Last Day |
3月31日(火)
7:25
春の足音…



でも,まだ4℃か…

ソメイヨシノは1分咲きで
枝垂れ桜はまだツボミ…

みんなが集って,笑顔で花を愛でることができるのは
1年後となるのでしょうか…
当たり前と思っていた日常が今は懐かしい…
当たり前の日常が特別な日となる今日この頃です。
波乱の令和元年度が今日で終わります。

新年度は元気出していきましょう!!!
16:25
|
|
カウントダウン |
3月30日(月)
7:46


キゴ山スキー場の麓にあるようなこの景色が好きでしたが,

見れるのもあと1日となりました。
コロナ関連でショックなニュースが流れましたね。
個人的な都合など,
ホントにちっぽけに感じてしまいます。
|
|
お別れの会 |
3月27日(金)
7:40

どんより…
本来なら離任式の日…
9:00から,職員室でお別れの会を開きました。
例年なら,離任式の日の夜,送別会を開いて
思い出話に花を咲かせ,
笑いあり,涙ありの時間を過ごすところなのですが,
今回ばかりはそうもいかず,
スピーチと花束贈呈のみの会となりました。
玉田T ← 吉鎌T |
出戸T ← 北野主事 |
|
 |
|
|
寺田T ← 關口T |
原田T ← 岡田T |
|

|
 |
|
沼田T ← 山根T |
田中学校司書 ← 岡村T |
|
 |
 |
|
|
可長校長T ← 咲川T |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
岩田教頭(私) ← 成瀬T |
|
|
 |
 |
|
中学校の川尻教頭の発声で 万歳三唱 |
|
|
 |
 |
|
9:41 記念撮影

この後,10:00から地域の皆様へご挨拶に回り,
学校としての離任にかかわるセレモニーはすべて終了しました。
3月31日(火)に新任・配置転換・退職等の辞令交付式が,
県庁や市役所等で行われる予定ですが,
開催が危ぶまれます…
挨拶周りに出かけるタイミングで,
公民館主事で卒業したHarutoさんのお母さんである
小又さんから,
例年,この日恒例となっている手作りパンをいただきました。

ちくわの中にシーチキンが入ったものや
ベーコン&コーン入りなど,
お店テイストの品ぞろえに驚きつつ
職員一同,舌鼓オーケストラの体でした。
ありがとうございました。
|
|
それぞれ |
3月26日(木)
8:00

いいお天気です。
|
|
新しい風が… |
3月25日(水)
9:00
全市一斉 転入者打ち合わせの会
14:00

医王ダム

雪解け水が少ないのかと思いきや

ちょうどいい感じに貯水されていました。
夏,プールの水が張れるのかと心配していたのですが,
杞憂に終わりそうで安心しました。

|
|
あっけなく |
3月24日(火)
7:14


こんな景色を見るのも今日が最後…

おはよー!

今朝も検温でスタートしました。
全員平熱!
4限めの様子をのぞいてみると…
2年生は体育 |
ササユリは読み聞かせ |
|
 |
|
|
1年生は教室整理 |
3年生は国語 |
|
 |
 |
|
4年生は入学式のお花作り |
5年生も教室清掃 |
|
 |
 |
|
中1生は学活 |
中2生も学活 |
|
 |
 |
|
14:08
コロナ対策で,
卒業式同様,一堂に会する集会は制限され,
終業式や離任式は放送で行うよう市教委から指示がありました。
よって,放送室からメッセージを送りました。
まずは終業式で校長先生のお話です。

これに先立つこと数分前,
5限スタート時に各クラスで異動者を明示し,
その後転出する担任は教室を後にしているので,
突然のことで驚いている児童生徒もいたようです。
中1生 |
中2生 担任転出 |
|
|
|
|
1年生 |
ささゆり 担任転出 |
|
 |
 |
|
2年生 |
3,4年生 |
|
 |
 |
|
5年生 担任転出 |
|
|
 |
|
|
そして離任式
校長先生から順番に離任のあいさつを行いました。


寺田T,玉田T,沼田T,原田T,出戸Tと続き,
最後に私(岩田)…
子どもたちの顔が見えないせいか,
みんな明るく元気な声で話し終えたような…
そして,
終わりに校歌を歌い,これでお別れです。
と,
廊下に出ると,

中2生が廊下に出てきました。
担任はここにいますから,自分たちで判断したようです。
やさしい子たちです。

目頭が熱くなってきました。
まだ蕾の桜の梢越しに裏山を眺めていると,
調べに乗せて2年間の思い出がよみがえってきました

この後,
小中それぞれ分かれて,花束をいただく分だけの時間をとりました。

私には,
昨年は社会,今年は算数を教えた4年生を代表して
Chisaki さんから,
寺田Tには5年3人娘の一人Koharu さんから
花束を手渡してもらいました。

寺田Tと過ごした5年分の思い出が涙になってあふれ出たようです。
みんな元気でがんばってね!
【今日の給食】
|
|
休校あけ |
3月23日(月)
2週間の臨時休校あけにふさわしい
春の日差しが降り注ぐ朝となりました。
6:58


登校した子から,
事前に市教育委員会より配布された非接触式の体温で
検温しました。

ただ,玄関は風が通るせいか,
ちょっと低めの数値が出るような気がしたので,
奥に移動して行うことにしました。

結果,登校した子は全員平熱でした。
1〜3年生とは違って,完全自宅待機だった4・5年生…
休校中に6年生が卒業してしまった高学年の教室では,
5年女子+担任=4名のささやかな女子会ランチが…

中学生も久しぶり!
14:33
中1生は数学

中2生は国語

みんな元気そうでした。
が,
明日1日で春休みに突入です。
※ 今日はカメラを忘れたので,りんご端末で撮影しました。
思った色になっていません。
【今日の給食】
|
|
受け入れ最終日 |
3月19日(木)
7:40


今日は20℃近くまで上昇する予定…

本日の受け入れ児童数は,11名。
今日が最後となりました。

3連休が終わると,久しぶりの日常が戻って来るね。
(6年生はいないけど…)
でも,たった2日で春休みとなりますから,
4月7日を楽しみに待つ日が続くことになりますね。
|
|
感謝 |
3月18日(水)
7:50

今日の受け入れ児童数は,12名。
そして,ランチタイムは…

子どもたちが掲げているのは,芝寿し(紅鮭)
芝寿しのご厚意により,
受け入れを行っている全ての学校へ笹寿しを
無償配付する旨の案内をいただき,
午前中に教育プラザへ出向いて受け取ってきました。

3月5日〜13日の受け入れ人数の最大数+予備数
配布されましたので,
お弁当+芝寿し(1個)をおいしくいただきました。
ありがとうございました。
|
|
臨時休業解除 |
3月17日(火)
7:50

本日の受け入れ児童数は,13名。

14日(土)が卒業式
15日は日曜日
16日は卒業式の代休で職員は週休日
15:00の山野市長の会見を受け,
金沢市教育委員会より,臨時休業等についての通知が届きましたので
お知らせいたします。
16:50に配信したメールでもお知らせしましたように,
ホーム画面に詳細を掲載しておりますのでご覧ください。
こちらからもご覧になれます。
↓
「臨時休校等について」
|
|
おめでとう! |
3月14日(土)
6年生2名,中3生9名がハレの日を迎えました。
在校生不在,家族は2名,式次第等も簡略化された中での
卒業式となりましたが,
考えようによっては,
実に思い出深い卒業式になったと思います。
受付の下級生がいないので,自分でつけるコサージュ

9:42
式の流れや挨拶の段取り等を一通り確認した後,
最後に歌の練習を行いました。

10:00
卒業証書授与
学校長式辞
お祝いの言葉
金沢市教育委員会 (桐生指導主事紹介のみ 祝辞は配布)
徳坂育友会長

別の言葉・卒業の歌
卒業生退場



|
|
なんという日だ |
3月13日(金)
日にちと曜日の組み合わせのせいでしょうか…
深夜から驚きましたね。
3:01

震度3の場合は
管理職が登庁して被害状況等の確認をする規則となっているので,
早速巡視すると,

2階の防火扉が反応していました…
が,

閉まりきらないこの状況はイカンでしょう。
でも,落下物はこれだけ!

月明かりに照らされた校内を回ると,
どこにも異常は認められず,

ほっと胸をなでおろしました。
3:30過ぎに職員玄関にいると,
坂を上がって来るクルマのライトが見え,
町会長さん等が災害対策で来校されたのかと思って
出迎えると,
軽トラから降りてこられた方から
新聞を2部手渡されました。
こんな早くから配達していらっしゃるのですね。
7:30

その後たいした余震もなく,
いつも通りの朝を迎えました。
今日の受け入れ児童は,15名。
11:13 遊びタイムは,トレ場で行いました。
なぜなら,体育館は9:00から明日の卒業式の準備をしたので,
立ち入り禁止の状態だからです。
子どもたちは,
自習ー運動ー自習ー遊び… のサイクルにすっかり馴染んだようで,
好き勝手なことをするでもなく,規則正しく過ごしています。
12:00
今日は,すごく大人数に感じます。
毎回,いただきますの前にはアルコールで机の上を拭いていますから,
安全対策に抜かりはありません。
|
|
2週めスタート |
3月12日(木)
7:38
良いお天気になりました。

玄関前の彩りが春めいてきました。


今日の受け入れ児童は,8名
11:00
遊びタイムが始まり
校長先生が姿を見せると,
「見てください!」 とハヤブサ跳びをアピールする子もいれば,

その傍らで正座をしている子もいるのですが,
何かしら反省させられているわけではなく…
まばゆい陽だまりの中で日向ぼっこをするのに
自ら丸まっているだけでした。

こちらは図書館に一人残って
ばいきんまんとお話中…

それぞれ思い思いに楽しんでいました。
12:00
ランチタイム スタート!

成瀬Tは,いつぞやの關口Tと同じカレーライス&ラーメンセットで
それを見た1年生がすかさず一言!
なるせせんせいとせきぐちせんせいいっしょで
おやさいひとつもはいっていなーい!
好きなものをチョイスするとどうしてもバランスが…
痛いところをつかれていました。(笑)
12:30
食後の運動タイム
ポカポカの校庭へ出てきました。

遊具や砂場で春を感じたり,
影送りで春の日差しと青空を楽しんだりしていました。
|
|
1週間経過 |
3月11日(水)
7:30

今日の受け入れ児童数は,14名。
いつも通りの日程で始まりましたよ。
11:14 遊びタイム
大好きなオニごっこやフラフープ,ボール遊びに興じていましたが,
はじめてバドミントンのネットを張ってみました。
チャレンジャーの1年生が上手なのにビックリ!!
11:30
中学校の先生たちが職員室に戻って来たので見に行くと,


すっかり飾り付けが終了し,
卒業生を待つ準備が整っていました。
12:00
今日も好物を入れてもらったランチタイム

美味しかったね!
14:30
図書館を後にして,学童へ向かいます。
また 明日!
|
|
今日は… |
3月10日(火)
7:40

本日の受け入れ人数は11人
朝の学習タイム
着席した子から,自発的にとりかかるよい子たちです。
午前の学習タイムでは,
学校司書の田中Tに読み聞かせてもっていました。
12:00
お楽しみのランチタイム
ふりかけが変わったと言っては喜ぶかわいい声も聞かれ,
今日も楽しくいただきました。

ちなみに關口Tは 親子丼でしたよ。
「うんまい!」 とうなって食べていました(笑)
12:45
今日のDVDタイムは
「モンスターズ・ユニバーシティ」

すごい集中力…
というか
世界に入り込んでいます。
他の学年のみなさん,
どのように過ごしていますか?
10:56
6年生の教室の飾り付け終了。


本来なら在校生が心をこめて作業するところなのですが,
今回はTeachers が心を込めて仕上げました。
|
|
楽しかった |
3月9日(月)
7:40

朝の気温は上がりませんが,
春の訪れを感じる田園風景が広がっています。

1〜3年生の受け入れ3日目となりました。

今日登校したのは13名
9:40
朝の学習後の 運動タイム
そして,再び学習タイム
12:00
お待ちかねの ランチ・タイム
せんせー それ なんですか〜?
(興味津々で凝視 … 笑)

これはねー
カレーライス & ラーメン セットだよ!

え〜っ!
衝撃だったようです (笑)
今日もみんなで,おいしくいただきました。

シェフのみなさま,お疲れ様です!!
みんな,うれしそうですよ!
食後の運動タイムの後は,
初の DVD視聴会
集中しています。
明日はディズニー (の予定)
|
|
臨時休校 2日め |
3月6日(金)
7:20

今日の予定 (昨日同様)

図書室の座席に着くや,
自分からプリントを出して書き始めるよい子たちです。
ですから
体を動かす時間もじゅうぶん確保して,
メリハリのある生活となるよう心掛けています。
9:47
野口教育長が受け入れ状況の視察に来校されました。

市長さんと手分けして全市回っていらっしゃるそうです。
今日の受け入れは,15名で,全員元気です。
お楽しみの ランチ・ターイム!

|
|
臨時休業 初日 |
3月5日(木)
7:20

8:35
今日やって来た1〜3年生は,全部で12名
早速,宿題として出されていたプリントに取り組んでいました。
運動の時間もたっぷり堪能して
12:05
「いただきます」 と手を合わせた後,
いそいそと包みをほどき始めるよい子のみなさん…

大好きな 〇〇探偵を見てニッコリしたり

「自分でつくりましたー!!」
と見せてくれたりしながら,

それぞれのお弁当をおいしそうに頬張っていました。。

|
|
お別れ |
3月4日(水)
7:20

8:50
段取りだけを簡単に練習しました。

2限
6年生は,卒業制作のオルゴールに添える
氏名札に写真を入れる作業をしていました。

一方,中3生は英語で,
卒業にあたってのメッセージカードを手渡し,
今は,岡田Tがメッセージを発信中。

ちゃんと聞き取れたかな?
6年生は最後の給食 (新年度は2階で食べるけどね…)

中3生はまさしく人生最後の給食となりました。 (教員になれば別だけどね)


13:30
卒業式に参加できない在校生が
卒業生と顔をを合わせるのは今日が最後…

せめてもの最後のお別れは廊下でのお見送りです。

1年生の列を過ぎたところでお礼の言葉を述べた
6年生…

通いなれた1階廊下を2人並んで去っていきました。

さようなら〜

慌てて2階に上がると,
中3生も同様に送り出されていました。

職員室前では先生方も見送っていました。

階段踊り場まで来ると,
掲示された校長先生手作りののコラージュ前で足を止め,
名残惜しそうに見つめていました。

高校入試,がんばってね!
【今日の給食】 卒業生はもちろんのこと
在校生も最後になるかも…
|
|
お願い |
3月4日(水)
臨時休業中における児童生徒の過ごし方について
標記につきまして金沢市教育委員会より通知がありましたので,
下記の通りご協力をお願いいたします。
記
【臨時休業の観点】
〇 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止
【基本方針】
〇 金沢市立の小・中・高等学校は,
令和2年3月5日(木)から3月19日(木)まで,
概ね2週間の臨時休業とする。
〇 この間,原則として児童生徒は外出をできるだけ控え,
自宅等にて過ごすよう努めるものとする。
|
|
臨時休業のお知らせ |
3月2日(月)
臨時休業のお知らせと
臨時休業中における学校での児童の受け入れの希望調査について
標記につきまして,金沢市教育委員会より通達がありました。
金沢市立小中学校は,
3月5日(木)から3月19日(木)まで,2週間の臨時休業となりました。
この間,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から,
児童生徒は外出をできるだけ控え,自宅で過ごすようにお願いします。
なお,小学校の1〜3年生におきましては,
下記のように学校で受け入れを行うこととしました。
つきましては,希望の有無について確認させていただきたいので,
下記の希望調査票を3月4日(水)までに担任まで提出ください。
なお,質問等がある場合は,担任まで連絡ください。
記
1 対象
小学校1,2,3年生
※臨時休業中は福祉バスの運航が行われませんので,
児童の登下校の送迎は,保護者の責任の下でお願いします。
※受け入れの日時につきましては柔軟に対応しますが,
12時以降も学校に滞在する場合は昼食を準備してください。
※発熱や咳などの症状が見られる児童は,受け入れることができません。
2 受け入れ日時
・3月5日(木)から3月19日(木) まで
・午前
8時15分から午後2時30分まで(土・日を除く)
3 内容等
自習 ※授業は行いませんので,
自習に必要な学習道具を持参してください。
|
|
金沢市立学校の臨時休業への対応について |
2月28日(金)
日頃より,本校の教育活動にご理解とご協力を賜り,感謝申し上げます。
標記につきまして,金沢市教育委員会より,現時点では3月2日(月)からの
臨時休業の措置は考えていないとの通知がありました。
よって,月曜からも通常通りに登校させていただくようお願いいたします。 なお,金沢市教委からの指示により,
一堂に会する集会等を控えるとともに,卒業式は簡略した式次第にて挙行する
予定でおります。
今後の状況により,臨時休業に係る取扱いが変更される場合は,
速やかにお知らせいたします。
|
|
|
2月21日(金)
7:29
素敵な朝を迎えました。


今日は小学校の 「6年生を送る会」です。

6年生入場


■プレゼント渡し
1人に対して3人の1年生がそれぞれメッセージをおくりました。

■1年生の出し物
6年生へのあこがれを自分たちなりに表現していました。
■幕間
■2年生の出し物
■3年生の出し物
■4年生の出し物 は 6年生パーソナル・クイズ
■先生達から

■思い出ビデオ

■6年生のお礼の出し物
【今日の給食】
|
◆ハタハタのから揚げ
◆源助大根のたくあん漬け
◆すき焼き風煮
610 Kcal
|
|
|
My way |
2月20日(木)
7:33

13:20 昼休みの体育館で
くんずほぐれつ…

その奥では
6年生2人が中2の先輩とバスケット
さらにその奥では
中学年が だるまさんが転んだ を 始めてカオス!

どんどん侵入…

でも,
それぞれが我が道を行くので,逆に混乱なし?

草木がなくても,潜ることができなくても

こんなポーズで じわ〜っと接近…

楽しそうでした!
【今日の給食】
|
◆ポテトのミートソース焼き
◆ダイコンスープ
◆
628 Kcal |
|
|
何気ない日常の一コマ |
2月19日(水)
7:10

最強冬将軍は引き上げたようです。
13:43
小さな学年ほど寒さに強いようで,
こんな薄着で玄関掃除をしていた子たちですが…

突如
鈴をつけたネコがいたと言って追跡し始めた2年生boyと
それを見守る1年生 (なんとか踏みとどまった?)
&
5年生 (私は寒いから 絶対行かんし…)
という感じではあったのですが,
私が見に行ったら,結局ついてきてしまったところが
好奇心の旺盛さを隠しきれない子どもらしさで,
笑ってしまいました。
【今日の給食】
|
◆飛び魚の天ぷら
◆レンコンのきんぴら
◆いりこだしのみそ汁
654 Kcal |
|
|
温度差 |
2月18日(火)
6:56 水墨画

二俣側校名石碑のスロープ

歩道に積み上げられた車道の雪

田島側校名石碑スロープ

校庭は,前回に続き小又重建さんが除雪してくださっていました。
ありがとうございます。
作業前はこれくらい積もっていたようです。

ちょっと緩んできたのか,
屋根雪が落下…

車道はきれいに除雪されていますが,
歩道は手つかずなので…
7:02
校舎管理員の竹田さん,除雪車発動!


私は除雪車の左右の取り残しをママダンでどけてから
児童生徒玄関前をすかして
二俣側の階段にかかると

まだスロープにたどり着く前に
2年生の Keiya さんが来てしまいました…
7:36

ごめんね! 間に合わずに…

でも,ニコニコしながら ずんずんのぼってきました!!

雪 好きだから,うれしそうです。
7:40
若い男性Tが合流してくれたので,
1本道が広く拡大されました。

その後,
みんなで県道わきの車寄せに向かい,
除雪車によってつくられた壁を取り壊して
歩道への切通しをつくりました。

同時に,歩道はあっちとこっちから,
とりあえず1本道をつくろうと作業していると

7:52 ササユリの里号到着で,
かろうじてセーフ…

まず小学生が降りて歩き出しましたが,
こちらのお嬢さん,
2本持った傘で跡をつけるのが楽しいようで,
一歩ごとにツンツンするので

あっという間に後ろが大渋滞になってしまいました。(笑)

そして,中学生が通り過ぎてから道幅を拡大して

作業を終了しました。
明日はどうでしょう?
13:05
校長室前の廊下で順番待ちしているのは…

暗唱チャレンジの2年生!

今月のお題は,
「となりの客はよく柿食う客だ」
13:22
暗唱が終わったなあと思っていたら,
再びやって来た2年生の4人組…

今巷で大人気で,巻によっては入手不能のアノ漫画を
図書館に入れてほしいと校長先生に直訴していました。
5,6限
中学校は球技大会で,バスケットボールで汗を流していました。
全校縦割り3チームのリーグ戦 と
Teachers選抜 v.s 中3ベスト のエキシビジョン を行いました。
これまで下級生や女子が混ざったチームでのプレーで
遠慮がちに優しくチームを回していた中3男子は,
ここぞとばかりにエンジン全開!!
機敏な動きで会場を沸かせていました。
【今日の給食】 食べるンピック 福島県の献立
|
◆ソースカツ丼
◆いかニンジン
◆こづゆ
591 Kcal |
|
|
楽しみ |
2月17日(月)
16:00
中学生は会議室に集まって
「 生徒総会 」 の真っ最中でした。

後期のまとめを行い,
それぞれの立場から活発な意見交換を行っていました。
2年生中心の執行部ですが,しっかりした議会運営で,
3年生も温かく見守っていました。
【今日の給食】
 |
◆おでん
◆梅味ひじきの炒り煮
◆オレンジ
593 Kcal |
|
|
いいかお |
2月14日(金)
7:06

10:10
5年生と6年生が合奏の発表をするので聴いてほしいと
職員室へやって来たので,
早速音楽室へと向かいました。
校舎管理員のシルバーさんが
ちょうど廊下を掃除してくださっていたので
お誘いしました。

曲は ♪ クラッピング ファンタジー

先生のピアノと Yuna さんのアコーデオンに合わせて

パート別のクラッピング(手拍子)合奏を披露したので,
見学に来た1年生は興味深げに
手の平が織りなすリズムに耳を傾け,

まさに目を皿のようにして見つめていました。
とても刺激的な時間だったようです!
【今日の給食】
 |
◆あじフライ
◆卵とポテトのサラダ
◆白菜ときのこのスープ
627 Kcal |
|
|
とつぜん… |
2月13日(木)
7:15
あたたかくなりました!

8:15 臨時のお別れの式

中学校の理科担当で
小学校も6年生と4年生がお世話になっていた
中段Tがキャリアチェンジで退職することになりました。

授業以外の場面でも
バドミントン部の大会や学校行事等の写真撮影など
いろいろなスキルを発揮していただいていたのでとても残念ですが,
先生の今後のご活躍を祈念しております。
【今日の給食】
 |
◆カレーライス
◆ハンバーグ
◆フルーツヨーグルト
748 Kcal |
|
|
変わる? |
2月12日(水)
6:54

7:03
今朝は1℃しか変わりませんでした。

1限
4年生は ピザ食べゲームで
分数の表し方について楽しく学んでいました。


19:00〜
今年度最後の育友会実行委員会が行われ,
活動報告や次年度の役員選考・行事のあり方等について協議されました。
役員のみなさま,ありがとうございました。
【今日の給食】
|
◆魚の揚げ煮
◆ブロッコリーのおかか和え
◆かす汁
643 Kcal |
|
|
どうなる? |
2月10日(月)
6:27
朝日ではなく,
西に沈みゆく月です。

今日も放射冷却現象で,
フロントガラスの解氷から1日が始まりました。
6:49 不動寺バイパス

ということは…
6:58

−8℃に比べれば…
という感じです。
2年生がとっても喜びそうなコンデションに仕上がっていました。

保健室前の掲示板には

出戸T手作りの コロナウイルス発生マップ が登場。

連日の報道で,国内での感染者数の増加が気になるところです。
うがい・手洗い & 人込みでのマスク着用 等の予防策が必要です。
【今日の給食】
|
◆かぼちゃコロッケ
◆ペスカトーレ
◆ペイザンヌスープ
606 Kcal |
|
|
最強! |
2月7日(金)
予想通りの放射冷却現象
そして,ハンパない寒さです。
6:58
不動寺バイパス上でで −5℃

上の方はこれ以下ということ…
やっぱり寒々しい
結果…

7:10
金沢でこんな表示を見たのは初めてです!

7:25 坂が凍っています。
きっと上れない車がでますから,
校舎管理員さんと一緒に塩化カルシウムをまいていきます。

職員のクルマもさることながら,
バスやクルマから降りた子どもたちの歩道が大変で,
ツルツルになっていました。
ここにも一輪車と塩化カルシウムをクルマで運んできてもらって

スコップで大量にまきました。
バスの降り口から歩道までにつけておいた道に
念のために足を乗せてみると,
傾斜があるので滑り始め,
結局転びました。

薄い雪をどけると,
アスファルトの目地が7ミリほど下に見えました。

完全にリンクです!
もう一袋持ってきてもらって,
念入りに散布しました。
氷が解け始めて準備万端…
しかし
待てども ササユリの里号が来ない…
田上で事故渋滞発生で遅れているとのこと…
向かいの山や校地ののり面の梢にも朝日が届き,
気温が2℃ほど上がってきましたが,
まだ来ない…
つま先が凍えて痛くなってきました。
8:36
無事到着。
中には一時間以上乗っていた子もいて心配しましたが
よかったです。

晴れていたのが幸いでした。
9:45
1年生が雪遊びに出てきました。

ゆるい傾斜ながらも楽しいソリ遊び…

歓声がこだましていました!
【今日の給食】
|
◆鶏肉と卵のそぼろご飯
◆お事汁
◆ぜんざい
638 Kcal |
|
|
今季一番 |
2月6日(木)
天気予報通り,昨日から降りだした雪…
家を出る前は普段通りの景色でしたが,
ここまで来ると本格的な冬景色でした。
7:20



駐車場の雪はきれいにすかされて
校庭の隅に積みあがっていました。
地元の小又重建さんが朝一で作業してくださいました。
ありがとうございます。

校舎管理員さんが一人分確保してくださった道を
拡張しながら下に降りていきます。
原田Tは途中で分かれて,二俣側の階段へ…

横断歩道まで来ました。
なかなか渡らない二人が怪しげな動き!
弟が傘の先で押しボタンのあたりをガンガン!!

続いて姉が持ち手の方でコンコン

渡らないで遊んでいたのではなく,
渡れなかったようです。 凍っていたので…
ビックリしたね!
バスやクルマから降りた子たちが歩く道を確保中…

7:53 ササユリの里号が到着
いつもより5分ほど遅いのは雪のせいでしょう。

いつものように小学生が下りた後に
中学生が歩きだすのですが,
足元に目をやると…
小学生は長靴なので大丈夫なのですが,
中学生は,短い履物の子が多いので,
ちょっと辛かったかな?

上の方に戻ってくると,
案の定,除雪後の雪山の上に人だかりが…

さすが2年生! 見逃さないよね!!
運動広場前の時計が,水滴坊やのような
かわいい帽子を被っていました。

愛想らしいです。
そんな景色を眺めながら高学年のクラスに行くと,
学校司書:田中Tによる読み聞かせ中…

そして,「ねずみグランプリ」の結果は…

黄色の “ やせたねずみ と ふとったねずみ ” が栄冠を勝ち取りました!!
その後,広報用の写真を撮りました。
コラージュするかもしれませんが,
せっかくなので雪景色をバックに Pasha !

担任も入れて,露出を変えて Pasha !

いい感じなので,フレームに入れると

Good job !!
10:00
中学年が「合奏の発表をするから見に来てください」
と言って招待状を持ってきてくれたので,
指定された時間に音楽室を訪ねました。
すると,それぞれの楽器紹介をした後,
♪ 茶色のこびん ♪ を合奏してくれました。

それぞれが自分のパートをしっかり演奏して
とっても素敵なハーモニーを響かせていました。
最後に,
招待された先生方からたくさんほめてもらったので,
満足そうな面持ちで微笑んでいました。

本日,第2回目の 「学校運営協議会」 を開催しました。
13:50
はじめに5限めの授業を参観しながら,
学習の様子や学校環境の様子を見ていただきました。
じっくり学ぶ姿や
久しぶりの雪に大はしゃぎする様子も…
次いで,校長室で協議会を行い,
校長先生から 「本年度の学校教育活動の取り組み」
教頭から 小中それぞれの 「学校評価」 を報告した後,
意見交換を行いました。
教員の勤務時間,学校見学や体験入学の様子,
少人数の生かし方,児童生徒の言動と家庭教育の関係等
活発な話し合いが行われましたので,
今後の教育活動に生かしていきます。
15:00
公民館主催 中学2年生の 「立志式」 が行われました。
今年度は,学校運営協議会委員の皆様にもご参列をお願いしましたので,

今まで以上に凛とした雰囲気が漂い,
いい式となりました。
寺山公民館長,校長先生からお祝いの言葉をいただいき,
生徒たちは,神妙な面持ちで話に耳を傾けていました。
続いて,一人一人記念品(文房具セット)を手渡され,
最後に Leo さんが代表してお礼の言葉を述べました。

「国際救助隊を目指しているので,英語もしっかりと勉強します。」
と,たいへんしっかりしたビジョンを持って決意を述べていたので感心しました。
記念撮影

ここまで緊張
で
ほっと一息…

素敵な未来が開けていますように!
17:30
すでに −2℃
月がさえわたる空からして
明日にかけて放射冷却必至です!

【今日の給食】
|
◆魚のコーンクリームソース
◆ハムとひじきのサラダ
◆根菜のスープ
605 Kcal |
|
|
1年… |
2月5日(水)
6:57

11:57
6年生は,卒業式で歌う 「流れゆく雲を見つめて」 の
歌詞を眺めながら,

どのフレーズに気持ちを込めるのかを考え,

桜の花びらシートに,その思いを綴っていました。
一方その頃,
昨年の卒業生である中1生は体育で,
シャトルランに取り組んでいました。

1年間で持久力はどれだけ伸びたか?
最初のターンなので,まだ横一線です ((笑))
【今日の給食】
 |
◆加賀レンコンシューマイ
◆バンバンジー
◆麻婆豆腐
679 Kcal |
|
|
冬の… |
2月4日(火)
7:20
冬らしい景色になりました。

そして,いいお天気になりそうです。

週半ばにはこの冬最強寒波が来るらしいですが…
13:53
中学年が体育館に集まって何やらミーティング中…

7日(金)に予定している 「なわとび集会」 で,
大事な役割を果たすようですよ!

デモンストレーションかな?
【今日の給食】
|
◆鶏肉の照り焼きソース
◆コールスローサラダ
◆ジャガイモのトマト煮
662 Kcal |
|
|
ホントのオニは… |
2月3日(月)
7:49 福祉バス2台が交差中

12:00
1年生の教室の黒板には「節分」の説明が…
そして,みんなで何やら折り紙中です。

1回折り曲げの指示をするごとに
あちこちから 「これでいいですか?」 の連呼で,
教室がサラウンドスタジオになっていました。(笑)
でき上ったのは,
底に鬼の顔が描かれた豆入れで,
得意そうに見せてくれました。
その中に担任成瀬Tが落花生を入れて回ると,
いいにおい〜
と,鼻いっぱいに匂いを吸い込んで陶酔している子もいて,

これから始まる「豆まき」に期待を膨らませる子どもたちの表情は
天使のような無邪気さに溢れていました。
この後,トレ場に先回りして待っていると,
それぞれの豆入れを携えた1年生がやって来ました。
担任不在なのは,おそらく鬼の仕込み中だろうなあと思いながら見ていると,
あっ! おにー
とか叫ながら,いきなり豆を投げつけてくるではないですか 
だれが天使 ??
どこが無邪気 ???
と心で叫ぶ私を尻目に,
フライングで豆まきを楽しむ表情は,
やっぱりかわいかったです。
そうこうしているうちに本物が登場しましたが,
投げては拾い,拾っては投げるの繰り返しで,
落花生が命中する音がピシパシ響いて容赦なし!!
成瀬Tと玉田T扮する鬼は,こりゃたまらんと逃走しました… とさ。
1年生とささゆり学級の楽しいひと時でした。
【今日の給食】 節分の献立
|
◆いわしの米粉から揚げ
◆切り干し大根と青菜のごまドレッシングあえ
◆ 鬼かまぼこのすまし汁
◆いり豆
582 Kcal |
|
|
睦月 終了 |
1月31日(金)
7:53 みぞれ…

11:02 雪に変わって窓の外は白!

12:25
スキー遠足が中止で,すごく残念だったけど,
代わりに雪見弁当で,ちょっとうれしい!
おいしそうなハンバーガーにかぶりついていた子がいたので,
おねえちゃんも同じだなと思って見に行ったら,
こちらは すてきな “おにぎらず” で, それぞれ別注でした。
それぞれのリクエストに応えるお母さんの愛を感じました。
みんな自分の大好物をリクエストしているのでしょうね!
外はさらに白く本降りに…

【今日の給食】
 |
◆みそおでん
◆ひじきと大豆の佃煮
◆りんご
624 Kcal |
|
|
ここにいるよ |
1月30日(木)
6:59

今日からの積雪を期待していたのですが,
願いかなわず…
7:58に 「スキー遠足中止のお知らせ」 をメール配信しました。
朝の読み聞かせ
中学年のクラスで 「ねずみグランプリ」
それぞれシールで投票すると…

黄色ねずみが首位を譲らず独走状態に…

では,エントリーしているネズミを紹介!
@ 赤 フレデリック
A 青 ぐりとぐら
B 黄 やせたねずみとふとったねずみ
C 緑 ヤカちゃん
次回,高学年の部で入れ替わりはあるのか?
などと思いながら外に視線を向けると…
突如視界に飛び込んできた アントマン?

こんなところに中学年の分身がいましたよ!
このサイズだと,ネズミに負けてしまうかも…
6:30頃から研修委員の皆さんが徐々に来校され,
8:20頃まで 熱心に広報紙の編集作業をしておられました。
今夜が3回目で,来週が仕上げの予定だそうです。
仕事終わりの作業,お疲れさまでした。
そして,ありがとうございました。
(写真を撮り損ねました…)
【今日の給食】
|
◆鶏肉のカレーマリネ
◆ポテトサラダ
◆白菜ときのこのスープ
606 Kcal |
|
|
霧はいいから… |
1月29日(水)
6:52 秘境感いっぱい…

6:54

今朝は道路を覆うように霧がかかっていました。

昼休み
中2生の男子3名がバスケのシュート練習をしている合間をぬって
中学年は鬼ごっこ
その奥で6年生の二人がバドミントンをしていました。

珍しい!
もう来年の部活に備えているのでしょうか?
中2生の Reo さん(先輩)が,
時々手を止めて,後輩達をにこやかに見守っていました。
さっき1階廊下でかくれんぼしている2年生に
場所を変えるよう促したところですが,

その中にいなかった元気印3人が
図書館前にいたのにビックリ (*_*)
どうしたの?
あなたたち…
スキー遠足…
ダメそうです。
【今日の給食】 児童からの募集献立
|
◆シャキシャキ魚とたっぷり野菜のムニエルタルタルソースかけ
◆春菊の白ごま和えゆず風味
◆野菜の旨味をギュッとだしがおいしいアツアツ味噌汁
◆さつまいものホクホクスイートポテト |
|
|
紙すきの里 |
1月28日(火)
7:47

枯山水にLED…
5,6限
高学年が 「二俣和紙の紙すき体験」 に出かけていきました。
お邪魔したのは,毎年お世話になっている齊藤博さんの工房です。

はじめに,
楮(こうぞ) に触ったりしながら
和紙作りの概要を教えていただき,

その後,一人一人体験させてもらったのですが,
まずは齊藤さんのお手本から…
@ 冷水の中で楮をすかし |
A 受け止めた簀(すのこ)を裏返して |
 |
|
B ゆっくりとめくると |
C できあがりました |
 |
 |
さっそく6年生からチャレンジしましたが,
これが自分たちの卒業証書になるのだと意識したせいか
昨年の緊張感とはまた違った真剣さが感じられました。
二人とも上手にできました。
このあと,工房で乾燥していただいた後,
業者に校章を印刷してもらい,
その後,すべて手書きで氏名や文面を書いて
割り印を押したら完成です。
卒業式で手にするまで,しばらくさようなら!
楽しみだね!
【今日の給食】
 |
◆スペイン風チーズオムレツ
◆トマトクリームスパゲッティ
◆根菜と大麦のスープ |
|
|
じわもん |
1月27日(月)
7:57

昨日はポカポカ陽気で3月並みの気温でしたが…
3限〜
中1生が 毎年恒例の 「そば打ち体験」 を行いました。
11:35
家庭室に入ると,
そば粉の香りがふわーっと鼻をくすぐり

一気に期待が高まりました。
この時間,もう作業も一通り進んで,

2回目に突入していました。

ねこ手も板につき,
スムーズに伸ばしていました。
麺の太さも絶妙です。
|
|
今日ご指導いただいたのは,
「いわな茶屋」の 大瀬太郎さん(右端)
先日の蓮如団子でもお世話になった
寺井昌子さん(左端) |
 |
|
3年生の Sakiko さんのおばあさん
中井敏子さんの3名です。
お忙しいところ
ありがとうございました。 |
こうして完成した打ち立てのそばを
「いわな茶屋」特性の出汁につけていただきました。

いただきまーす
ずるるるるーーー

2年生もご相伴にあずかりました。
昨年のと比べてどう?

最後に3年生も…

給食前の楽しい前菜となりました。
【今日の給食】 石川県の献立
|
◆かぶと鶏肉の治部煮風
◆たら汁
◆あみえび佃煮
565 Kcal |
|
|
雪はどうした! |
1月24日(金)
今朝は,道中深い霧でした!

昼休み
今月の暗唱にチャレンジしている子たちが列をつくっていました。
高学年は,室生犀星の 「 犀川 」

5年生の Aoi さん 無事成功!
室生犀星ってどこの人か知ってる?

はい,金沢です。
来週金曜はスキー遠足なのですが,
どうなるのでしょう?
【今日の給食】
|
◆魚の豆乳ソース
◆アーモンドと人参のサラダ
◆いかとあさりのブイヤベース風
652 Kcal |
|
|
どれにしようかな? |
1月23日(木)
7:16

朝自習時間
今日は2年生が読み聞かせをしてもらっていました。
4種類のお話を呼んでもらった後は,
自分のお気に入りに投票して
「ねずみグランプリ」に参加。

現在 黄色が大きくリードしているもよう…

さて,黄色のお話は?
8:55
3,4年生が連れ立って1年生の教室へ…

なに?
中に入ると,
朝市のように小さなお店が並んでいました。

どうやら1年生のお店にご招待されたようです。
ほんやさん |
おもちゃやさん |
|
|
はなやさん |
おかしやさん |
 |
 |
たいやきやさん |
ようふくやさん |
 |
 |
くつやさん |
|
 |
 |
お店が開店すると
「いらっしゃいませー」 と元気な呼び込みの声が飛び交い
中学年は支給されたお金を使って
思い思いの商品を買い求めていました。
1年生,
大繁盛でよかったね!
【今日の給食】
|
◆豚肉のオリエンタルソース
◆こふきいも
◆ねぎのスープ
599 Kcal |
|
|
ひさしぶりの… |
1月22日(水)
6:54
日の出前
朝焼けの空にくっきりと稜線を浮かべる医王山

〜堅田町(不動寺小校区)の森下川付近から〜
7:07 放射冷却でここまで下がりました。

7:00頃は −4℃だったとか…
校庭の草は白く枯れたようで,
さらに,ところどころできた窪みの水が

絶妙なデザインで凍っていたりするさまは,
さながらツンドラ地方の湖畔のようで
例年の雪景色とは一味違った趣で,いとおかし…
などと風情を楽しみたいのは大人だけのようで
7:55
やって来ました わんぱくデストロイヤー!

次から次へと飛び乗ります!
そして破片を拾って,
透かして見たら,ぽーい!

さらにアチコチ走り回って
「テーブルの上もツルツル〜」
などと叫びながら撫でまわしてはしゃいでいました。

全校一元気な2年生です!
5限は授業参観
今年度最後となります。
中3生は 英語 |
|
|
 |
中2生は 国語 |
|
 |
 |
中1生は 数学 |
|
 |
 |
1年生は 算数 |
|
 |
 |
2年生は 音楽 |
|
 |
 |
3,4年生は合同で 体育 |
ささゆりは 生活単元 |
 |
 |
5年生は 理科 |
|
 |
 |
6年生も 理科 |
|
 |
 |
授業後は,災害時に備えての 「児童・生徒の引き渡し訓練」
児童生徒が体育館に集合し,
トレ場に待機していただいた保護者の皆さんが迎えに来る
という形で行いました。
スムーズに対応できたように思いますが,
改善点もいくつか見つかりましたので,
次回に生かしていきます。
続いてスクールフォーラムを行い,
校長先生が
新年度を含めた特認校制度による児童生徒数の変移状況や,
2学期末に実施した保護者アンケートに対する回答をお話しました。
また,7月11日(木)にNHK「かがのとイブニング」で放映された
『地域に支えられる学校』も視聴していただきました。
2/3近くの方が初視聴だったようですので,
地域の皆さんの願いや感謝・喜びの声などを聞いていただく
よい機会となりました。
小学校はここで終了で,
中学校は学級懇談会を行いました。
【今日の給食】
 |
◆ヤンニョムチキン
◆キャベツの韓国風のり和え
◆キムチ入りかきたま味噌汁
613 Kcal |
|
|
ふるさと |
1月21日(火)
7:24

5,6限め
3,4年生は,「金沢ふるさと学習」の一環で,
地元に伝わる “蓮如だんご” 作りに取り組んでいました。
家庭室に入ると,
きなこのいいにおいが漂っていました。

今年もGTとしてご指導いただいたのは,
4年生の Chisaki さんのおばあさんである
寺井昌子さんです。
いつもありがとうございます。



2種類の団子にチャレンジしていましたが,
先に仕上がったのはコチラで,中にあんこ入り。

きなこはどんなふうになるのかな?
と思いながらデリバリーを期待して待っていると
15:28
やってきましたー!!

あんこ玉も含めて,全3皿!

まず出張に出際の咲川 T が きなこをパクッ

これは “あんこなし” なので,ちょっと大人味で
あんこ玉とセットで食べるといいのかも…
ちょっと遅れて,
こちらは豪快かつ繊細な食べっぷりの原田 Tと
その傍らでどれにしようか迷っている山根 T。
山根Tが思案の末に選んだのは,あんこ入りで

きれいな声と野太い声で
「おいしー」 の輪唱が始まりました♪
どちらもおいしかったです。
ごちそうさま!
【今日の給食】
|
◆カレーライス
◆ウインナー
(中学生は3本)
◆レモン風味漬け
701 Kcal |
|
|
みまもりたい |
1月20日(月)
6:58

中3生は私立の一般出願も終わり,
いよいよ受験モードもピークにさしかかろうとしています。
4限
そんな受験生の束の間のリフレッシュタイムを
影から温かく見守る担任 咲川 T …

星飛雄馬のお姉さんのようでした… (わかります?)
そんな気持ちを知ってか知らずか
ワンゴールのみ使用したストリートスタイルで
バスケットボールで汗を流していました。
【今日の給食】
|
◆八宝菜
◆ひじき入りギョーザ
◆もやしと切り干し大根の中華和え
641 Kcal |
|
|
2週間 |
1月17日(金)
6:57

3学期も,はや2週間が経ちました。
受験生のクラスの後ろには,
こちらのカレンダーが…

そして
私立の入試 14日前となりました。

まさにカウントダウン!
がんばれー!!
【今日の給食】
|
◆魚のマスタードソース
◆花野菜と卵のサラダ
◆コンソメジュリアン
645 Kcal |
|
|
のぼれ! |
1月16日(木)
6:57
久々の青空…

雲が湧き上がる?
金沢の日の出は7:04
7:08だから,そろそろ日の出?

7:12 まだですね…

7:30
いつの間にか霧がたれこめ,あたりは真っ白…
7:50
ようやく兆しがあらわれました。 そんな中,1年生は薄くはった氷の上でお楽しみ中!
8:03
やっと姿をあらわしました!!

すてきな1日になりますように!
朝自習の時間
1年生は,
学校司書の田中Tに読み聞かせをしてもらっていました。

今日は,干支のねずみにちなんだ
とっておきの4冊を聞かせてもらえるようですよ。

みんな,お話の世界に引き込まれて
夢中になって聞き入っていました。
温かい日差しの中で
サイコーに楽しいひと時を過ごしていました。

そんな1年生
4限は図工で,オリジナルの凧をつくっていました。

イメージイラストを見ながら
色づけをしてましたが,

うまく上がるかな?
いつ上げるのでしょう?
【今日の給食】
|
◆れんこんと鶏肉の炒め物
◆豆乳ごま坦々スープ
◆みかん
645 Kcal |
|
|
雪は…? |
1月15日(水)
7:00
雨雲がかかっていると,まだまだ夜です。

長休み
トレ場に低学年が集まって来て
短なわの練習を始めました。

カードに記録しながら,どんどん進みます。

BGMは 「勇気100%」 ♪

跳んでる様子は 元気100% !!
【今日の給食】
|
◆キャベツメンチカツ
◆ごぼうとひじきのサラダ
◆大根とコーンのクリーム煮
706 Kcal |
|
|
やるね! |
1月14日(火)
7:45

3連休があけました。
12:13
中2生が,家庭で作った「白玉だんご」をデリバリー

ちょうど居合わせた川尻教頭と咲川Tが
さっそく試食し,舌鼓をうっていました。

13:20
小学校は掃除場所の交代に伴うオリエンテーションを行い,
グループごとに役割分担などの確認を行いました。

その後,13:30から清掃開始

トレ場前→更衣室→保健室→学習室→1年教室→ささゆり
ここまで一気にかけ抜けるのも自然と受け継がれ,
伝統となっているようです。
【今日の給食】
 |
◆たらこと卵のそぼろごはん
◆筑前煮
◆なめこの赤だし味噌汁
604 Kcal |
|
|
どうなる? |
1月8日(水)
6:58

6:34に 「暴風・波浪警報」 が発令されています。
登下校時はもちろんのこと,学校周りの安全確保が
気がかりです。
中学校はテストの日で
1・2年生は 課題テスト
3年生は 統一テスト に取り組んでいます。
配布前の緊張の時間?

各学年テストを配布後,
監督者が廊下に出てスタート時刻を確認し,

タイマーを押しながら一斉に 「始めます!」

普段の学校公開では見られない,
そして,お子さんの話からも恐らく聞いたことがないかもしれない
ちょっとレアな “学校あるある” を垣間見ていただきました。
1年生

2年生

3年生

中3生は,私立の受験日がすぐそこです。
がんばれー
【今日の給食】
|
◆四方はんぺんのカレー天ぷら
◆じゃことブロッコリーのサラダ
◆けんちん汁
622 Kcal |
|
|
三学期 スタート |
1月7日(火)
6:57

校庭の桜が…

咲き始めたのかと思うくらい

バックの空が放射状に燃えていました。
幻想的な光に包まれて3学期がスタートします!
小学校の教室には,担任からのメッセージが…
8:30三学期始業式
校長先生のお話
竹の「節目」を提示して
「新年の,そして三学期のめあてを持ってがんばりましょう。」
校歌の歌い初め…

いつもながら,元気いっぱいでした。
書き初め会
中学生は家で書いたものを提出するので,
普段通りに授業がスタート…
そうじもいつも通りに黙々と励んでいました。

水回りの担当にはつらい季節ですが,

手を抜かずに取り組む姿勢は小学生のお手本となっています。
そして放課後
16:00
小中それぞれ,書き初め作品の審査を行いました。
さて,結果は…?
【今日の給食】
|
◆魚の紅白漬け
◆黒豆入り栗きんとん
◆雑煮
678 Kcal |
|
|
子年もよろしくお願いします |

高学年が書きました。
1月6日(月)
8:00
仕事始めの今日は, 晴れ で0℃

|
|