|
|
2学期最終日 |
12月25日(水)
7:35
快晴の放射冷却現象で −3℃
昨夜から雲のない空では
未明にかけて
いたるところで空飛ぶサンタが見られたことでしょう。

この時間,
向こうの山の上部のみ朝日が当たっていますが,
谷間の県道はまだ寒々としています。
7:44
黄色いクルマが坂下に到着し,
仲良し従姉妹が駆けてきました。
寒さで若干背を丸めて出迎える校長先生に
元気にあいさつした後

さらに駆け上がって来る Sara さんと Aoi さん

おはよう!
7:48
ササユリの里号が見えてきました。
文字通り首を長くして待っている校長先生と
二俣駐在所の牧野さん

二人の出迎えがうれしいのか
やっぱり駆けだす小学生…

朝からずんずん 元気です!

その後 落ち着いて歩いてくるのが中学生で

ずいぶんと雰囲気が違っておもしろいです。
そして玄関に入ると 「あいさつ運動」 で
児童会の発案でハイタッチすることになったのですが,

身長差を考えると,ミドルタッチ or ロータッチ…
かな?
8:04
ようやく顔をのぞかせた朝日…
入学式の頃は白いクルマの上空にあるので,
かなり南側にずれ込んでいるのがわかります。

そんな校庭にくりだしているのが2年生!
こんなのを見つけたら黙っていられるはずがありません。

だいたい男子は滑った後に踏みつぶし,

女子は拾ってながめます。

こうちょうせんせー
こおり みてー

と叫んで,この後見せに駆けだしたのは
1年生の Rina さんと Fumi さん
寒さをものともせず,
宝物を発見したように大喜びでした!
14:00
2学期終業式に先立って 表彰伝達式
寒いので,音楽室に集合しました。
MOA美術館作品展絵画の部 銅賞 |
石川県 家庭の日「川柳コンクール」 佳作 |
|
|
金沢こども科学財団 科学研究作品展 佳良賞 |
石川県 児童硬筆書写作品コンクール 特選賞 |
 |
 |
校内 多読賞 |
金沢市ばどっこ大会3年生以下 第3位 |
 |
 |

金沢市教委 「思いやりの心」 活動奨励賞 |
校内夏休み科学作品展 金賞 |
|
|
|
|
金沢市小中児童生徒科学作品展 佳良賞 |
石川県川柳文化祭 佳作 |
|
 |
 |
|
石川県交通安全ポスターコンクール 入賞 |
|
|
 |
|
|
ジュニア金沢検定中学生版 ブロンズカード |
校内多読賞 |
|
 |
 |
|

校長先生のお話
筑波大 山海教授のロボットスーツを提示し
子どもの時に読んだ 「わたしはロボット」という本に感銘して科学者をめざし,
見事世界的な科学者になったことを紹介されました。
本との出会いが一生を左右することもあります。
賑やかな冬休み中ですが,
じっくりと本と向き合ってくれれば…
校歌斉唱

【今日の給食】
 |
◆中華どんぶり
◆加賀れんこんシュウマイ
◆わわめスープ
598 Kcal |
|
|
Merry Christmas |
12月24日(火)
6:58

けさも もやっています。
12:00
これは…
野太い声で物まねする芸人さん?

のような豪快な姿で作業しているのは5年生女子。
理科の時間
タピオカストローをこんな長さに切ると,
きれいに音階がそろうらしいので,

こんな風に並べてデコレートしたら完成!!

で,フルートのように唇を使ってチャレンジすると…

カッコー♪
が心地よく聞こえてきました。
(私の背後から… 中段Tの演奏でした)
それでも数分練習すると上手に吹けるようになっていましたよ。
14:02
職員室に登場したのは Cyura & Risa (中1)

クリスマス・コンサートへのお誘いに来てくれました。
手作りのデカマイクでMCを入れながら

披露してくれたのは…
♪ カッコー ♪♪ 喜びの歌 ♪♪♪主人は冷たい土の中に の3曲で
演奏後,私たちの拍手👏 よりも大きな拍手を自ら行い,
さらに 「アンコール! アンコール!!」 と盛り上がりながら
アンコール曲の 『ジングルベル』 を演奏したり歌ったりして楽しませてくれました。

♪今日は楽しい クリスマス イエーイ!
その後,演奏者自らの感想を聞いたり
校長先生や担任吉鎌Tにインタビューしたりして終了しました。
毎度のことですが,
女の子たちの自己開示力の高さには感動してしまいます。
小学生もぜひ,あとに続いてほしいと願ってやみません。
【今日の給食】
|
◆スパイシーソースチキン
◆カラフルサラダ
◆オニオンスープ
◆ババロア
647 Kcal |
|
|
Nice! |
12月23日(月)
7:48

本日,うれしいお便りが届きました。
育友会の研修委員会のみなさんの努力の結晶
広報紙 「いおう」が 『奨励賞』 を受賞しました。

おめでとうございます!!
【今日の給食】
|
◆甘えびの具足煮
◆炊き合わせ
◆めった汁
572 Kcal |
|
|
うれしい週末 |
12月20日(金)
8:05 毎日がジェットコースター…

のような気温ですね。
通知表渡し 2日め


じっくりお話しできたようです。
【今日の給食】
 |
◆コロッケ
◆ハムとひじきのサラダ
◆冬野菜の米粉チャウダー
625 Kcal |
|
|
通知表渡し・個人面談 |
12月19日(木)
7:27 急降下

14:32
15:29
中3生は,受験情報を提示しながらの3者面談で

勝負の冬休みに備えて詰めていました。
【今日の給食】
|
◆魚のゆず香味ソース
◆かぼちゃのいとこ煮
◆鶏野菜汁
677 Kcal |
|
|
みんなで |
12月18日(水)
7:30 二桁台に上がりました。

5限
中1生は国語で,
文節同士の関係について学習していました。

ワークシートに自分の考えを書いた後に発表し,
その後,グループで考えを交流し,
「主・従の関係」 「主・述の関係」 「修飾・被修飾の関係」 「独立の関係」
についてまとめていました。
一方その頃高学年は…
白玉をつくったり,ホットケーキミックスをといだりして
お菓子作りを楽しんでいました。
15時がいただきますの予定だというので,
15:03に行ったところ

すでに最後の一口で,
3品の記録が撮れませんでした。
【今日の給食】
|
◆カレーライス
◆ウインナー
(中学生は3本)
◆フルーツカクテル
782 Kcal |
|
|
ちはやふる |
12月17日(火)
6:54 寒暖の差が激しい朝です。

2限
気温が上がってきたせいか,
20羽ほどのカワラヒワの集団が一斉に水浴びをしていました。

黄緑色の斑点をはばたかせたり
コロコロ鳴いたりして露天風呂を満喫していました。
5限
中学生は音楽室で 「百人一首大会」 を開いていました。

趣向をこらしたチーム名の数々…
さて,だれがどこに?

白熱した戦いが繰り広げられていました。
さて,優勝は?
「中尊寺侍道」 だそうです。 だれ?
【今日の給食】
|
◆鶏肉のコーンフレーク揚げ
◆ごぼうとツナのサラダ
◆ペイザンヌスープ
601 Kcal |
|
|
師走も折り返し |
12月16日(月)
6:29
夜明け前のムーンゲート

6:51
この冬最低気温の中, ささゆり号 出発!
放射冷却現象からの贈り物は

白さ満開で咲きほこる桜の梢。
校庭の草も真っ白で
ジャングルジムのカラーが映えます。

昼休み
響きわtる歓声に誘われてベランダに出てみると,
賑やかに遊んでいるのは,
やはり
学校一の元気集団 2年生!!

日が差しているとは言え,まだ0℃前後…
上着を着てない白シャツ君たちは一体何なんだ〜?

5限 3年生が体育館でカーレース?
と思いきや…

理科で作ったゴム動力車を使ったゲーム中で,
ゴルフ的にパーでゴールできるか競っていました。
ドライバー(運転手でもあり1Wでもある)スタート!

1打め,いい位置につけたようです。

これが入ればバーディかな?

一方その頃運動広場では…
さんさんと降り注ぐ日光の下,
2年生が鬼ごっこをしていました。

ブロック態勢の岡村T 守り切れるかー?

タッチで脱出 せ−こー!!

月曜が晴れると,いい気分でスタートきれますね。
【今日の給食】
 |
◆麻婆豆腐
◆バンバンジー
◆小魚アーモンド
630 Kcal |
|
|
サムサニモマケズ |
12月13日(金)
7:26 寒暖の差が激しいですね。

5限
3,4年生が体育で ダブルダッチにチャレンジしていました。

どれどれ…
こんな景色が見たかった―!!

大成功ー!!
がんばってね。
【今日の給食】
 |
◆魚の香草パン粉のせ
◆ペンネのソテー
◆カレースープ煮
668 Kcal |
|
|
静 & 動 |
12月12日(木)
6:58
雨雲のおかげで地温が抜けずに温かいですが,
雨雲のせいで未だ薄暗く,夜明け前のようです。

12月の恒例行事となっている
「細川律子さんの読み聞かせ」の日がやってきました。
2限が1〜3年生
3限が4〜6年生
4限が中学生の日程で行いました。

細川さんは岩手県のご出身なので
宮沢賢治の作品ははずせません。

今,「どんぐりと山猫」 に没頭しています。

中学生も
ろうそくの灯りの中でお話の世界に浸っていました。

5限
中学校は合同体育で 「ダンス発表会」
1年生


2年生

3年生

保護者の皆さんも8名ほどいらしてましたし,
小学生も全員見学させてもらいました。

9年間の育ちの過程が
1つの校舎の中で見れるというのは
とても素敵なことだと思います。
【今日の給食】 風邪予防の献立
 |
◆豚肉のレモンジンジャーソース
◆マッシュポテト
◆ねぎのスープ
603 Kcal |
|
|
もやもや |
12月11日(火)
7:00
3日連続の快晴で迎えた朝。
今日も山すそを漂うもやは

ここが発生源でした。

今日もいい天気になりそうです。

2年生は久々に全員集合

中学年の2人大丈夫かなー?
登校している3人も心配です。
もやもや…
【今日の給食】
|
◆鶏肉と根菜の甘酢あん
◆打ち込み汁
◆みかん
655 Kcal |
|
|
感謝の会 |
12月10日(火)
2日続きの快晴の朝
6:45
堅田西交差点付近の森下川(もりもとがわ)沿いから臨む
日の出前の医王山の稜線

少し移動すると,
北陸自動車道越しにそびえています。

その後,ゆるやかな登り道を走り続けると
今日も霞む二俣の里

けっこうきてます。

なるほど
田んぼ沿いの苔が白くコーティングされていました。

7:00
それでも昨日に比べたら低くないので

これから温かくなるのでしょう。
13:10
日頃からお世話になっている地域のみなさんや
ボランティアのみなさんをお招きして,
「感謝の会」を開きました。

1階 会議室に集合していただいたのち,
3階 音楽室へ移動して
13:20
「感謝の会」がスタートしました

校長先生のあいさつで幕を開け

続いて,児童生徒を代表して
生徒会副会長の2年 Chisa さんがお礼の言葉を述べました。
その後,お一人お一人に花束を贈呈し,
それぞれのグループからご挨拶していただきました。
稲作指導員(つくばね会)を代表して小幡さん |
子ども見守りボランティアを代表して寺井さん |
 |
いやさか踊り指導員を代表して寺山さん |
福祉バス乗務員を代表して森吉さん |
 |
 |
図書ボランティアを代表して樫田さん |
|
 |
|
そして記念撮影

この後は小学生との交流会で,
4つのグループに分かれて自己紹介をしてから
ゲームを行いました。
1つ目は伝言ゲームのイラスト版で,
お題に沿って書かれたイラストをまねてリレーしていき
最後の人が答えるというもので,
まず高学年がデモンストレーションしました。

1グループのチャレンジが始まり,
第1発信者が描いたのはコレ ↓

二人目が描いたのを思い出して

どんどんつないでいって

最後の方が描いたのを見て答えます。

さあ,どうぞ!
「にんじん」 で 成功!!
2グループは
スタート時のクォリティがきちんと維持され,
「トマト」 で 成功!
3グループの先頭,2年生の Ichika さんが描いたのは
クマ…
最終回答者が1分ほど悩んで答えたのが…
「ニコちゃんマーク!」
で
残念な結果になりましたが,
みんなで大笑いして,とても楽しかったです。
2つ目のお楽しみは,カルタ。
各グループ,前半後半に分かれて行ったので,
観戦する方にも力が入るし

対戦者たちは,
それ以上に白熱した戦いを繰り広げて盛り上がっていました。

楽しい時間を過ごすことができました。
14:45
感謝の会の後,
学校安全会議と図書ボランティア会議を開き

情報交換の時間をすることもできました。
みなさん
これからもよろしくお願いします。
楽しみにしていたのに,
残念ながら参加できなかったお友達は…

【教の給食】
|
◆オムレツ
◆サツマイモチップ
◆白菜のクリーム煮
651 Kcal |
|
|
Let's play |
12月9日(月)
7:15

職員朝終了後に教室へ向かうと
低い朝日が教室の奥まで差し込み,
机上の反射がまぶしいまぶしい…

すがかさずカーテンを閉める關口T。
子どもたちは余裕で読書に没頭していました。
週が明けての欠席状況は…
2年生復活で,あと一人。

4年生のお兄ちゃん,
土曜の再検査で陽性反応がでたようで,
残念ながら復活ならず…
中学年の教室の今後が心配です。
12:00
1年生がコマ回しにチャレンジ中。

時間をかけて紐をまく…
紐ごと塊を投げる…
The end …
したことがないから,無理ないですね。
薬指と小指の間にひもをはさんだり,人差し指と親指で縁を挟み持つなど
ちょっとアドバイスしてきました。
が,
先はまだ長そうです。
自分が子どもの頃は,
コマが手の平上で回っている間だけ走れる鬼ごっこをするのが
冬場の遊びの定番の一つでしたが…
今は手に取る機会も少なくなったのしょうね…
昔ながらの遊びの面白さを伝承していく機会がへってきたのは残念です。
と,思っていたら
5限めの体育では竹馬にチャレンジしていました。
子どもの頃は,まさしく竹で作ってもらった用具でしたが,
勤めだした頃には鉄製で足場が自由に動かせるものに変わり,
今では練習用にヒールがついているものもあります。(右の写真の右端の少年が使用中)
バランス感覚や体幹を鍛えるにはいい遊びですから,
夢中になって取り組んで,
知らず知らずのうちに体力アップしてくれるとうれしいです。
竹馬スキップをして見せたら,ちょっと驚いてくれました。
【今日の給食】
 |
◆はんぺんの野菜あんかけ
◆青菜と切り干し大根の和え物
◆味噌けんちん汁
617 Kcal |
|
|
冬 本番 |
12月6日(金)
初積雪

7:34

お兄ちゃんが発症したので,罹患者6名!

ここまで朝一で up したのですが,
この後連絡が来て,お兄ちゃん陰性でした。
インフルエンザ,今週の罹患者は2年生の5名のみです。
来週はみんな元気に登校できますように!!
【今日の給食】
|
◆ハヤシライス
◆アーモンドサラダ
◆チキンナゲット
759 Kcal |
|
|
初雪 |
12月5日(木)
7:40

朝自習時間
2年生のクラスは,
学校司書:田中Tによる読み聞かせ。
サンタさんのお話ですが,
空席がめだって楽しさ半減…?

というのも

こんな状況で…
昨日より2人増えました。 
イルミネーション
スイッチ オン

2限の終わり際
中学年が図工で作っていたのは…
|
→ |
|
ファンで膨らむ ふんわりフィギュア

なかなかかわいい仕上がりでした!
【今日の給食】
 |
◆いなりちらしずし
◆いか天ぷら
◆かす汁
701 kcal |
|
|
がんばれ! |
12月4日(水)
7:49

10:55
中3生は実力テスト
今は,英語のリスニング中で,
CDの音声が響いていました。

時を同じくして中1生は,
体育館で Dancing !

ボックスを踏んでいました。
女子は,
YouTube などの動画を見て完コピできるセンスとスキルがあるので
あっという間に振りを覚えると思いますが,
2人の男子はどうかな…?
でも,ここの女子たち,本当に面倒見がいいので,
きっと大丈夫でしょう…

増えそうです…
【今日の給食】
 |
◆豆あじから揚げ
◆源助大根のたくあん漬け
◆車麩の卵とじ
598 Kcal |
|
|
注意! |
12月3日(火)
7:02

今日は 「県評価問題」 の日
5年生と中2生が
国語(1限)と算数/数学(限)に取り組みました。
4限
中1生は 「ピュアキッズ・スクール」
金沢西署の生活安全課の方から,
SNSにかかわる恐ろしい事案について注意喚起していただきました。
私たち大人も気をつけなければいけない事柄が多々あります。
ご注意願います!

【教の給食】
 |
◆マカロニのトマトクリームグラタン
◆かぶと水菜のスープ
◆ココアワッフル
632 Kcal |
|
|
収穫祭? |
12月3日(月)
7:14 あたたかい…

3〜4限
3,4年生の総合的な学習の時間は
学級園で育てたサツマイモなどを使った調理実習。
GTとして,
「金沢キッチン」の丸山順子さんにお願いして
ご指導いただきました。

お芋さんをカットしたり

こねたりして下準備をしたら

きれいにカップに入れて
蒸し器に入れて蒸し上げます。
完成!

こちらはスープ。
塩 こしょう で味をととのえたら

完成はもう間近…

いよいよ盛り付け

できましたー!!

いただきまーす!!


今回もまた,おいしい笑顔がはじけていました。
丸山さん,いつもありがとうございます。
昼休み
満を持して冷蔵庫から取り出したこの物体…

先週の水曜日に,6年の Takumi さんのお母さんが
持ってきてくださった緑のかたまり…
二俣の方の畑で,かってに生育したスイカだそうです。
おそらく 「ペッ」 とした種から育った???
いざ,入刀

パカッ!

たしかに スイカです!!
若干,色が薄いですが,確かにスイカ味です。

自生するんですね!
レアな体験できました!!
【今日の給食】
|
◆魚の照り焼き
◆梅風味磯辺和え
◆じゃがいもときのこの味噌汁
559 Kcal
|
|
|
小春日和に… |
11月29日(金)
6:45
三谷小近くの道路で
昨日から出ているこの電光掲示板

朝刊にも出ていましたが,
この界隈の北陸自動車道や山側環状線にも出没しているらしいです。
そのうちの1匹はこれでしょう… (7月9日撮影)

7:02 いいお天気です。
そして放射冷却現象の極みで, 寒っ!!

運動広場は初霜で一面白っぽくなっていました。

フローズン落ち葉

遠くの山の頂を照らす朝日が届くには
もうしばらく時間がかかりそうです。

7:45 そろそろです。
Here comes the sun !

そして
授業が始まる頃にはまばゆい光が降り注ぎ,
ダンスを踊る中3生にはスポットライトが…

モニターでお手本を見ながら Dancing !
長休み
1年生が,「年長さんを迎える会」に向けて
最後の手直しをしていました。

あれから1年…
今度は自分たちがお世話をする番になりましたよ。
年長さんがやってきました。
「お名前を教えてください。」 とたずねて,

自分がお世話するパートナーに
歓迎ペンダント(兼名札)をかけてあげました。
そして,手をつないで教室へ案内していく姿は,
さすがに1年の長があり,頼もしく見えました。
11:00
「年長さんを迎える会」が始まりました。
校長先生からの「歓迎のごあいさつ」と1年生代表の「はじめのことば」でスタート。
どちらもちょっと緊張気味…
まず,1年生が自己紹介をして,
名前と好きなことや得意なことを発表しました。

鉄棒が好きと言った子が多かったですよ! (納得)
続いて年長さんの番となり,
1年生と同じように元気にお話することができました。
プログラム3番は学校紹介
スライドを見ながら学校生活の様子を紹介しました。

運動会や稲刈り,文化祭の様子に興味津々の年長さん。
続いての「学校探検」では,
1年生がパートナーの年長さんの手を引いて
各教室を案内して回りました。

時々立ち止まり,暗記した説明でガイド役を務めていました。
プログラム4番 ドングリゲームでは,
一生懸命作ったゲームを紹介して楽しませていました。
紙コップとドングリのけん玉 |
|
さかなつり |
 |
|
 |
CDのこま |
|
もぐらたたき |

|
|

|
ドングリが飛び出す的当て |
|
おもさくらべ |
 |
|
 |
ハードスケジュールで続くのは,
体育館へ移動しての「こおりおに」
思いっきり走ったので,
教室に戻ってきたら暑すぎて,窓を開けました。
プログラム6番は「紙芝居」で,
いよいよ中2生の出番となりました。
笑顔で両手をふりながら入場してきたお兄さんとお姉さん…
つかみはサイコーです。
絵本の読み聞かせは,
笑顔満開 + 自然な語りかけ で
しっかり心をつかんでいたようです。

紙芝居は,当日の客席が想定より近くて低かったのですが,
急遽手持ちに変更する柔軟な対応ぶりを発揮し,
多彩な声色やイントネーション (例:かわいーい!)で,
これまたがっつりとわしづかみ!

引率のお母さん方もお話の世界に引き込まれていたようでした。

みんなとても楽しんでくれたようで,

中2生も大満足で退場していきました。

中2生のみなさん,Good job!!
いい仕事しましたね!
そして,記念撮影をしてから

手作りおもちゃのプレゼントで
楽しいひとときが幕を閉じました。

一方その頃,隣の学習室では,
養教の出戸Tが一人奮闘中…
引き続き行われる「給食試食会」に向けて,
年長さんとお母さんの給食を配膳してくれました。
それを1年生が,年長さんとお母さん方に配り,
続いていつものように素早く自分たちの分を準備し,

12:38
手をあわせましょう。
いただきます。
楽しいランチタイムが始まりました。
年長さんたち,入学式を楽しみに待っていいてね!
【今日の給食】
|
◆ゴボウ入りメンチカツ
◆コールスローサラダ
◆カレースープ煮
593 Kcal |
|
|
もりあがる |
11月28日(木)
7:35

11:29
3限終了間際の2年生の教室に立ち寄ると,
12月10日(火)に計画している
「感謝の会」でプレゼントするカードを作っていました。

ピンクの台紙の 飛び出すカードでした。

一生懸命ていねいな字で書いてありましたよ!
13:30
学校保健委員会を開催しました。

学校医:前川先生
学校歯科医:野村先生
学校薬剤師:吉野先生
育友会副会長:徳坂さん
にお集まりいただき,
学校保健の実践について報告し,
その後,ご助言をいただいたり,
意見(情報)交換をしたりしました。
はじめに生徒会体育委員長の Haruto さんが
体育委員会の活動報告をし,
続いて,養教出戸Tが次の3項目について報告しました。
1 保健室利用について
2 健康診断の結果
3 インフルエンザについて

季節柄,インフルエンザの話題が一番盛り上がりましたので,
今後の指導に役立てていきたいと思います。

6限
中1生は百人一首で大盛り上がり!

まだ,下の句まで聞かないとダメみたいでしたが,
その分力が拮抗してしていて楽しいみたいですよ。
一方その頃,隣の2年生は
明日の 「年長さんを迎える会」での読み聞かせの
リハーサル中で
声も大きく表情豊かに演じていました。
これなら年長さん,大喜び間違いなし!!
【今日の給食】
|
◆とびうおフライ
◆焼きそば
◆あさりと白菜のスープ
629 Kcal |
|
|
★★★ |
11月27日(水)
7:02

5限
家庭室からよい香り…
高学年が調理実習中で,
ご飯は鍋で焚き,
みそ汁は煮干しから出汁をとった
本格定食を目指しているようです。

こんな感じで調理して
盛り付けると

予定通りの 15:00 に
いっただっきま〜す!

お味見させてもらいました。
なめことねぎの味噌汁は,ほんとにおいしかったです。
野菜のベーコン巻きもちょうどいい味付けで,
おいしい定食になっていました。
これだけ作れるのなら,
夕食準備は君らの番だな…
「ばんだな」と言えば…

こんなバンダナ 巻いていましたよ!
サカナさんだー!
中学校から本校入学を決めているKazutoさんも
体験入学の最終日を楽しく締めくくることができたようで
よかったです。
【今日の給食】 郷土料理の献立
 |
◆わかめご飯
◆はす蒸し
◆めった汁
◆かぼちゃプリン
588 Kcal |
|
|
期末テスト |
11月26日(火)
7:03

中学校は期末テストで,
朝からちょっとピリピリ…
12:00 の様子は
1年生

2年生

3年生

どのクラスも,物音一つ聞こえません。
そんな廊下の窓のサンには,今日も出ました。

左:テントウムシ 右:転倒虫
【今日の給食】
|
◆ブロッコリーと卵のそぼろご飯
◆切り干し大根と青菜のごまドレッシング
◆沢煮椀
603 Kcal |
|
|
小春 |
11月25日(月)

休み明けに出現する黒いツブツブ…
南側階段の踊り場に約40こ
図書館に約20こ
1階6年教室前に約100こ
(先週の月曜朝は2階の中3教室前にほぼ同数)

何だと思います?

週末のポカポカ陽気で春と勘違いしたのでしょうか?
出てきて失敗,テントウムシ
ハンディクリーナーで吸い取っていたら,
見ていた5年生の Yuna さんが,
「先生のおうちはルンバですか?」とたずねてきたので,
「いいえ,サンバです。(テントウムシだけに)」と答えましたが,
よくわからなかったようです。(笑)
そういえばカメムシも多いです。
カメムシの多い年は雪が多いとか…
13:04
昼休みの体育館
ステージ側では小学生がドッジボール

反対側では6年生と中学生がバスケットボールで

賑やかに遊んでいました。
みんな,寒そうなそぶりも見せません。
5限
2年生が
音楽発表会をするので見に来てほしいと
職員室を訪れました。
「カエルの合唱」や「パプリカ」を
鍵盤ハーモニカで合奏してくれました。
1グループが終わるごとに,
良かったところや気づいたことを伝えることができました。

最後にみんなで 「橋の上で」を合唱するので,
好きな動物などを2つ言ってほしいとリクエストされ,
担任の岡本Tは,ラクダとカマキリ
私はコアラと
(長いと口が回るかな〜と思って)
ウーパールーパーと言いました。

♪ラクダが通る
♪カマキリが通る
♪コアラが通る
ここまでは無難に歌い…
♪ウーパールーパーが通る

なんとか通れたようです(笑)
子どもの歌声… そして笑顔…
いいですね!
【今日の給食】
|
◆加賀れんこんシューマイ
◆春雨のオイスターソース炒め
◆豆腐と卵の中華スープ
636 Kcal |
|
|
思いやりの心 |
11月24日(日)
13:56
駅西健康ホールにおいて下の大会が開かれ,

本校は,
金沢市児童生徒 「思いやりの心」 活動奨励賞
学校賞を受賞し,
野口教育長から表彰状とトロフィを手渡されました。

校長先生と生徒会長・副会長の3名が出席し,
最後は
野口教育長(左),山野市長(右)とともに記念撮影

今後も「思いやりの心」をもって活動していきます。
(写真:校長先生)
|
|
週末は晴れ |
11月22日(金)
6:48 不動寺バイパスで1回目の日の出

7:00 二俣にはまだ陽光届かず…

今日も寒そうです。
13:30
長い廊下を上手に雑巾がけする2年生…

ですが, あれ あれ あれ 〜?
途中でズックが脱げてしまいました(笑)
【今日の給食】
|
◆みそトンカツ
◆キャベツのゆかり和え
◆けんちん汁
648 kcal |
|
|
そんなに寒い日なん? ひなん? |
11月21日(木)
6:57
放射冷却で昨日よりもさらに霞む二俣の里

学校は…

ちょっと秘境感が漂っています。
そして, 1℃! 記録更新

朝自習
高学年は学校司書の田中Tによる読み聞かせ

太陽の照り返しがまぶしい教室は
暖房も入ってぽかぽか陽気…
ほのぼのとした時間がゆったりと流れていました。
ところが一転,午後になったら不穏な気配が…
だれ?

3年教室で授業をしていた吉鎌Tが出て

「玄関の方に回っていただけますか?」
と対応を試みるも…
「ここ開いとるからきたんやわいやー」

と,強引に入り込まれてしまいました。
でたー!
通りすがりの怖い人…
異変に気付いた中1女子が走って職員室へ来て

「不審者です。逃げてください!」
〜 申し合わせた連絡放送 〜
それを聞いた男性職員が不審者対応をしている間に
児童生徒は柔道場へ一斉避難し,

クラスごとの人数確認をした後,
小学生を中学生が囲む保護体制をとって


不審者確保をじっと待っていました。
道場の外で不審者と警官が渡り合っている大きな声が聞こえてくるので,
中央で守られているとはいえ,
1年生は初めての経験で,ちょっとドキドキ…

しばらくして「不審者確保」の電話が入って開錠…
という流れで,避難訓練が終了しました。
その後,金沢西署生活安全課の方から
不審者対応にかかわるお話を聞き,

続いて小学校と中学校に分かれて
さらに具体的な対応策を教えていただきました。
小学生は,二俣駐在所の牧野さんと
「いかのおすし」について確認したり,

大きな声を出す練習をしました。
また,關口T 演ずる不審者に声をかけられ,
大きな声で断って逃げる練習もしました。
「おいしいおかしがあるよ」
いりません!

「クワガタがいるよ」

「おもしろいゲームがあるよ」

【今日の給食】
|
◆おでん
◆大豆と小魚と彩りごまからめ
◆みかん
658 Kcal |
|
|
シーズン |
11月20日(水)
7:41

県道を挟んだ向かいの山では雲がわき立っていました。

あいさつ運動
ジャンパーを着てくる子が増えてきました。
あいさつよりも
「指先つめたーい」 とか
「早くあったかい教室へ行こう」 などの声の方が
響いていたような…
15:00
中学3年生の進路説明会が始まりました。

受験モードが1段上がりましたね!

がんばれー!
【今日の給食】 食べるンピック 北海道の献立
|
◆鶏肉のごまザンギ
◆塩昆布和え
◆みそラーメン
631 Kcal |
|
|
すごい |
11月19日(火)
7:20

昨日の南風とは打って変わり,
寒太郎の北風が吹きすさぶ中駆け出していった2年生
13:08


担任から中に入るよう指示がでて,
その数分後…
13:22
雪かと思うぐらいの大きな雨が…

13:56
中学生は,「金沢 『絆』 活動」 として,
校舎の清掃に汗を流しました。


当初,通学路の葉っぱや枝などを拾う予定だったのですが,
折からのクマ騒動を受けて,急遽校内で行いました。
【今日の給食】
|
◆ミートボールシチュー
◆コーンコロッケ
◆ひじきサラダ
701 Kcal |
|
|
秋から冬へ |
11月18日(月)
8:00 秋色の二俣

今はいいお天気ですが,いつまでもつのか…?

15:20
中1girls 「アナと雪の女王」のシーンを
切り取って再現中!

上手にハモって楽しそうです。

一方,(僕はどうすれば…?)とたたずむ男子…
もしかして,オラフ?

【今日の給食】
|
◆四方はんぺんのカレー天ぷら
◆はくさいのゆず和え
◆大根のそぼろ煮
640 Kcal |
|
|
並んで |
11月15日(金)
7:00
月齢17の月が西の空に傾いています。

7:28

7:46 校舎と東屋の間の桜の梢は…

スズメの学校で

ただいま 点呼中。
続いて移動の号令
「前へー すずめ!」
10:30 長休みに鉄棒で遊ぶ5年生と1年生。

右隣の高い方にぶら下がってからの「懸垂逆上がり」が
できる1年生女子が二人ほどいます。
すごい!!
4限 3年生の理科
ゴム動力のクルマでレース中。
「せーのー Go !」

のハズでしたが,一人フライング (笑)
さて,ゴールに入るのは…?

【今日の給食】
|
◆魚のきのこマリネ
◆アーモンド入りスイートポテトサラダ
◆卵スープ |
|
|
秋 満喫 |
11月13日(水)
7:20

12:00
南中です。
影とラインがぴったり重なり,
体育館や校舎が南北に沿って建てられていることがわかります。

太陽高度が低くなった季節ならでは景色でした。
13:20
こちらは,金沢21世紀美術館前のイチョウ並木

快晴の空をバックに黄色と緑が輝いて浮かび上がっていました。
今日は中学年の ミュージアム・クルーズ で,
金沢21世紀美術館にやって来ました。

3班に分かれて,
それぞれボランティアのクルーと一緒に館内を回りました。
右の方にいるのは湯涌小の4人で,
合わせて4班の見学となりました。
13:30〜14:30 はクルーと共に見学し,
14:30〜15:00 は班ごと自由見学で,
この時間帯に,スイミングプールなどを見て回りました。
作品の掲載には美術館の許可がいるので,
涙を呑んで省略しますね。
チケット売り場は,
いつ通過してもこんな感じで列が途切れませんでしたが,
クルーのお話では,今日は少な目らしいです。

15:05 感想発表

温かくて明るい館内で,
とても楽しい時間を過ごすことができました。
|
◆すき焼き風煮
◆メギスのから揚げ
◆磯辺和え
640 Kcal |
|
|
十五夜 |
11月12日(火) その2
17:48
満月が上ってきました。

この月明かりの中,クマはどうする?
|
|
冬? |
11月12日(火)
6:58
昨日の雷や雹で,一気に冷え込むのかと思いきや…

二桁台の穏やかな朝を迎えました。
しかし,冬眠前のクマは 「冬近し!」 と焦ったのか,
夜中に柿の食べ放題という暴挙に出たようです。
校内外の巡視から戻ったタイミングで駐在所から電話があり,
二俣町内の民家で,
夜中0:50頃,庭の木が折れるがするので家人が見たところ,
クマが柿の木に登って食べていたので注意してくださいとのことでした。
が,
金沢市の 「クマ目撃情報」 はまだ配信されていなかったので,
学校の緊急メールを配信しました。
お昼過ぎ,目撃場所を確認に行くと,
近所の方が案内&説明してくださいました。
たった1こだけ残った柿の木…
写真右下の部分の枝が,バキバキに折れていました。

この方のお話によると,周辺で別の目撃情報もあったようです。
また,痕跡確認に来た猟友会の皆さんが,
すぐ近くに別の柿の木があるので,
「必ずまた来る」 と言っていたと教えてくださいました。
そして,案内されて約30mほど歩くと,
別の民家裏にあったのがこれ ↓

右半分にたくさんの実がついていますが,
左は枝が折れて実がありません。
「こんなことは60年なかった」と
たいへん驚いていらっしゃいました。
そこへ偶然たずねていらっしゃった猟友会の方の話によると
クマは枝を抱え込んで実を食べるので,
枝がバキバキ折れるのだそうです。
二俣町と田島町在住の児童生徒の下校に際しては,
お迎えの都合がつかない場合,
職員が引率して安全確保につとめました。
さて,今夜はどうなるのか?
心配でたまりません。
【今日の給食】
|
◆ハーブチキン
◆ブロッコリーとレンコンのサラダ
◆米粉のクラムチャウダー
672 Kcal |
|
|
9年間 |
11月11日(月)
7:28

12:11
中3生が,廊下で進路面談をしていました。

統一テストの結果はまだ出ていませんが,
志望校決定への話し合いが本格化してきました。
5限の1年生は算数で
ひき算の仕方について考えていました。



これまでの 引き足し算に加えて
引き引き算の方法があることに気づいていました。
【今日の給食】
|
◆ジャンジャン豆腐
◆もやしの中華和え
◆りんご
620 Kcal |
|
|
チャレンジ |
11月8日(金)
7:24

中3生は 統一テスト

そーっと外から様子をうかがってきました。
志望校決定にかかわる緊張感が伝わってきました。
5限のささゆり学級
「虫捕りに行こうよ!」という玉田Tの誘いに
ニコニコ応じる Hiro さん。
「いいよ。」

黒板上のバッタを上手に捕獲して

虫かごに入れました。
先生が4ひき, Hiro さんが3ひきとったよ。



合わせて7ひき,成瀬Tにプレゼントしようね。
楽しそうに足し算に取り組んでいました。
【今日の給食】
|
◆魚の紅葉ソース
◆秋の吹き寄せ煮
◆白菜の赤だし汁
675 Kcal |
|
|
第61回連合音楽会 |
11月7日(木)
7:07
今秋最低記録更新の5℃

小学校は 「連合音楽会」当日を迎えました。
8:15
トレ場に集合して,
持ち物チェックと最終練習を行い,
ささゆり号とワンボックスで金沢歌劇座へ出発!

プログラム3番
いよいよ始まります。

「パプリカ」
低学年の手拍子と共にイントロスタート

指揮は山根T
ピアノ伴奏は出戸T



とっても可愛くきまりました!
DL?
「すてきな一歩」

大きな拍手をもらって,大満足で終えることができました。

座席に戻って来て,わすかな幕間の時間を過ごしています。

前半が終わると,保護者の皆さんの総入れ替えが行われ,
その間に子どもたちの様子を見に行くと,
帰り際の保護者の皆さんに出会いました。
「かわいかったですねー。」
後半が始まる前に全員合唱 「世界がひとつになるまで」
を歌いました。

P10で,南小立野小学校の5年生も「パプリカ」を合唱し,
大人数ならではのしっとりとしたハーモニーを響かせていました。
子どもたち,どんなふうに聞いているかなと思ってのぞいてみると,
歌に合わせて振り付けていました。

同じ曲でも,いろいろな表現の仕方があると感じたと思います。
お昼は ,金沢21世紀美術館前の芝生の上でお弁当を食べ,
13:45に帰ってきました。
|
|
連合音楽会 前日 |
11月6日(水)
7:26
連続晴天で
朝日を浴びた木々が織りなすオータムカラー

気温も6℃,今週最低タイ。

小学校の連合音楽会も,いよいよ明日が本番となり,
最後の仕上げにかかりました。
「パプリカ」は,合奏から始まり,

途中で低学年が歌とダンスで加わります。

低学年のかわいいパフォーマンスと,
全校参加で漂わせるほのぼの感は本校ならではと思います。
合唱「すてきな一歩」では,
♪こころーをーこめーてーーー♪ の部分を
クレッシェンドで盛り上げる表現力もバッチリ決まり,
本番が楽しみです。



午前中の 3番目の発表となります。
【今日の給食】
|
◆チキンカレー
◆ウインナー
(中学生は3本)
◆フルーツヨーグルト
774 Kcal |
|
|
晴天続く… |
11月5日(火)
7:10
連休あけですが,天気がいいので力がわいてきます。

とはいうものの,冷え方は今秋1番です。
2限
木曜に迫った「連合音楽会」に向け,
入退場も含めて詰めの段階に入っています。


【今日の給食】
|
◆豆腐ハンバーグ
◆にんじんとツナのソテー
◆かぼちゃすいとん
610 Kcal |
|
|
November |
11月1日(金)
早いもので,今日から霜月…
で,
どんより
7:24

今日から 「いしかわ教育ウィーク」が始まり
学校公開を行います。
12:10
昨日はハロウィン…
でもクリスマスとは違って,
特に得する期待感もなく過ぎたようですが…

一夜明けた本日,
本校だけは特別に青と赤の法被に身を包んだプレゼンターが!!

今月の「おにぎりの日」に際して
JA金沢市の青年部と女性部の方が来校され,

ブランド米 「ひゃくまん穀」 を使った鮭おにぎりを
120こプレゼントしてくださいました。

& 「おにぎりの日」のPRティッシュペーパーも…

5年生の Yuna さんがお礼を述べた後

教室へ戻って給食を配膳している間に,
6年生の Takumi さんと Ryota さんが
出戸Tと一緒におにぎりを配って回りました。
1年生は上に掲げてうれしさアピール!

中学年は乾杯?してからの期待の試食!

つぶが大きくもっちりした食感に
あちらこちらから歓声が上がっていました。
おいしーい!!
高学年や中学生で余裕のある子は2こ食べていましたし,
職員もおいしいと感嘆の声をあげていました。
5限は授業参観で,
その後,小学校は学級懇談会を行いました。
【今日の給食】
 |
◆鶏肉のママレードソース
◆シーザーサラダ
◆冬野菜のミネストローネ
◆ひじきのふりかけ
635 Kcal |
|
|
10月26日(土)


|
|
リハーサル |
10月25日(金)
7:02

明日の文化祭のリハーサルが始まりました。
9:00
「いやさか」に続いて,小学校の合奏をしています。


「おうさまと9人のきょうだい」 〜予告編〜



1・2年生集合
DL?
「ササユリ姫」 〜予告編〜






3〜6年生集合
DL?
中学生 「放送室」

DL?
DL?
DL?
みなさんのご来校をお待ちしております。
【今日の給食】
 |
◆魚の石垣フライ
◆青菜の梅和え
◆めった汁
663 cal |
|
|
あと2日 |
10月24日(水)
7:48

9:54
小学生の劇

14:00
中学生の合唱

15:00
いやさか踊り

いずれの演目も佳境を迎え,
緊張感が漂っています。
【今日の給食】
|
◆豆のミートソースグラタン
◆ダイコンスープ
◆さつまいもと栗のタルト
607 Kcal |
|
|
いよいよ |
10月21日(月)
7:07

7:33
この間の晴れた日のトンボは電柱にへばりついていましたが
曇りの今日は,
ネットにたくさんへばりついています。

9:51
いよいよ本番は今週末。
声の大きさや,動きのチェックに余念がありません。
明日はお休みなので,あと3日しか練習できないけど…
バッチリ仕上げていこうね。
【今日の給食】
|
◆おろしハンバーグ
◆根菜のソテー
◆きのこ汁
591 kcal |
|
|
芸能の日 (旧体育の日) |
10月10日(木)
7:16
さすが特異日!
見事に晴れました。

ちょっと色づいてきたようです。


5限
中学生が劇の舞台稽古中でした。

まだ,台本を持っている子もいて,
立ち位置を確認しているような段階でしょうか…
6限は 「いやさか踊り」の練習 2回目

今日も地域の方が6名いらっしゃり,
熱心に指導してくださいました。
C Dの速さについていくのに苦労していましたが,
とても上手でした。
【今日の給食】
|
◆いかの香味そーすかけ
◆青菜の中華和え
◆肉団子と春雨のスープ
592 Kcal |
|
|
秋らしく… |
10月9日(水)
7:03 放射冷却現象でしょう。
寒い朝です。 (昨日比 −10℃)

7:50
今週は,あいさつ運動ウィーク

元気なあいさつをした子はシールがもらえるので,
日に日に声が大きくなってきています。
キャンペーンが終わっても続けてね…
って感じで上から見守るカラス

今日は1羽… 2羽の時もあります。
7:57
日が当たる電柱にへばりついているのは…

トンボ

何をしているのでしょう?

2限の1年生はお菓子作り

紙粘土をこねこねした後,絵の具で色を付けたら
こんなにおいしそうにできあがりました。
【今日の給食】
|
◆鶏肉と大根の煮込み
◆塩こうじ汁
◆りんご
564 Kcal |
|
|
はっぴー |
10月8日(火)
7:03

13:15
いつものメロディーが聞こえてきたので
音楽室へ来ました。

連音で演奏する 【パブリカ】 の自主練習をしています。
日に日に上手になってきていますよ。
3:15
図書ボランティアのみなさんが
それぞれ家で制作したオブジェを持ち寄って
「お話の部屋」を秋バージョンにデコレートしてくださいました。


昔ながらの日本と最近のスタンダードのハイブリッドで
とても楽しげな空間ができ上りました。

季節季節に,いつもアイディアを出していただき
本当にありがとうございます。
【今日の給食】 目によい献立
|
◆魚のとまとソースがけ
◆アーモンドサラダ
◆かぼちゃのポタージュ
716 Kcal |
|
|
10月7日(月)
6:56 急に冷え込みましたね。

7:00過ぎから公民館と地域の皆さんが
運動広場の除草作業をしてくださいました。

足首くらいまで伸びていた草は

10:30頃には
すっかりきれいに刈り取られていました。
ありがとうございました。
【今日の給食】
 |
◆高野豆腐の麻婆丼
◆大学いも
◆わかめスープ
632 Kcal |
|
|
|
|
感想 |
10月4日(金)
6:58

【今日の給食】
|
◆大豆とえびのカレーからめ
◆さつまいもシチュー
◆青りんごゼリー
749 Kcal |
|
|
はつらつ |
10月3日(木)
7:30

小学生は,へき複スポーツ交流会で,
医王山スポーツセンターに向かいました。
途中,スキー場にさしかかると,
そこは一面のススキ野でモフモフしていました。
いきなり秋が押し寄せてきたような気がしました。

9:05
定刻を若干遅れて開会式が始まりました。
奥の方から,
湯涌,内川,三谷,医王山で,
約140人が集合しました。

開会式の司会は,5年生の3人がつとめ,
可長校長先生がはじめの言葉を述べました。

その後準備運動をしてから,
3〜6年生は第2体育館へ移動してポートボール。
1,2年生はここでドッジボールを行いました。
チームは4校混成かつ1・2・3年生合同の4色対抗戦を行いました。
1年生は初めての参加でしたが,楽しめたようです。

学年が上がるほど,動きは活発になり,
それぞれのキャラクターで全力を尽くしていたようにも見えました。
攻撃に生きがいを感じている子もいれば
とにかく当たらないようにと逃げ回る子もいて

それぞれの得意技を駆使しながら楽しんでいました。
時には,平和におしゃべりを楽しんだり

優雅に舞ってみる余裕もあり,

殺伐としたバトル感もなく,楽しく交流していました。
しかし,上のバレリーナ,
いったんボールをつかむとこの勇姿!

変わり身の早さが面白かったです。
一方こちらは高学年。
はじめに,チームごとに集まって自己紹介をし,
前・後半のポジションなどを話し合って士気をを高めていました。
6年生のドリブルを取りに行く4年生のSerito さんや

力強いパス出しをする4年生の Chisaki さんは

縦横無尽にコートを走り回り,
ゴールマンとガードマンを任されたSoshi さんと Rikuto さんは
敵味方に分かれて,しのぎを削っていました。

5年生も存在感を示し,
おしくもカットされたゴールマンの Koharu さんと,なんとかかわしてキャッチ成功の Yuna さん
ボールインで態勢ををうかがう Aoi さんの3にんは

のびのびとプレーを楽しんでいました。
そしてこちらは6年生。
ドリブルで切り込む Takumi さんと

セーフティで対角を走る Ryota さんは

ともにチームの柱として活躍していました。
また,
Hiro さんと Uta さんはボウリングを楽しんだ後,
賞状書きを手伝ってくれました。

閉会式の司会は6年生の2人がつとめました。

感想タイムではたくさんの子が手を上げ,

全力を尽くして楽しかったことや
ほかの学校のお友達と仲良く交流できたことを報告してくれました。

高学年は,大会の運営にも力を発揮して,
思い出深いこうりゅうかいとなりました。
【今日の給食】
|
◆鶏肉の塩レモン揚げ
◆きのこのスパゲッティ
◆玉ねぎのとろとろスープ
627 Kcal |
|
|
将来は… |
10月2日(水)
6:59

6限 6年生は英語
一人欠席していますが,後ろから見ると3人とも同じに見えます(笑)
今日は,自分のあこがれの職業を
理由をつけて伝えます。
まずワークシートに記入するのですが,
完全個別指導 (笑)

二人ともハキハキ話すことができていました。


【今日の給食】
|
◆だし巻き卵
◆筑前煮
◆切り干し大根の味噌汁
622 Kcal |
|
|
いいね! 金沢 |
10月1日(火)
7:04
もう10月 秋の風情が漂う二俣の里


8:26
観光客には絶好のお天気となりました。
中学生も校外学習で市街地へ!

1年生は武家屋敷界隈めぐりと和菓子作り体験など…
2年生は,美術館や兼六園をめぐり,
お茶体験をしたり能面をつける体験をしてきたそうです。
3年生は,浴衣に着替えて散策したので,
密かに写メられていたそうです。
15:06
どこからともなく漂う

うっとりするような香と陽気に誘われたのか
ミンミンゼミが鳴いています。
昨日が最後かと思っていたのに,まだいたことにびっくり!!
【今日の給食】
 |
◆春巻き
◆もやしの塩ごまナムル
◆韓国風肉じゃが
682 Kcal |
|
|
ふっかつ |
9月30日(月)
7:30

5限
2年生が,虫探しに運動広場を駆け巡っています。

完全に野原の様相です。

よく伸びたものです。
久々に日差しが戻ってきたせいか,
午前中,ミンミンゼミが鳴いていました。
さすがに今日が最終日でしょう…
【今日の給食】
 |
◆キーマカレー
◆チーズポテト
◆キャベツと豆のスープ
633 Kcal |
|
|
スタート |
9月27日(金)
6:59


6限
後期生徒会の認証式を行いました。

前期役員が感想を述べ,
新役員が抱負を述べて新体制がスタートしました。
【今日の給食】
 |
◆ハタハタから揚げ
◆江戸っ子煮
◆じゃがいものみそ汁
621 kcal |
|
|
稲刈り |
9月26日(木)
6:58
絶好の稲刈り日和となりました。

【今日の給食】
|
◆ジャジャン豆腐
◆もやしの中華和え
◆なし
609 Kcal |
|
|
連合体育大会 |
9月18日(水)
9:36

11:43
午前最後の学校対抗リレー 第1組
医王山ー湯涌合同チームで臨んだ
第6走の Ryota さん

第8走(アンカー)の Takumi さん

いずれも独走状態… (順位は?)
午後の部 「若い力」
芝生席側を正面として,はつらつとした演技を見せてくれました。
|
|
楽しい |
9月17日(火)
6:52

7:25
ついに本来の雄姿を目にすることができました!

1週間の時を経て再度いただいた 「飯ごうプリン」
すごい迫力です。
中学校の川尻教頭曰く
「一人で喰いたーい!」
どこからスプーンを入れましょう?
Takumiさんとお母さん,
気をつかっていただき,ありがとうございました。
13:15
いつも以上に響いて聞こえる歓声にベランダへ出ると
2年生がブランコ遊び…

ちょっと危険の予兆を感じたので声をかけました。
一方こちらは中3生
何の集まりかな…?
声をかけづらい雰囲気を醸し出していたので戻りました。

後で聞いたところによると,
星占いをしていたそうです。(笑)
【今日の給食】

|
◆チリコンカン
◆添え野菜
◆米粉のクラムチャウダー
620 Kcal |
|
|
満月 |
9月14日(土)
18:53
満月の下を飛んでいるのは(進行方向は→)
魔女 … ?

ではなくて,
ヘリコプター (おそらく県中Hにランディング)
満月らしく,パワー全開で輝いていました。

|
|
中秋の名月 |
9月13日(金)
18:51

見れてよかった
明日は満月
|
|
中学生 ナイス! |
9月13日(金)
6:55

13:58
中1生は英語
ALTのパトリックTとは,2学期初の授業だったので,
彼の夏休みの思い出を聞いていました。
いろいろお出かけしていたようです。
そして…
そんなことがあったんですか…
中2生は国語

中3生は社会

どの学年も 「学習への構え」 がしっかりしていて,
『向上の2学期』 にふさわしい時間が流れていました。
特に中3生は,聞く姿勢が素晴らしく,感心しました。
14:06
高学年のクラスは,
18日(水)に開催される連合体育大会の
事前指導中で,

座席や出場種目(50m走のレーン・組など)
観戦マナーなどについて確認していました。
【今日の給食】
|
◆スープ煮
◆きびなごのカリカリフライ
◆ズッキーニのガーリックソテー
◆海苔の佃煮
686 Kcal |
|
|
1年生 |
9月12日(木)
6:56

今日から秋です!
たぶん…
なぜなら,
開け放った窓から吹き込む風がひんやりしてます。
8:20
1年生は,学校司書の田中Tに
読み聞かせをしてもらっていました。

夢中になって見つめる先にあるのは

おつきさま!

今日は 月にちなんだ絵本シリーズでした。
中秋の名月は 明日13日(木)
満月は1日ずれて 14日(金) です。
週末のお月見… いいですね!
14:24
中1生は体育でソフトボール

ちょうどノックの時間に出くわしました。
ファーストゴロは… ナイスカバー

ショートゴロをさばく

サードゴロをさばく

今日は暑すぎず,さわやかな汗を流していました。
【今日の給食】 お月見献立
|
◆金時草の彩りずし
◆沢煮椀
◆お月見フルーツポンチ
631 Kcak |
|
|
人気の図書館 |
9月11日(水)
6:48 この後,絶対降りますね。

昨日から涼を求めて図書館を予約していた關口T

無事,4年国語の調べ活動ができました。

ユニバーサルデザインにかかわることで,
各自興味を持ったテーマについて
まとめていました。
どのクラスもどこかで図書館を利用して
暑さ対策をしています。
昼休み

女子は読書しているのですが,

男子は,ホワイトボードで しりとり…

どうなんでしょう? (笑)
【今日の給食】
|
◆鶏肉の竜田揚げ
◆かぼちゃのそぼろ煮
◆豆腐のみそ汁
630 Kcal |
|
|
残暑 |
9月10日(火)
6:56

1階の教室は,室温30℃ & 湿度75%
窓を開けたり,扇風機を回したりしているのですが
9:58
こんな感じです。

そんな暑さにも負けず
版画に取り組んでいるのは中学年。


テーマは 「夏の思い出」のようです。

しかし,その上を行くのが中3生で,

外で体育をしていました。

ネットに向かってのトスバッティングの最中で,
セミの声に混ざって,金属バットの音が鳴り響いていました。
11:59
炎天下での体育を乗り切った中3生…
涼しい図書館でコンデション回復のパラダイスタイム!

まるで咲川ゼミって感じで
「最低限度の文化的生活」について話し合っていました。
物質的側面と心的側面の2つに整理して意見を出し合ったらしいですが,
「子孫を残す」というようなことまで言及していたそうです。
12:03
中1girls がデリバリー

おいしそうなハンバーグと野菜サラダ

早速,居合わせた人たちのパクパクタイムがスタート。
しっかりと肉汁が閉じ込められたナイスな焼き加減で,
とてもおいしかったです。
様子を見に家庭室へ向かうと,
ちょうど試食が始まったところでしたが,
やけに神妙な面持ちで食べていたのが不思議でした。(笑)
この後給食ですが,大丈夫かな?
【今日の給食】
|
◆フランクフルト
◆なすとツナのスパゲッティ
◆ペイザンヌスープ
◆しそカツオふりかけ
634 Kcal |
|
|
今日もかあ〜 |
9月9日(月)
7:00 この時間で25℃は暑すぎです

関東方面は台風の影響で自宅待機のようです。
今回は進路から外れましたが,
今後どうなるかわかりません。
十分な備えをしなければなりません。
14:20 まだまだ夏空…

そんな午後のひとこま…
1年生 体育でボールけり遊びをしていました。
どこで蹴ったらいのだろう?
2年生 国語 <ことばについて考えよう>

3年生 理科 <かげはどうしてできるのか?>

ささゆり 影の観察をした後,ちょっと一休み

暑かったね!
4年生 理科 <星の動きを観察しよう>

5年生 社会 「米作り」

6年生 社会 <どうしてキリスト教をとりしまったのかな?>

中1生 国語 「星の花が降るころに」

中2生 音楽 <パート別に練習しよう>
中3生 英語 <パーボーの想いでは?>

医王 自立 「サイコロジーゲーム」

時々質問に答えたりするすごろくみたいなゲームです
みんな,それぞれの暑い午後を乗り切っていました。
15:00
6年生の Takumi さんのお母さんが職員室に顔を出され,
「マンゴープリン食べますか?」
という,うれしいお申し出!!
(やったー!)
「はい!」
すっかりマンゴーと思い込みながらも,
それって…

「あれで作ったんですか?」 と伺うと
「はい!」
「すごーい!!」
「あれ」 とは これで,

Takumi さんが夏休みに工作した
「ソーラーパワーオーブン」
どんな風に焼きあがるのか実演してほしいという声が
ちらほら聞こえていましたが,
展示を搬出したタイミングで期待に応えてくださったようです。
したがって,マンゴープリンではなく,
「 飯ごうプリン 」 をいただきました。 (笑)
保冷バックの中には
キンキンに冷えた飯ごうが…

蓋を開けると 一面のプリン

同梱してあった竹串で周りをつんつんして

同じく準備していただいた容器で蓋をしたあと
ひっくり返して
そ〜っとあげると

すそ野が見えてきたー!
8合目まできた もうすこし〜

ごめんなさい (涙)

そびえ立つ プルンプルンが見れなかったのは
残念でしたが,
こんな大きなプリンを見たのは初めてだったので,
心情曲線はまるでジェットコースター
早速ご試食
おいしーーーーーい!
すごいぞ,ソーラーパワーオーブン!
いつまで続くかわからないこの猛暑が役立つ
タイムリーな工作でした。
お玉で取り分けると,職員全員いただくことができました。
ありがとうございました。
【今日の給食】
|
◆ビビンバ
・肉のナムル
・野菜のナムル
◆キムチと白玉のスープ
605 Kcal |
|
|
資源回収 |
9月8日(日)
6:31


6:57
玄関前で待機する人が増えてきました。

7:05
第1便が到着したので,早速仕分けスタート

率先して働く中学生!
今回から,中1,2生とその保護者の方には,
手分けして町会を回っていただくことになりました。
一旦集合して担当場所を決め,

それぞれの場所へと繰り出していきました。

戻ってきました。


小学生も自分のできることを見つけてテキパキと働いていました。
木漏れ日の下,順調に作業は進み

8:08 には終わりのあいさつ。
最後に,つめた〜い飲み物で喉を潤して解散となりました。
本日の参加者は,
教職員を含めて80名で,前回より10名ほど多かったです。
ありがとうございました。
|
|
見上げれば… |
9月6日(金) その2
18:57
上弦の月と木星が 大接近

|
|
主体性 |
9月6日(金)
7:54
今日も暑くなりそうです。
ささゆり号がお迎えに向かいました。

11:47
中2の理科
<デンプンが麦芽糖に駆らると粒子の大きさは変わるか?>

各自予想を書いてみましたが,
どうしても考えがまとまらない子が考えを聞きに
隣の机に遠征にきました。

ただ聞こうとするのではなく,
まず自分の葛藤を話し始めたところに
学習意欲を感じました。
主体的で対話的な学習の始まりです。
一方その頃,中1生は…
合唱のパート別練習中で,
ピアノに合わせたり

C Dに合わせたりして,
各自主体的に練習していました。
13:14
音楽室に小学生が集まってきました。
連合音楽会で演奏する 『パプリカ』の自主練のようです。

中学校の中段Tもサポートに来てくれていました。
楽器演奏も楽しいよね!
【今日の給食】
|
◆キャベツメンチカツ
◆マセドアンサラダ
◆トマトとレタスの卵スープ
622 Kcal |
|
|
まだまだ… |
9月5日(木)
7:00

9:54
久しぶりに
汗が噴き出す強い日差しに見舞われましたが,
この日を待ちわびて外へ飛び出した3年生!

理科で,影の動きを学習中で,
ついでに 影送りや影ふみ鬼をして,
今,休憩…
で,
子どもたちは元気いっぱいですが

麦わらの一味は,ダメージ受けています(笑)

15:08
中学生が一堂に会して読み合せているのは…
「放送室」
文化祭で披露する劇の練習が始まりました。
どんなお話?
キャスティングは?
楽しみです!!
朝から蒸し暑くて湿度は70%を超えていましたが,
やっぱり降ってきました。
激しいです。

でも,太陽は見えているので,

山際に沿ってレインボー
さて,明日は?
【今日の給食】

|
◆いわしのかば焼き風
(中学生は3尾)
◆きゅうりの青じそドレッシング和え
◆冬瓜汁
571 Kcal |
|
|
お昼休みは… |
9月4日(水)
6:57

13:14 昼休み…
中学生は何しているのかな〜?
1年生は…

もぬけの空!
どこ行った?
2年生は4人が何やらミーティング?

3年生も3人が何やらお話し中で

2年生よりはオフィシャルな感じでした。
1階へ降りると,
中学年は定規を使ったバトルゲーム中

高学年はどこ行った?

と思っていたら,
低学年を先導してこちらに向かってきました。
13:20 から
掃除場所を交代するための集会で

全体の注意を聞いてから
3班に分かれて各担当場所の確認をしていました。

今回は体験入学の子が2名いるので,
より丁寧にと心がけていたようです。
2階へ戻ると,
姿は見えねど中学生の声が…
図書館にいました。

「こわい こわい こわい…」
と連呼している所でしたが,
果たして本の話か,それともゴシップか…
そんな中1girls 5人組でした。
14:14
6年生は家庭の時間で,手洗い洗濯にアタックしていました。

今日から自分でするそうです!
【今日の給食】
|
◆八宝菜
◆ギョーザ(小は2こ,中は3こ)
◆割り干し大根の中華漬け物
638 Kcal |
|
|
ふつうに |
9月3日(火)
7:05

もうすっかり日常の学校生活にもどり,
ふわふわしたところがありません。
ただ昨日,
冬休みを待っているという声が密かに聞こえてきたのも事実です。
11:41
外で声がするのでのぞいてみると,
中2生が,1学期に育てていた野菜のプランターを
片づけていました。

収穫したキュウリやミニトマトは,
夏休み前においしく頂きました。(原田T談)
13:11
昼休みのトレーニング場では,
小学生が一輪車鬼ごっこや

鉄棒をして遊んでいました。

今日から,1年生と5年生の女の子が体験入学していますが,
もうすっかりなかよくなったようですよ。
また,1階廊下に展示してある夏休みの作品展示コーナーでは,
お友達の作品をながめたり,
実際に使ったりして楽しんでいました。
左から,ジグソーパズル,望遠鏡,ルアーの魚釣り
階段踊り場の掲示板に,校長先生の新作登場!!

2学期の主な行事を月ごとに紹介してあるので,
こども達は見通しと期待感をもって取り組むことができるでしょう。
掲示と言えば…
保健室前にあった 「まちがいさがし」

3分間で!
ヨーイ スタート!
【今日の給食】
|
◆鶏肉とポテトのトマト煮
◆塩麹のスープ
◆パイナップル
635 Kcal |
2学期からパン食は月2回となりました。
今日がその1回目で,次は20日(金)となります。
|
|
全員集合 |
9月2日(月)
6:58

8:50
表彰伝達 中学生の「校内メッセージ大会」

始業式
校長先生のお話
「2学期は,協力できるようがんばりましょう。」

今日が初日の1〜4年生も
しっかり学校モードの顔つきに変わっていたので安心しました。
2学期最初の校歌斉唱

よく声が出ていました。
今日から,夏休み作品展を行います。
玄関から1階廊下にかけて展示していますので,
お迎えなどの際,ぜひご覧ください。
教室に戻って…
1年生は文房具のチェック中

2年生は作品に記名カードを添付中

ささゆりでは健康観察

3,4年生は,作品発表会が始まりそう…

高学年は作品を廊下に展示していました。
一方その頃中学生は,
昨日展示してあった災害時の備蓄品を返したり,

机,いす,スリッパ等の片づけをしてくれました。

ありがとう!
【今日の給食】 夏バテ解消の献立
|
◆とんかつ
◆野菜の梅ひじき和え
◆かぼちゃの味噌汁
680 Kcal |
|
|
土砂災害避難訓練 |
9月1日(日)
6:55

梢から降り注ぐミンミンゼミの声が
残暑の風情を醸し出しています。
荒れた日が続くのかと思いきや
穏やかな朝を迎えました。
今日は,「土砂災害警戒レベル4」を想定した 『地区防災訓練』に
参加しました。
訓練なので,受付や本部は事前に準備して
その時を待っていらっしゃいました。


学校も,けが対応の掲示や備蓄品の展示のコーナーを設けたり,
救護室として,保健室を開放したりし,

各セクションのお手伝いをさせてもらいました。
そして…
7:45 避難勧告発令
8:07
田島町のみなさんが坂を上って
二次避難していらっしゃいました。
8:09
二俣町のみなさんも,急な階段を上っていらっしゃいましたが,
これが金曜のような豪雨だと,実際はどんなことになるのか若干不安がよぎりました。
この後,他の町会の皆さんが続々と集まっていらっしゃいました。
受付では,下足入れ袋,お茶,塩飴が配布されていました。
体育館に上がると,壁に掲示された町名を頼りにしばし待機…
その間に,石川テレビの取材が入り,

地域の方や,連合町会長の寺井さんがインタビューを受けていました。

9:00
救護訓練
救急救命法を救急隊の方に説明・実演していただきました。
10:00
県砂防課の方による土砂災害講座

この間に(と言っても,警報発令前から準備にかかっていたのですが)
係のみなさんがアルファ米の炊き出しと配布準備をされていました。
(7:55現在の家庭室)

ここにお湯を注ぐと,五目御飯が出来上がります。


これまで何度か食べたことがありますが,
普通においいしいですよね!?
10:06
玄関前で配布分300食の準備完了。

10:44 訓練終了
小学生も中学生も
保護者の方も地域の方も
みなさん笑顔で帰って行かれました。
備えあれば憂いなしですが,
実戦の場が訪れないことを願うばかりです。
|
|
はじまりました |
8月30日(金)
7:58
昨日に続き,今日も災害警報が出そうな感じです。

中学校は2学期が始まって3日目となり,
7:40
全学年一斉に実力テストがスタートしました。
1年生

2年生

3年生

一方,小学校も
5,6年生のみ,本日から2学期をスタートさせました。
早速,工作や研究物に紹介文や貼り付け,
展示の準備をしていました。

さすがに6年生の男子は,どちらも手がこんでいます。

9月1日(日)に行われる防災訓練の準備で
体育館入り口にスリッパを運んでいたら,
防災無線から災害警報が流れてきたので,
急いで職員室に戻ってくると,
間髪入れず,
9:35 あちこちの机上の端末の緊急速報が一斉に鳴り響きました。
土砂災害 警戒レベル4とのことでしたが,
医王山校区は対象外だったのでほっとしました。
ただ,河川洪水マップを確認すると,
赤い河川がどんどん増えてきたので,
職員も含めて帰宅できるのか心配になりました。
来たる 「防災訓練」 は,まさに実戦態勢で,
緊張感のあるものになりそうです。
|
|