさるように
虹がかかっていました。

ちょっと薄いですね…
|
|
金沢「絆」活動 |
7月24日(水)
7:48 なつぞら…

8:30
中学年と高学年は,金沢「絆」活動として,
地域の啓発看板作りを行いました。

毎年,公民館からの依頼を受けて,
環境保全をテーマに取り組んできました。
今日は,
6年生が事前に下書きしたボードに
マジックで色をぬったり

メッセージを書き入れたりする作業で,

みんな集中して取り組んでいたので
1時間もするとこの通り!
最後に充実の記念撮影



来年度4月の資源回収の際,
地区委員会の皆さんが交換設置する予定です。
|
|
すずしげに… |
7月23日(火)
7:50
未明の雷,激しかったですね。

8:30〜10:00 は,サマースクール: 学習質問教室A
すずしい図書室ではかかどります。

ワークやドリルは,即○つけをして直していきます。
午後は,通知表渡しと保護者面談の2日め(最終日)

8月5日(月)のワックス塗りに備えて
机等を廊下に出してあるので,
広い空間で涼しげに進んでいきます。

若干の湿度は感じるものの
昨年のような暑さはないので助かりました。
一方その頃,校庭では…
せんせー
足がよごれましたー。

って,あなたが進んでしているんでしょ! (笑)
ちびっこは泥水大好きですからねー
こちらも大工事中で

ダム建設中?

シロツメクサの間で虫捕りするのも楽しそう…

それぞれの午後を満喫中の低学年でした。
|
|
サマースクール |
7月22日(月)
7:45

8:30からサマースクールで
今日は「学習質問教室@」
やってる やってる

のぞいてみると…

みんな リラックスしながらも集中してとりくんでいましたよー。

|
|
Last day |
7月19日(金)
7:55

11:33
小学生が音楽室に集合して
「連合音楽会の発足会」を行いました。

期日は11月7日(木) 会場は金沢歌劇座です。

2曲発表する予定で,
合奏は 「パブリカ」

そして
合奏のハーモニーを教えるために
高学年がリコーダーで,「エーデルワイス」を演奏して
お手本を示しました。
合唱は,「すてきな一歩」で

これも,高学年が歌ってみせ,
低学年は真剣な表情で聞き入っていました。
続いて
いつも大きな口を開けて校歌を歌っている人を
「校歌うたい隊」と称して
みんなの前でお手本を示してもらいました。

いい表情です!
最後に がんばろー! の声で決起しました!
2学期は,連音と文化祭の練習で明け暮れそうです。
14:10 バドミントン部の県大会激励会
14:25 終業式
14:45 小中別の打ち合わせ
【今日の給食】
|
◆ガーリックチキン
◆あさり入りカレースパゲッティ
◆えびボールとレタスのスープ
638 Kcal |
|
|
あと2日 |
7月18日(木)
6:53 降りそう…

8:25 中学年の朝自習は読み聞かせ中

すっかりお話の世界に入りこんでいました。

14:20
中3生は,家庭で仕上げたハーフパンツのお披露目会で,
名付けて
『令和元年度 ハーフパンツコレクション in 医王山』
一人ずつランウェイを闊歩して,ポーズを決めていました。
時には控えめに

そして,ある時は大胆に…

明日を見つめる若人たちです!

ちょっとだけイキッてみました!

既製品と見間違えるほどの出来でしたよ!
すごい雨です。
梅雨らしいと言えばその通りなのですが,

久しぶりに勢いを感じる雨となりました。
【今日の給食】
|
◆手巻き寿司
(卵 ツナ きゅうり のり)
◆めった汁
645 Kcal |
1年生の手巻き寿司デビュー
どうやって巻いているかなー? と思って見に行くと…

お椀の中でどんぶり風…
なるほど! 初めて見たけど,これもアリか!?
時間をかけてじっくりと細巻きをつくる子もいれば

手早く巻いて パクッと食べる手慣れた子もいましたが,

中には,具材を乗せすぎてはみだすも
「大きすぎたー」と笑いながら
果敢にアタックする子もいました(笑)

ここでクイズです。
Q: のりは全部で何枚あったでしょう?
|
|
さわやか |
7月17日(水)
6:54
昨日までの梅雨冷えとは打って変わり,
今日は暑くなりそうです。

花たちも伸び伸びー


8:17
物音ひとつしない中1の部屋…

集中している背中が凛々しい!
遮光された落ち着きのある空間で読書中でした。

2年生も

3年生も

とても静かに自習していました。
校舎の外も中も,とってもさわやかなです。
一方その頃,1F小学生は…

高学年の教室に集合して,
明後日予定しているバドミントン部の県大会出場を
激励するため,応援の練習をしていました。
さて,今回のストーリーは…?
15:00
中学生は,生徒会イベントの球技大会で,
フットサルで汗を流していました。
男女混合になったり,男女別になったりと
いろいろ編成を変えながら対戦して楽しんでいました。
【今日の給食】 食べるンピック 〜 茨城県の献立
 |
◆レンコンサンドフライ
◆かんぴょうとひじきの炒め物
◆するめ入りつくばのぬっぺ汁
◆納豆ふりかけ
605 Kcal |
|
ごはん |
フライ |
|
|
|
Last week |
7月16日(火)
10:29
学校見学の皆さんを案内していたら,
白いものがぞろぞろ…

昆虫やカナヘビ大好きな2年生Boysが
急なのり面を攻めていました。

獣道の隣なんです。
ワイルドだろ!?
5限
高学年の家庭は調理実習で,
いつもお世話になっている
金沢キッチンの丸山順子さんを講師にお招きして,
「夏野菜調理」にチャレンジしました。

15:35 デリバリーサービス! 39!!

メニューは
トマト煮込みハンバーグ & 枝豆とジャガイモのスープ(冷)

ふわふわジューシーなハンバーグと上品に夏香るスープが絶品でした。
【今日の給食】
 |
◆きびなごのカリカリフライ
◆スープ煮
◆ブロッコリーのサラダ
603 Kcal |
|
|
お食事 一覧 |
7月11日(木) ランチ・バイキング




7月11日(木) ディナー・バイキング




7月12日(金) ブレックファースト・バイキング



中華がゆもありました。
7月12日(金) ランチ・バイキング
そして,いつでも飲み放題!

4回とも,とてもおいしく満足していました。
|
|
宿泊体験学習(2日目) |
おはようございます!
朝のミーティングかな?

朝からおいしそうな料理がさくさん並んでいます。
今日もみんな元気に朝食を食べています。
メインイベントの一つ。いかだ作りです。
みんなで力を合わせて作ったいかだで、気持ちよさそうに乗っていますね。
思い切り体を動かし後の昼食は、すごくおいしいかな!
お世話になった交流の家の前で記念撮影!
退所式。二日間お世話になった国立能登青少年交流の家のスタッフの皆さん、ありがとうございました。
14:20 無事、学校に到着しました。
みんな疲れた様子ですが、楽しかったこと、心に残ったことを、校長先生に伝えてくれました。
最後の挨拶もしっかりできました。中心になった5・6年生のみんなもご苦労様でした。
|
|
宿泊体験学習(1日目) |
(7月11日(木)
かすかな霧雨…

今日は小学校3〜6年生の宿泊体験学習です。
行先は,国立能登青少年交流の家(羽咋市)。
今日の予定は
8:30 出発
10:00 ディスクゴルフ (☂ 館内オリエンテーリング)
11:30 入所式
12:05 昼食(バイキング)
13:30 いかだ (☂ 七宝焼き)
17:00 イブニングタイム
17:50 夕食
19:30 きもだめし (☂ クリアキャンドル)
20:40 入浴
22:00 消灯・就寝
8:10
高学年の子たちが,率先してみんなを整列させて
静かに待っていました。
えらい!!

私は昼食から合流するので,
その後の活動報告をする予定です。
今回は,校長Tがアップしてくださいます。
いってきまーす。
8:30 天気が少し心配ですが、みんな元気にバスの乗って出発しました。
いってらっしゃ〜い!

国立能登青少年交流の家に到着!最初の施設の方からの施設利用の説明がありました。
明るい雰囲気の中での昼食です。
バイキング!!
先生もおいしそうに食べています。
食後のひととき。
雨天のため館内オリエンテーリングになりました。
写真を頼りにポイントを探しながら、館内を探検します。
なかなかポイントが見つからずに苦労しているグループもあるようです。
イブニングタイム前のひととき。必ずポーズをとらされて?いるようです。
イブニングタイム!ベトナムの研修生に人たちも交えて賑やかに。なんと司会は5年生女子2名です。
夕食もバイキング。食べ過ぎないようにね。
後片付けも、みんなで協力して!おうちでもしっかりとできるといいね。
恒例の「きもだめし」!中止になればいいと思っていた子もいるのでは…
就寝前のひととき。やっぱりここでもポーズを。でもばっちり決まってます。今日一日おつかれさま!
|
|
カラフル |
7月10日(水)
6:56
久々の夏空

高原ライクな木漏れ日…

輝くノウゼンカズラのオレンジと

咲き始めたアサガオの

リトマスカラーが

さわやかな夏の朝を演出してくれています。
午後から,中1生はジョブカフェ,中3生は観能教室へと出かけました。
延び延びになっていた NHK 「かがのとイヴニング(18:00)」 内で放映される
「地域に支えられる学校」は,明日11日(木)ですよ!!
どんな編集がなされているのか楽しみです・
【今日の給食】 夏バテ予防の献立
|
◆豚肉のくわ焼き
◆きゅうりとじゃこの梅和え
◆オクラのすまし汁
613 Kcal |
|
|
でた! |
7月9日(火)
いつもより遅くなったせいか…
6:49
三谷小学校の前の国道304号線でサル発見!

じーっと右を見て,
クルマが来たのを見極めてから車道へ移動

レーンの真ん中で車を止めたら

助手席側へ回り込んで

なんかちょーだい!!

これは,常習の確信犯!
6:59

10:45 シェイクアウトいしかわ
本来は,明日10日なのですが,行事の関係で
今日実施しました。

中1生は,まるであつらえたような個人シェルターに
きちんと避難していました。

3限めの1年生は,楽しいプール学習!
ちょうどフリータイムにさしかかったころに到着
こちら,まるでカラフルなちびっこミツバチ!?

先生いれて,10人でーす!!

楽しそうでした!
午後からは,「ネットいじめ防止講座」で,
NTTドコモからインストラクターが2名ら来校されました。
5限は,3〜6年生
6限は,中学校全学年で学習しました。
【今日の給食】
|
◆チーズ入りキーマカレー
◆ 添え野菜
◆大麦入り卵スープ
594 Kcal |
好みでいいのかもしれませんが…

キーマカレー もしくは チリコンカン & 添え野菜の場合,
どちらが上(下)なんでしょう?
半分ずつにしてみましたけど…
|
|
楽しい |
7月8日(月)
月曜の朝が晴れだと,やっぱり違いますね。

2限
高学年4名の水泳学習
先週からぽつぽつ入り始めたのですが,
太陽の下では今日が初です。
プールから戻ってくると,
2年生がミニトマトの観察中でした。
艶やかなグリーンの房の中に
たまーにオレンジがかったのある程度の生長率です。
女の子たちは,玄関の中へ持ち込んで
涼しげに観察していました。

サラダパーティーはいつになるのかな?
1学期中にできるかな?
というのも…
実は2年生,今日からお友達が一人増えているのですが,
夏休み前までの期間限定なので,
楽しい思い出が一つでも増えるといいなと…

カリフォルニアの小学校が夏休みのため,
日本の学校を体験入学するために来てくれました。
さっそく一緒に給食も食べ,

お昼休みはブランコで遊ぶなど,
すっかり仲良しになったようです。
明日はプール学習があるよ!
5,6限め
中学校は,球技大会を行いました。
1〜3年生ミックスの3チーム+教員チームの
4チームでのリーグ戦。



こんな編成は,本校ならでは!
いい感じでした。
【今日の給食】
 |
◆魚の南蛮漬け
◆こんにゃくの炒め物
◆かぼちゃの味噌汁
665 Kcal |
|
|
たなばた |
7月5日(金)
6:58

図書館へ下る前のアプローチに短冊のアーチ

7日(日)は晴れるのでしょうか?

反対側から見ると…

PCルームのブラインドのようすを見に行って

帰り際,
予想外に目に飛び込んできたのが

ホワイトボード上の
涼しげな1輪の花…

きのうお迎え待ちの中学生が描いたのでしょう。
1年生の Rin さんかなー?
先日夏バージョンにリニューアルした
お話の部屋

照明なしの雰囲気がとってもシック…
【今日の給食】
|
◆星のハンバーグ
◆アーモンドサラダ
◆天の川スープ
◆七夕ゼリー
630 Kcal |
七夕ゼリーの上蓋には,
七夕にまつわるうんちくが記してあって,

全部で5種類!
お子さんに聞いてみてください!
|
|
夏だから |
7月4日(木)
6:57 水墨画…

10:27
技術室で,扇風機の取り付け工事が始まりました。

11:22 保健室

出戸T 何してる?

捕獲 せいこー!

廊下側から侵入したオニヤンマ

ベランダからリリースしました。
16:30 校内巡視中… 中1のクラス
あれっ?
業者さん,エアコンもつけたん?

|
◆夏野菜カレー
◆ウインナー(小学校2本)
(中学校3本)
◆ハッピーミルク寒天
783 Kcal |
|
|
それぞれ |
7月3日(水)
6:55

13:05
お昼休みに飛び出してきた2年生…
女子はブランコ

男子は…
なにしてるの?

クワガタ探してます
って言いながらさまよっていました(笑)

以前このあたりで拾ったことがあるようです。
今日は無理でしょうね!
【今日の給食】
 |
◆えびシューマイ
◆マーボーナス
◆春雨スープ
597 Kcal |
|
|
ひとり |
7月2日(火)
7:58

10:47
学校薬剤師さんによる水質検査中

いよいよ始まります。
5限
5年生は算数ですが,1名欠席なので
マンツーマン授業となりました。

合同の導入です。
15:30
1か月の体験入学期間が終わったyuikoさん
お母さんとともに校長室を訪れ,
校長先生と徳坂会長に入学の意思を伝えて
手続きを行いました。

これで,小学生は一人増えて38名となりました。
【今日の給食】
|
◆とびうおフライ
◆ 野菜チップ入りグリーンサラダ
◆コーンクリームサラダ
637 Kcal |
|
|
市内見学 |
7月1日(月)
7:00
この後は雨?

今日はへき複交流学習で,
低学年はj鶴来の昆虫館へ,
3年生は市内の様子見学へ行くので
なんとか降らずにもってほしい…
8:22
一足先に出発する3年生に手を振る2年生…

三谷 → 医王山 → 湯涌 → 内川 の順にバスが回って
集合します。
3年生の市内見学
内川小のお友達が乗り込んだ後,
野田 − 専光寺線で山地から平地へと一気に下り,
途中,寺町寺院群を見たり,
通りに散在する和菓子屋さんを見つけたりしながら
市街地の様子を見学しました。
そして
9:45
安原小学校区にある砂丘地出荷場に到着

はじめに案内係の方から概略を説明していただき,
その後階段を上って上空からラインを見学しました。

箱から出して並べると

次の人がヘタを切り落とし

大きさによって自動で振り分けられていきました。

最後にラベルを貼ったら,箱詰めして出荷準備へ…

山積みされた段ボールの多さにびっくり!
見学ライインから降りると,
そこに待っていてくださったのはスイカの生産農家さん。

とれたてスイカを食べさせていただきました。
種や皮を入れるバケツの説明もしっかり聞くよい子たち

「どうぞ」と言われても控えめでしたが,
横からにゅーっと手が伸びてきたのを見て
はっとしたかのように手を差し出していました。

パクッ! あま〜い!
最低2切れは食べていましたよ。

11:00 金沢港着
対岸の石油基地が一望できる岸壁で
漁協の方から説明をしていただきました。

青森や函館からもイカ釣り漁船が来ていました。
今日の水揚げは,300匹入り 3000箱 だったそうです。
続いて
船に積み込む氷を太いホースから落下させてもらいました。
子どもたちのグーくらいの大きさの氷が
ガラガラガラ― と出てきてビックリ!
朝の競りはすでに終わっていて,
市場の中はガラ〜ン…

お魚見れずに残念そうでした。
そして ついに…
ー35℃ の世界を体験!

室温をあげないよう,すばやく前進。

Go Go Go !!

みんなが中に入ると,
濡らしたタオルを回し始め,

あっという間にタオル棒のできあがり!!

さわってみるー? とかやっているうちに数分経過…
さむーい!

出よう 出よう 出よう !

って出たら,
私のメガネは真っ白に曇ってほぼ見えず…
それを笑っている子を胸元でシャッターを押したのが
こちら ↓

あったかい日でよかったー。
生き返った気持ちです。
最後の質問タイムで,
「漁師さんは何人いますか?」 と質問していました。

この後,歩いて奥に見える 「いきいき魚市」へ移動
11:45
どこの学校? 医王山です!

目の前に並ぶキトキトの魚介にワクワク!

それからバスで金沢みなと会館へ移動して昼食タイム。
12:00
2階の会議室を使わせていただきました。

12:26
屋上で金沢港について説明していただきました。

右側には停泊中の コスタリカ・ネオ・ロマンチカ(伊)


左側には建設中のターミナルビル

石川県の海の玄関である
国際交流拠点都市金沢を実感しました。

12:58
県庁19階の展望ロビーから医王山を望む

うわー とおいー!
と歓声を上げていました。
広がる街並みの奥を衝立のように遮る緑の卯辰山
その後ろに霞ながらそびえるのが医王山
晴れているけど,かすんでいたのが残念でした。
13:28
県庁を後にして,河北潟に向かいます。
50m道路の先に大きなビルが建設されたがごとく
コスタリカ・ネオ・ロマンチカがそびえ立っていました。

この後,内灘のサンセットブリッジ経由で河北潟を渡り,
八田・才田の田園地帯を観察しながら帰途につきました。
|
|
楽しい週末 |
6月28日(金)
6:57

9:59
2年生の図工は,非常勤講師の大宮先生と…

新聞紙ビリビリの人形が動き出す…?
思う存分ちぎって,楽しそうでした。
昼休み
体育館ステージサイドは,
中学年が担任關口Tとバスケット

後ろのサイドは,
低学年と1年担任の成瀬Tが鬼ごっこ中…

そこに高学年も混ざって

お世話をしていました。

【今日の給食】 佃煮の日
|
◆豚肉の生姜炒め
◆なすのそうめん汁
◆あみえび佃煮
585 Kcal |
|
|
メルシー |
6月27日(木)
5限
中3生は, 金沢市国際交流員のマチルダさん(仏)をお招きし,
国際交流会を開きました。

マチルダさんは
フランス文化について,クイズなども挟みながら
紹介してくださり,


生徒も金沢の文化や日本について紹介しました。


【今日の給食】
|
|
それぞれの… |
6月26日(水)
6:54 ラケットで有名なメーカーのようなカラー

中学校は期末テスト
9:31 国語が終わった1年生。
提出しまーす。

その後すかさず2限の理科の準備!

2年生は…
余裕がある人と余念がない人

3年生は…
机で集中する派と

立って復習する派に分かれて

しかも,読む人,書く人,それぞれの得意なやり方で
追い込んでいました。

12:29
今日は,楽しみにしていたキーマカレーの日です。
1年生は配膳する係も配達する係もすっかり慣れた様子で
テキパキ上手に協力し合っていました。


【今日の給食】
 |
◆むぎごはん
◆キーマカレー
◆えびフライ
◆太キュウリ入りフルーツカクテル
792 Kcal |
★ カレーの流儀 〜1年生のキーマカレー編〜
12:34
手を合わせましょう。

いただきまーす。
さあ,どうする?

わたしは,キーマカレーから…

まずは,えびフライでしょ! がぶっ!!

エビフライキーマにしてから,最初はしっぽ!

う〜ん… なんかいつもと違うぞ!?
2年生は…?
この人 いつもの通りでブレないです!

中学年は?

みんな仲良く ワンディッシュでした。
エビフライが大きかったので,
スプーンでカットするのが難しかったのでしょう。
低学年では手でつまんでいる子が多かったです。
|
|
全校遊び |
6月25日(火)
6:56

13:17
総学校は,高学年のクラスで「全校遊び」を行いました。

1回戦の結果が出たようです。

どんなゲームかというと…
リレーで,
1分間にいくつの円がかけるか競っています。

いかに狭い間隔で速くかけるかが勝負の分かれ目ですが
左のチーム,二人目にしてちょっと開きすぎ!?

左チーム苦しい戦いだ!

あと3秒…

って感じで楽しんでいました。
一方その頃 図書館では…
2年生girls 情報交換しながら選書中。

体育館では中3 Boys 「ネイマール!」とか叫びながらの
One on One

そしてガス欠少年

みんなそれぞれの昼休みを楽しんでいました。
18:00 〜 公民館との打ち合わせ (文化祭について)
19:00 〜 育友会の実行委員会
【今日の給食】
|
◆鶏肉のマーマレードソース
◆チーズポテト
◆キャベツと豆のスープ
614 Kcal |
|
|
救急救命講習 |
6月24日(月)
6:58 気温高いです。

16:00
救急救命士の樫田さん(Takumisanのおとうさん)を
講師にお招きして,
救急救命法の研修会を行いました。

毎年プール開きのタイミングで行っていますが,
万が一に備える必須の研修
です。

シミュレーション
あなたはAED取って来て!
あなたは119に電話して!

心臓マッサージをしながらAEDの到着を待つ

音声ガイドに従ってパッドを装着

わかっているつもりでも,
毎年やらないと忘れてしまいます。
人工呼吸をする際の器具も紹介していただきました。

こんなのあるんですね!

樫田さんには,非番でお休みのところ
わざわざ時間をとっていただきました。
ありがとうございました。
【今日の給食】
|
◆ジャジャン豆腐
◆もやしとゼンマイの和え物
◆小魚アーモンド
625 Kcal |
|
|
カッコー |
6月23日(日)
14:00
我が家の2軒隣のアンテナで声を響かせるカッコー

例年,5月14日前後にやって来ますが,
今年は遅れて5月20日早朝に声を確認。
毎年楽しみにしています。
|
|
たんけん |
6月21日(金)
6:51

7:51
農産物直売所 “みちづれ” では,
地域の皆さんが朝採れの作物を搬入して
所定の場所に並べたり,値札を貼ったりして
開店準備に追われていました。

3限めに見学に伺いますので
よろしくお願いします。
1,2限目
中学年は図工で,「クギ打ちトントン」
今年度も小学校図工の非常勤講師として,
大宮(元校長)先生に来ていただけることになりました。
よろしくお願いします。
10:40
3年生と “みちづれ” に見学に来ました。

どんなものを売っているのか目で見て確認し

「どうして金土日しか開かないのですか?」
「どうして みちづれ という名前なんですか?」

など,疑問に思ったことはインタビューしました。
続いて二俣駐在所
交番と駐在所は何がちがうのだろう?

先週の金曜日に続いて,
NHKが取材に来ていたのでインタビューされました。

「町の様子はどうですか?」 〜 「自然がいっぱいです。」
「町の人々はどうですか」 〜 「やさしいです。」
25日(火)の18:10 N H K 「 かがのとイヴニング 」の中で
『地域に支えられる学校(仮称)』 として放映されるそうです。
ぜひ,ご覧ください。
※ 付け加え
今(24日 15:10)ほど連絡がありました。
諸般の事情で,7月9日(火)に変更になりました。
それから医王山神社の急な参道を元気に上り始めた子どもたち…

103段上って鳥居をくぐり抜けると
10mほど先に二度目の階段があり,

その先にあった手水舎で手を清めていました。

帰りに鳥居付近で記念写真。
鳥居の右に見えるのが体育館です。

11:19
紙の博物館 小松和紙工房では,
すいた和紙を天日で乾かしているところでした。


斜め向かいの民家の軒先の日陰で水分補給後,

交通の様子,建物の様子についてメモをしてから
帰路につきました。

アゲハチョウがうっとりと蜜を吸っていました。

【今日の給食】
|
◆スペイン風チーズオムレツ
◆ラタトウイユ
◆パスタスープ
618 Kcal |
|
|
歯にいい |
6月20日(木)
6:56

2限は低学年
3限は中・高学年が歯ミガキの仕方や歯と食べ物の関係などについて
歯科衛生士の多村さんから教えていただきました。
真っ赤に染まった歯を鏡で見ながら,丁寧に磨く練習をしました。
後日発行の 「歯と口の健康だより」 をご覧ください。
【今日の給食】 募集献立 〜 昨年度の献立コンテストで入賞した献立
|
◆さっぱり!疲労回復!!魚の竜田揚げカラフルマリネソース
◆じゃこでカミカミ!!たっぷりグリーンサラダ
◆ごろっと具たくさん!打木赤皮甘栗かぼちゃのポタージュ
◆シュワッとそうかい!メロンとすいかの金時草ゼリー
712 Kcal |
※ ご飯の上のじゃこは,本来サラダの上にトッピングされるハズでした…
|
|
プールそうじ |
6月19日(水)
6:53 午後から晴れますように…

13:26 晴れました。
プール掃除のため,坂を下っていきます。

朝から排水していたプールの底は…

オタマ天国でした。

中3生がブラシを持って泥&オタマを中央へザブザブ…

中1・2生はオーバーフローエリアをゴシゴシ…
小学校 中・高学年は,
更衣室に入っていた用具を外に出して

中のごみを掃き出しました。
低学年も石ころ拾いや草取りをし,
みんなで力を合わせてきれいにしました。
途中から放水して仕上げに入り,
最後に水気をスイープしたら
こんなにきれいになりました。

恒例 中3生の記念撮影

ポーズを変えて,扇をつくっているようです。

そんな様子を眺める中1girls

2年後の構想を練っているのでしょうか?
16:11
学童保育「医王っ子クラブ」で宿題を終えた低学年が
校庭に出てきました。

何をしているかというと…


【今日の給食】
 |
◆ツナと卵のそぼろごはん
◆青菜の煮浸し
◆沢煮椀
584 Kcal |
|
|
いいね |
6月18日(火)
6:50

梅の木

高学年が2限に収穫予定
5限の中1生は,
総合的な学習の時間で「はかせの部屋」で
キャリア学習

学校司書の田中Tに資料を紹介してもらって
調べ学習をしていました。
ちょっと覗いてみると…
小学校の時から変わらず,パン屋さん志望

こちらはドッグトレーナー

資料を見つけたら,ワークシートにまとめていました。

アナウンサーかあ…
いいね!!
【今日の給食】
 |
◆ミートボール
◆キャロットサラダ
◆米粉のクラムチャウダー
617 Kcal |
|
|
実をむすぶ |
6月17日(月)
6:54 ささゆり号 出発 …

雨上がりの庭
東屋並びの梅の木に鈴なり…

高学年の子たち,
明日 「梅ジュース」を仕込むそうです。
8:15 表彰伝達式
やりました!!
県体予選 男子バドミントン 団体 準優勝

男子個人ダブルス 優勝

春季大会に続いての快挙です。
県大会では,何としても優勝カップを2つ奪取したいところです。
11:55
下のほうがにぎやかだなあと思って
ベランダに出てみると,
1年生がミニトマトの観察をしていました。

青い実が20個ほどついているようです。
日差しが出てきました。
よく見ると…

きもちよさそう…

【今日の給食】 氷室の献立
|
◆氷室ちくわの変わり揚げ
◆つる豆とすだれ麩の胡麻ドレッシング和え
◆太キュウリ汁
◆あんず
599 Kcal |
|
|
激励 |
6月14日(金)
土日に行われる県体予選の激励会を行いました。
男女とも,それぞれの決意を述べ,闘志をかきたてていましたが,
今日は,NHK番組 「地域に支えられる学校」 (仮称)
の取材で,カメラが入っていたので,
ちょっと緊張?

その後,
小学生が恒例となった寸劇を挟んでの激励の言葉を贈りました。
のび太をバドミントンに誘うも,
のび太にはうちわを渡して理不尽にゲームを支配するジャイアン…
そんなのび太を応援して 「いちびょーし」
拍手に合わせて最前列の1年生が腰をクイッ クイッ …

さらにドラえもんを呼んで出してもらったのが,
最強ラケットー

おかげでのび太は大勝利!!

やったー!
それじゃ次は 「2.3.4 レッツゴー」

選手の皆さん,がんばってください!!

選手代表がお礼の言葉を述べた後,

最後に校長先生が激励の言葉を述べて
健闘を祈念しました。

【今日の給食】
 |
◆ビーンズシチュー
◆アスパラガスとコーンのサラダ
◆うり
655 Kcal |
|
|
給食 |
6月13日(木)
6:57

14:00
森本小学校で
森本共同調理場運営委員会が開催され,
校長先生の代理で出席してきました。

森本共同調理場のお世話になっているのは,
本校,森本小,三谷小,不動寺小,花園小の5校で,
各校,学校代表者と育友会担当者の2名が出席し,
本校からは,徳坂副会長が出席されました。
内容は,
共調の概要説明,昨年度の収支決算報告,今年度の予算案,
意見交換でした。
パン食が残っている数少ない共調校区ですが,
そのパンが他校区に比べておいしいとの声が複数聞かれました。
本校は,毎日の献立がよくわかるように
HP上で写真やエネルギー量も掲載していることを報告しました。
【今日の給食】
|
◆八宝菜
◆ひじき入りギョーザ
◆切り干し大根の中華炒め
661 Kcal |
|
|
コミュニティスクール |
6月12日(水)
6:55
変動の激しい1日になりそうです。

8:17
小学生は体育館に集まり,「激励会」の練習をしました。
ネタバレさせれないのですが,
例によって,理不尽なシチュエーションです。
本番はあさって!
14:00
第1回学校運営協議会を開催し,
授業の様子や学習環境を参観された後,
校長室で協議に入りました。
はじめに体育館に行くと
中2,3生が合同でバレーボールをしていました。

続いて3階へ向かうと,
音楽室では,3,4年生がリコーダーのタンギングの練習中。

かわいい音色を耳にしながら歩みを進めると
そこは理科室前。
「理科室なんて入ったことない!」の声を受け,
どうぞ どうぞ!

6年生2名が ヨウ素でんぷん反応 の実験中で,
委員の皆さんも興味深そうに,
また,懐かしそうに見ていらっしゃいました。
学習履歴の掲示を見ながら2階の中学校エリアへ…

1年生は国語で 「ちょっと立ち止まって」 という単元で,
見方を変えると違うものが見える例として,
だまし絵を見ていました。

2通りに見えますか?
|
◆花瓶
◆向かい合う顔 |
 |
◆どくろ
◆鏡台に向かう女性 |
 |
◆若い女性
◆おばあさん |
1階に降りて…
2年生は,漢字の練習プリントをしていました。

5年生は理科で,
持ってきた食材に
でんぷんがあるかどうかを調べていました。

「ごま」 はどうなんだろう?
委員さんたちと一緒に考えていました。
1年生は,算数の単元末活動で,
「たしざんのおはなしをつくろう」に取り組み,

たしざんのやり方の絵本を作っていました。
14:30
校長室に戻ってから
お一人ずつ委嘱状をお渡しして,協議に入り,

校長先生が学校経営方針や子ども達の様子等を説明したのち,
それぞれの立場,視点からご意見や感想をいただきました。

ささゆり号の中でのルールやマナーについて
安全指導の観点からも学校での指導の要請がありましたので,
早速,帰りのバスの発車の際,
立ち歩かないことやシートベルトの着用を指導しました。
明日,全クラスで学級指導する予定です。
委員の皆さん,お忙し中ありがとうございました。
【今日の給食】
|
◆牛肉どんぶり
◆源助大根のたくあん漬け
◆かぼちゃの味噌汁
614 Kcal |
|
|
なんで? |
6月11日(火)
6:56

7:10
いつもは各教室の窓を開けて回るのですが,
今朝は若干肌寒いのでそれをしないのでスルーしていたのに,
なんで?

この手前の青い短冊だけが,なぜかゆらゆら…
手をかざしてみても空気の流れは感じず
揺れの原因は不明のままでした。
よって,「学校のミステリー」に登録確定です。
8:21
中1生のクラスは,
学校司書の田中Tによる 絵本の読み聞かせ

鬼が出てくるお話でしたが,
集中して聞き入っていました。 (カワイイ!)

一方その頃,
下の階では,高学年のクラスに集合して,
来る14日(金)に行う中学校の県体予選の激励会に向け,
寸劇と応援の練習をしていました。

今年の小芝居… あのネコ型ロボットが登場するようですよ。
【今日の給食】
|
◆かますフライ
◆キャベツと昆布のサラダ
◆トマトと卵のスープ
589 Kcal |
|
|
はじまった |
6月10日(月)
7:08
金曜から梅雨入りしましたね。

13:12
校長室前の老化に行儀よく並んでいるのは,
暗唱を聞いてもらいに来た低学年。

カメラを構えたら,姿勢がピーンと伸びました。(笑)
今月のお題は 「おうむ」

おうむの まえを とおる とき
おうむの ほうから こんにちは
あわてて わたしも こんにちは
おうむの まえを とおる とき
こんどは わたしが さよううなら
おうむは すまして しらん かお
合格したので,サインをもらい,

好きなシールを選んで

ペタンと貼ったら 大満足!

「失礼します。」と言って出ようとすると,
はやる気持ちを抑えきれないネクストバッターひょっこりはん!

15:50 中学校は生徒総会

各委員会からの報告と今後の活動方針が話し合われました。

15:55
1限と2限の間に ささゆり学級の前を通ったら,
Hiroくんが,「教頭先生も書いていいよ。」と言って
オレンジの短冊と紐をくれました。

さっそく願い事を書いて結びつけたのですが,
今見たら,他の子たちもつるしたようで,
けっこうにぎやかになっていました。
【今日の給食】
 |
◆豚肉とじゃがいもの煮物
◆小魚のから揚げ
◆梅風味の磯辺和え
597 Kcal |
|
|
どうする? |
6月7日(金)
7:10 久しぶりの雨です。

5限
6年生の国語で討論会の学習があるのですが,
二人しかいないので中1生に協力を要請して,
合同学習を行いました。
課題は
「給食よりお弁当がいい」

これに対して,否定派の6年生と肯定派の中1生とが
舌戦を交えたのですが,
好物,アレルギー対応,お母さんの苦労等
いろんな視点からそれぞれの根拠を述べていたことに
感心しました。
傍聴人の意見も参考にしながら
 
作戦会議で仕切り直し,
2度目の主張を行いました。
双方,メモに目をやりながら最後の主張を行っていましたが,
中1生は結びの一言で,
相手の目を見据え,また声も一段と大きく,
さらに抑揚もクレッシェンドで
お弁当は冷えるからという意見もありましたが
中の愛情は冷えません!! |
 |
と,言い切りました。
笑顔ながら
最後にしっかり自分の言葉を投げかけた迫力に
1年の長を見てとりました。
ちなみに,後ろで見学していた5年生 girls
「来年せんなんげんよ!」 という担任の言葉に,
「むりー」 とビビっていましたが,
写真を見せたりする提示方法など参考にしたいと
感想を述べていました。
そんな学習の前にいただいたのは,
みんな大好き カレーライス。
そこで恒例
カレーの流儀 〜6月編〜 (2〜6年生)
ライスを半分横に寄せてからのルー投入
(カレーの見た目をわかってる) |
上からルーのみ豪快投入
(男子あるある 〜 見た目がちょっと…) |
|
|
カツカレー風に 配置と彩りをデザイン
(2年生女子 大満足) |
おかず皿に乗せ換えワンプレート
(なぜ?) |
 |
 |
ルーの中にライス投入
(これもよくやる 〜 見た目がちょっと…) |
ルーの上にライス&トッピングをフロート
(これはビックリ ニュータイプ) |
 |
 |
そしてデフォルト すべて別口

なんだかんだで
楽しみながら,おいしくいただきました。
【今日の給食】
 |
◆トマトカレーライス
◆チキンナゲット
◆カラフルサラダ
730 Ccal |
|
|
感謝 |
6月6日(木)
20:00
研修委員会の皆さんが集合し,
広報「いおう」の編集作業に取り組んでいらっしゃいました。
開始から1時間…

全体の構成を考える人,アンケートの集計をする人,
写真を選択する人など,
分担を決めて効率よく進めていらっしゃいました。
お疲れのところ,遅くまでありがとうございます。 (今 20:25 進行中です。)
【今日の給食】 歯に良い献立
|
◆イカ天ぷら
◆切り干し大根と豚肉の炒め物
◆厚揚げの味噌汁
619 Kcal |
|
|
犀星と蓄音器 |
6月5日(水)
6:56
今日は富山以東に落雷の予報が出ていますが…
県境の医王山はこの後変化があるのか…

3輪目がスタンバイしている様子からして,
天気の激変はなさそうです。
(根拠なしの希望的推測)

5限
室生犀星記念館と金沢蓄音器館のコラボ事業による
「朗読と蓄音器の会」と題した出前講座を催していただきました。
これは,4月24日の記事でご紹介した通り,
犀星のお孫さんにあたる
室生犀星記念館の室生洲々子名誉館長さんの強いご希望により
医王山での開催が実現したもので,
犀星の生母が二俣出身と言われていることや,
犀星自身が医王山を強い思いを持っていくつかの作品を書いていること,
また,本校が創立百周年記念に石碑(プール前)を建立したことなどから,
是非本校で朗読会を実現したいと願っておられたそうです。

この時間は,1.2年生の部で,
はじめに,名誉館長から犀星のプロフィールや作品などが紹介され,
今年はちょうど生誕130年の節目にあたることを聞かされると,
子どもたちは想像がつかないような顔をしていました。
この後,室生犀星記念館の朗読ボランティアのお二人が
朗読や詩の紹介をしてくださいました。
読み聞かせていただいたのは,「オランダ時計とが」
「蛾」が出てくるお話で,
そのBGMとして,
要所要所で蓄音機から時代を感じさせる調べが流れるという趣向でした。

続いて,金沢蓄音器館の八日市屋館長から,
蓄音器やレコードの仕組みを教えていただきました。
紙の端につけた針を回るレコード上に乗せると
音が出るかと問われると半々くらいの反応でしたが,

実験してみると紙が震えて音が出たので
みんな驚いていました。
最後は詩の紹介で,
「金魚のうた」 「ほたるのうた」 「かたつむりのうた」の3編を取り上げ,
途中の文字を伏せて考えさせながら説明してくださいました。
最初の「金魚のうた」の隠し文字は…
だいたい想像がつくと思いますが,
文字面として子どもたちが大好きな う〇〇 !

作戦成功でしょう。
ガッツリ 喰いついていましたよ (笑)
6限は3〜6年生の部… (進行は1,2年生と同じパターンです。)
おそらくレコードを見たことがなかったと見え,
裏面にも音が記録してあることに驚いていました。

B 面なんていう言葉は知らないんでしょうね,きっと。
興味津々で見つめていました。
次いで読み聞かせていただいたのは,
以前教科書にも載っていた 「山の犬の話」で,
信州で飼われていた犬が
汽車に乗って東京へもらわれて行ったのに,
自力で戻ってきたというストーリーです。

詩は 「蝉頃」 と 「ふるさと」 の2編
ここでも伏字を考えさせながら説明してくださいました。
最後に感想を聞くと,
高学年は,蓄音機やレコードの仕組みについて
関心が高かったようで,

あいさつ後も蓄音機の周りに集まって,
ゼンマイをまく様子や

針が溝をトレースする様子などを
興味深そうに眺めていました。
観光客がわざわざ足を運ぶ有名スポットの催しを
出前していただき,こちらが感謝でいっぱいなのですが,
2部とも,子どもたちがたくさん感想を述べてくれたと
みなさん喜んでいらっしゃいました。
ありがとうございました。
P.S 保護者の方も数名参観していかれました。
【今日の給食】
|
◆鶏肉と大豆のオイスター炒め
◆ワンタンスープ
◆フルーツ杏仁風プリン
618 Kcal |
|
|
あつい |
6月4日(火)
6:54
暑くなりそう…

11:54
本日も本校のほ保護者以外の見学の方が来校され,
熱心に授業を見ていらっしゃいました。

14:56
高学年合同の家庭で調理した野菜炒めのデリバリー。

ちょっと塩っ気が強いかも… とのことでしたが,

そうでもなく,
ちょっとおしゃれに盛り付けてありました。
ありがとう!
15:00 ちょど29℃が28℃に変わったところでした。

校舎の中はそうでもないのですが,
外はすごいことになっていました。
【今日の給食】
|
|
いっぱい |
6月3日(月)
今日から 「全市一斉学校公開週間」 です。
12:30
トレーニング場にこんなにたくさんの小学生がいるなんて
年に1回,この機会しかないでしょう…

新神田小学校の3年生が社会科見学の途中で
お昼をとるために訪れました。
とても元気な声であいさつしていきましたよ!
【今日の給食】
|
|
二俣 紙すきの里祭り |
6月2日(日)
10:07
校庭の臨時駐車場に車をとめて,
お祭り会場へと移動するみなさんです。
シャトルバスも出ているのですが,
こちらは散策好きの方々のようです。

この坂を複数の大人が通るのを見るのは,
なかなかないことです。
ここに “かたは” があるから帰りに採ろうなどと
会話を弾ませながら坂を下っていました。
10:15 会場到着

メイン会場にはいろいろな出店が軒を並べ,
 
いつも調理実習でお世話になっている
金沢キッチンの丸山さんも出店され,
中1の Risaさんと Anonさんもお手伝いしていました。

晴天に恵まれ,かつたくさんのご来賓がいらっしゃり,
賑やかに祭りが幕を開けました。
寺山公民館長のあいさつ |
山野金沢市長祝辞 |
馳元文科大臣祝辞 |
 |
 |
 |
|
|
|
倉庫の中には本校の様子を知っていただくコーナーが設けられ,隣には北稜校の書道部の作品も… |
|
 |
 |
|
歩行者天国には 「イノシシの丸焼き」が
香ばしい香りを漂わせる一方,

本泉寺では,人気のお蕎麦の出汁の香りとともに

お堂から流れるジャズの調べが,
梢を渡るそよ風と心地よく馴染んで,

さわやかな空間を創りだしていました。
紙すき工房の窓も解き放たれ,
中をうかがうことができました。

14:00からは,児童生徒が出演する「いやさか踊り」
|
|
月末&週末 |
5月31日(金)
6:54
今朝も定刻通りに「ささゆり号」が迎えにGO!

放課後
中学生は英語検定にチャレンジ
【今日の給食】
|
◆ミートボールシチュー
◆アーモンドサラダ
◆オレンジ
627 Kcal |
|
|
safe? |
5月30日(木)
6:55

先日の川崎市の痛ましい事件を受け,
「ささゆり号」の送迎ルートと,
バスを待つ子どもたちの様子を確認するために
あとをついていきました。

7:10 涌波@

お母さんが車で送って来て,即乗車。 (安全です)
7:13 涌波A お母さんと二人で待っていました。
(安全ですが,周囲への注意は必須です)

7:22 朝霧台 立っている保護者はいませんが,
バス当番(運転手さんでない)の方が立って迎えていました。

歩道脇の自宅から飛び出してくる子
姉妹で歩いてくる子
クルマで送ってもらってくる子…
見通しがいいので,不審者の発見は早く,
いち早く逃げることはできると思いますが
ここが一番乗車人数が多いのでちょっと心配です。

校長先生も見にいらっしゃいました。
ちなみにここでは約10分停車していました。
7:36 田上町付近
小中学生数名が立っていましたが,
保護者の方が1名ついてくださっていました。

ここも見通しがいいので安心ですが,
周囲への目配りは怠れません。
7:39 若松町 中学生男子が2名
ドラッグストアの軒下にいました。

学生街ですが,この時間帯はまだ人もまばらでした。
見通しがいいので,中学生ならすぐ逃げることができるでしょう。
ここが最終乗り場で,7:50頃学校下の降り場に到着しました。
これまで気にも留めていなかったような事柄が事件につながったり,
思いもよらない場所で事故が起こったりして,
外出先では気が抜けないような時代となりました。
学校では不審者対策等の指導をしておりますが,
ご家庭においてもいろいろなケースを想定して,
対応策をご確認していただければと思います。
【今日の給食】
 |
◆中華丼ぶり
◆ギョーザ
◆豆腐とチンゲン菜のスープ
639 Kcal |
|
|
初夏の風物詩 |
5月29日(水)
6:56
来たる6月2日(日)に開催される
「紙すきの里まつり」ののぼりが
いい感じになびいています。

中学生は,中間テスト。
1限は英語で,3学年とも鉛筆の走る音だけ響いていました。

観察池では水連の花が鮮やかな彩りを添え,

さわやかな初夏の趣をかもしだしていました。
【今日の給食】
|
◆野菜入り卵焼き
◆ひじきの炒め煮
◆つみれ汁
685 Kcal |
|
|
かわりめ |
5月28日(火)
6:57
久しぶりに陰っていますが,気温は高めで,20℃オーバー

【今日の給食】
|
◆ポテトグラタン
◆ミネストローネ
◆レモンのカスタードタルト
629 Kcal |
|
|
|
リハーサル |
5月24日(金)
6:53

11:23 リハーサル

5限 応援練習
中学生に手を引かれて頑張る低学年がかわいいです。
日曜も晴れますよ!
【今日の給食】
|
◆ハムチーズサンドフライ
◆ペンネと青菜のソテー
◆キャベツと大麦のスープ
630 Kcal |
|
|
さしいれ |
5月23日(木)
6:58

4限は応援練習

水分補給タイムを設けて,熱中症未然防止に努めています。

先日に引き続き,
Chisakiさんのおばあちゃんが
自宅で採れた 真っ赤でおいしそうな
イチゴをこんなにたくさん持ってきてくださいました。
前回は一人1こだったので,今度は2こほど…
というお心遣いでした。
ありがとうございました。

配る前にすかさず味見の手を伸ばしたのは…
誰だと思います?
配膳を終えたタイミングで,
小学校は養教の出戸T,中学校は事務の北野さんが
デリバリーサービス

みんなデザートの追加にうれしそうでした。
「 わたしのおばあちゃんが作りました。」

とっても甘いイチゴでした。
5限は会場準備

低学年は石ころを拾い,

中学生は力仕事を率先して行い,

テントをくみ上げていきました。
【今日の給食】
|
◆カレーライス
◆ウインナー
◆マスカットゼリー和え
777 Kcal |
|
|
免許皆伝 |
5月22日(水)
6:55

今日は,中学年の 「自転車安全教室」です。
9:32
神田交通公園に到着

まずは,自転車に乗る時のルールを座学

キーワードは,「 ブタハシャベル 」

わかりますか?
その後,アビーロードのジャケットのように場所移動し,

練習コースをスタート地点から徒歩でj確認しました。

それからヘルメットをかぶって
準備OK!

スタート地点までは手で押して移動し,
最初は3人組で1周し,2周めは一人でトライしました。
Hiroくんも楽しそうに グイ グイ !

10:39
最後に見極めテストを行って,無事合格したので,

免許証が手渡され,目的を果たして帰途につきました。

木漏れ日の中での活動はとてもさわやかで,
楽しく学ぶことができました。
お家へ持って帰った免許シールを自転車に貼ってあげてください。
【今日の給食】
|
◆麻婆豆腐
◆春巻き
◆もやしの中華和え
657 Kcal |
|
|
|
5月21日(火)

【今日の給食】
|
|
やったね |
5月20日(月)
田植え日よりの19℃

8:15
表彰伝達式
週末に行われた春季大会で,
男子バドミントン部が素晴らし成績を残しました。

男子ダブルス優勝を果たした Arata & Haruto ペア

そして男子団体も準優勝に輝きました。

校長先生からは,
追われる立場のプレッシャーに打ち勝つ努力が称えられ,
また,来る県体予選に向けての激励の言葉が贈られました。
がんばれ!
打倒 高岡中学校!!
9:39
小学生は今から田植えです。

昨年までは,右奥に見える作業小屋の横を通って
奥に進んだ所まで行っていたのですが,

今年度は,横断歩道を渡ってすぐの通学路沿いで,
ずいぶん近くなりました。

田んぼは地域の小路さんが昨日までに準備してくださり,
今日の体験活動には,
老人会 「つくばね会」 のみなさん9名が
指導に来てくださいました。

まず6年生の2人が六角枠でガイドラインをつくり,

途中で5年生にタッチ。

そろ〜り そろ〜り 作業が進み,

みんなに見守られながら戻ってくると,

素敵なブラウンブーツをコーディネートした

素敵な私服姿を披露してくれました。

やっぱり田植えファッションは こーでねえと…
一方こちらは,出番待ちで退屈し始めた1年生…
ユーカリでくつろぐコアラのごとく
担任の足元でまったりしていました。(笑)

10:14
低学年もいよいよ出番です。
小さなビーサンが次々に並べられていきました。

一人一人,苗を受け取ったら

畔を歩いてスタンバイ!

1年生にはちょっと深いかも…
でも手を貸していただき

ズボッ!! と入ると
無事,ファーストタッチ成功!!

2年生はさすがに1年の長を生かし,
中学年も余裕でスイスイ植え進めていました。
昨年は一緒に植えていた校長先生ですが,
今年は写真撮影に専念され,
寄ってからのローアングルで激写中!

ナイスショットが学校便りに掲載される予定です。
10:45
感想やお礼を言って,体験活動を終了しました。

小路さん,つくばね会のみなさん,
ありがとうございました。
9月に稲刈りをして,精米していただいたら,
10月のフェスティバルの昼食カレーとして
来校されたお客さんにも振る舞う予定です。
が,これだけではとても足りないので,
例年,地元の保護者の方からお米のご寄付をいただいていることを
ここにお知らせさせていただきます。
10:48
最後のお楽しみは,玄関前でのシャワータイム

寺田Tに足を洗ってもらって教室に戻りました。
天気がいいので,最後まで楽しく活動できました。
【今日の給食】 食べるンピック 千葉の献立
|
◆あじのさんが焼き
◆菜の花畑のソテー
◆呉汁
◆梨ゼリー
602 Kcal |
|
|
周辺整備 & クリーンキャンペーン |
5月19日(日)
6:36
絶好の作業日和。
始発のバスが上っていきます。

7:00から運動会に備えての「周辺整備」が始まりますが,
地域の方がすでに何人もいらっしゃり,
除草機の音を響かせていました。

また,特認制度利用で校区外から通学している中1Boyも
時間前から働き始め,
すっかり本校になじんでいるようでうれしくなりました。

さらに
咲川 T は家からアシスタント2名を引き連れ,
家族3名で参加して汗を流していました。

定刻となると,中学生が加わり,
集めた草の運搬作業に精を出していました。
一方その頃小学校は2班に分かれて,
クリーンキャンペーンに出発。

こちらは清水方面。
ちょうど清水田島トンネルの頂上付近です。

トンネル開通のおかげで,交通量が少なくなった旧道ですが,
それでも道端にはごみが落ちています。

そしてこちらは医王ダム方面
金沢砺波線ですので,ひっきりなしに車が通ります。
その代わり,歩道の利用が少ないせいか,
草ぼうぼうで,歩くのも大変な個所がありました。
そして医王ダム。

昨年9月のクリーンキャンペーンの時は,
ほとんど底が見えそうになっていたのですが,
今日はなみなみと水を蓄えています。
8:04
周辺整備,クリーンキャンペーンともに終了し,
冷えた飲み物で一服中。

運動会まであと1週間となりました。
ありがとうございました。
|
|
|
がんばれー |
5月16日(木)
5限後
中学校は,明日から始まる春季大会に参加する
バドミントン部の激励会を行いました。

選手もサポートメンバーも
それぞれの立場での決意を表明し,
盛んな拍手を浴びていました。


明日は 「部活動の日」で,
バドミントン部は金沢市中央市民体育館で活動し,
それ以外の生徒は,10時まで自習をして帰宅となります。
19:00より 育友会の研修委員会の皆さんが
広報誌「いおう」作成のために
第1回めの会を開きました。
今日は4名の委員さんが集合し,
19:35 現在

写真データの格納場所の確認や
呼び出し方等の研修中のようでした。

仕事終わりでお疲れのところ
ありがとうございました。
【今日の給食】
|
◆いなりちらしずし
◆キャベツとたくあんの和え物
◆沢煮椀
579 Kcal |
|
|
萌える 燃える |
5月15日(水)
6:58

きっと かめたろう 首を伸ばしているはず…
気づかれないよう,入り口から望遠で寄ると…

やっぱりね!!
でも向きがおかしい…
と思って近づいてみると,
なるほど!
台の坂道の向きが反対です。

それを横から上る強引さも何かおかしい(笑)
こちらは,体育館横の木立で見かけた鈴なりと小さく赤い双葉
これ,何の木かわかりますか?
秋,アスファルトの上に固い実がコロコロしていましたよ。
始業前
中学生は,登校後教室へ行く途中に職員室に寄って,
「おはようございます。 〇年の □□□□です。」
「今日もよろしくお願いします。」
とあいさつしていきます。
そんな中,
3年生の妹がいる中1生の Rio さんが来たので,
退室際に
「家に帰ってからJuno さん,どんな様子だった?」
とたずねると,
最初 「えっ?」というような表情を浮かべましたが,
すぐに笑顔で 「とってもうれしそうでした。」
「手紙も見せてくれました。」 と答えてくれました。
(いいカンしている! これにも感動)
幸せいっぱいの気持ちに包まれていた様子が
手に取るように伝わってきたので,
きっとどの家庭でも,それぞれの喜びに満ちた光景が見られたのではないかと
うれしくなってきました。
5限
小学生は ソーラン練習
網を手繰って

しっかり引いて

最後のポーズはこんな感じで

ヤーーー!!

【今日の給食】
 |
◆四方はんぺんの天ぷら
◆江戸っ子煮
◆じゃがいもとわかめの味噌汁
617 Kcal |
|
|
お母さんのせいきゅう書 |
5月14日(火)
6:57
久しぶりの曇天… そして降りだしそう…
でも温かい1日になりそうです。

そして,今日のかめたろうは…

水中でプカプカ
昨日の雄々しさはすっかり影を潜めていました。
やっぱり天気か…
5限 中学年の道徳 「お母さんのせいきゅう書」
日曜日の朝のことでした。
だいすけは,二階からおりてきて,朝ご飯のテーブルについたとき,
お母さんの前に,ていねいにおった一まいの紙切れをおきました。
お母さんは,ちょっとふしぎそうな顔をしながら,それを開いてみました。
お母さんは,はじめ,書かれていることがほんとうだと,しんじることが
できませんでした。
その紙きれには,こんなことが書いてありました。
おかあさんへのせいきゅう書
1.おつかい 100円
1.おそうじ 100円
1.そろばんのけいこに行ったごほうび 200円
合計 400円
お母さんは,にっこりわらっただけで,なんにも言いませんでした。
お昼の時間になると,お母さんは,だいすけのお茶わんのそばに
400円をおいておきました。だいすけは,それを見て,たいへんよろこびました。
(うまくいった。これからも,どしどしせいきゅう書を書こう。)と思いました。
ところが,お金の下に一まいの紙きれがおいてありました。
それには,次のように書かれていました。
だいすけへのせいきゅう書
1.親切にしてあげた 0円
1.病気をしたときの看病 0円
1.服や,くつを買ってあげた 0円
1.食事をつくってあげた 0円
合計 0円
だいすけは,それを,二度,三度読み返しました。
(ぼくは,自分のとくになることだけしか,考えていなかったんだ。
それなのに,お母さんは……。)
だいすけの目は,なみだでいっぱいになりました。
はじめに,「家族がいてよかったことは何か?」を聞いて,
今日のテーマが 『家族愛』 であること確認した後,
モニターに挿絵を投影して読み聞かせをしました。
その後,
だいすけがどんなことを考えながら書いていたのか考えさせると,
金額の大きさについて意識が傾き,
こづかいをせしめようとたくらんだ心情には気づいていないようでした。

一方,「おかあさんが0円なのはおかしくない?」と聞くと,
「おかしくない」 「10万以上あるでしょ」
などと4年生がつぶやくも
3年生は ??? 首をひねって きょとんとした表情…
どうも3年生は状況がつかめていないようなので,
グループで話し合う場を設けると,
ようやく,「お母さんはだいすけが大好きだから」
ということに気づいたようでした。
最後に,家族の一員としてできることを聞いてみると,
「家族のおてつだいをしたい」 3年女子
「おつかい,お手伝い,かたもみ」 4年女子
「料理のお手伝い」 3年女子
「たいへんそうなせんたくたたみ」 3年女子
など,3年生も含めて,ようやく家族愛や家族間の協力について
わかってきたようでした。
そんな気持ちになったところで,
担任がかねてからお母さんに依頼しておいた
お手紙を配布すろと,
はじめ ,びっくりしたりうれしそうな顔をして読み始めた子どもたちですが…
読み進めるにつれて次第に表情に変化が…
そして,口を開いてつぶやくように,かみしめるように読み出す子もいたので,
うしろからそっと読ませてもらうと,
本当にお母さんの愛があふれていて,
胸と瞼が熱くなってきました。

中には感極まって抑えきれずに大号泣する子もいて
お母さんの気持ちをしっかりと受け止め
深く愛されていることを実感して授業を終えました。
帰宅後,お母さんの顔を見てどんな反応をするのでしょう?
中学年のお母さん!
機会があったら教えてくださいね!
【今日の給食】
 |
◆えびの鹿の子揚げ
◆焼きそば
◆太キュウリのサンラータン
565 Kcal |
|
|
サンラータン
comming soon |
|
パン&ヤキソバ の炭水化物祭りとなりましたが
こうなるときっと出てくる “ ヤキソバパン ”
誰がやっているのかなー?
1年生から順番に見ていくと… いない
2年生… いない
中学年教室は… 3年生… いない
4年生… 発見!!
chi-chan せっせと作成中

ちなみに高学年にもいなかったので,
今回はただ一人の 「小学生あるある」 現象となりました。
あとで聞いたら,4年Boy & 担任關口T も後に続き,
3名がヤキソバパンにアレンジしていたようです。
中学生はどうだったのか?
|
|
こんなこと |
5月13日(月)
安定して2桁台になり,
さわやかな朝が続いています。

運動広場越しに見える新緑は,
頭の方から紫色のグラデーションに…

桜に続く第2のお花見…
藤の花が見頃ですよー。

昼休み
中1の女の子が両手で抱えて本を返却に来ました。
休み中は読書三昧?

このあと,次の候補を物色していました。
こちら,本好き4年生Boys
お昼のルーティーンですね。

トレ場はどうかな?
一輪車大好きGirls 爆走中!

空気が少なくなった車体は,
シルバーの古さんに頼んで入れてもらっていました。

次は体育館。
中1の RisaさんとAnonさんの二人が
バドミントン自主練中

じゃあ他の人たちは?
ってことで教室巡りに向かいます。
中1クラスでは
男子が腕相撲しているのを女子が周りで観戦&応援中。

楽しそうだね!
仲が良さそうで何より…
隣へ移動して中2クラスは?
女子は廊下窓際で何やら相談中でしたが,
この少年,
一人イスに乗ってウルトラマン滑走…
で,危うく激突 急停止!

ちょっと一体感にかけるかなあ…
じゃあ中3は?
6年男子を従えて,
運動会の「応援パフォーマンス」の振り付けに精を出していました。

金曜に1回目の練習があったのですが,
段取りが整っておらず,
一目玉くらっていますから,
休みを挟んでちゃんと立て直してきたようです。
偉いよ!!
戻ります。
と,中2生 集まって会議中?
急にまとまっていたのでビックリです。

そして中1生は
今度は男女交えて指相撲大会中で,
笑顔がはじけて,とても楽しそうでした。

全校それぞれの食後のひと時でした。
5限
4年生の社会で「消防署の仕事」について学びます。
そこで,今年も6年生のTakumiさんのお父さん
樫田さんにお願いして,出張授業をしていただきました。

昨年もお世話になったのですが,
たくさんの資料を準備してくださったり,

装備品を持ってきてくださったりして。
とてもわかりやすく教えていただきました。

最後はすっかり消防士気分で
大満足で授業を終えた4年生…
よかったね。
樫田さん,ありがとうございました!!
【今日の給食】
 |
◆豆腐ハンバーグ
◆ごまあえ
◆五月汁
533 Kcal |
|
|
晴れているので |
5月10日(金)
6:55
いい日が続いてうれしいですね!

10連休中から晴天が続いたせいかグングン伸びだした下草…
今週は,朝,子どもたちが登校する前の時間を使って
校舎管理員の竹田さんが除草機で刈りこんでくださっています。

窓を開けて回っていると,
1年教室の窓際にひときわ光るエリアあり…

かめたろうが 朝日に向かってグーンと首を伸ばして
エネルギーをチャージしていました。

近づいたら首を引っ込めてしましましたが,
もしかしたら校舎内に漂ってくる青いにおいに反応していたのかもしれませんね。
14:00
理科室から出火の想定で,避難訓練を行いました。
避難完了まで 2分47秒
校長先生が
先日のノートルダム寺院の火事の例や煙のこわさについて注意喚起され,
ハンカチの携帯等,日頃の心構えについても確認しました。
その後,通学班別に分かれて班長や約束について確認しました。
移動の際は,高学年が低学年の手を引く
ほほえましい姿が見られましたよ。

【今日の給食】
|
◆魚の梅風味
◆きんぴらごぼう
◆すまし汁
626 Kcal |
|
|
ぽかぽか |
5月9日(木)
6:55
やった 2桁…

8:26
坂の下でJRバスを待つのは5年生2名と寺田T。

午前中,演劇鑑賞教室で,金沢歌劇座へ向かいます。
天気がいいので早めに出てきて,
見送りの校長先生を交えて
日向ぼっこがてらおしゃべりに花を咲かせていました。
8:33
バス到着 そして 3名貸し切り!!

いってらっしゃーい。

9:45
2年生が,
担任岡村Tに読み聞かせをしてもらっていました。
『こびとづかん』 です。

前列の男の子たちは,完全に世界に入っていました。
5限
観劇から戻ったばかりの5年生も合流して
運動会の団体演技(3〜6年生の部)の練習を始めました。

ちょっと体幹が弱いかもしれないこの人たち…
この機会に精一杯鍛えますよ!!
【今日の給食】
 |
◆くるま麩の卵とじ
◆大豆と小魚の佃煮
◆オレンジ
666 Kcal |
|
|
かぜかおる |
5月8日(水)
6:54
森本方面から走って来てくると公民館があるのですが,
その直前に広がっている田植えを済ませた田んぼの鏡絵…

いいところですね…
今朝もいいお天気なのですが,
気温は一桁…

稲の生長に影響はないのでしょうか?
昨日の午後から,
いつもお世話になっている小幡さんご夫妻に
学級園を耕していただきました。

トラクターの威力は抜群で,
ぼさぼさの緑地帯の中に
ふかふかの黒褐色エリアが出現しました。
さー,おいしい野菜を作るぞー!!
小幡さん,ありがとうございました。
11:14
中2生は数学
<単項式の乗除の混じった計算はどうやるか?>

水曜日は英語教育の日なので,
3年生が担任の關口T&インストラクターの山本TのTTで
「好きな色」について学んでいました。
山本Tはやさしい笑顔とネイティブはだしの会話力で
子どもたちともすっかりなじんでいました。

デジタル教材で,ネイティブの音声にも慣れさせています。
19:00
第1回育友会実行委員会
今年度の方向について熱心に話し合われました。
お忙しいところ,ありがとうございました。
【今日の給食】 こどもの日の献立
 |
◆たけのこごはん
◆かつおと野菜のあんからめ
◆切り干し大根の味噌汁
◆かしわもち
706 Kcal |
|
|
|
祝 令和元年 |
5月7日(月)
史上初の10連休が終わりました。
そして
令和元年初の登校日は快晴でスタート!!

久しぶりに見る職員室からの景色は新緑に萌え,
季節の変化をはっきりと感じ取ることができました。
7:40
朝日が昇る方向も大きく南寄りになり,
この時間,ちょうどガードレールと対面するので
こんな格子路ができあがりました。

残念ながら,私にはケンパで上る体力はありません。
格子路が終わると,苔むした階段が三つ…
そこからさらに続く坂道が
緑と青のトンネルとなっているので,
さながらどこかの観光地のようで,いい感じです。

7:50
校庭では,小枝を持った2年生Boysが
砂場で何やらつんつんしながら遊んでいました。
やっと外遊びができるような陽気となってきましたね。
10:00
2限めは,小学校全体で体育館に集合!
運動会で行う 「ちびっこソーラン」の練習を始めました。

1年生にとっては初めての振り付けなので,
軸足や回転する方向など,
丁寧に説明しながら進めていきました。

|
|
Last day |
4月26日(金)
今日も雨…

1年生は初めての遠足です。
お弁当の確認はもちろん,お箸の確認も…

全員大丈夫でした。
この後トレ場で出発式をしてから,
福祉バス2台に分乗して出発しました。
10:02
ホール入り口前で待っていたらやって来ました。


一人ずつチケットをもらて,中に入ります。
チケットをもぎってもらった後,プログラムをもらいました。
座席は,左側前から5列目までです。
本校のほか,西小,犀桜小,津幡の条南小の参加で,
贅沢な座席割でした。

5分前の予冷とアナウンスが流れ
写真が撮れるのはここまで…

プロの生音に時折鳥肌を立てながら
じっくりと聞き入り,
時折手拍子をしたり,歌ったりしながら
楽しい時を過ごすことができました。
12:05
城北児童館でお弁当中 (2F プレイルーム)



おやつも食べてお腹が満たされると
そぞろ動き始めて,
肋木に登ったり

走り回ったり…

でも,それにも飽きてきて,
「 はやく下のお遊びコーナー行こう… 」

上から眺めると,
我らの世代には馴染みのあるアナログゲームにトライ中

私も下へ降りてみると…
思う存分堪能して,楽しい1日が終わり,
これが平成最後の授業日となりました。
そして明日から史上最長の10連休!
|
|
授業参観 |
4月25日(木)
1年生 |
|
|
 |
|
|
2年生 |
|
|
 |
 |
|
3,4年生 |
|
|
 |
 |
|
5,6年生 |
|
|
 |
 |
|
ささゆり |
医王 |
|
 |
 |
|
中1 |
|
|
 |
 |
|
中2 |
|
|
 |
 |
|
中3 |
|
|
 |
 |
|
育友会総会
転入職員紹介

協議
学級懇談会
1年生 |
2年生 |
|
 |
|
|
3,4年生 |
5,6年生 |
|
 |
 |
|
中1生 |
中2生 |
|
 |
 |
|
中3生 |
|
|
 |
|
|
最後まで残っていただき,ありがとうございました。
【今日の給食】 郷土料理の献立
|
◆鶏肉の竜田揚げ
◆たけのこと昆布の煮物
◆めった汁
609 Kcal |
|
|
いろいろと… |
4月24日(水)
6:57
昨日の気温上昇率には驚かされましたね。
午後は26℃ほどまで上がって,
外はほんとに暑かったです。
さて,今日は… この後雨…?

昨日,3年生は社会で「地図記号」を勉強しました。
さて,ここで問題です。
これは何を表しているでしょう?

答えは, ↓

石碑です。
写真は通学路沿いのプール前にある石碑ですが,
向かって右が 室生朝子さん(室生犀星の娘)が
書かれたもので,犀星の実母がここ二俣の出身であることを記しています。
そして,向かって右は,犀星の「良い人」…亡き母への想いが記されています。
それで,「石碑って何ですか?」と聞いていた
地元の3年生がやって来るのを待ち構えて
実物を見せると同時に
金沢が誇る三文豪の一人 室生犀星について軽くお話ししました。
そんなご縁もあって,
2月に室生犀星記念館の名誉館長:室生洲々子さんから
金沢蓄音機館とコラボした朗読会を開けないかとご提案いただき,
6月に開催することになりました。
7:57
玄関へ戻ってくると 小中合同あいさつ運動。
右に並んだ小学生の頭のラインがいい感じです。

そんな上級生とは別行動
しっぽが切れたカナヘビと戯れる2年生Boys

もしかして切ったのはこの子達…?
カナヘビもあきらめたのかまったく動きません。
8:55
1年生の教室の前を通るとこんな感じで先生不在…
「みんなどうしたの?」
「先生は?」

「成瀬先生 びっくりさせる!」
「こども園でもやってた!」
「みんな寝たふりする!」
「みんな寝てー」

担任リターン
「みんなどうしたんだ?」

とりあえず驚いてみせる担任に
してやったりの顔で説明する首謀者 Girl ら。
けっこうなワルですよ,このピカピカさんたち(笑)
ちなみに担任不在の理由は,
遅れてきた子を迎えに行っていたからなのですが,
このタイミングでやらかしました。
一方その頃 中1生は数学の時間で,
<正負の数の加法はどうするか?>
〜トランプ 「赤と黒」をやって気づいたことは?〜

とっても静かに集中していました。
【今日の給食】
 |
◆ふくらぎと大豆のチリソース
◆春雨と青菜のスープ
◆オレンジ
614 Kcal |
|
|
Change |
4月23日(火)
6:57 また下がった…

新緑前のダークな色合いがちょっと残念

代わりに下の方に目を向けると,
順番来たよって感じで,カラフルな花びらが…

チューリップは3番手で,まだつぼみ

13:22
会議室前で行儀よく待機する小学生。
隣の保健室で 「内科健診」 を行っているので,
静かに待っています。

学校医の前川先生にご来校いただきました。
ありがとうございました。
【今日の給食】
|
◆オムレツのオーロラソースかけ
◆ブロッコリーのサラダ
◆ニョッキのスープ煮
606 Kcal |
|
|
はじめての… |
4月22日(月)
温かくなりましたが,

校庭は葉桜… さみしい限り…
2限
2年生が呼びに来たので音楽室へ行ってみると,
「メッセージ」の練習成果を披露してくれるとのこと…
2グループに分かれて元気な声で歌声を響かせていました。
15:55
会議室で 「第1回 生徒総会」 を行いました・

まず,生徒会長の Mai さんが執行部の紹介をしてから
議題に入っていきました。

手前に座っている1年生には初めての行事なので,
やや緊張気味に座っていました。
【今日の給食】
|
◆カレーライス
◆チキンナゲット
◆漬け物
716 Kcal |
みんなが大好きなカレーライス。
12:32
1年生はどうしているかなー?

と思って見に行ったら,食べるの早いー!!
12:32
定番企画 「カレーの流儀」 〜1年生編〜
A: ライスのお皿にカレーをかける |
B:カレーのお椀にご飯を投入 |
C:それぞれのお皿で普通に食べる |
|
 |
 |
そして,いつもの質問です。
Q:お子さんはどのタイプでしょう?
高学年は A:大皿派 3人 C:別々派1人 でした。

|
|
2週め終了 |
4月19日(木)
ついに二桁 13℃

昼休みの体育館
1年生と2年生のパラダイス…
一方,中1生は…
掲示板の写真を眺めたり,おしゃべりしたり…
思い思いのひと時を過ごしていました。
15:30
教育プラザ富樫に
本校,湯涌小,内川小の小中併設校 + 三谷小の
少人数校の全職員が集合し,
今年度の交流学習や交流活動について話し合いました。

全体会に続き,低・中・高の分科会ごとに計画を立てたり
役割分担をしたりしました。
今日は月1回の定時退校日でしたので,
会議終了後の16:45には,皆帰路につきました。(と思います。)
【今日の給食】
 |
◆マスタードチキン
◆桜エビとキャベツのスパゲッティ
◆卵スープ
616 Kcal |
|
|
Hard & Happy |
4月18日(木)
7:00
二桁までもう少し!!

今日は22℃まで上がるらしいです。

桜が映り込んだ水面には
散り始めた花びらが漂い,
立体感のあるサクラアートになっていました

昨日の県基礎学力調査に続いて,
6年生と中3生は 「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。
6年生は国語・算数・質問紙
中3生は国語・数学・英語・質問紙 の日程でした。
また,中2生を対象にした
本校独自の「医王山学力調査」 も行いました。

一方その頃 3〜5年生は,
5限に行う「1年生を迎える会」の準備で楽しそうでした。

13:30
「1年生を迎える会」

開会に先立ち児童会役員が自己紹介し,
今日の会のためにがんばった4,5生メンバーを紹介して
みんなで感謝とねぎらいの拍手をしました。

ここで一旦1年生に退場してもらい,
その間にイスをこっち向きに直してから
再度入場してもらって会がスタートしました。

はじめの言葉に続いて,
上級生とTeachers が自己紹介しました。

みんな,好きなものや得意なことを付け加えていたので,
私も 「好きで得意なことは写真を撮ってブログにあげることです。」

「みなさんのがんばっている様子を紹介するので見て下さい。」
と話していると,みんなニコニコしながら聞いてくれていたので,
これもパシャ!
いい笑顔が撮れました。
プログラム4番 1年生の紹介
プログラム5番 プレゼント渡し
手作りのメッセージメダルをかけてあげました。
プレゼントされるや否や
メッセージに見入る姿が印象的でした。

プログラム6番 1年生クイズ
一人一人の好きな食べ物や好きなことなどが
3択になって出題されました。
先生たちも一緒に考え,
感心したり,びっくりしたりしながら楽しんでいました。
問題を出したり,PCを操作している3,4年生も
はつらつとして輝いていましたよ!
プログラム7番 体育館に移動して2種類の鬼ごっこ
特に “しっぽ鬼” は白熱の戦いが繰り広げられ,
楽しいひと時を過ごすことができました。
【今日の給食】 入学・進級お祝い献立
 |
◆キャロットピラフ
◆ハートのハンバーグ
◆こふきいも
◆キャベツとコーンのスープ
◆豆乳ホイップいちごゼリー
661 kcal |
珍しさからか,
ほとんどの子が,まずキャロットピラフから手を付け,
一口パクっと食べるや否や
「おいしーっ!」 という声があちこちから聞こえてきました。
それ以外は静かで,
もくもくと モグモグと 一心に食べていましたから
本当においしかったのでしょう。
ハートのハンバーグも気に入ったようでしたよ。
|
|
県基礎学力調査 |
4月17日(水)
6:57
まだまだ気温は一桁台…

そして春らしい温かさとなる前に
ちょっと はらはら してきたのが残念の極み…
風が吹きませんように!

小学校4,6年生と中3生対象の
「県学力調査」を行いました。

幻のテスト風景?のようですが,
廊下側の引き戸のガラス越しに撮って
サクラのパワーを送っておきました。
明日は「全国学力・学習状況テスト」です。
【今日の給食】
image is comming soon |
◆魚のフライ
◆はりはり漬け
◆ 豆腐の味噌汁
651 Kcal |
|
|
|
いいかんじ |
4月16日(火)
6:56 快晴です。

校庭の桜は逆光に透かされ,
向かいの深い緑を台紙にした立体オブジェのように
存在感を放っていました。

一方,
校舎を挟んで反対側(西側)にある東屋横の桜も負けず,
快晴の空をバックに順光に映えていました。

そこから視線を下に向けると

こんな見事な逆さ桜!
サクラ は 逆さにしても やっぱり サクラ でした!
観察池のブロックが4Kテレビのフレームのようです。
運動広場ののり面も満開をむかえたようなので,
ちょっと様子を見に行くことにしました。

校庭から校舎南側の土手を上がると
まず枝垂れ…
「こっちおいで…」と手招いているようなので
お招きありがとうって感じで歩みを進めて

フェンスの扉を開いて運動広場にでました。
そして左に曲がると学級園で,
その先にのり面を上る長い階段があるのですが,
ここからすでに見事な並木で,

ふかふかの苔むす大地を踏みしめると,
そのまま足から根を張りそうな不思議な感覚に…
ふかふかエリアを抜けて見上げる
長い階段の頂上で咲きほこる桜はボリューム満点!

正に満開で,梢の中でさえずるヒヨドリの姿が
目視できないほどです。

コバルトブルーをバックに輝く桜を愛でながら
ヒヨドリやカワラヒワのさえずりに耳を傾けていると,
このひと時を独り占めしている喜びに思わず笑みがこぼれます。
そして振り返ると…

やっぱり桜はみんなのものでした。
さくらの花びらに囲まれて輝く学び舎…
いいかんじです!!
そろそろ よい子たちがやってくる頃なので戻ります。
7:38
小学生が坂を上がってきました。

すっかりお姉さんになった5年のYuna さんが
両手で1年生の手を引いて高学年ぶりを発揮していました。
そして 「大きい声であいさつしよう!」 と声をかけて

みんなで そろって 「おはようございまーす。」
よくできました。 

そして出迎えてくれた先生たちにもきちんと挨拶して
玄関の中に消えていきました。
入れ替わりに玄関から飛び出してきた2年生の3人組…
どこへ行くのかと見ていると
校庭の端っこまで一直線…

柵のところで叫んでいます。
行ってみると,バスで来たお友達に向かって
上空から挨拶していました。

こんな場所を見つけるとは,なんとリクツな…!

地上では校長Tと山根Tがお出迎えしていました。
青空の下,さわやかなあいさつで始まる1日…
はりきっていこう!!
9:00
今日は歯科検診の日で,
学校歯科医の野村先生に来ていただきました。

治療が必要な人は,早めにね!
【今日の給食】
12:14
ちょっと早めに給食準備。
高学年の4人が配膳ボランティアにやって来て,
1年生はトレイを持って並んでいました。
2回目の給食は初のパン食。
パンはどうかなー?
いただきまーす!

パンをパクッ! 入りきらない |
フランクフルトをガブッ! |
 |
 |
おいしいね!
今日は静かに食べることができました。
メニューはこちら
|
◆フランクフルト
◆マカロニサラダ
◆米粉のクラムチャウダー
653 Kcal |
|
|
夜桜 |
4月15日(月) その2
19:30 より会議室で
育友会の総会準備&組織会を行い,
全体会の後,実行委員会,研修委員会,地区委員会にわかれて
活動計画等を検討しました。
授業参観並びに総会は,4月25日(木)です。
よろしくお願いします。
21:16

星がよく見えますから,明日はハレルヤ!!

|
|
どうだった? |
4月15日(月)

横断歩道から見る田島の里

2限
身体計測 … 学習室では視力検査

トレーニング場では,身長と体重を計測しました。
1年生は初めての給食

ご飯もおかずもちゃんと手で持って食べていたのに感心しました。
しかも均等に「三角食べ」していたのでビックリ!

中にはまねのできない超絶テクニックの箸遣いも…

また,租借よりもおしゃべりに口を動かすにぎやかちゃんもいて,
明日からルールやマナーの学習が始まります。
【今日の給食】
|
◆いわしのカリカリ揚げ
◆厚揚げとふきのみそ煮
◆水菜のすまし汁
614 Kkal |
|
|
|
資源回収 |
4月14日(日)
6:23


6:44
開始時刻(集合時刻)は7:00ですが,
第1便到着。

7:49
昨年は小雨の中,寒さと戦う作業でしたが,
今年は満開の桜を愛でながらの作業となったので,
心なしか足取りも軽やか…

7:02
中学生や保護者の皆さんが加わって,効率UP!

7:05
小学生も到着し,俄然活気を帯びてきました。
低学年の子たちも,力の限りを尽くしてお手伝い!!
お天気がいいのではかどります。

8:03
中学生15名,小学生15名に加えて
保護者と教職員で総勢約70名が参加し,
最後に地区委員長の石田さんがお礼の言葉を述べられて
作業終了となりました。

例年よりたくさんの皆さんに参加していただいたおかげで,
作業時間も30分ほど早く終わりました。
ありがとうございました。
この後,地区委員のお父さん方は,
玄関前を皮切りに,
各地区に分かれて飛び出し防止の「足形塗り」や

朽ちた看板の回収に向かわれ,
10:00過ぎまで作業をしてくださいました。
長時間,ありがとうございました。
8:32
せっかくここまできたのだから,
少しのんびりしていきたいですよね…

子どもたちは遊具で遊び,お母さん方は楽しいおしゃべり(?)…
そんな山里の学校の校庭です。

21世紀に受け継がれる日本の原風景がここにあります。
|
|
1週間経過 |
4月12日(金)
6:53 この日付で2℃ !?

しかし,校庭の桜は今日が満開です。

裏手の方もいい感じに色づいてきました。
1階廊下から東屋の土手を見上げると,
7分咲きの梢が空に向かって湧き上がっていくようでした。

8:24
中1生は,BBQ遠足で
キゴ山銀河の里のこども交流館を目指して
片道 8.2 kmを歩きます。




いってらっしゃーい!
2限
1年生の交通安全教室を行い,
二俣駐在所の牧野警部補をGTにお招きして,
横断歩道の渡り方などを教えていただきました。

右見てー 左見てー 手を挙げてわたりましょう。
一人ずつ,横断歩道を渡ってみました。

12:05
大門山や大笠山がくっきり見える最高のロケーション

銀河の里にやって来ました。

ここに中1生がいるはず…
でも,やけに静かだな…

そろーり そろーり …
いました!
おにぎりを食べながら,お肉や野菜を焼いていましたが,
このローテンションはなんなんでしょう?
みんな!
この遠足で仲良くなるんだよ!!
展望駐車場からの nice view

左の高層は駅前の日航H 右の高層は県庁
その奥は金沢港と日本海
やや霞でしたが,よく見渡せました。
【今日の給食】
|
◆豚肉のバーベキューソース
◆かれーポテトサラダ
◆野菜スープ
605 Kcal |
|
|
おかえりー |
「いいよいよラストに近づいてきました。」
「18:27 金沢駅着の予定です。」 (談:校長T)
16:28
最後まで楽しみ尽くそうとするものあり…
疲れて寝落ちするものあり…
いずれにしても旅の終わりはもう間近…
おかえりー!!
|
|
名残 |
12:20

14:25
Before After の2年生。
ショッピングも楽しんだようです。
そして出会った!!
イエーイ!!

こちら3年生。
やっぱり いろいろ買ったのね!

もう1回 2年生!!

14:44
「U S J 終了です。
みんな 名残惜しそうです。」 (談:校長T)

|
|
USJ |
「USJ 天気も最高です!」 (談:校長T)
8:29 2年生集合

3年生集合

満喫していますね!!
9:24 |
|
10:08 |

|
|
|
10:43 大絶叫〜 か?

|
|
ラストデー |
4月12日(金)
「おはようございます。
みんなしっかり寝ることができたようです。」 (談:校長T)
6:49
ということは…
やっぱり朝から食欲全開!?
今朝のメニューはこちら。

|
|
|
とってもエレガントなレストランですね。 |
うまく雰囲気にはまっていますよ。 |
|
 |
 |
|
さあ,腹ごしらえが終わったら,
今日はアトラクション三昧だー!!
中1生はキゴ山で バーベキュー遠足です。
|
|
がんばる! |
4月11日(木)
中1生は, 1限から 「学習到達度確認テスト」

2.3年生とのギャップがすごい?
そして,医王のクラスは理科の学習中でした。

2限
2年生が1年生をエスコートして
上級生の学習の様子を見学して回りました。
見学されているのと,学年初めの程よい緊張感…
あるべき学習規律を維持していってほしいと思います。
【今日の給食】 お花見の献立
|
◆花見ずし
◆魚の豆乳ソース
◆すまし汁
◆花見団子
672 Kcal |
|
|
U S J HOTEL |
18:11
「USJホテルに到着!」 (談:校長T)
「今日泊まるホテルですが,
なかなか高級感漂っています。」 (談:校長T)


さて,今夜のディナーは…?
バイキングのようです。
18:55
「夕食,バイキング!!
よくこれだけ食べれるものだと驚きです!」 (談:校長T)
きっと帰宅後の体重,増えていますよ。
それにしても,どの食事もガッツリおいしそうですね。
19:43
食後に何をしているのでしょう?

今夜は少人数のお話タイムでお楽しみだね!?
おやすみー
|
|
東大寺 |
15:44
「東大寺です。
メチャクチャ人でいっぱいです。」 (談:校長T)

 |
 |
|
 |
 |
|
 |
大仏の鼻の穴と同じ大きさと言われる柱の穴。
修学旅行生鉄板のアクティビティです。
本来は鬼門除けなのですが…
ご利益あるかな? |
|
大仏ファミリー

こちら 人生で一番のモテ期?
そして,ひそかに怯えているは誰かな?
|
|
奈良到着 |
14:38
「薬師寺です。
天気は最高ですが風が冷たいです。」

「有難い坊さんの話をみんなで聞きました。」 (談:校長T)
14:51

|
|
清水寺 |
9:43
「今から清水寺に出発します。」 (談:校長T)

みんな楽しそうですね。
天気はどうなんでしょう?
10:28
「 清水寺!
雨もすっかりあがりました!
相変わらず工事中なのが少し残念です。」 (談:校長T)

うまく入るかな〜?

11:28
ここで昼食をとるようですよ。

メニューはこちら!

11:33
まったく衰えない食欲… のようです。
「みんな お腹いっぱいです。」 (談:校長T)
|
|
金彩友禅 |
8:22
今日最初の活動が始まりました。
「京都伝統工芸 『金彩友禅』 体験中。」

「金箔を指で押して貼り付けます。」 (談:校長T) |
|
 |
 |
|
「3年生 完成!!」
実物見るのが楽しみですね。
この後の予定は,清水寺です。
|
|
2日めスタート |
4月11日(木)
7:09 朝ご飯が始まったようです。
大量肉のすき焼き後のメニューは…

こちら!

7:41 食後のひと時



|
|
夜はこれから |
「禁断の各部屋です!」
のコメントで送られてきた宿泊部屋の様子は…
19:32
ここは2年生Boys
3人なので余裕の空間で動き放題!

一方3年生 Boys は…
カオスだ!?
枕 投げるなよ〜

残る一室
ここはとってもかしましそう…
いろいろ話題がつきないんだろうね…

明日もあるから,早くねんなんよ!
|
|
夕食 |
18:26
お待ちかねの夕飯タイムとなりましたー。
|
「夕食はスキヤキ!
肉の量がハンパなかったです。」
(談:校長T) |
|
|
京都 到着 |
9:47
京都の旅館に到着して,
自主プラン前のミーティング中。

あいにくの雨ですが,
10:30に旅館を出発しました。
〜 時は流れて 〜
16:52

17:27

班別自主プラン
4班とも無事,時間通りに到着しました。 (談:校長T)
|
|
修学旅行 |
4月10日(水)
新学期が始まって3日目の今日から,
2,3年生合同の修学旅行が始まります。
引率する校長先生からメールが届き次第
紹介していきますので,
ご家族の皆様,楽しみにお待ちください。
6:41
金沢駅 「りんと」 前で,出発前のミーティング

ちょうどシャッターが開き始めるタイミングで,
なかなか聞き取りにくかったとか…
(既にエピソード1?)
7:04
サンダーバードに乗り込み,いよいよ楽しい旅が始まります。

7:55
どのあたりでしょう?
車窓を楽しむよりはカードゲームに夢中のようです。

|
|
雨かあ… |
4月10日(水)
6:56
今日から3日間,中2・3年生は修学旅行なのですが,
あいにくの雨…
京都は晴れていますように!

雨に負けずに咲きほこれ!

長休み
昨年以上に賑やかだなあと思ってのぞいた1年教室は…

前の住人たちが押しかけて,
ピカピカさんたちと交流していました。
ちょっと先輩風を吹かせてみたかな…?
10:49
そんな2年生ですが,
3限が始まるとちゃんと算数の学習モードに
気持ちを切り替えて集中していたところがすばらしい。

時を同じくして3年生は,
新しい英語インストラクターの山本Tと一緒に
初めての英語に取り組んでいました。

うまく自己開示できたかな?
【今日の給食】
 |
◆豆腐の中華煮
◆えびしゅうまい
(中学生は3こ)
◆切り干し大根の和え物
602 Kcal |
|
|
いよいよはじまる |
4月9日(火)
6:54
二俣の里がほんのり色づいてきました。

気温はまだまだ上がっていませんが,

見渡す景色は間違いなく春そのものです。

校舎裏手…
運動広場との間を巡視していると,
サラウンドで聞こえてくる小鳥の鳴き声に乗せて
雨粒に光る花びらがかすかに揺れていました。


この日差しなら,今日一気に満開となるのでは…
校舎に戻ると
高学年の教室には,気づきと自主性を促すメッセージが…

あいさつ運動?
1年生のお世話?
どんな風に過ごしたのでしょう?
8:27
小学校は,
朝自習の時間を使って登校班の打ち合わせをしていました。
バス通学のグループは,バスの中での約束を確認し,
地元の徒歩グループは,危険箇所の確認などを行いました。
福祉バス(小)メンバー |
福祉バス(大)メンバー |
 |
 |
田島町は2人で,弟3年生,姉5年生 |
二俣町の2,3,4年生 |
 |
 |
一方その頃 中1生は…
今後の予定の確認中で,

教室中に,初々しい緊張感が漂っていました。
|
|
新学期スタート |
4月8日(月)
6:59
先週から天気予報をみながらやきもきしてきましたが
祈りが通じるのか…

少なくとも桜は開花したので一安心。

8:30 新任式
校長先生が新しい先生方を紹介した後,

一人ずつ簡単に自己紹介しました。

その後,児童代表Ryotaさんと生徒代表Maiさんが
歓迎の言葉を述べました。

どちらも急に最上級生にらしくなり,
堂々とした態度で話していました。
8:43
続いて行った始業式では,
まず校長先生から守ってほしい3つのめあてが紹介されました。
プレゼンテーションは最近よく目にするこのやり方で!
その後,小中それぞれの職員紹介並びに担任発表があり,

子どもたちは,
年度始め恒例のワクワク・ドキドキタイムを満喫していました。
最後は,今年度最初の校歌を体育館中に響かせながら
新学年になっての気持ちを新たにしているようでした。

9:26 晴れましたー!!
式開始まであと1時間あまり…
最高の入学式日和となりました。

そろそろやって来るかな?

9:36
天気がいいと,
受付を待つ間に写真撮影ができるのがいいですね。
今日知り合ったご家族が互いに映しっこする,
ほのぼのとした場面も見受けられました。
9:51
いよいよ受付開始
一番にブーケをつけてもらって
満面の笑みでお父さんを見上げる姿がサイコーにうれしそう!

外では続々と家族づれが到着し,
自撮りも含めて撮影会の真っ最中

こちら
ついこの間まで1階で過ごしていた仲良し3人組…
今日からは2階で,11人の大所帯(?)へと環境が変わります。

楽しみだね!
10:30
入学式
学校長式辞

育友会長祝辞

新入生代表誓いの言葉

小学校9名,中学校12名のピカピカさんです。
ご入学 おめでとうございます!
17:00
西の方からから雷鳴が近づき,
雲が飛ぶように流れていく中,
スポットライトを浴びたがごとく浮かび上がった桜…

午前中とはまた趣の異なる味わいでした。
|
|
4月5日(金) |
9:58
式場の準備を終えた小学生が
1年生の座席に座って,
配布物の確認をしてくれました。

10:15
中学1年生の部屋でも準備の真っ最中
こちら新設の特別支援学級 「医王」でも
準備が整ったようです。

小学1年生の教室も
新4年生が最後の書き加えをして作業終了間近となりました。

月曜日の入学式で 喜んでもらえるといいね!
|
|
4月4日(木) |
6:56 V字回復 … それでも寒い!

つぼみもだいぶん膨らんできましたよ!

明日は入学式準備のために子どもたちがやって来ます。
|
|
4月3日(水) |
6:55 今朝も寒い!

白いのがふわふわ降ってきました。

子どもたちは何をしているのかな?
今日も会議がいっぱいです。
|
|
4月2日(火) |
ここで積もるか?
6:51 右に見える牧山町が白い!

6:55 体育館が見えてきましたが…

春の景色とは思えません

6:57 学校下の県道27号沿いの気温表示は「0」
ゼロ〜 !?

と驚きながら校舎に入り,職員室から校庭を眺めると…
いつの間に咲いたん?

しかも満開!?

開花前のつぼみの上に降り積もった雪が
ほころびはじめた薄紅色を透かして
あたかも春爛漫の様相に…
レアな季節のはざまで,
8:30から職員会議が始まりました。
|
|
4月1日(月) |
新年度が始まりました。
4月というのにこの寒さですが,
すばらしいお天気となりました。 (7:05)

今日は8:30から職員会議で,
新たに加わった9名の職員とともに
今年度のスタートをきりました。
|
|