|
|
田村先生離任式(11/30) |
11月も最後の日となりました。今朝、体育館において音楽科の講師として9月より授業をしていただいた田村先生の離任式を行いました。(写真左)合唱コンクールのお世話など、見えないところで沢山お世話になりました。心から感謝申し上げます。来週月曜からは中橋先生が復職となります。
今日、金沢アートホールにおいて、全国中学生人権作文コンテスト石川県大会表彰式・人権朗読コンサートが開催され、本校1年の鈴木さんが最優秀賞である石川県人権擁護委員連合会長賞を受賞しました。(写真右)朗読も大変素晴らしかったです。おめでとうございます。 |
|
|
掲示物のお知らせ(11/29) |
保健室前の虫歯治療の取り組み(デンタルカップ)は、あと少しというところで伸び悩んでいるようです。各クラスとも、未治療者は3〜5名といったところです。年末の時間を利用して、ぜひ治療してください。特に、3年生は受験シーズンになってから痛み出すと大変ですから・・・。(写真左)
道徳コーナーでは、先日の人権読み聞かせの内容にもあった「ハンセン病」についての掲示です。(写真右) 大事なことは「正しい知識を持つこと」です。そこから、様々な考えへと広がっていくものと思っています。ぜひ、ご家庭でも話す機会を持ってみてください。 |
|
|
進路指導本格スタート(11/28) |
2.3年生の受験へ向けての取り組みが、それぞれにスタートしています。3年生は、受験の中での「面接」について、ビデオ映像を見ながら学習しました。「大切なのは、進学の目的がはっきりしていること」など、細かいところはメモをとりながら、集中した面持ちで取り組んでいました。(写真左)
2年生は、いよいよ受験へ向けての学習が始まります。今日は、そのテキストの使い方やこれからの学習の大切さなど話しをしました。まだ焦りを感じるときではありませんが、ほぼ全ての中学2年生が同じようにスタートしています。日々の積み重ねの大切さを感じてほしいです。(写真右) |
|
|
期末テスト終了(11/27) |
暖かい日になりました。2学期の期末テストは予定通り全ての教科が無事に終わりました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。よく頑張りました。テスト中は、普段は解放されている小学校との間の防火扉を閉めています。これは、互いに音に関して意識しようという意味です。おかげで、大変静かにテストを実施できています。(写真左)
いよいよ冬本番へ…というところですが、暖かい日が続いています。暖房の試運転は終わりましたが、今朝の2階廊下の気温は18℃でした。(写真右)教室中はさらに温かいようです。このまま暖冬になればよいのですが。 |
|
|
2学期期末テスト初日終了(11/26) |
今日は、2学期の期末テストが実施されました。わりと暖かい日になりましたので、生徒たちには良かったのかと思っています。明日は、1.2年生は1教科のみ、3年生は3教科のテストが予定されています。ぜひ、残り時間を有効に活用し、最後まであきらめずに頑張ってほしいと期待しています。
今日から、病休で休んでいた教頭先生が復職いたしました。まだまだ松葉杖状態で本調子には遠いですが、社会科の授業は担当します。どうぞよろしくお願いいたします。写真は、先週の小学校への読み聞かせの様子です。(写真左は中村町、右は泉です) |
|
|
泉小へ読み聞かせに行きました(11/22) |
今日の昼休みの時間に、図書委員会の3年生が泉小学校の児童へ向けての「読み聞かせ」にいきました。初めてではなかったからか、小学生の皆さんは元気に応じてくれていたようです。お疲れ様でした。
本日、冬本番へ向けて、各教室の暖房機器の試験運転を行いました。いよいよ冬本番です。登下校には温かい服装をし、風邪をひかないよう気をつけて下さい。
朝の挨拶運動は今朝も元気に行われました。無事1週間終わりました。参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。 |
|
|
3年進路説明会(11/21) |
今日の6限目、3年生の生徒・保護者を対象とした進路説明会を開催しました。(写真左右)いよいよ本格的に始まる受験へ向けての様々な説明をさせていただきました。後半は、保護者の皆様に残っていただき、保護者としてご協力いただきたいことについて話させていただきました。
今朝、図書委員会の生徒が、中村町小学校へ読み聞かせに伺いました。明日は、昼の時間に泉小へ伺う予定です。よろしくお願いします。 |
|
|
読み聞かせをしていただきました(11/20) |
今日の朝読書の時間(8:15〜8:30)、ボランティアの皆様方による「読み聞かせ」を行いました。今回は、2年生を対象に行っていただきました。生徒たちは、皆、静かに聞き入っていたようです。ボランティアの皆様、ありがとうございました。(写真は、読み聞かせの様子です。)
朝の挨拶運動は今朝も行われました。今朝は、生徒会役員とともに部長、副部長という顔ぶれでした。それぞれのリーダーとなる生徒が挨拶の大切さを意識し、積極的に取り組むことは泉中の大きな力となります。頼もしい限りです。 |
|
|
生徒会挨拶運動(11/19) |
雨の降る冷たいスタートとなりました。生徒たちは、元気に登校しています。今週は生徒会の挨拶運動が行われます。今朝は執行部と各委員長・副委員長による取り組みとなりました。お疲れ様でした。(写真左は、最後の挨拶の様子です)
2.3限目の時間に、3年生の卒業アルバム用の個人写真撮影が行われました。いよいよ卒業もみえてきました。生徒たちは、身だしなみを気にしながらも楽しい雰囲気?で撮影に臨んでいました。(写真右) |
|
|
さぁ、期末テストへ向けて(11/16) |
今週も最後の日となりました。来週からは期末テスト前の学習の期間となります。今日の5限目はテスト範囲の発表と、テスト勉強計画をたてる時間としました。(写真左)今年最後のテストです。1年の締めくくりとなるよう良い結果をめざして努力して下さい。
今朝は、人権教育の取り組みとして、人権作文の読み聞かせをおこないました。(写真右)これで3回目の取り組みとなります。様々な経験を積み重ねながら、世界を視野に入れた、正しい人権感覚を身につけていってほしいと願っています。 |
|
|
穏やかな1日でした(11/15) |
11月も後半をむかえようとしています。今日は、これといった行事もなく1〜6限まで穏やかな1日となりました。「こんな日も必要だなぁ」と感じています。明日で今週も終わり、来週からは期末テスト前の週となります。少しずつ、テストへ向けての学習をスタートさせてくれるとうれしいですが…。ご家庭ではいかがでしょうか?
通学カバンの重さが話題になっています。先日の懇談でも質問がありました。泉中では、現状を踏まえ、現在検討中です。今週は、無作為に各学年の学習カバンの重さを確認しました。結果は、今後お知らせする予定です。(写真は、2年生の保育園訪問から掲載しました。) |
|
|
小学6年生の授業参観・部活動見学(11/14) |
今日は5限で授業を終え、小学六年生の皆さんをむかえ、来年度へ向けての授業参観、生徒会執行部の皆さんによる学校の説明、最後に部活動参観を行いました。緊張した面持ちながらも、元気いっぱいの挨拶は素晴らしいと思いました。来年度が楽しみです。(写真左は授業参観前の様子です)
今週月曜日から、2年生が家庭科の授業の一環として「保育園訪問」を行っています。今日までに3クラスが終わり、明日の訪問で全てのクラスの訪問が終わります。園児の笑顔は、中学生の心も癒やしてくれるようです。(写真右)ご協力いただいた保育所の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
次のステップへ(11/13) |
11月も半ばを迎えようとしています。それぞれの学年で、生徒たちは杉のステップへ向けて歩み始めています。2年生は、6限目の時間に来春予定されている修学旅行へ向けての学習をスタートさせました。福田先生の話を聞きながら、少しずつですが現実のこととして実感し始めたのではないかと思います。(写真左)
3年生は、同じく6限目に、卒業アルバム写真撮影へ向けてと入試へ向けての気持ちを考える意味で身だしなみの確認を行いました。(写真右)それぞれに次のステージを視野に入れ、前進しています。応援しています。 |
|
|
金沢市新人駅伝大会(11/12) |
今日、石川県西部緑地公園陸上競技場において、金沢市新人駅伝大会が開催されました。本校からは、男子チームとして、陸上部とバスケットボールの3チームが、女子チームとして陸上部1チームが出場しました。(写真は、スタートの様子 左は女子、右は男子の様子です)
結果は、入賞とは行きませんでしたが、それぞれのチームともに一生懸命頑張っていました。お疲れ様でした。 |
|
|
第1回統一テスト(11/9) |
本日、3年生が第1回統一テストにのぞみました。3年生の皆さんは、「ほっ」としているかもしれません。お疲れ様でした。この後、いよいよ最終的な進路選択へと向かいます。自分の考えをしっかりと持ち、周囲の意見を素直に受け入れ、決定してください。
泉小学校では、「総合的な学習の時間 全国大会」が開催されました。朝からたくさんの方が来校している様子でした。中学校は直接関係なかったので、静かな1日でしたが、小学生たちは疲れたかもしれません。お疲れ様でした。(写真は受付の様子です) |
|
|
生徒会タイム(11/8) |
今日は、資源回収の2日目でした。朝から、育友会の皆様や係の生徒が熱心にまとめて、トラックへと運んでいました。ありがとうございました。お疲れ様でした。今年は、これが最後となりました。来年も、よろしくお願いいたします。(写真左)
6限後、放送で「生徒会タイム」が行われました。役員の生徒たちが放送室から全校生徒へ向けてりっぱに話していました。(写真右)その後、生徒個々が夢の実現へ向けてのプリントを書きました。一歩でも近づけるよう頑張ってほしいと応援しています。 |
|
|
資源回収1日目(11/7) |
今日は、資源回収の1日目でした。朝から、育友会の方々がしっかりとまとめてくださいました。(写真左)ありがとうございました。明日が搬出日となります。少しでもたくさん回収に出すことができるようご協力をお願いいたします。
図書委員会がおこなった「しおりコンテスト」の結果が、図書館で発表されています。すでに表彰は終わっていますが、金曜日発行予定の『泉中だより』でも掲載予定です。(写真右)入賞した皆さん、おめでとうございました。 |
|
|
授業参観でした(11/6) |
今日は午後から、授業参観、スクールフォーラム、学級懇談会を開催しました。朝の雨も昼前にはあがり、大変多くの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。(写真左右)
スクールフォーラムには、60余名の参加をいただきました。各種調査結果を中心に、生徒の様子、学校としての取り組みを説明させていただきました。30分間という短い時間でしたので、不十分な部分もたくさんあったと思います。今後も出来るかぎり、学校の様子はお知らせしていきます。今日は、本当にありがとうございました。 |
|
|
白井先生が帰ってきました(10/5) |
10月の初めから病気休暇をいただいていた白井先生が本日より復職いたしました。今日は、生徒議会前のロング終礼でしたので、3年4組の様子(白井先生担任)の様子を紹介しました。どのクラスも担当者が前に出て、しっかりと進行されていました。(写真左)
11月の学習の取り組みとして、『学びの基本』のチェックシートをスタートさせました。2階コンピュータ室前に大きな掲示をし、生徒の皆さんへの啓発としました。3年生はもちろんですが、落ち着いた学習環境作りへのご協力をお願いいたします。 |
|
|
文化委員会『秋の詩を詠む』(11/2) |
11月に入り、保健室前の掲示板に、文化委員会の生徒が詠んだ『秋の詩』が掲示されています。子どもらしい視点からの作品など、力作が掲示されています。授業参観で来校された折にでも、ぜひご覧下さい。(写真左)
夏から続いている歯科治療推進に向けての取り組み(デンタルカップIZUMI大会)の10月までの人数が発表されています。残すところ40%(36名)です。落ち着いた11月は治療する良い機会です。ぜひ、取り組んでみて下さい。(写真右) |
|
|
全校朝礼(11/1) |
いよいよ11月となりました。今朝は、恒例の全校朝礼を行いました。校長からは、「いじめのない広い視野と心を身につけてほしい」ことと「長い期間での目標を作り、日々努力してほしい」という話をしました。
生活目標からは、岡本先生が「安心して生活できる学校を作っていきましょう。」と話があり(写真左)、続いて学習面では野竹先生から「学びの基本」への取り組みについての話しがありました。(写真右)充実した11月となるよう期待しています。 |
|
|