|
明日から7月(6/30) |
今日で6月も終わり。平成28年の半分が過ぎました。学校も今日・明日と期末テストですが、比較的涼しめの日が続いているせいか、夏休み前という雰囲気が例年ほど感じられません。それでもテストが終わればどうしても気分は緩みがち。こんな時こそ自分に厳しく、やるべき時にやるべきことを!
来週に迫った合唱コンクール、今年は歌劇座のステージで存分に成果を発揮するため、各クラス、残りの時間を精一杯がんばってほしいものです。今日、業後のオアシスホールでの練習は1年生の2クラス。指揮者・伴奏者ともにしっかり練習を積んできた様子が見受けられるとともに、歌い手の皆も限られた時間を有効に使うべく、自主的に、集中して取り組んでいました。ちょうど玄関横を通った工事関係の方々がふと足を止めて聞いていらっしゃいましたよ♪
今日発行の学校だよりにも載せていますが、今年も育友会の皆様による七夕の笹飾りが玄関先に掲げられました。ありがとうございます!生徒が書いたお願いの短冊もちらほら見受けられます。合唱コンクールの次の日は七夕。きれいな星空を期待しましょう。 |
|
|
氷室の献立(6/29) |
今日の給食は「氷室の献立」。金沢ならではの行事、習わしを反映した夏のメニューです。7月1日の「氷室の日」を前に明日30日が「氷室開き」ですが、今日は一足早く、氷室ちくわの変わり揚げ、太キュウリの磯辺和え、野菜たっぷり卵とじ、デザートにあんずが出ています。氷室まんじゅうが一番おなじみかもしれませんが、氷室ちくわやあんずも「氷室の日」にちなんで昔から食されてきたものです。夏の風情を感じつつ、これから暑さを乗り切る元気をいただきます♪
今年度最初のプールでの保健体育科の授業が今日行われました。1年生は中学校での初めてのプール、ペアでジャンケンしたりもぐったりと、楽しそうに取り組んでいる様子で、歓声が上がっていました。このプールでの授業も、この夏限りとなります。 |
|
|
誰に頼まれたわけではなく…(6/28) |
3年生英語科の授業。習熟度別少人数授業で、2クラスを3つに分けています。今日は誰かに何かを頼むときの言い方(ask…to〜)を使っての学習です。出がけに誰かに何かを頼まれて、引き受けた結果、約束の時間に遅れた、という状況のもとでの会話を、ペアになって作ったり話したりしていました。教科書にはない本校のオリジナルの部分が最後に付け加えられ、事情を聞いて納得した相手が「君は優しいね♪」等とひとこと(もちろん英語で!)返すことになっています。気持ちが和みました。
今週の校長室前掲示は、2年生の川瀧さんの作品です。全体のさわやかな色遣いと、大樹の頼れる感じがいいですね。中庭で、噴水をはさんで立つ2本の大樹を擬人化し、そのつぶやきとして「見守るのが私の仕事。」と、句点(。)もしっかりと付けて書いています。 こちらは、「誰に頼まれた」というわけではなく、泉中の真ん中で校舎や生徒たちをゆったりと見守ることを自分の務めと信じてここまできた、といったところでしょうか。そう思って見上げると、改めてその温かな存在感に感謝の思いが湧いてきます。 |
|
|
合唱コンクール学年別リハーサル(6/27) |
合唱コンクールは7月…と思っていたら、土日を入れても残すところ10日を切っていました。朝の練習もできるようになり、クラスによっては8時前からさわやかな声が聞こえてきます。 今日は、学年ごとにリハーサルを行いました。歌劇座での初めてのコンクールということで、出入りについても例年以上に慎重に確かめました。2・3年生にとってもその意味では初めての体験です。担当教諭の説明を聞きながら広い会場をイメージし、流れに沿って、それぞれ自分の立ち位置や動線を確認していました。 リハーサルということで、、各クラス、ステージ(にあたる場所)で実際に歌ってみましたが、もちろん今日の出来は現段階でのもの。優劣は考えず、まだ練習が足りないところや改善すべきところをクラス全員で共有し、残された時間を有効に使って、最高のコンディションで本番を迎えてほしいものです。大いに期待しています♪ |
|
|
いつの間にか“見納め”に…(6/24) |
すでに使用や立ち入りができなくなっている第1体育館と土蔵ですが、今、取り壊しのための作業が静かに少しずつ進んでいます。建物の解体は夏休み中に行われる予定ですので、二学期にはどちらもすっかり姿を消していることになります。一学期末、慌ただしく過ぎていく日々の中で、十分に名残を惜しむ間もなくお別れとなりそうなのが寂しく思われます。
職員玄関前の紫陽花が、梅雨空の下、花開いて彩りを添えてくれていました。これも今年限り…見納めの、6月の風景です。 |
|
|
ゲストティーチャーに学ぶ(6/23) |
今日の6時間目、3年生ITの学習「国際理解講座」では、講師として6か国のゲストティーチャーに来ていただきました。今回6か国とは、アメリカ・中国・フランス・イギリス・韓国・ベルギーです。このうち、イギリス出身の講師としてお願いしたのは本校ALTのフランチェスカ先生であり、すっかりおなじみですが、その他の5名の方々とは初対面です。代表生徒がそれぞれの会場にご案内し、「まちなみ・歴史」「食文化」「芸能」「工芸」についてそれぞれの国の様子を伺うという流れで進みましたが、どの講師の方も日本語が堪能で、画像も使いながら親しみやすい雰囲気でお話し下さって、次第に緊張がほぐれていったようです。授業後、皆の反応がよくて楽しかった、真剣に聴いてくれた等のうれしい感想や報告をいただきました♪ 同じ時間に、1年生でも石川県警本部の生活安全部少年課の方を講師としてお迎えして「ピュアキッズスクール」を開催しました。実際にあったといういじめの事例について皆で考えました。いろいろな問いかけにたくさんの手が挙がり、とても真面目に考えていてよかったと、こちらも褒めていただきました(^-^)v いずれも、人と人、直接関わることでこそ得られるもの・感じ取れるものをたくさん吸収できた時間であったことと思います。貴重な学びとして、講師の皆様に感謝し、今後に生かしていきましょう! |
|
|
期末テスト近づく(6/22) |
来週木曜〜金曜は早くも一学期期末テストです。今日の5時間目は全校一斉に、範囲の発表とともに、テスト前の学習計画表を作る時間としました。夏休みを前に、今やるべきことをしっかりとやり切ること!特に1年生にとっては前回の中間テストは初めての定期テストだったため、思うような結果が出せなかったという人もいることでしょう。期末テストは教科が増えたり範囲が広くなったりしていますが、前回同様、まず日々の授業を大切に、家でも計画に基づいてこつこつ取り組むことで、各自の目標が達成できるようがんばってほしいと思います。
今朝は、今年度の「読み聞かせ」第1回目。2年生のクラスにそれぞれ1名ずつの図書ボランティアの方が来て下さいました。手作りのカードを使っての方言のお話や、「コミュニケーション」をテーマとした絵本の読み聞かせ・本の紹介等、それぞれに工夫して、充実した朝のひとときを提供して下さいました。ボランティアの皆様、早朝からありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
|
|
これまで、そしてこれから(6/21) |
今週の校長室前掲示は3年生の竹田さんの作品です。中庭の池の睡蓮の丸い葉を中心にそれをさらに丸く囲んでいる茶色の円柱を真上からとらえた構図がおもしろく、縦書きの文字や縁取りのペンのタッチも素朴で温かみある味わいとなっています。「いままでありがとう」と振り返りながらもどこか未来志向の明るさが感じられます。
今朝は、2年生対象に保健主事である藤作養護教諭が保健指導を行いました。スポーツ外傷とスポーツ障害がテーマです。多くの運動部で3年生からのバトンを受け取るこの夏を前に、成長期の骨と筋肉の状態、ウォーミングアップやアイシング、クールダウンの大切さについて学びました。せっかくのがんばりが体にとって過度な「疲労」となって長引いて日常生活にマイナスに影響したり、その競技を続けることそのものに差し障りが出たりすることのないように…。 まず3年生への感謝=「これまでありがとうございました」、そして正しい知識をもとにして、さらに充実した「これから」にしていきましょう! |
|
|
バランスを整えるということ(6/20) |
県体予選等の大会が先週末に行われ、それぞれによくがんばりました。男子バドミントンの団体A、個人シングルで西田さん・向山さん、ダブルスで平口さん・牛谷内さん、女子バドミントンの個人ダブルスで高山さん・野々市さん、清水さん・増本さん、新体操の笠間さん、水泳の河合さん・林さんが、県体出場となりました。また、県体出場はできないもののバドミントン部では男子団体B1が優勝、女子団体B1も3位を勝ち取っています。吹奏楽部は県大会でしたが、惜しくも銀賞ということでした。サッカー部は敗者復活トーナメントを勝ち上がって、今日も試合に出かけましたが、津幡中に勝利!県体出場を決めました。 3年生にはこれで引退という人もいます。流した汗はいつも報われるとは限りませんが、決して無駄にはなりません。これまで熱心に取り組んできたことを自信として、気持ちを切り替え、バランスを整えて、前向きに新たな目標への努力を始めてほしいと思います。
今日の給食は「じわもん給食」の昨年の献立コンクールで夏の最優秀賞に輝いたメニューです。石川県産のかぼちゃと金沢市産の加賀味噌を使ったソースをかけた魚、海藻サラダ、加賀野菜の金時草を入れたそうめん汁に、うれしいデザートはメロンゼリー。たくさんの地場産物が使われたバランスのよい献立で、体も心もより元気にしてくれそうです♪ |
|
|
夏休みまで約ひと月…でもその前に!(6/17) |
職員駐車場の周辺に咲いていた紫陽花。梅雨の最中ながら心地よい今日の風に揺れていました。 今年も、2年生が国語科授業で個々に考えて書いた「自分流枕草子」が1F奥の掲示版に貼られています。好きな季節を一つ選び、その季節ならではの好きなものやことがらを綴った文章を、筆ペンで丁寧に書いて仕上げています。夏の楽しみとしては「花火」「すいか」「かき氷」等のほか、「夏休み」そのものを挙げて、約ひと月後に迫ったそのスタートを心待ちにしていることが伝わってくる作品も… 明日から始まる県体予選等の大会、そして月末の期末テスト、7月の合唱コンクールに全力で取り組み、やり切った(^-^)vと言えるように、そしてすっきりした気持ちで夏休みを迎えたいですね。 |
|
|
「勝負」の時(6/16) |
昨日は部活動参観があり、保護者の皆様に多数ご来校いただきました。お世話いただいた育友会委員の皆様も、お忙しい中ありがとうございました。15:10からの県体予選等に向けての選手激励会から参観された方も多く、選手たちも張り合いが増したことと思います。3年生にとってはいろいろな意味で「勝負」の時。コンクールに挑む吹奏楽部も含め、これまでの努力の積み重ねを十分に発揮し、平常心で、かつ全力で、最後まであきらめない戦いを!全校で応援しています(^-^)v
一方で、3年生にとっては進路決定においての「勝負」の夏も近づいてきました。この夏、各高校・高専で開催される体験入学会の案内等のため、毎日のようにいろいろな高校の校長先生や副校長先生が来校されています。学年の掲示版の案内をこまめにチェックし、志望校はもちろん、関心のある学校への体験入学には積極的に参加してその学校の“空気”を自分自身で確かめてきてほしいと思います。 |
|
|
運動会団分け決定!(6/15) |
昨日の生徒会タイムで、今年度の第69回運動会の団分け抽選をしました。学年によりクラス数が違いますが、今年も4団の対抗戦で行います。縦割りでのチームワークを競う行事は運動会のみです。競技に、応援に、2・3年生のリーダーシップを期待します。 現校舎での学校生活においては最後の運動会となりますが、例年通り思い出に残る運動会となるよう、9月の本番まで、生徒会を中心にわくわくしながら全校で準備を進めていければと思います。今年は雨に悩まされませんように…! 団分けの結果は以下の通りです。
*赤団:1−4 2−2 3−2 *青団:1−3 2−1 3−4 *黄団:1−2 1−5 3−1 *緑団:1−1 2−3 3−3 |
|
|
梅雨に入りました(6/14) |
中庭のペガサスの池の睡蓮がきれいに咲いています。昨日、北陸地方も梅雨に入ったとの発表がありました。いかにもそれらしい、すっきりしない天候です。体調管理にはより注意して、元気に過ごしましょう。 1年生の家庭科の授業では、「私たちの理想の献立」づくりを行っています。今日の授業では、「食品群別摂取量の目安」を参考に、バランスの良い、しかも食欲をそそるメニューづくりにグループで取り組んでいました。家の食事では、出されたものを何気なく食べているかもしれませんが、栄養バランスを考えながらの献立づくりにご家族が頭を悩ませた結果のメニューが毎日提供されているのだということがわかるのでは?改めて感謝の気持ちで学習に取り組み、自分でもバランスの良い献立や食材選びができるようになってほしいと思います。 |
|
|
絵で残す・写真で残す(6/13) |
今週の、校長室前掲示の絵手紙は、1年増井さんの作品です。階段と手すりという一見平凡な景色を切り取り、校歌の出だしのフレーズ「歴史の歩み」をしっかりとした文字で添えて、先輩方が一歩一歩積み重ねてきた泉中の伝統の重みを表現しています。泉中生が日々いろいろな思いでこの階段を上り下りする、その風景は昔も今も変わらず…
先週行われた2年生のIT校外学習「金沢自主研修」での班ごとのスナップ写真のコンテスト、「金沢No.1」部門での校長賞、教頭賞、学年賞が決まり、1F廊下で掲示・発表されました。このほか「金沢大賞」部門や「いい顔してるじー」部門等、全部で5つの部門ごとに受賞作品があり、同様に掲示されています。班の皆と一緒に過ごした笑顔いっぱいの一日が想像できる、ほほえましい写真が並んでいます。そのどれもが、泉中の歴史の大切な1ページを作っていきます。 |
|
|
防犯教室(6/10) |
今日の午後、防犯教室として、不審者が校内に入ったことを想定しての避難訓練を行いました。石川県金沢中警察署・生活安全課よりお二人の方を講師としてお迎えして、まず職員玄関から刃物らしきものを持った不審者が校内に無理矢理入ろうとしている、という設定で職員の対応の訓練から入りました。生徒の皆には見えない場面ではありますが、不審者役の方と職員との緊迫したやりとりもありました。 その後、放送を合図に体育館へ避難していた全校生徒を対象に、自分の身を守る術として頭に入れておくべきことについて、「はちみつじまん」や「いかのおすし」などのキーワードも交えてのお話をいただきました。さらに、基本的な護身術も2種、実技を通して学びました。 今日の経験を生かし、日頃から不審者等による様々な危険を回避するための心得をより大切にするとともに、万が一の時にも賢く対応できる中学生であってほしいものです。 |
|
|
2年生金沢自主研修(6/9) |
今日は2年生が楽しみに準備してきた「金沢自主研修」でした。「掘り出せ!金沢の魅力〜We are KANAZAWAN!〜」をスローガンとして、金沢駅をスタート地点としたITの校外学習に出かけました。あいにくの天候で、特にお昼時の雨に苦労したようですが、各班協力して行程をこなし、ほぼ計画通りの時間に最終ゴールである泉中に戻って来ました。 安全に、そしてITとしての学習の目的をしっかりと持ち、これまでの準備を生かして充実した一日にできたでしょうか?伝統工芸の体験学習やインタビュー活動など、実体験や直接人と触れ合うことを通して感じたことや学んだことがたくさんあったと思います。班ごとの写真コンテストもあるということで、まだ楽しみは続きますね。 今日の学習で得たものや気づいたことを大切に、反省すべき点は十分反省して、来年4月の修学旅行に生かしてほしいものです。 実行委員としてがんばった人たち、皆のいい一日のためにいろいろ工夫してくれてありがとう&お疲れさまでした! |
|
|
美術部大活躍!(6/8) |
泉中だより4号でもお知らせした、3年生の崔さんが描いた図案が最優秀賞に選ばれた全国中学校体育大会ハンドボール競技のポスター。幟旗(のぼりばた)がいよいよ出来上がって配付されましたので、今朝早速玄関前に立てました。さわやかな初夏の風になびいて、明るくはつらつとした雰囲気をかもし出してくれています。大会本番の8月、この旗が競技会場にずらりと並ぶ景色を想像して、ほんとうにうれしく、誇らしく思います(^-^)v なお、図案は最優秀賞ということで、ポスター、競技プログラム、報告書の表紙等にも使われるということです。
2年生は明日、いよいよ金沢自主研修となりました。「掘り出せ!金沢の魅力〜We are KANAZAWAN!〜」をスローガンに、3年生の修学旅行のそれにも劣らない、すばらしいしおりも出来上がっています。準備は万端◎といったところでしょうか。校外学習ということで、まず安全に、そしてITとしての学習の目的をしっかりと持ち、班ごとに協力して充実した一日にしてほしいと思います。そして、来年度の修学旅行での学習につなげていきましょう! スローガンにぴったりの、金沢の魅力にあふれたすてきなしおりの表紙は、崔さんと同じく美術部の土屋さんの作品です♪ |
|
|
熱いハートで!(6/7) |
先週から教育実習の学生が1名、美術科の授業中心に連日がんばっています。今日は1年生の授業で、自分の内履きズックを描くデッサンの学習に取り組んでいました。個々の作品はそろそろ仕上がる段階で、ズックに対する思いなどをふまえての作品タイトルを考えたり、それも含めて、グループで交流しいいところを学び合ったりする時間です。慣れない中、日々悩みながらも、若さを生かし、熱いハートで積極的に授業づくりの工夫を重ねているようです。
工事のため、やむをえず狭く・味気なくなっている生徒玄関前の空間に、すてきなハートが現れました!いずみ学級の皆が植えてくれた花々です。きちんと整列した花もきれいですが、こんな遊び心も楽しいですね。毎日の登下校時に目にする何気ない風景の中にこんな潤いがあるのはとても幸せなことです♪ |
|
|
ペガサスとともに…(6/6) |
先日、前期生徒会のスローガンが決まりました。全校の投票により、いくつかの候補の中から選ばれたのは「はばたこう、未来へ!〜これからつなぐ泉の歴史〜」です。いろいろな場で話されているとおり、泉中の歴史の中でも一つの節目として特別な一年、皆で協力して思い出に残る年にしましょう♪泉中の「これまで」も「これから」も大切に…!
先日の創立記念行事での絵手紙の入賞者がほぼ決まりました。全校の作品を近日中にオアシスホールに掲示する予定ですが、そのうち30数点を「入賞作品」とし、その中のいくつかを週替わりで校長室前に掲示していきます。 最初は3年小池さんの作品。中庭のペガサスをモチーフとして、感謝のメッセージを添えやわらかな色遣い・雰囲気の作品になっています。 |
|
|
保健委員会が除菌活動(6/3) |
昨日、保健委員会では、「抗菌・殺菌・除菌・滅菌」をテーマに、泉中生がよく使う場所の清潔を保つため、また、古い校舎を最後まで気持ちよく使うために、手洗い場の清掃、蛇口とトイレの水洗レバーの除菌活動を行いました。湿度が高くなるこの時期、健康に過ごせる環境づくりを進めてくれるのはとてもありがたいことです。古い校舎ですが、このように丁寧に取り組んでくれるおかげで、皆が気持ちよく過ごすことができます。全校の皆のためにがんばってくれた保健委員に心から感謝♪です! |
|
|
第1回ipsサミット(6/2) |
今日、今年度初めての「ips(izumi pupil student)サミット」を行いました。校区の2小学校の代表児童が泉中に集まり、本校の生徒会役員と、今年度合同の取組等について話し合ったり情報交換をしたりする会です。児童生徒の間ではすっかり定着した感がある会議で、小学生時代に参加し、中学生となって生徒会役員の立場で関わり…という生徒も。 今日は、今年度のメンバーを確認するとともに相互に年間の活動の見通しをもつことができ、順調なスタートとなったようです。小中一貫教育の一環として今後も大切にしていきたい活動です。 |
|
|
あいさつ運動・小中一貫教育の日・高校見学…(6/1) |
6月初日の今日、あいさつ運動・全校朝礼・高校見学・小中一貫教育の日…と盛りだくさんの一日でした。 まず、あいさつ運動では、学校前にも早朝よりたくさんの委員の皆様が来て下さいました。様子を見ていると、特に1年生で、自分から積極的に「おはようございます!」の声が出ている人が多く、うれしい限りです。登校時間は昨年度と比べ全体的には早くなっていますが、個別に見ると年度初めよりもだんだん遅くなってきた生徒もいて、生活リズムが崩れていないかちょっと心配です。十分に睡眠をとり、時間に余裕をもって、元気に登校してほしいものです。 そして、月初めの全校朝礼、校長からは、うまくいった時ほど「自分だけの力ではない」「○○のおかげで…」と考え感謝の気持ちを忘れず努力を続けよう、また、皆で互いに“いい言葉”をかけ合い、高め合って、いいひと月にしようと話しました。
育友会高校見学は、天候にも恵まれ、学年委員の方々のお世話により予定通り無事終了しました。今年は桜丘〜泉丘〜金沢高専というコースでしたが、それぞれに特徴ある教育活動について、ユーモアも交えて丁寧にかつ熱心にアピールしていただき、いずれの学校においても貴重で有意義な時間を過ごすことができました。参加者の皆様からも、それぞれの学校の魅力がよく伝わってきました、という声が多く聞かれました。お世話になりました各方面の皆様、ほんとうにありがとうございました!
「小中一貫教育の日」の取組として、今年は校区の小中学校教員が集まり互いの授業参観を通じて授業改善のための協議を行うこととしました。今日は6時間目に小学校の先生方が多数来校され、授業後には学年ごとに研究協議を行いました。今後も9年間でのより確実な学びを、児童生徒の発達の段階もふまえた手立てを工夫しながら追究していきたいと思います。 |
|
|