令和3年度のツバメたち
雌
雄
雛たち
金沢市立金石町小学校〒920-0338金沢市金石北4丁目1番1号TEL :076−268−1313FAX :076−268−1314
まったくかわっていません。挫折なのか、パートナーを探しに行ってるのか・・・。
今朝は、姿を見せませんでした。泥がぬれていないから、中断しているのでしょうか。ちなみにとなりのこの巣作りは挫折したようです。残念
お椀の形になってきましたね。「気にしないでつくってください。」と思わずしゃべってしまいました。
それにしてもいっぱい泥や枯れ草落ちてますね。初めての巣作りなのかなぁ。
夕方兄弟が戻ってきていました→
そして23日の朝は空っぽです。無事に大きくなってまた戻ってきてね。今年のツバメ通信はこれにておしまいです。
玄関前の木が気に入っていると思ったら、巣ができていました。居座る気満々!
4枚目:排便の瞬間をパシャリ!
たくましくなってきました。
先に生まれた子が有利です。くちばしも大きいし、体力もある。左の小さい子は目立たないのです。
一羽かぁ、、、あれ、違うところからくちばしが、、、ありゃ4羽に増えた!いつのまに。
ちょっと気温が低いので、雛にとっては寒いかなあ。できるだけ温めを継続している親鳥たちの献身に感服です。
やっと雛の様子を撮影することができました。いまのところ、一羽だけのようです。親鳥たちが交互に餌を運んでいます。
どうやら、先週の木曜日か金曜日に雛が誕生していたようです。くちばし出して、親に餌をねだるところを複数人で確認できました。中々、シャッターチャンスが来ないのですが、もうしばらくすれば、ばっちり撮りますね。雄雌が交互に餌を与えています。白いものは、雛の排便したものです。この時期は、プニプニの袋状のものを巣の中にに出します。親鳥はくちばしでつまんでぽいっと捨てるようです。
巣立ち
羽をぱたぱた、とぶのかな?
いつ巣立つのだろうか。
この位置どりいかがなものか。
大きな雛には狭くなってきた巣
7/24に撮影したもの
なんか大きくなったのが1羽いるなぁ。
一番上の子目立つなぁ
大きな声で鳴き始めたよ。
餌の争奪戦
少し大きくなった?
3羽の雛になりました。
2羽の雛がほぼ常時顔出し
複数の雛を確認!!
順調
無事に雛が孵りました!
【本校児童玄関にツバメの巣ができた!】
since 2013.01.01〜 Copyright(c) 2013. 金沢市立金石町小学校, All rights reserved