|
|
|
令和4年7月5日(火) |

|
|

|
湿度が高く不快な1日となりそうです。台風の影響もあります。 |
|
昨日をもって、今年度の水泳指導を終了しました。短期集中型で行ったため、ご家庭には洗濯等でご負担をおかけしました。ご協力ありがとうございました。 | |
|
令和4年7月4日(月) |

|
|

|
梅雨に逆戻りしたようなじめじめです。 |
|
今頃巣作りですか!いつもと違う校舎管理員室付近に作り始めました。 | |
|
令和4年7月1日(金) |
育友会 あいさつ運動 |
|
熱中症注意! |
 |
|
|
保護者の皆様の温かい声かけ、ありがとうございます。 |
|
登下校の際にもマスクを外すように指導していますが、なかなか徹底ができていないようです。ご家庭でも引き続きご指導お願いします。 | |
|
令和4年6月27日(月) |
第1回学校運営協議会を開催しました。 |
|
 |
 |
|
授業参観の後、学校への質問やご意見をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。今後の学校運営に参考にさせていただきます。 |
| |
|
令和4年6月20日(月) |
奥能登で大きな地震が発生しました。万が一登下校の際に大きな地震が起きた場合、どのような行動をしたらよいか考えるよう促しました。ご家庭でも、非常時に備えどのような行動をとればよいかを話し合っていただければと思います。
※掃除終了後に、予告なしで放送をかけました。「その場で動かず静かに話を聞いてください」との始まりで、上記のことを伝えました。みんな立ち止まったり、座ったりしてしっかりと聞くことができていました。 写真→ |
|
 |
|
|
|
|
|
| |
|
|
令和4年6月10日(金) |
【保護者の皆様へお願い】 |
自家用車等の送迎について、最近、登下校時にプール脇を通ってかなり奥まで入る方がおります。水やり等児童が活動する場所なので、体育館横駐車場にての乗り降りをお願いします。 |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これからもマスクで感染予防 |
 |
|
|
在籍数 |
1年 |
2年 |
3年 |
4年 |
5年 |
6年 |
おおぞら |
しおかぜ |
児童数 |
1組 |
2組 |
1組 |
2組 |
1組 |
2組 |
1組 |
1組 |
2組 |
1組 |
2組 |
2 |
3 |
278 |
19 |
20 |
25 |
25 |
29 |
29 |
34 |
22 |
22 |
24 |
24 |
2022年5月1日現在 |
|
校章のいわれ |

|
金石町小学校の校章は大野湊神社の社紋からからとったもので「州浜」の紋といいます。上の部分は国土を、下の部分は海を表し、全体として海に浮かぶ国土を象徴しそこから、よい土地、よい湊を意味しています。輪郭は町章と同じで、五つのワ、すなわちいわ=石をデザインしています。
学校の始まりは明治3年3月「金石集学所」を起源とし、明治5年11月に創立され、平成12年には創立130周年記念式が行われました。 校章は昭和22年制定、昭和46年改訂の桜の花びらの形は小学校を表しています。
そして、令和2年11月1日に150周年記念式を実施しました。 | |
|
|
|
|
|
|
since 2013.01.01〜 Copyright(c) 2013. 金沢市立金石町小学校, All rights reserved |
|
|
|