金沢市立金石中学校(かなざわしりつかないわちゅうがっこう)

menu

日々の出来事 (学校の様子)
お知らせ
学校の概要
行事予定
学校だより
学年だより
GIGA関連お知らせ
学校研究
部活動
ユネスコスクール
PTAのページ
金沢小中一貫教育
金沢ベーシックカリキュラム
いじめ防止基本方針
学校評価
アクセス
校舎案内
リンク集

金沢市立金石中学校
〒920-0335
金沢市金石東1-13-1
TEL:076-267-2245
FAX:076-267-2246

校舎前の校章の碑と中央玄関

060481

ホームページが新しくなりました。 

新しいホームページはこちらから

日々の出来事 (学校の様子)

令和3年度 日々の出来事 はこちらから

令和4年度 日々の出来事

3/19(日) 金沢、富山で『こどもサミット』
・5月に開かれるG7(先進7カ国)富山・金沢教育相会合を前に19日(日)、中高生が話し合う「こどもサミット」が金沢市と富山市の会場をオンラインで結んで開かれました。
・金沢市文化ホールで開かれた金沢会場には市内の中学生24人、富山会場には高校生5人を含む30人が参加しました。金石中学校からは生徒を代表して、松井音々さん(2年)が参加しました。
・両市の代表の生徒が「自分と社会のよりよい未来を創るためにできること」をテーマに話し合った成果を発表しました。伝統文化を守り、地域とつながることなどを盛り込んだ5項目の宣言を採択され、教育相会合で各国の閣僚に提案されます。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

3/16(木) 令和5年度 前期生徒会役員選挙
・令和5年度 前期生徒会役員選挙が、6限目に行われました。
・今回の選挙は、立候補者は会長1名、副会長2名、書記3名で、候補者による所信表明演説が行われました。
・前期生徒会執行部のメンバーは、会長:波佐場唯子さん(2年)、副会長:釜谷香里奈さん(2年)、福本理乃さん(1年)、書記:森 将馬さん(2年)、橋本 茉実さん(1年)、林 虹糸さん(1年)の6名です。
・生徒一人一人が主役の、安全・安心な金石中学校の実現に向けて、積極的に取り組んでいってほしいと思います。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校

3/16(木) 2階3年生フロア
・3月11日(土)に145名が卒業し、今週からは誰もとおることのない静かな2階フロア。
・4月からは新3年生(現在の2年生)が新たな歴史をつくってくれることでしょう。2階フロアは、それまではしばらく休憩です。

 金石中学校  金石中学校

3/16(木) 3学期の締めくくりと新学期に向けて!
・3学期も今日を入れて登校するのは6日間となりました。まもなく2年生は最高学年と呼ばれる3年生、1年生は先輩と呼ばれる2年生となります。
・一年の締めくくりの大切な時期だからこそ、今一度『学校生活の基本』について見直し、当たり前のことを徹底して行おうと、生徒会執行部の皆さんが給食時に校内放送で1・2年生に呼びかけました。
・15日(水)は『時を守り』、16日(木)は『場を清め』、17日(金)は『礼を正す』について呼びかけます。
・より良い金石中学校にするために“凡事徹底”を図りましょう。

 金石中学校

3/16(木) 卒業式 答辞
・コロナ対策として、今年度も卒業式に在校生は式場には入れませんでした。
・14日(火)の給食時、校内放送で卒業生を代表して小松咲奈さんが述べた答辞の一部が紹介されました。一部を抜粋して紹介します。
・私たちの3年間は常に新型コロナウイルスと共にありました。延期、中止、そんな言葉を何度も何度も耳にしました。そのたびに「コロナがなかったら今頃どうだったんだろう。」と考えてしまうようになりました。しかし、それと同時に、毎日学校に行って授業を受けて、友達と会ってくだらない話をする。そんな日常は当たり前ではなく、奇跡だったと気づくことができました。記憶を遡れば、いつも笑顔いっぱいな私たちがそこにいるはずです。〈中略〉
在校生の皆さん。中学校生活はあっという間に過ぎてしまいます。一瞬一瞬を大切にしてください。困難に直面した時は周りを見てください。あなたを助けてくれる仲間がそこにいます。お互いに助け合いながら毎日を送ってください。
「生きるうえで最も偉大な栄光は、決して転ばないことにあるのではない。転ぶたびに起き上がり続けることにある。」これは南アフリカの政治家のネルソン・マンデラの言葉です。失敗しないように生きる人間よりも、たくさん挫折しても起き上がって、その挫折を糧に成長する人間が、現代の社会に求められるのではないでしょうか。これから私たちが直面する困難は、今までとは比べものにならないほど、大きなものになると思います。しかし、挫折を繰り返し、様々なことを吸収しながら生き抜いていきます。〈中略〉卒業生代表 小松咲奈

 金石中学校

3/14(火) G7サミットに関連する特設コーナーの設置
・G7広島サミットが5月19日〜21日に開催されます。これに関して、G7の教育大臣会合が金沢・富山で行われます。
・校内でもG7サミットの機運を高め、関心をもってもらおうと、図書室内にG7サミットの特設コーナーが設けられました。7か国に関する文学や文化、衣食住など、いろいろなジャンルの本が並べられました。ぜひ読んでみてください。
・G7サミット(主要国首脳会議)とは、仏、米、英、独、日、伊、加(議長国順)の7か国ならびに欧州理事会議長及び欧州委員会委員長が参加して、毎年開催される国際会議です。G7サミットの日本での開催は、2023年が7回目となります。
・G7サミットでは、自由、民主主義、人権などの基本的価値を共有するG7首脳が一つのテーブルを囲みながら、世界経済、地域情勢など、様々な地球規模課題について率直な意見交換が行われます。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

3/11(土) 第76回『卒業式』
・本日、午前10時より、第76回卒業式が行われ、3年生145名が学び舎を巣立っていきました。
・コロナウイルス感染症対策として、昨年度と同様に人数制限を行っての式となりました。式への参列は、卒業生とそのご家族、教職員、来賓(※来賓については、市教育委員会、PTA会長、学校運営協議会委員)とし、1・2年生は参列しませんでした。
・4月からの新しい生活に向けて、大きく羽ばたいていって欲しいと思います。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校

 3/10(金) 卒業式準備
・終礼後、1・2年生と全教職員で卒業式準備をしました。
・卒業生には、すがすがしい気持ちで学び舎を巣立っていってほしいという思いを込めて、式場の準備と校舎の磨き上げを行いました。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校


3/10(金) 中学校生活最後の給食
・3年生にとって、中学校生活最後の給食でした。
・最後のメニューはカレーライスです。
・4月からは給食ではないお昼になりますね。

 金石中学校


3/10(金) PTA記念品授与式、卒業記念品目録贈呈式、同窓会入会式、校長賞授与式
・卒業式練習後、体育館においてPTA記念品授与式、卒業記念品目録贈呈式、同窓会入会式、校長賞授与式が行われました。
・PTA記念品は卒業証書ホルダー、卒業記念品はアルミ製折りたたみ式パイプ椅子(22脚)です。パイプ椅子は大切に使わせていただきます。
・校長賞は、学習賞12名、活動賞3名の合計15名に授与されました。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校

3/9(木) フラワーアレンジメント教室
・今年度最後の『フラワーアレンジメント教室』が開催されました。
・今回は卒業式に向けてのアレンジメントです。
・1年2名、2年1名の合計3名の参加でした。
・作られた花は校内に飾られました。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

3/8(水) 卒業生へのメッセージ
・卒業を控えた3年生に向けて、2階ホールに1・2年生が書いた『卒業生へのメッセージ』が掲示されています。
・生徒一人一人が思いをこめて書きました。3年生の保護者の皆様も、卒業式当日、ぜひ読んでみてください。
・3年生からは、昨日と本日の2日間、給食の時間に『1・2年生へのメッセージ』が放送で1・2年生に伝えられました。

 金石中学校  金石中学校


3/8(水) 2年生『球技大会』
・本日午後、2年生は『球技大会』を行いました。
・他の学年と同様に、運営は体育委員会の生徒が行いました。
・どのクラスでも、級友のプレイに大きな声援をかけていました。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

3/7(火) 1年生『球技大会』
・本日午後、1年生は『球技大会』を行いました。
・コロナ禍、いろいろと制限があった一年でしたが、感染予防を徹底したうえで、今日は楽しく、思いっきり体を動かしました。
・生徒の笑顔、元気な声援が印象的でした。

 金石中学校  金石中学校 金石中学校 
 金石中学校  金石中学校  金石中学校


3/7(火) 3年生『奉仕作業』
・3月7日・8日の2日間は公立高校入試です。
・この間、すでに進路が決定した3年生の生徒たちの手で、これまでお世話になった校舎内の後片付けや掃除が行われました。教室、廊下、窓、生徒玄関の下足箱など、思い出深い校舎を感謝の気持ちを込めて磨き上げました。
・作業は明日も行います。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

3/7(火) 公立高校入試
・公立高校入試が始まりました。
・日程は、3月7日(火)学力検査(国語・理科・英語)、3月8日(水)学力検査(社会・数学)です。 
※面接・適性検査を実施する高校もあり。
・合格発表は3月15日(水)正午。
・皆、落ち着いて頑張ってください。

3/6(月) 『全日本バトントワリングジュニア選手権大会』出場激励
・先日行われた全日本バトントワリング選手権北陸大会を勝ち進み、坂下 玲愛さん(1年)、鳥井 月渚さん(1年)が、静岡県浜松市で開催される『全日本バトントワリングジュニア選手権大会』への出場権を獲得しました。
・大会では、全国各地から優れたジュニアバトントワラーが一堂に集い、互いの技を競い合います。
・選手二人は校長先生から、「全国大会での活躍を期待します。思いっきり頑張ってください。」との激励をいただきました。
・ペアで息の合った演技を期待したいものです。頑張れ!

 金石中学校

3/3(金) 地元の偉人に学ぶ 『安宅弥吉に学ぶ』贈呈式
・本日、北國新聞社から金石中学校に、『金石生まれの大実業家 安宅弥吉に学ぶ』を全校生徒分にあたる430冊を寄贈していただきました。
・贈呈式には、本プロジェクトの委員長を務めた、金石町校下町会連合会会長の鶴山庄市 氏が同席されました。
・鶴山氏からは、「地元の偉人の偉業に触れ、これからの進路や将来について考えてもらえれば」とのメッセージをいただきました。
・北國新聞社の担当の方からは、「地元に銭屋五兵衛意外にも偉大な人物がいたこと、地元に大きく貢献した人物がいたことを誇りに、生きていく糧としてもらえれば」とのメッセージをいただきました。
・全校生徒を代表して、生徒会長の寺口真央さんが本を受け取りました。寺口さんは、「総合的な学習の時間に地元について学習したが、金石に安宅弥吉という偉人がいたことをはじめて知りました。これを機に地元を見つめ直すきっかけとしたいと思います。」と答えていました。
・本日、寄贈していただいた本は、このあと各クラスで紹介された後、生徒一人一人に配付されます。
・郷土の偉人の偉業に触れながら、夢を持ち、夢に向かって『挑戦』してほしいと思います。
・安宅弥吉(あたか やきち)とは、どのような人物か? 簡単に紹介します。
金石生まれの実業家。安宅産業や甲南女子学園の創設者。大阪商工会議所会頭を歴任。
同郷の世界的な仏教哲学者の鈴木大拙(すずき だいせつ)を親友として生涯支えたパトロン的存在でもある。16歳にして金石の豪商銭屋五兵衛に憧れて貿易商を志し上京。旧東京高等商業学校(現・一橋大)を卒業、31歳で大阪に安宅産業の前身安宅商会を設立した。金石の生徒に対する、育英事業の給費制制度を手がけて、有為の人材を育てた。さらには、大野湊神社に拝殿を寄進したり、旧金石町に多額の寄付を続けるなど、郷土の発展に大きく貢献した人物です。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校

2/28(火) 公立高校確定志願者数公表
・2月20日(月)公立高校確定志願者数が公表された後、志願変更期間を経て、本日、志願者数が公表されました。
・公立高校受検日の3月7日(火)、8日(水)まで、あと1週間。体調を整え、万全な状態で当日を迎えるようにしましょう。

2/25(土)新入生物品購入
・本日午前中、体育館1階トレーニング場で、新入生物品販売が行われました。
・4月に新入生となる6年生児童が、保護者とともにサイズを確認しながら、内履きシューズ、外履きシューズ、体操服、ポロシャツ、サブバックなどを購入しました。
・もう少しで小学校の卒業式。4月からの入学を心からお待ちしています。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

2/22(水) 1・2年3学期期末テスト
・1・2年生は昨日、今日と3学期期末テストに臨みました。
・3学期も残すところ1ヶ月。現在の学年での学びをしっかりと定着させて、4月からの新しい学年へスムーズにつなげてほしいものです。

 金石中学校  金石中学校


2/20(月) 金沢市スポーツ優秀選手表彰式
・2月20日(月)金沢歌劇座において、金沢市スポーツ協会主催の『金沢市スポーツ優秀選手表彰式』が行われました。
・本校からは、昨年夏の石川県中学校体育大会での優秀な成績を収めたとして、3年 敦嶋謙斗さん(水泳競技)、3年 津田 珠安(陸上競技)さんが表彰されました。
・高等学校でのさらなる活躍を期待しています。

 金石中学校

2/14(火) 3年生『球技大会』
・本日、3年生は1・2限の授業の後、3〜6限に『球技大会』を行いました。
・昨日、期末テストを終え、3週間後に控えた公立高校受検の前に、今日はちょっと一息。
・どのクラスの生徒もにこやかに、わきあいあいとバスケットボールに取り組み、男女を問わず体育館のあちこちから声援が聞こえていました。
・昨年度はコロナ感染予防のため、全学年ともに球技大会は中止でした。
・中学校生活最後の学校行事の思い出となれば幸いです。

 金石中学校  金石中学校 金石中学校 
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

2/13(月) 3年3学期期末テスト
・本日、3年生は中学校生活最後の定期テストに臨みました。
・公立高校受検まで、あと3週間。
・最後の追い込みです。

 金石中学校  金石中学校

2/10(金) 新入生保護者説明会
・4月に入学する6年生の保護者を対象に『新入生保護者説明会』が行われました。
・会に先立ち、『家庭教育セミナー』が開催されました。講師は寺井雅樹先生(元鳴和中学校長、前教育プラザ富樫所長補佐)です。演題は『中学生の親として』
・その後、中学校の各担当より、説明がありました。
・6年生の皆さん、4月の入学を心待ちにしています。

 金石中学校  金石中学校

2/9(木) 1・2年『授業参観』、『年学年懇談会』
・久しぶりの授業参観です。
・授業参観後、学年懇談会(1・2年)が行われました。
<各学年懇談会の内容>
・1年:学年の様子、令和6年度修学旅行について、家庭学習について、春休みの課題について、職場体験(9月)について
・2年:4月の修学旅行に向けて、1年後に迫った進学・進路に向けての取組について、12月の学校評価アンケートについて

 金石中学校  金石中学校

2/3(金) ちょっといい話(その2)
・2月1日に行われた私立高校入試を終え、3年生は緊張から解放されて、ホッとしているのではないでしょうか。そんな3年生に関わる、ちょっといい話が昨日のものに続き、学校に入って来ましたので紹介します。
・1月31日に行われた、1年生の『職業人に学ぶ会』に講師として来校された方の中に、小学生の登下校を見守る『スクールサポート隊』をされている方がおり、その方が体験したことを話してくれました。


<お話の内容>
1月24日(火)は雪が降り、風が強い日でした。横断歩道を渡る小学校低学年の児童に、この方が「大丈夫? 家まで帰れるかな?」と声をかけたところ、あまりの強風に「おばちゃん、家までついて来て」と懇願されたそうです。
当然、すべての児童がその場を通過するまでは、その場を離れることはできないため、「ごめんね。まだ、ここを離れられないの。」と答えそうです。
困っている小学生を見た、本校の3年男子が、その児童の前に立ち、風よけになりながら送ってくれたそうです。
その様子を見守っていたこの女性は、「金石中学校の生徒、なかなかやるな。立派だな。」と感心していたそうです。
また、この女性からは、普段から金石中学校の生徒は、登校時は「おはようございます。」、下校時は「こんにちは」と、「元気よく声をかけてくれて、とても気持ちが良いです。」とも言ってくださいました。 

・このように、地域で自然と挨拶ができることが何よりも大切です。これからも、挨拶で地域を元気を広げていきましょう。

2/2(木) ちょっといい話
・地域の方から、次のようなお手紙をいただいたので紹介します。

<手紙の内容>
コロナ禍となり、丸3年、社会の状況も大きく変化し、生徒さん達も戸惑いを感じながらも、それでも元気に学校生活をエンジョイされているのではと思っております。
ところで、手紙を書かせていただきましたのは、金石中学校の生徒さんのとてもうれしい出来事をお伝えしたかったからです。
1月13日の金曜日のこと、私たち老夫婦が重い荷物を持って歩いていたところ、十数人の男子生徒さんが、「その荷物持ちましょうか。お家はどこですか。」と声をかけてくださり、一緒に家まで歩いてくれたのです。
「ありがとね。助かった。」とお礼を伝え、「君たちいくつや?」と尋ねると、「はい、中3、受験生です。」と、その男子生徒さんは答えてくれました。何とやさしい生徒さんたち。
家に帰って娘に話をしたところ、「お母さん、学校に電話しまっし」「いやや恥ずかしや」となり、手紙を書かせていただいた次第です。 

・とても素敵なお手紙でしたので、お昼の校内放送で紹介をさせていただきました。
・人にやさしくできることは、とても大切なこと。人にやさしくできる人は、人からもやさしくしてもらえると思います。やさしさに溢れる地域にしたいですね。

1/31(火) 1年「職業人に学ぶ会」
・1年生のキャリア教育の一環として、「職業人に学ぶ会」が行われました。
・講師は地域の方を中心に、ツアーコンダクター、農業従事者、警察官、和菓子職人、保育士、カメラマンの6名の方々です。
・仕事の内容や必要な資格、仕事のやりがいや大変なこと、仕事をしていく上で大切にしていること、中学生のうちに頑張っておくべきことなどについて、丁寧でくわしく話していただきました。
・授業を通して、勤労の意義や社会的責任を理解するとともに、進路設計の必要性を自覚するよい機会となりました。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校


1/31(火) 3年「私立高校入試事前指導」
・明日はいよいよ私立高校一般入試です。
・3年生は4限目の学年集会で、明日に控えた私立高校入試に向けて最終打合せを行いました。
・全体での確認の後、高校別に担当の先生との打合せが行われました。
・何よりも健康第一! 最後まであきらめず、落ち着いて試験に臨んでください。
・くれぐれも、家を出てから家に帰るまで気を抜かないように。

1/29(日) 第7回いしかわ吹奏楽コンクール新人戦
・1月29日(日)金沢歌劇座において、『第7回いしかわ吹奏楽コンクール新人戦』が行われました。
・本校吹奏楽部が演奏した曲は、課題曲『マーチ「エイプリル・リーフ』、自由曲『プロローグ・マジェスティア』でした。
・結果は銅賞でした。吹奏楽部の皆さんお疲れ様でした。
※会場は撮影禁止だったため、プログラムの表紙の写真を載せました。

 金石中学校


1/28(土) 『SDGs 子どもフォーラム in Kanazawa』
・1月28日(土)金沢市文化ホールにおいて、G7富山・金沢教育大臣会合 記念事業の一環として、『SDGs 子どもフォーラム in kanazawa』が開催されました。
・金沢市内すべての小中学校から代表児童生徒2名が参加して、各中学校区ごとのグループに分かれて交流会を行いました。
・本校からは2年 盛 彩花さん、松井 音々さんの2名が学校を代表して参加しました。
・発表したプレゼン資料の題名は「金沢自主プラン〜金沢の街の文化財〜」でした。どのグループも中学生が進行役を担っていました。
・大野町小学校、金石町小学校の発表を聞きながら、積極的に意見交流が行われていました。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  


 

1/18(水) 2年「立志の集い」
・当初、2月1日に予定していた『立志の集い』ですが、記念講演の講師の先生のご都合により、本日の開催となりました。
・コロナ禍ではありますが体育館を会場に、校区3公民館の館長様のご臨席を賜り、竹松由岐生 金石町公民館長様から式辞を、縄 寛敏 金沢市子ども会連合会会長からお祝いの言葉を、校長先生から励ましの言葉をいただきました。そして、生徒を代表して2年1組の松井珀侑さんが誓いの言葉を述べました。
・その後、馬場啓介 氏(NPO法人トラストコーチング)より、ご講演をいただきました。日ごろ自信が持てなくて悩んでいる生徒に、前を向いて一歩を歩み出す勇気と人とのコミュニケーションや、人への感謝の気持ちを声に出して伝えることの大切さなど、わかりやすくていねいに話していただきました。30分の記念公演はあっという間でした。
・馬場氏からは学校にご自身が執筆された著書を3冊寄贈していただきました。近日中に図書室に並べますので、ぜひ読んでみてください。
  ※「立志」とは、古来の「元服」にならい、中学2年生の今の時期に、将来に向けて「志を立てる」ことを言います。「志を立てる」とは、言い換えれば、「目標を立てる」と言うことですが、それは、目先の小さな目標とは違います。立志とは、これからの長い人生を見据えて、自分の生きていく目的とは何かを定め、それを成し遂げるために精一杯努力する決意をすることを言います。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

1/17(火) 生活委員会『朝の挨拶運動』
・本日から3日間、1月の生活委員会の取り組みとして、登校時の朝の挨拶運動が行われます。
・生徒会の取り組みの柱の一つに『めざせ挨拶日本一』があります。登校時、「おはよう」と互いに挨拶を交わして、元気に一日を過ごしてほしいと思います。
・登下校時、友だちや先生だけでなく、日頃見守ってくださっている地域の方々にも「おはようございます」や「こんにちは」と自然な挨拶を交わし、地域に元気な輪を広げてくれることを期待したいと思います。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校

1/13(金) 避難訓練(地震)
・6限目、地震を想定した避難訓練が行われました。
・最初に、各教室で地震が実際に起こった場合、どのように避難をすればよいのかを、熊本地震を参考にしてつくられたシュミレーション映像を見て学習しました。その後、防災クイズに挑戦しました。
・訓練では机の下に隠れるなどして、頭を守り、揺れが収まるまで待ち、揺れが収まったことを確認して、指示に従って体育館まで避難しました。
・地震は、いつ、いかなる時に発生するかわかりません。自分の命は自分で守ることが大切ですので、次に挙げる対処方法をしっかりと覚えておきましょう。
(1)丈夫な机の下などに隠れ、落下物から頭を守る。
(2)あわてて外に飛び出さない。
(3)揺れが収まったら、火の始末をしっかりとする。
(4)海岸近くにいたときは、津波を避けるために高台へ逃げること。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

1/11(水) 3年生:第2回統一テスト、1・2年生:実力テスト
・本日、3年生は第2回金沢市中学校統一テストに取り組みました。
・2月1日の私立高校入試まで3週間。入試直前の力試しです。最後の一瞬まで絶対に気を抜いてはいけません。迷うことなく、油断せずに最後の最後まで、もがき苦しみながらも目標に向けて最善の努力を「やり抜いて」ほしいと思います。
・1・2年生は実力テストに取り組みました。冬休みの課題を通して、1・2学期に学んだ内容の定着度合いを確認しました。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校


1/11(水) 書き初め展示
・昨日、1月10日(火)2限目の学活の時間に、書き初めが教室に掲示されました。
・1年生「不言実行」、2年生「新たな目標」、3年生「無限の可能性」のお題のように、4月からの新しい生活に向けて、仕上げの3学期、頑張ってほしいと思います。

 〔第1学年〕

金石中学校

 

金石中学校

 

金石中学校

 金石中学校  金石中学校  

 〔第2学年〕

金石中学校

 

金石中学校

 

金石中学校 

 金石中学校  金石中学校  

 〔第3学年〕

金石中学校

 

金石中学校

 金石中学校  金石中学校


12/23(金) 2学期最後の掃除
・3限目まで授業を行った後、4限目は学年集会の内容と学活を合わせて教室で行い、冬休みに向けて「課題の確認」「生活面」「学習面」「2学期を振り返ってと3学期に向けて」「コロナ・インフルエンザ対策」等の話が、担任からありました。
・午後は、掃除の後、放送で2学期の終業式が行われました。
・なお、本日は大変天候が荒れているため、下校時間を繰り上げ、部活動も中止としました。
・有意義な17日間の冬休みにしてください。1月10日(火)元気に登校してください。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

12/23(金) 2学期最後の授業
・風雪が厳しい中、生徒は無事登校し、どの学年も落ち着いて2学期最後の授業に取り組んでいました。

 金石中学校

1年 国語科

 金石中学校

1年 数学科

 金石中学校

1年 社会科

 金石中学校

2年 社会科

 金石中学校

2年 理科

金石中学校

2年 数学科

 金石中学校

3年 英語科

金石中学校

3年 社会科

 

12/23(金) 一面の雪景色
・昨夜から強い冬型の気圧配置となり、明日にかけて大雪の恐れがあるとの予報が出ています。窓から見える風景は一夜にして雪景色となりました。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校

12/14(水) 3年生『合格祈願餅贈呈式』
・本日午後、PTA役員の皆さんによる『合格祈願餅』の贈呈式が行われました。
・PTA麻井会長より、受験に向けての激励の言葉をいただいた後、各クラスの代表に合格祈願の餅が手渡されました。
・コロナ前は、PTAの方々とともに合格祈願の餅つきを行っていたPTAの行事ですが、今年も感染症対策として各クラス代表への贈呈式を行い、終礼時にPTA役員さんが各クラスへ合格祈願の餅と記念品を届けてくれました。
・PTA役員の皆さん、師走のお忙しいところ本当にありがとうございました。
・3年生は体調管理に十分気をつけて、2月1日の私立高校入試に向けて備えてください。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

12/10(土) 『海の音楽祭』
・12月10日(土)午後、金沢港クルーズターミナルにおいて、『海の音楽祭』が開催され、本校からは吹奏楽部が参加しました。
・当日は、本校吹奏楽部の演奏の他に、うみの合唱団員による舞台、金沢西高校音楽部の舞台、オペラ歌手による舞台も行われました。
・コロナ禍、人前で演奏する機会が得にくい現状で、いつもの練習場所やコンクール会場とは違った空間・ロケーションで、たくさんのお客様を前にしての演奏は、貴重な体験となったと思います。演奏機会を与えていただいた「海の音楽会事務局」の皆さん、ありがとうございました。
・吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏ありがとう。そしてお疲れ様でした。
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

12/7(水) 地区別金沢「絆」会議
・金石中学校区の金石中、金石町小、大野町小、木曳野小、4校の児童会、生徒会の役員児童・生徒と担当教員による『地区別金沢「絆」会議』がオンラインで開催されました。
・本校からは生徒会長の寺口さんが参加しました。
・内容は、来年度の金沢市全体での『絆プロジェクト』である、「すすんであいさつをします」について、どのような取り組みができるか話し合われました。
・本校では、特に「授業開始時のあいさつ」と「あいさつ運動」に重点を置いて取り組むことになるそうです。
・「めざせあいさつ日本一!」期待しています。

 金石中学校  金石中学校 金石中学校 

12/2(金) 人権教育講演会
・本日6限目、フリーアナウンサーの横田幸子さんを講師にお迎えして、「子どもの人権」、「ネットの問題」について、『言葉のチカラ〜本当の友達になる〜』と題して人権教育講演会が行われました。
 ・コロナウイルス感染症対策として、1年生のみ体育館で、2・3年生は教室でテレビ画面を通して講演会に参加しました。
・相手を認め合うことの大切さ、SNS上でのトラブル防止など、みんなが安心して学校生活を送るためのヒントがたくさんありました。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

11/29(火) 3年生追い込みです
・先週、期末テストを終えたところですが、本日、3年生は実力テストに臨みました。
・このテストの後に行われる個人面接で、私立・公立の受験校を決めていきます。
・個人面接の後に行われる三者懇談会(12/16、19、20)で受験校の確認を行います。
・私立高校入試まで約2ヶ月。公立高校受検まで約3ヶ月です。頑張れ3年生。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

11/24(木) 2学期『期末テスト』
・2学期も後半、冬休みまで約1か月。
・期末テストが行われました。
・明日はテスト2日目、しっかりと取り組んで欲しいと思います。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

11/18(金) 新聞記事でNIE(図書委員会掲示板の取り組みより)
・西階段掲示板、図書委員会コーナーに新聞を活用した掲示物が貼られています。
・新聞記事の中に出てくる世界の国名から、いったいどこにある国であるのか世界地図で探してみようというものです。
・1年生の社会科地理的分野では、世界の多くの国や地域について学びます。
・新聞に出てくる世界の国々から、日本と世界のつながりを感じることができますね。
※NIEとは、「Newspaper In Education」のそれぞれの頭文字をとって「エヌ・アイ・イー 」と読みます。学校などで新聞を教材として活用する取組のことです。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校

11/17(木) 3年『進路説明会』
・午後、3年生と3年保護者を対象に『進路説明会』が行われました。
・内容は、今年度の入試手続きや私立・公立高校について、また、今後の学習や生活などについてでした。
・保護者の皆様へのお願いとして、「親の準備」と「心がまえ」などについて説明がありました。
・3年生はこのあと、進路希望調査、個人面接、三者懇談会が行われます。
・自分の進路は自分で決める。3年生、さあこれから追い込みだ!

 金石中学校  金石中学校  金石中学校

11/16(水) ボランティア委員会『ペットボトルキャップ回収(2)』
・16(水)〜18(金)の3日間、登校時、生徒玄関前でボランティア委員会によるペットボトルキャップ回収の呼びかけを行っています。
・7月は、約10,320個(約24kg)のペットボトルキャップが回収され、12人分のポリオワクチンを支援することができました。
・今回は何個・何人分のペットボトルキャップを回収できるでしょうか。ご協力をよろしくお願いします。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  

11/14(月) 『金沢市中学校新人駅伝大会』
・県西部緑地公園陸上競技場において、『第70回金沢市中学校新人駅伝大会』が行われました。
・陸上部の4名のランナーがしっかりと襷(たすき)をつなぎ走りきりました。

 金石中学校  金石中学校 金石中学校 
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  


11/14(月) 『チューリップの球根植え』
・今年5月に美しい花を咲かせたチューリップの球根を地域ボランティアの皆さん、校舎管理員、地域の方により、プランターに植える作業が行われました。
・来年も色とりどりの美しい花が咲くことを楽しみにしたいです。

 金石中学校  金石中学校 金石中学校 

11/13(日) 『夢空間2022』
・11月13日(日)金沢歌劇座において、『金沢市中学生文化創造夢空間』が開催されました。
・本校からは吹奏楽部員2名が、金沢市内の21校の吹奏楽部から成る、『ドリーミングバンド』の一員として参加しました。また、放送部員2名が、他の学校の放送部員と協力して司会を努めていました。 ※会場は撮影禁止のためポスターを掲載します。
・金沢市役所第二本庁舎では、展示部門として、市内中学生の華道、書道、美術、各活動パネルが展示されています。                          ※展示期間は11月12日(土)〜18日(金)

 金石中学校  金石中学校  金石中学校

11/11(金) 1・3年 美術作品掲示
・授業で制作したデザイン画の作品が、美術室前廊下の掲示板に掲示されています。
・1年生は”絵文字”です。小学校4年生で習う漢字の中から1文字漢字を選び、絵文字にしました。”小学生が楽しく漢字を学べる手助けになれば”を想定してデザインを考えました。3年生は”グラフィティ”に挑戦しました。自分の名前を自分らしくアレンジし、デザインしました。 ※”グラフィティ”とは、エアロゾールアートともいい、スプレーやフェルトペンなどを使い、壁などに描かれた図像のことを指すそうです。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校


11/11(金) 文化発表会『自己評価表』
・10月21日(金)に行われた『文化発表会』の振り返り用紙である『自己評価表』が、各学年教室前の掲示板に掲示されています。
・生徒の振り返りの内容に対して、担任からはしっかりと”価値づけ”をした朱書きのコメントが書かれています。
・生徒・教師ともにクラスを越えて読み合い、それぞれの思いを感じ取りながら、互いに認め合いを深めています。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校

11/10(木) 期末テスト計画表作成
・本日6限目、各クラスでは期末テストに向けて計画表に家庭学習の予定や内容を書きました。
・学習に真剣に取り組む環境を自分たちでつくる。具体的には、教室では、整理整頓・5S活動の徹底、積極的な挙手や発言、ベル号令。家庭では、勉強に集中できなくするものは机の近くに置かない。です。
・素晴らしい環境や雰囲気を自分たちでつくり、学習に集中して取り組み、結果を残す11月にしましょう。
・2学期期末テストは、11月24日(木)、25日(金)です。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校


11/10(木) 2年リ−ダー会『ハッピースマイル大作戦』
・2年リーダー会では、11月の取り組みとして、『ハッピースマイル大作戦』を行っています。
・この取り組みでは、仲間を大切にする気持ちを育むために、毎日、生活ノート(スクールライフ)に、その日見つけたクラスメイトの良いところについて書いています。
・良いところとは、「一生懸命頑張っていたこと」、「人助けなどの行い」、「他の人の手本となる行い」、「気持ちを温かくしてくれる行い」、「その人の長所が生かされている行い」などのことです。
・取り組み期間は11月1日(火)から11日(金)です。
・期間中、終礼時に今日良かった人の名前と良かった内容を発表しています。
・クラスメイトの良いところをたくさん見つけて、2年生みんなで仲間を大切にする気持ちを育んでいって欲しいものです。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校


11/10(木) 授業の様子
・1・2年生は、11月24日・25日に控えた期末テストに向けて、皆真剣に授業に臨んでいます。
・3年生は、9日(水)に行われた『統一テスト』のテスト返しが中心に行われ、教科担任による解説をしっかりと聞いていました。

金石中学校

1年 国語科

 金石中学校

1年 英語科

 金石中学校

1年 社会科

 金石中学校

2年 国語科

 金石中学校

2年 総合的な学習の時間

 金石中学校

2年 数学科

金石中学校

2年 英語科

 金石中学校

3年 理科

 金石中学校

3年 社会科

11/10(木) 生活委員会『あいさつ運動』
・11月8日(火)〜10日(木)の3日間、生活委員会による『あいさつ運動』が生徒玄関前で行われました。
・8日(火)は2・3年生、9日(水)は1・2年生、10日(木)は1・3年生の生活委員が担当し、登校する生徒に「おはようございます」と元気に声をかけていました。
・11月の生活目標は『仲間を大切にする気持ちを育もう』です。人を思いやる気持ちを大切にすることを意識した11月にして欲しいものです。

11/9(水) 3年生『統一テスト』に挑む
・本日、第1回統一テストが行われ、3年生は真剣な表情で臨んでいました。
・受験生として、現在どのくらいの力がついたのかを確かめる、とても重要なテストです。
・この統一テストの後、進路希望調査、個人面接が行われ、12月に行われる『三者懇談会』で受験校の確認が行われていきます。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校

11/2(水) 『チャレンジ 読書ビンゴ』開催
・秋の夜長、スマホでゲームやYouTubeばかりしていないで、本を読んでみませんか。
・図書委員会では、『チャレンジ 読書ビンゴ』と題して、多読書をすすめています。
・ビンゴの仕方は次のとおり。
(1)1〜12の中から読んでみたい本を選んでチャレンジする。
(2)上のマスの中にその数字を書く。
(3)ビンゴになったら(たて・よこ・ななめのどこかがそろったら)司書の先生または図書委員に見せる。
※景品は、1〜3つのビンゴで「シール」、全部ビンゴで「しおり」または「プラス1冊貸出券3枚つづり」がもらえます。
※期間は11月1日(火)〜冬休み用貸出期間です。

 金石中学校  金石中学校 金石中学校 

11/1(火) 『学習に向かう11月』
・本日の全校集会で校長先生からは、「運動会、文化発表会は終わりました。次は学習です。学習に真剣に取り組む環境を自分たちでつくろう。」との話がありました。
・具体的には、教室では整理整頓・5S活動の徹底、積極的な挙手や発言、ベル号令。家庭では、勉強に集中できなくするものは机の近くに置かないことです。
・生徒玄関の掲示板や2階3年フロアの掲示板には、3年生の今後の進路日程やマンガやドラマで知られている『ドラゴン桜』の主人公、桜木先生の名言集が掲示されています。ちょっと立ち止まって読んでみてください。やる気が出るかも。
・学年に関わらず学校全体で『学びに向かう11月』にしましょう。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

10/31(月) 『小6体験入学』
・本日午後、金石中学校区の3小学校(金石町小学校、大野町小学校、木曳野小学校)の6年生児童が来校し、『小6体験入学』が行われました。
・6年生児童は、中学校に到着したクラスごとに『授業参観』を行いました。
・『学校紹介』では、校長先生から「中学校3年間の意義」「どんな生徒になってほしいか」「入学までに身につけてほしい”力”」について話がありました。その後、1年生リーダーによる学校紹介が行われました。
・学校紹介の後、各部の部長の誘導により、『部活動見学』が行われました。
・6年生の皆さん、5ヶ月後の入学を心待ちにしています。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

10/27(木) 『後期生徒会執行部 校長先生とミーティング』
・昼休み、校長室で後期生徒会執行部のメンバーと校長先生のミーティングが行われました。
・最初に、校長先生から10月21日に行われた「文化発表会」運営への労いの言葉がかけられました。
・生徒会長の寺口さんをはじめ執行部のメンバーからは、「一体感のある学校全体での取り組みを行いたい」「活気のある学校にしたい」「あいさつの良さを広めたい」「秩序ある学校にしたい」「安全で楽しい学校にしたい」「明るいあいさつのできる学校にしたい」など、より良い金石中学校にしていきたいという強い意志が伝わりました。
・前期生徒会の活動を引き継ぎ、引き続き「あいさつ日本一」「いじめ撲滅」「無言清掃」の充実に努め、一歩成長した金石中学校にしてほしいと思います。今後の具体的な取り組みが楽しみです。頑張れ生徒会執行部!

 金石中学校  金石中学校  金石中学校

10/26(水) 私立高校説明会
・本日午後、金沢市内の私立高校6校の先生をお招きして、説明会を開催しました。
・来校いただいた6校は、金沢学院大学附属高校、星稜高校、遊学館高校、金沢高校、北陸学院高校、金沢龍谷高校です。
・どの高校もそれぞれ特色があり、手厚い指導がなされていることが改めて理解できました。
・これを機に各ご家庭でも、お子様の進路についてじっくりと話してみてください。
・3年進路に関わる2学期後半、今後の主な予定は次の通りです。
11/9(水)統一テスト(1)(受験校を決める上で重要なテストです)
11/17(木)3年進路説明会(3年生、3年保護者対象)
11/29(火)実力テスト
12/16(金)、19(月)、20(火)三者懇談会(受験校の確認をします)
12/23(金)2学期終業式
1/11(水)統一テスト(2)
2/ 1(水)私立入試

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  

10/25(火) PTA高校参観
・PTA主催の高校参観が行われました。
・コロナ禍の中ということもあり、午前中に2校の参観としました。(金沢市立工業高校、星稜高校)
・参加した保護者の方々からは、「実際に高校を訪問させていただき、各高校の雰囲気や学校の様子を肌で感じることができました。」との感想がありました。
・なお、明日10月26日(水)午後、生徒・3年生保護者対象に「私立高等学校説明会」を本校で開催します。市内の私立高校6校をお招きして、それぞれの高校の特色などについて説明していただきます。
・3年生の保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

 金石中学校  金石中学校 金石中学校 
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  
 金石中学校  金石中学校  

10/24(月) グラウンド(ソフトボール場)整備
・長年使ってきたグラウンド。雨などによる土の流出や凹凸ができるなど、生徒が練習中にケガをする恐れも考えられるため、ソフトボール部が使用している側に新たに土を入れ、平らになるように整備しました。
・グラウンドの野球部が使用している側は、金沢市の雨水地下貯留施設の工事に合わせて、8月末までにバックネットの新調も含めて整備が終了しています。
・これで、ソフトボール部および野球部の練習環境は整いました。
・これからだんだんと日は短くなりますが、来年夏の大会目指して練習に励んでくれることを願っています。頑張れ!ソフトボール部、野球部!

 金石中学校  金石中学校

10/21(金) 金石文化発表会
・金石芸術週間として、1階多目的ホールでは夏休みの生徒作品の展示が、本日から11月4日(金)まで行われています。
・また、文化発表会として、体育館では合唱コンクールが行われました。
・コロナ感染予防のため、保護者の参観はお子様の学年ごとの入れ替え方式で協力をお願いました。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

 
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

10/19(水) 道徳公開研究発表会
・本日午後、道徳公開研究発表会が行われました。(令和4年度石川県教育委員会指定 いしかわ道徳教育推進事業)
・市内外から多くの先生方が研究授業参観のために来校されました。
・研究授業対象クラスは、1年4組、2年1組、3年4組でした。生徒の皆さん、先生方お疲れ様でした。
※研究授業対象クラス以外のクラスの生徒は、5限後下校しました。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

10/17(月) フラワーアレンジメント教室
・今年度第2回目の『フラワーアレンジメント教室』が開催されました。
・今回の参加者は女子3名です。
・いつものように地域ボランティアの皆さんの丁寧な指導のもと、作品を仕上げました。出来上がった作品は玄関や階段の踊り場など、校舎内の各所に置かれました。
・花が飾られると校舎内が華やかになります。地域ボランティアの皆さん、ご指導ありがとうございました。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

10/13(木) 金沢「絆」会議
・本日、オンラインで『金沢「絆」会議』が行われました。
・本校を代表して、生徒会長の寺口さんが参加しました。
・「すすんであいさつをします」「思いやりの心を大切にします」「ありがとうの気持ちを伝えます」の3つのテーマについて、どのような取組が考えられるか話し合われました。
・最終的に、令和5年度の「絆」プロジェクトのテーマは、「すすんであいさつをします」に決定しました。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校

10/12(水) 読書の秋
・読書の秋は、「芸術の秋」「スポーツの秋」「文化の秋」と同じくらい有名な言葉です。                                                                  ・でもなぜ、「読書の秋」という言葉が生まれたのでしょうか?それは、唐の時代に編まれた漢詩に由来し、明治時代に夏目漱石の小説に引用されたことで、知名度が高まったからだそうです。
・今では「読書の秋」は秋の過ごしやすさを伝える意味で使われています。
・中間テストが終わりました。この機会に本に親しんでみませんか。

 金石中学校  金石中学校


10/12(水) 運動会自己評価表
・9月14日に行われた『運動会』の振り返り用紙である『自己評価表』ですが、担任による朱書きのコメントがなされ、学年フロアの掲示板に掲示されて約10日が経ちました。
・この間、どのように担任の先生がコメント書いてくれたか、生徒同士互いに見合っていました。
・担任の先生に認めてもらったこと褒めてもらったこと糧(かて)に、今後の学校生活に生かしてほしいものです。

 金石中学校  金石中学校 金石中学校 

10/12(水) 後期 第1回生徒議会の開催
・昨日(10/11)、後期の第1回生徒議会が行われました。
・後期生徒会執行部、各委員会の委員長、各クラスの会長、副会長が出席しました。
・議長、副議長によって会議が進められ、今月21日に行われる合唱コンクールのスローガンを中心に活発な意見交換が行われました。
・生徒議会に出席しているメンバーには、全校生徒が安心・安全で充実した学校生活を送ることができるよう、それぞれの立場で活躍してほしいと思います。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校

10/11(火) 高校生の生徒作品展示
・本日10月11日(火)〜14日(金)まで、本校1階多目的ホールにて、金沢学院大学附属高等学校・芸術デザインコースの生徒作品を展示します。(昼休みのみ見学可)
・作品の中には、第78回現代美術展の一般の部・洋画において、最年少で入選した作品も展示しています。
・10月に入り、3年生は進学・進路に向けて真剣に考え、準備をせねばならない時期を迎えました。
・いろいろな高等学校があるということを知る一つの手段として、今後も特色のある高等学校の展示物を、生徒に触れさせる機会を設けていきます。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校


10/11(火) オースティン先生、お世話になりました
・英語科ALTのラグルズ・オースティン先生の本校での勤務が、本日で最後となりました。
・穏やかで、落ち着きのある優しい先生でした。オースティン先生、本日までありがとうございました。

 金石中学校  金石中学校

10/7(金) 避難訓練
・中間テスト後の6限目に、地震後の津波を想定した避難訓練が行われました。
・訓練後、校長先生からは、「今日は、皆さんが学校にいたときを想定して訓練しましたが、地震は、いつ、いかなる時に発生するかわかりません。自分の命は自分で守ることが大切ですので、しっかりと対処方法を覚えておいてください。」との話がありました。
<対処方法>
(1)丈夫な机の下などに隠れ、落下物から頭を守ること。
(2)あわてて外に飛び出さないこと。
(3)揺れがおさまったら、火の始末をしっかりとすること。
(4)海岸近くにいたときは、津波を避けるためにも高台へ逃げること。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校

10/7(金) 2学期『中間テスト』
・2学期になって約1ヶ月半。
・ここまで学んだ内容の定着度を確認するための中間テストが行われました。

 金石中学校  金石中学校

10/5(水) スマホ・携帯安全教室
・NTTの担当の方とオンラインで『スマホ・携帯安全教室』が行われました。
・身近で便利な道具(ツール)であり、今や日常生活には欠かせないスマホや携帯電話ですが、中学生の人間関係におけるトラブルの原因の上位を占めているのが現状です。
・全校生徒を対象に、生徒は端末で受講しました。
・これを機に、情報モラル(情報社会で適正な活動を行うための基となる考え方と態度)をしっかりと身につけてほしいと思います。
※情報モラルの内容としては、個人情報の保護、人権侵害、著作権等に対する対応、危機回避、ネットワーク上のルール、マナーなどが一般に指摘されています。

 金石中学校  金石中学校 金石中学校 

9/30(金) 2年『ジョブカフェ石川』での進路学習
・本日午前、2年生は校外学習を行いました。行き先は、『ジョブカフェ石川』です。
・目的は、キャリア教育の一環として『ジョブカフェ石川』での体験活動を通して、「職業への関心」を高めるとともに、「働き意義」や「職業の種類」などについての深める、です。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

9/28(水)〜29日(木) 3年『修学旅行』
・3年ぶりとなる修学旅行が実施されました。
・コロナ禍、感染リスクを少しでも抑えながら、生徒の健康・安全を一番に考慮し、当初予定していた2泊3日から1泊2日に変更となりました。
・1日目は京都市内をグループ別にタクシーで巡る研修。2日目は大阪USJで過ごしました。
・時間、ルールやマナーを守ること、健康管理を第一に意識しながらの行動に努めました。
・道路事情等もあり、学校到着が予定より少し遅れたため、帰宅時間が遅くなり、保護者の皆様にはご心配をおかけしました。お子様からたくさんの土産話を聞いてあげてください。
・2日間、ケガや事故なく安全に終えることができたことが何よりです。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

9/27(火) 1年校外学習
・本日、1年生は校外学習を行いました。行き先は、金沢城公園と兼六園です。
・目的は2つ。(1)集団及び個人として規則正しい行動を行い、公共施設におけるマナーを身につける。(2)金沢の歴史と伝統を学び、理解を深める。(金沢ふるさと学習)
・各クラス6つの班に分かれての班別行動で散策しました。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校


9/27(月) 高校生の生徒作品展示
・本日9月27日(火)〜30日(金)の4日間、本校2階ホールにて、金沢市立工業高等学校の生徒作品を展示します。
・実業系の高校に興味や関心のある皆さんにとっては、専門コースで学んでいる生徒の作品を鑑賞することは、とても参考になると思います。また、実業系の高校にあまり関心がなくても、高校生の作品を鑑賞することで、いろいろな刺激を受けることもあると思います。是非、この機会に鑑賞してください。
・金沢市立工業高等学校には、機械科、電気科、電子情報科、建築科、土木科の5つの科があります。

 
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校


 

9/22(木) グッドマナーキャンペーン
・9/20(火)〜22(木)の3日間、『グッドマナーキャンペーン』が行われました。
・最終日の本日は、PTAの皆さん、金沢西警察署(いぬわしちゃん含む)、町防犯パトロールの皆さんで、生徒玄関前での”あいさつ運動”を行いました。
・合わせてこの間、各クラスでは担任の先生から、以下の話がありました。
(1)道路を歩行する際に注意すること
 ・横断歩道を渡る際は、信号に従い、しっかりと安全確認した上で渡る。
 ・特に、夜間は事故に気をつけ、反射材なども着用する。
(2)道路を自転車で通行する際に注意することについて
 ・自転車は車道が原則。車道は左側を通行すること。
 ・安全ルールを守る。(二人乗り、並進の禁止。夜間はライトを点灯。交差点での信号遵守と一旦停止、安全確認。ヘルメットの着用)

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

9/21(水) 生徒玄関のステンドグラス
・生徒玄関のドア上部のガラス窓に、金石中学校区の特色ある風景などをステンドグラス風に飾り付けが行われました。
・制作したのは美術部員(1・2年生)です。題材は「大野湊神社」「北前船」「大野地区」「金沢港クルーズターミナル」の4つです。
・校区の特色を生徒たちの力と協力で図案化しました。制作は夏休みに行われました。
・玄関が華やいだばかりか、改めて金石地区の魅力を再発見した気がします。
・お近くにお寄りの際は、ぜひご覧ください。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  

9/21(水) 後期生徒会役員選挙
・本日6限目、後期生徒会役員選挙において、新役員6名の所信表明演説が放送で行われました。
・今年度の生徒会活動の3本柱である、『あいさつ日本一』『いじめ撲滅』『無言清掃』の取組は、後期6名の役員に引き継がれます。
・居心地の良い集団、切磋琢磨する集団づくりに向けて、精一杯取り組んでほしいと思います。
・役員は次のとおりです。
会長:寺口真央さん(2年)、副会長:波佐場唯子さん(2年)、釜谷香里奈さん(2年)、書記:中嶋鈴亜さん(2年)、張本唯人さん(1年)、福本理乃さん(1年)
・活躍を期待します。

 金石中学校  金石中学校 金石中学校 

9/20(火) ボランティア委員会の取組の報告
・1学期の7/5(火)〜7(木)の3日間、ボランティア委員会の取り組みで、ペットボトルキャップ集めを行いました。
・約10,320個(約24kg)のペットボトルキャップが集まり、12人分のポリオワクチンを支援することができました。
・今後も続けていきますので、引き続きご家庭でペットボトルキャップを集めておいてください。
・ご協力ありがとうございました。

9/15(木) 美術室前廊下 掲示板設置
・美術室前廊下の壁に掲示板が設置されました。
・これまで美術室前廊下には掲示板がなく、授業で制作された生徒作品を掲示する機会がありませんでした。
・これから順次、掲示していくことになります。
・また、掲示板には美術部の活動の様子や美術館情報なども掲示され、生徒への情報発信の場となっていくことを願っています。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

9/14(水) 運動会の振り返り 『自己評価表』の記入
・運動会閉会式の後、教室に戻り、全校生徒一斉に、本日の運動会の振り返りを行いました。
・本校では、昨年度から学校行事など、学習活動の筋目に『自己評価表』を記入し、振り返り作業を行っています。※本校独自の活動
・内容は、
(1)行事のねらいに沿った自己評価を行う。自身の評価を高く付けた人も低めに付けた人も、その理由を自己分析する。
(2)友だちを見ていて気づいた良いところを具体的に書く。
(3)感想(簡潔に)
(4)行事を通して、これからのクラスや友だちとの活動で伸ばしたいことを書く。
・これらを通して、「他者理解」「自己有用感」「自己肯定感」を高めていきます。
・生徒が記入した後、担任による”価値付けした朱書きのコメント”がされ、各学年フロアの掲示板に掲示されます。

 金石中学校  金石中学校

9/14(水) 運動会
・第76回運動会が晴天のもと行われました。
・今年度は3年ぶりに応援合戦を行いました。3年応援リーダーを中心に各団まとまって応援合戦を繰り広げていました。
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、昨年度に引き続き、来校者を3年生の保護者に限定させていただきました。1・2年生の保護者の皆様には大変申し訳ありませんでした。
・暑い日となりましたので、PTAからの水分の配布は大変助かりました。ありがとうございました。
・なお、運動会当日を迎えるにあたり、地域にお住まいの長田さんに感謝申し上げます。長田さんは、金石中学校の運動会のためにと、夏休み中から毎日のように運動場の除草作業に取り組んでいらっしゃいました。おかげさまで生徒たちは思いっきり運動会に臨めました。毎年本当にありがとうございます。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

9/13(火) 運動会前日
・運動会を明日に控え、3限目から5限目にかけて、運動会リハーサルが行われました。                                                                      ・特に、5限目は団別応援練習(4回目)の仕上げを行いました。
・各団ともに応援リーダーを中心に、まとまりが出てきたようです。
・終礼後、グラウンドでは会場準備が進められました。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  

9/12(月) 新人大会結果
・9月10日(土)、11(日)、金沢市内の各会場において、金沢市秋季新人大会が開催されました。
・卓球部女子:団体A第2位、団体B第2位、個人戦では、舘 和香菜さんがベスト8。
・初めての公式戦、緊張もしたと思いますが、どの部の選手も、最後まであきらめずに力を出し切った試合でした。表情も皆、とても良かったです。
・これを機に来年の春季大会、夏の加賀地区大会に向けて力を付けていってください。お疲れ様でした。 

9/9(金) 新人大会激励会
・新チームとなって初めての公式戦である『金沢市秋季新人大会』が10日(土)、11(日)、17日(土)、18日(日)、19日(月)に行われます。
・各部の部長が大会に向けての決意を述べました。
・校長先生からは選手に対して2つのことが話されました。
(1)試合以外でも1番を目指してほしい
・会場に入ったらどこの学校にも負けない礼儀正しい挨拶をする。
・会場では、どこよりも素早く集まり、きびきびと行動する。
・試合では、どこのチームにも負けない声を出し、一生懸命プレーする。
(2)試合の中での心がけ
・勝っていても。試合が終わるまで決して油断しないで、心の隙を見せないこと。
・負けていても、最後まで絶対にあきらめず、強い気持ちで戦うこと。
※初めての公式戦ですから、おそらく緊張すると思うが、試合が終わるまで絶対にあきらめずに、自分のやるべきことをしっかりとやりきり、力を出し切ったと思える試合をしてほしい。

・頑張れ金石中!!

 金石中学校  金石中学校


9/9(金) 道徳授業への挑戦
・本校は、10月に道徳科の公開研究発表会を控えています。
・今日は、教師同士が互いに参観し合う『相互授業参観』が、2年生のクラスで行われました。
・この『相互参観授業は』は、他の学年でも随時行われています。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

9/7(水) 図書室前の書架一新
・図書室前の書架(本立て)が一新されました。
・本の表紙がよく見えるように配慮された書架(本立て)となりました。
・夏休み中に新刊もたくさん入り、学校司書さんが整頓されていました。
・2学期、多くの本に親しんでほしいと思います。

 金石中学校  金石中学校

9/6(火) 運動会学年別練習と団幕
・台風の影響でたいへん暑い日となりましたが、今日は運動会に向けて学年別練習が行われました。
・1・2限目は1年生、3・4限目は3年生、5/6限目は2年生で、熱中症対策として体育館で行いました。
・内容は個人走(徒競走)と学年種目の競技説明及び集合隊形と退場の確認等で、学年種目は、1年生:台風の目、2年生:大玉転がし、3年生:大綱引きです。
・各団の団幕も完成し、体育館と2階ホールに掲示されています。どの団も力作です。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

 金石中学校  金石中学校 金石中学校 
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

9/5(月) 学校ホームページ『日々の出来事(学校の様子)』閲覧数3万件突破
・本校のホームページを開けると、最初に写真入りの画面となります。
・学校での生徒の様子、学校の様子全般、学校の教育活動の様子などを発信し、保護者・地域の皆様に、とにかく学校の様子を知って欲しいという思いで、昨年度6月から開設したコーナーです。
・本日、『日々の出来事(学校の様子)』のコーナーの閲覧数が3万件を突破しました。開設当初は令和4年度末までに閲覧数3万件を目標にしていました。
・保護者・地域の皆様のおかげで、当初の予定よりも早く目標を達成することができました。ありがとうございます。
・今後も、日常の何気ない学校の様子を発信し続けて参ります。引き続き、本校の教育活動への一層のご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

9/2(金) 運動会団別応援練習
・6限目、運動場で運動会に向けて団別応援練習が行われました。
・応援練習は2回目ですが、全校生徒が一堂に会しての練習は今回が初めてです。
・各団ともに、応援リーダーを中心に、他の団の声の大きさやまとまりの様子を牽制しながら練習していました。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校 金石中学校 

9/2(金) 下足箱のズックのかかとそろえ
・新学期が始まって1週間。ようやくもとの学校生活のペースに身体が慣れてきたようです。
・生徒は、毎朝登校したら生徒玄関に入る前に、先生方に検温表をチェックしてもらってから校舎に入ります。
・下足箱にズックを入れる際の心がけとして、『ズックのかかとそろえ』を励行しています。
・ズックのかかとを下足箱のふちにピタッと合わせることで『心を整えて』一日の学校生活を始めることができます。
・新学期が始まって、ほとんどの生徒が「ズックのかかとそろえ」を意識してくれていることがとてもうれしいです。授業の様子を見ていても、全学年ほとんどの生徒が落ち着いて授業に臨んでいます。

 金石中学校  金石中学校

9/2(金) 一隅を照らす
・職員室前廊下の掲示板では、毎月始めに行われる全校集会で表彰を披露された生徒の顔写真を掲示しています。
・4月の全校集会で校長先生からは「金石中学校は色々なことに挑戦する人を、結果に関わらず応援したいと思います。」とのお話しがありました。
・目に見える結果が出なくても、地道に努力・活動している生徒はたくさんいます。これからもしっかりと応援していきたいと思います。
・とは言え、各大会やコンクール、地域での活躍などで顕著な成果を出した生徒の努力を讃え、また、本人や他の生徒への活動の刺激になればと掲示しています。

 金石中学校  金石中学校

9/1(木)

・「お知らせ」に「自殺予防週間に係る文部科学大臣メッセージ等」を掲載しました。

9/1(木) 授業の様子
・今週月曜日から2学期がスタートし、この間8月29日(月)、30日(火)に実力テストが行われ、昨日から通常の授業が再開しました。
・始業式の校長先生の話に、「自分の将来のために、しっかりと努力する2学期にしてほしい。自分の将来は自分で切り拓くもの。そして、夢を実現するには努力以外の方法はない。もっと言うなら、どれだけ努力を続けたかで決まる。勉強でも部活動でも努力すれば、点数が上がった、できなかったことができるようになった。というふうに必ず目に見える結果が出る。結果が出れば努力が楽しくなり、さらによい結果を生むようになる。目標をしっかりと見据え努力しよう。そして、自分なりの結果を出そう。」との話がありました。
・挑戦です!

 金石中学校

1年 英語科

 金石中学校

1年 保健体育科

 金石中学校

2年 国語科

 金石中学校

2年 数学科

 金石中学校

2年 英語科

 金石中学校

2年 技術家庭科(家庭分野)

 金石中学校

3年 英語科

 金石中学校

3年 数学科

 金石中学校

3年 理科

8/30(火) 『運動会団別結団式』と『自己評価表』の確認
・午後、運動会に向けて『団別結団式』が行われました。
・赤団、青団、黄団、緑団が4つの会場に分かれ、応援リーダーを中心に結束を固め、応援練習も行い始めました。
・3年生は団別結団式に先んじて、実力テスト終了後の4限目に各クラスで応援練習に取り組んでいました。
・その後、教室に戻り、行事の振り返り用紙である『自己評価表』を使って運動会のオリエンテーションを学級担任が行いました。
・当日までの「事前」、運動会当日の「事中」、運動会を終えた後の「事後」の場面を通して、それぞれどのような“力”をつけるのか、ねらいを確認しました。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  

 

8/29(月) 2学期始業式(オンライン)
・39日間の夏休みが終わり2学期が始まりました。
・校長先生から、2学期のスタートにあたり3つのことお話しがありました。(一部抜粋)
(1)何度も言っているように、感染症対策にしっかりと取り組むこと。
  ・朝の検温、手洗い、うがい、マスクの着用やソーシャルディスタンスの徹底。熱中症もまだまだ心配です。
(2)「自分の将来のために、しっかりと努力する2学期にしてほしい。」
  ・2学期は、勉強や部活動の目標をしっかりと見据え努力しよう。そして、自分なりの結果を出そう。挑戦です。
(3)「地域での挨拶をしっかりしよう。」
  ・自分から「こんにちは」、「おはようございます」といった挨拶を実践し、コロナで沈みがちな地域社会を元気にしましょう。
・大きく成長できる2学期にしましょう。


8/29(月) 実力テスト
・2学期の開始にあたり、夏休み中の課題の定着度合いを確認するために実力テストが行われました。
・本日は2教科、明日は3教科のテストを行います。
 金石中学校  金石中学校

8/28(日) 大野湊緑地公園 早朝清掃活動
・夏休みも今日が最終日。明日からは2学期が始まります。
・金沢西ライオンズクラブの方々とともに、早朝6時から約1時間、大野湊緑地公園の清掃活動に参加しました。
・日曜日の早朝、コロナ禍ということもあり、限られた人数でしたが、部活動単位で参加し、地域における社会奉仕活動を体験できました。
・参加した野球部、サッカー部、ソフトボール部の皆さん、お疲れ様でした。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

8/18(木) ジュニアかなざわオンライン検定
・夏休みもあと10日。今日は全学年、学年登校日です。
・夏休みの課題の確認などと併せて、一人一台学習用端末を活用し、全校生徒が『ジュニアかなざわオンライン検定』に取り組みました。
・ふるさと金沢に関して、どのくらい知っているか挑戦しました。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

8/9(火) 北信越大会
・長野県で行われた第43回北信越総合競技大会。
・8月3日には陸上競技で津田珠安さん(3年)、8月5日には水泳競技で敦嶋謙斗さん(3年)が石川県の代表として堂々と競技に挑みました。敦嶋さんは200m平泳ぎ第3位、100m平泳ぎ6位入賞でした。本当にお疲れ様でした。
 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

8/5(金) 真夏のひまわり
・生徒玄関前の校庭に植えられたヒマワリが、真夏の太陽を浴びて元気よく咲いています。
・特に、今年は連日のように厳しい暑さが続き暑さに負けそうになりますが、太陽に向かうヒマワリを見ると元気が元気が沸いてきます。

 金石中学校  金石中学校


8/5(金) 金石中アクアリュウム
・3階職員室前廊下に水槽があります。
・メダカやマキガイ、カワニナが配置されており、職員室前を通る生徒・教職員の癒しの空間となっています。

 金石中学校  金石中学校


8/5(金) 金石地区の伝統行事『悪魔払(あくまばらい)』
・昨日の豪雨から一転、夏の強い日差しが戻ってきました。
・金石地区の伝統芸能である『悪魔払』が、コロナ禍3年ぶりに行われました。
〔悪魔払とは〕
・悪魔払そのものの始まりには「伝教大師が比叡山に延暦寺を建立する時に山野を切り開き、そこに住む動物たち(魑魅魍魎)を追い払った中で猿が根強く抵抗したので猿を祀った猿田彦(佐那武明神の別称)の前で踊ったのが始まりとする説」と「山伏の行・修験道から出ているという説」の二説があるそうです。
・「弥彦婆(やひこばば)」とも呼ばれる悪魔払は、江戸時代に金沢の城下町で金剛院・万宝院・乾貞寺など、当山派寺院の山伏たちが土用から秋口にかけて行っていたものが「金沢弥彦送り」・「やしこ山伏」として浅野本町・堀川界隈で祭礼の余興・民俗芸能として伝承され、明治時代に入り金石町の俣田市太郎氏が習いに行ったのが金石(旧大野庄全域)の悪魔払の始まりだそうです。

 金石中学校  金石中学校 金石中学校 
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

7/28(木) 北信越大会出場記念横断幕の設置(2)
・7月17日(日)に行われた『石川県中学生総合体育大会・第74回水泳競技大会』 男子100m・200m平泳ぎ第1位となり、8月5日に長野県で行われる『第43回北信越中学校総合競技大会』に出場する敦嶋謙斗さん(3年)の健闘を祈念して、生徒玄関に横断幕が設置されました。
・石川県代表としての健闘を祈る!

 金石中学校  金石中学校

7/24(日) 金石海岸清掃
・夏休みに入って最初の日曜日。金石町校下町会連合会・金石町壮年会主催の金石海岸一斉清掃が行われ、本校生徒が参加しました。
・今年度からPTA活動の資源回収が行われなくなったため、これに代わる地域活動への参加の形を模索していたところです。
・日ごろ大変お世話になっている地域へ、少しでも貢献できたらという思いで海岸のゴミを拾いました。
・これからも美しい郷土を守っていきたいと思います。

 金石中学校 金石中学校  金石中学校 
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

7/21(木) サマーチャレンジ学習
・39日間の夏休みが始まりました。
・今日から3日間、各学年では『サマーチャレンジ学習』が行われます。
・1年生は「基礎コース」、2年生は「発展コース」、3年生は「基礎コース」と「発展コース」を開設し、『学び直し』をしながら基礎力の充実ともに自主的に学びに向かう姿勢の育成に努めます。
・昨日の終業式の校長先生の話の中に、「勉強は、最後は一人でもできるようにならないといけない。わからない問題に出会ったときに、教科書や資料集、参考書、ネット等を使って、まずは自力で解決を図ることが大切です。」という話がありました。ぜひ、挑戦してください。

 金石中学校

1年 サマーチャレンジ学習(1)

 金石中学校

1年 サマーチャレンジ学習(2)

 金石中学校

2年 サマーチャレンジ学習(1)

 金石中学校

2年 サマーチャレンジ学習(2)

 金石中学校

3年 サマーチャレンジ学習(1)

 金石中学校

3年 サマーチャレンジ学習(2)

7/20(水) 1学期終業式(オンライン)
・校長先生から、夏休みを迎えるにあたって注意してほしいことを4点の話がありました。(一部抜粋)
(1)引き続き、感染症対策にしっかりと取り組むこと。
・手洗い、うがいの徹底、外出時のマスクの着用(熱中症対策を十分に)。
(2)1学期の学習の振り返りをすること。
・勉強は、最後は一人でもできるようにならないといけない。
(3)生活のリズムを崩さない。
・『起きる時間、勉強を始める時間、寝る時間』を決めること。
(4)『自分で考え、正しく判断して行動する』ことを常に心がけること。
・新学期には、大きく成長した、たくましくなった皆さんの姿を期待します。


7/20(水) 離任式(オンライン)
・これまでお世話になった米嶋蔵人先生、木下璃子先生の離任式が行われました。
・それぞれ次の学校でも元気で勤めてください。本当にありがとうございました。

 金石中学校  金石中学校


7/20(水) 非行防止教室(オンライン)
・いよいよ明日から39日間の夏休み。
・夏休みを前に、金沢西警察署の警察官の方に来校いただき、夏休みを安全に過ごすために、(1)決まり(法律)を守ること、(2)自分を大切にすること、(3)断る勇気を持つこと、(4)正しい知識を持つこと、(5)家族との対話や相談の大切さについて、お話ししていただきました。

 金石中学校  金石中学校


7/20(水) 大掃除
・1学期の4ヶ月間、使わせてもらった校舎に感謝の気持ちを持って大掃除に取り組みました。
・教室、廊下、トイレ、手洗い場、玄関、特別教室、体育館などきれいに磨き上げます。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

7/19(火) 金沢「絆」活動の日
・金沢市では、平成20年7月28日に発生した「浅野川豪雨災害」において、奉仕活動に取り組んだ多くの中学生、高校生の志を忘れず、人と人との絆を大切にする心を育むため、7月28日を「金沢『絆』の日」とし、生徒と保護者、地域が連携し、人と人とのつながりを大切にした活動を実施しています。
・本校では、本日を「金沢『絆』の日」とし、登校途中の通学路に落ちているゴミを拾って学校に持って来ることで、地域をきれいにする活動を行いました。
・また、24日(日)には、保護者・地域の方々と協力して、金石海岸の清掃活動を予定しています。
・地域にある学校として、日頃お世話になっている地域にもっともっと貢献できればと思います。

 金石中学校


7/19(火) 授業の様子
・夏休みまで本日を入れて2日となりました。
・すでに夏休みの課題は出ていますが、一番大切にしたいのは授業です。
・この間、一部の生徒が落ち着かない状況にあり、PTAの方々による校内巡回を行っていただくこともありましたが、ほとんどの生徒は落ち着いて授業に取り組んでいます。

金石中学校

1年 英語科

 金石中学校

1年 音楽科

 金石中学校

1年 国語科

金石中学校

2年 家庭科(1)

 

金石中学校

2年 家庭科(2)

 

金石中学校

2年 英語科

金石中学校

3年 社会科

金石中学校

3年 英語科

金石中学校

3年 理科

7/14(木) 北信越出場記念横断幕の設置
・先日行われた「第68回全日本中学校通信陸上競技大会」男子共通走幅跳で第2位となり、8月に長野県で行われる『第43回北信越中学校総合競技大会』に出場する津田珠安さん(3年)の健闘を祈念して、生徒玄関に横断幕が設置されました。
・石川県代表としての健闘を祈る!

 金石中学校


7/14(木) ボランティア委員会『福島ひまわり里親プロジェクト』
・小さな芽が出てから約1ヶ月。ずいぶん大きくなりました。
・夏の太陽を浴びて、まだまだ大きく生長することでしょう。

 金石中学校

7/13(水) 授業態度改善に向けた取組
・1学期も残すところあとわずか。ほとんどの生徒は暑さにも負けず授業に臨んでいます。ただ、ごく一部の生徒は授業に集中できず、時には授業の進行を妨げる場面が見られます。
・この間、PTAの協力も得ながら本来あるべき授業風景を取り戻すように取り組んでいるところです。
・2年生では、リーダー会が中心となって『授業態度改善強化週間』の取り組みを行っています。3年生では、個別の対応をしている生徒もいます。
・すべての生徒の”学びの機会を保障する”のが学校です。今後ともご理解とご協力をお願いします。

 金石中学校

7/12(火) 金石中学校区 小中一貫『児童生徒あいさつ運動』
・本日、金石中学校区の3小学校(金石町小学校、大野町小学校、木曳野小学校)へ中学生が出向き、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。
・参加した中学生は生徒会役員、各学年リーダー会、部長のメンバーで、各自の出身小学校の小学生(児童会、委員会のメンバー)とともに元気よく挨拶を交わしていました。
・今年度の生徒会の具体的な取り組みの柱の一つに『めざせ挨拶日本一』があり、挨拶の力で地域を元気づけたいと思っています。

 金石中学校  金石中学校


7/12(火) 夏休みのしおり
・夏休みまで1週間あまり。本日、『夏休みのしおり』が配付されました。
・個人面接の待ち時間などを利用して、夏休みの課題の確認や夏休み中の予定の記入、部活動予定や登校日、夏休み明けの日程、安全な生活を送る上での約束事の確認などを各自のペースで進めています。

 金石中学校

7/11(月) 保護司会の皆さんによる登校時の声かけ
・登校時、生徒玄関先で金沢保護区保護司会の方々が、登校する生徒に朝の声かけを行いながらポケットティッシュを配布しました。
・これは、保護司会による『第72回社会を明るくする運動』の一環です。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校


7/11(月) 3年『運動会応援リーダー、団幕係 結団式』
・放課後、1階多目的ホールにおいて、3年教職員立ち会いのもと『運動会応援リーダー、団幕係の結団式』が行われました。
・内容は、各団の団長、副団長、団幕係代表からの決意表明です。
・運動会は9月14日(水)(※予備日15日・木)。3年生のリーダーを中心にまとまりのある応援を期待します。

 金石中学校  金石中学校 金石中学校 
 金石中学校  金石中学校  金石中学校


 

7/8(金) 3年『観能教室』
・本日午後、3年生は石川県立能楽堂において『観能教室』に行って来ました。
・観能教室は、昭和24年に始まり、今年で73回目という歴史のある教室です。
・保護者の皆様の中にも記憶のある方が多いのではないでしょうか。
・昭和24年と言えば、まだまだ戦争の傷跡がいたるところに残っており、当然世の中もまだ落ち着きを取り戻していません。当時の中学生の心もなんとなく潤いのない時代だったようです。そんな時、当時の金沢の方々の「わが郷土の貴重な遺産である、能や狂言といった伝統芸能を見て、その生の文化に触れることによって、少しでも心が豊かになったらいいね」という声で始まったのがこの教室です。」
・演目は、能:「羽衣(はごろも)」、狂言:「附子(ぶす)」

 金石中学校  金石中学校

 

7/5(火) ボランティア委員会『ペットボトルキャップ集め』
・7/5(火)〜7(木)の3日間、登校時、生徒玄関前でボランティア委員会によるペットボトルキャップ回収の呼びかけを行っています。
・860個でポリオワクチン1人分の寄付ができます。
・期間中に回収したペットボトルキャップは、再資源化業者へ送り、収益の一部が「認定NPO法人 世界の子どもたちにワクチンを 日本委員会」に寄付されることで途上国へポリオワクチンが送られます。
・昨年度購入した透明の入れ物では、3分の1貯まったら約2kg(約860個)、3分の2貯まったら約4kg(約1720個)、入れ物いっぱいに貯まったら約6kg(約2580個)と見える化が図られています。
・是非、ご協力をお願いします。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

7/1(金) 『学校生活の基本』
・1学期の締めくくりとなる7月を迎えました。
・本日の全校集会では、『学校生活の基本』について話がありました。(一部抜粋)
・『学校生活の基本』とは、『時を守り』『場を清め』『礼を正す』の3つのことで、石川県が生んだ世界的哲学者 西田幾多郎に学んだ、森 信三(もり のぶぞう)氏の哲学です。
(1)『時を守り』・・・“時間を守る”ことがしっかりとできれば、人から信頼を得ることができます。逆に、“時間を守ることができない人”は、人からの信頼を得ることはできません。
・一日の学校生活の中で、『時を守る』すべての場面で、しっかりと“時を守り”きびきびした行動がとれるようにしましょう。
(2)『場を清め』・・・“場を清め”ることがしっかりとできれば、人の良いところが見えてきます。逆に、“場を清め”ることができない人は、いつまでも人のことを悪く言ったり、人を傷つけることでしか、自分の居場所を確保できない人です。
・いつも使っている校舎に感謝し、きれいな校舎を維持しましょう。
(3)『礼を正す』・・・「あいさつ」は人と人の心をつなぐコミュニケーションの基本です。多少勉強が苦手でも、あいさつがしっかりとできるなどの「人間力」のある人材を、多くの企業が求めていると聞きます。
・今日からすぐに実行できることです。
・『学校生活の基本』を意識して、1学期の締めくくりとなる7月をしっかりと過ごしましょう。

 金石中学校

7/1(金) 石川県中学校体育大会『金沢市中学校選手団結団壮行式』
・本日午後、金沢市総合体育館において、石川県中学校体育大会『金沢市中学校選手団結団壮行式』が行われました。
・目的は、加賀地区大会を勝ち残り、石川県大会への出場権を獲得した金沢市の代表選手として、日頃の練習の成果をいかんなく発揮できるように激励し、代表選手としての意識を高めるために行われたものです。
・「金沢子どもかがやき宣言」唱和、選手団の紹介、金沢市教育委員会 野口 教育長 から激励の言葉と続きました。
・本校からは8名の選手が式に参加しました。
卓球競技男子:坂 匠斗さん(3年)
卓球競技女子:小松咲奈さん(3年)、上山心音さん(3年)、清水心春さん(2年)、舘 和香菜さん(2年)
水泳競技:敦嶋謙斗さん(3年)、佐藤柊哉さん(3年)、道場世凪さん(2年)
※陸上競技は、先週一足早く県大会が行われました。
・選手は皆、胸を張って堂々と入場していました。
・今年度の県体スローガンは『闘志を胸に 努力を力に 作ろう 最高の感動を』です。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校

6/29(水) 2年生『受動喫煙・薬物乱用防止教室』
・本日6限目、2年生を対象に『受動喫煙・薬物乱用防止教室』が行われました。
・目的は、医師より専門的な情報を得ることにより、今後の喫煙開始や受動喫煙、薬物乱用を避け、健全な身体を保持する意思と行動選択のきっかけとするためです。
・講師として、金沢市医師会より、大浜 和憲 医師をお招きし、わかややすく丁寧に説明をしていただきました。

 金石中学校  金石中学校

 6/29(水) 1年生『ピュアキッズスクール』
・本日6限目、1年生を対象に『ピュアキッズスクール』が行われました。
・ピュアキッズスクールとは、社会のルールやきまり、約束について考えて、正しい行動ができるようになるための授業です。
・講師として、金沢西警察署の警察官の方をお招きし、ストーリー(万引き、いじめ、ネットトラブル)の場面ごとに出される質問を通じて、「こんな場面ではどうすればいいか。」「相手や家の人はどんな気持ちになるか。」などについて考えました。

 金石中学校

6/27(月) 1学期『期末テスト』
・1学期も後半、夏休みまで約1ヶ月。
・期末テストが行われました。
・明日は2日目、しっかりと取り組んでほしいと思います。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校


6/27(月) 石川県中学校陸上競技大会(速報)
・他の競技に先んじて、6月25日(土)、26日(日)に石川県中学校陸上競技大会が行われました。
・本校からは4名の選手が出場しました。そのうち津田珠安(3年)さんが共通男子・走幅跳で1位(6m36cm)となり、7月9日(土)、10日(日)に行われる通 信陸上競技大会への出場権を獲得しました。また、8月に行われる北信越中学校総合競技大会への出場権も得ています。

 6/23(木) 各学年の道徳担当による提案授業
・10月に行われる道徳研究発表会に向けて、各学年で道徳の提案授業が行われました。授業後、外部講師をお招きして教員の校内研修会が行われました。
・道徳の授業の様子は、この日の午後に行われていた学校運営協議会の方々にもご参観いただきました。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

6/22(水) 3年『高校の先生から学ぶ会』
・本日午後、3年生の生徒と保護者対象に、3年ぶりとなる『高校の先生から学ぶ会』が行われました。
・目的は、進路選択にあたり、高等学校の先生から学校生活や心構えについて講演を聴き、来たるべき進学について具体的に考え、展望を持って学習に取り組む契機とするためです。
・演題は、『高等学校で学べること、中学校で今、学んでおくべきこと』。
・今回お招きしたのは、石川県立金沢西高等学校、金沢市立工業高等学校、金沢龍谷高等学校の3校です。各高等学校の先生方からたいへん丁寧に説明していただきました。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  


6/22(水) プール掃除
・青空の下、プール開きに向けてプール掃除が行われています。
・1年間貯まっていた汚れを体育の授業で数日間かけて少しずつ洗い流しています。
・まもなく掃除完了です。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校

6/21(火) 加賀地区中学校体育大会 兼 県体予選会(速報(2))
・6月18日(土)〜20日(月)にかけて、加賀地区中学校体育大会兼県体予選会の全日程が終了しました。
・先週の卓球競技(個人戦)の5名に続き、水泳競技では、敦嶋謙斗さん(3年)、佐藤柊哉さん(3年)、道場世凪さん(2年)の3名が、陸上競技では、浅村翼颯さん(3年)、津田珠安さん(3年)、加納獅音さん(3年)、安用寺響さん(3年)の4名、合計12名が金石中学校の代表として、また、加賀地区の代表として県大会の舞台で戦うことになります。
・敦嶋謙斗さん(3年)は、100m平泳ぎで大会新記録(1分08秒14)達成です。
・県大会出場を獲得した選手諸君おめでとう、よく頑張った!
・惜しくも敗れた部も、精一杯の戦いを繰り広げてくれました。お疲れ様でした。
・石川県中学校体育大会は、7月10日(日)、15日(土)、16日(日)、23日(土)、24日(日)に行われます。※陸上競技は6月25日(土)、26日(日)に行われます。

6/20(月) 生徒総会
・本日午後、『生徒総会』がオンラインで開催されました。
・今年度の生徒会のスローガンは『We can Do it!』
・生徒会役員、各委員会や各学年リーダー会からの報告と議案協議が行われました。
・今年度は具体的に『めざせ挨拶日本一!』『いじめ撲滅』『無言清掃』の取り組みに挑戦し、全校生徒にとって安全・安心な学校の実現を目指します。
 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

6/16(木) ボランティア部 清掃活動
・地域の方から金石駅バスターミナル前の花壇の草が伸びているので、除草してくれないかとの問い合わせがあり、放課後、ボランティア部の3年生9名が金石駅バスターミナルに出向き、草むしりを行いました。
・作業後、すっきりとした花壇を見て、生徒の顔にも笑顔が見られました。
・地域にある学校として、もっともっと貢献できればと思います。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

6/13(月) 夏服完全移行
・5月中下旬から、暑い日や肌寒い日、爽やかな日が続いたりしていましたが、本日から制服は夏服に完全移行となりました。
・制服(上)が白色となり、校舎内もパアッと明るくなりました。
 金石中学校  金石中学校
 6/13(月) 加賀地区中学校体育大会 兼 県体予選会(速報)
・勝ち残れば県体出場、負ければ引退の加賀地区中学校体育大会兼県体予選会が始まりました。
・6月11日(土)、12日(日)は卓球競技大会が行われました。
・12日の個人戦、男子は坂 匠斗さん(3年)、女子は小松 咲奈さん(3年)、上山 心音さん(3年)、清水 心春さん(2年)、舘 和香菜さん(2年)の合計5名が県大会への出場権を獲得しました。舘 和香菜さんはベスト8。
・他の競技は6月18日(土)〜20日(月)に行われます。

6/10(金) 加賀地区大会激励会
・本日、『加賀地区大会激励会』が放送で行われました。
・3年生にとって最後の大会になるかもしれません。
・一つでも一人でも多く、県大会への出場権を獲得してもらいたいものです。
・選手諸君の健闘を祈ります。頑張れ金石中!

 金石中学校  金石中学校

 6/10(金) ボランティア委員会『福島ひまわり里親プロジェクト』
・生徒玄関前の校庭の一角に、ひまわりの苗が生長しています。
・これはボランティア委員会が取り組んでいる、『福島ひまわり里親プロジェクト』の取組です。
※『福島ひまわり里親プロジェクト』とは・・・特定非営利活動法人(NPO)チームふくしまが、2011年5月から展開している、東日本大震災(および福島第一原子力発電所)復興支援活動のことです。具体的には、ヒマワリを育てる「里親」を全国から募集し、「里親」になる人はヒマワリの種子を買い取り、育て、再び採種し、福島に種を送ります。
・夏には大きく育って花を咲かせてほしいものです。

 金石中学校  金石中学校

 6/10(金) 授業の様子
・中間テストの結果が出たばかりですが、今月27日(月)、28(火)には期末テストが控えています。
・確かな学力の定着に向けて、ICTの効果的な活用も図りながら授業に臨んでいます。

 金石中学校

1年 数学科

 金石中学校

1年 家庭科

 金石中学校

1年 社会科

 金石中学校

1年 英語科

 金石中学校

2年 国語科

 金石中学校

2年 数学科

 金石中学校

3年 英語科

 金石中学校

3年 理科

 金石中学校

3年 美術科

6/10(金) グラウンド地下貯留施設、地表部の工事完了
・本校グラウンドにおいて、昨年9月から工事が進められていた地下貯留施設の地表部の工事が6月2日に完了し、この日から体育の授業および部活動で使用できるようになりました。(※地下部の工事は引き続き8月いっぱいまで進められます。)
・野球部に関しては、本工事に伴いピッチャーマウンドおよびバックネットも一新され、気持ちも新たに練習に臨んでいます。
※地下貯留施設の工事目的とは・・・金沢市総合治水対策の推進に関する条例に基づく流域対策として、浸水被害が頻発している大野川左岸地区の公共施設を対象に、雨水貯留施設基本構想の策定を行い、浸水被害の軽減を図ること。

 金石中学校  金石中学校

5/26(木) フラワーアレンジメント教室
・今年度第1回目の『フラワーアレンジメント教室』が開催されました。
・今回の参加者は女子6名です。
・地域ボランティアの方々の丁寧な指導のもと作品を仕上げました。出来上がった作品は玄関や階段の踊り場など、校舎内の各所に置かれました。
・おかげさまで校舎内がパアッと明るくなりました。地域ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

5/24(火) 1学期中間テスト

・本日、『1学期中間テスト』が行われました。
・1年生にとっては、中学校生活はじめての定期テストです。
・皆、真剣に試験に取り組んでいました。

 金石中学校  金石中学校


5/24(火) 1年『10点UP問題』の取り組み

・1年学年会では、中学校生活はじめての1学期中間テストを迎えるにあたり、基礎基本の定着に向けて、『10点UP問題』に取り組みました。
・5階廊下の掲示板に、試験範囲の中から基礎的事項についての問題と答えが掲示されており、通りがかりにだれでもチャレンジできるように工夫されていました。
・さあ、テストではしっかりと答えられたかな。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

5/23(月) 玄関前のマリーゴールド
・5/13(金)の『部活動の日』に、本校ボランティア部員と地域学校協働本部のボランティアの方々によって花苗の植え付けを行ったプランターでは、マリーゴールドの花が元気に咲いています。
・春先のチューリップからマリーゴールドへと咲く花は変わりましたが、花のある風景は学校全体だけでなく人の心を明るく穏やかにしてくれます。
・お世話していただいたボランティアの皆さん、ありがとうございます。

 金石中学校  金石中学校

5/13(金) 『部活動の日』ボランティア部 プランターの花苗の植え付け作業
・本日、5月13日(金)は『部活動の日』。運動部は春季大会が本日から15日(日)の間に開催されます。文化部は、それぞれの活動を行いました。
・ボランティア部は地域学校協働本部のボランティアの方々とともに、チューリップの球根の掘り起こし作業やプランターの花苗の植え付け、体育館周りの側溝掃除を行いました。

 金石中学校  金石中学校 金石中学校 
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

5/11(水) 春季大会激励会

・本日、6限目にオンラインで『春季大会激励会』を行われました。
・運動部各部の部長から決意表明が行われた後、校長先生から激励の言葉がありました。
・大会は、5月13日(金)から15日(日)に行われます。
 ※軟式野球競技は、5月12日(木)から行われます。
・また、5月13日(金)は、金沢市内のすべての中学校は『部活動の日』となり、運動部は「春季大会」が行われ、文化部は学校を中心に、顧問の指導のもとでそれぞれの活動を行います。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

5/10(火)

・「お知らせ」に「スクールフォーラムについて」を掲載しました。

5/6(金) 交通安全教室

・本日、6限目にオンラインで『交通安全教室』を行いました。

・内容は、(1)「自転車を運転する上での道路に潜む危険」と(2)「自転車安全利用5則」(国が決めた自転車に乗るときの基本的なルールの中で特に重要な内容)についてです。各クラス、大型提示装置を活用して学習しました。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校

4/28(木)

・「お知らせ」に「教育長からのメッセージ」を掲載しました。

4/27(水) 1・2年生『校外学習』
 ・1年生は海岸清掃を行い、身近な地域の環境問題やSDGsに関心を持つことができました。その後、健民海浜公園に移動し、リーダー会主催のレクリエーションを行いました。入学して約1か月、学年・学級の親睦を図るとともに、集団行動を通して協力することができたようです。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

 ・2年生は『金沢班別自主研修』です。クラスの男女7名の混合班で、金沢市内を班ごとに決めた研修テーマに基づいてフィールドワーク(現地調査)を行いました。学級・学年の親睦を深めるとともに、互いに助け合って学ぶ「協働」の精神を身につけることや、金沢の歴史や文化、産業などに「関心」を持つきっかけとなりました。

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

 

4/22(金) 部活動発足会
 ・4/12(火)の部活動説明会を終えてから昨日までの部活動見学・体験を経て、本日から1年生は正式に所属の部活動が決まり、部活動が始まります。
 ・1年生が一番最初にぶつかる壁は、部活動と学習の両立だと思います。一番の解決法は、家に帰って宿題等、やらなければならないことを先に済ませることです。1年生は、まず学校生活のリズムに慣れることです。
 ・部活動の三原則は『時間を守る』『清掃と整理整頓をする』『礼儀正しく返事とあいさつをする』です。充実した部活動にしましょう。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  


4/22(金) 避難訓練
 ・今年度初めての「避難訓練」が行われました。
 ・校舎からグラウンドに避難する、避難経路の確認です。
 ・火災や地震などの災害は「いつ、どこで、どのような形で」起るか分かりません。災害が発生した時に一番大切なことは、素早く安全に避難できるかどうかということです。

 金石中学校  金石中学校

4/19(火) 宿題掲示板
 ・今年度は学校全体で家庭学習の充実に取り組みます。
 ・具体的には、短い間隔で家庭学習課題(宿題)を出し、少しずつ取り組めるようにすることで、確実な定着を図ります。
 ・取り組み方は、各教科担任が学年フロアの廊下に設置された『宿題掲示板』に、その週に学習した内容から家庭で復習してほしい課題を書きます。学級の係が教室用ホワイトボードに転記し、各自が生活ノートに写して帰ります。
 ・提出期限は各教科で設定しています。

 金石中学校 金石中学校 

 4/18(月) 3年生『石川県基礎学力調査』
 ・本日、3年生では『石川県基礎学力調査』が行われました。教科は社会、英語です。
 ・明日は『全国学力・学習状況調査』が行われます。教科は国語、数学、理科です。

 金石中学校  金石中学校

 4/18(月) 生活委員会による『あいさつ運動』
 ・4月の生活目標は『気持ちの良い挨拶をしよう』です。
 ・本日から今月いっぱい、生活委員会による『あいさつ運動』が行われます。
 ・今年度の生徒会活動の柱の一つに『あいさつ日本一』があります。また、4月13日の全校集会では、校長先生から「皆さんの爽やかな挨拶をどんどん地域に広げ、皆さんの力で金石中学校区を挨拶であふれる素晴らしい町にできたら素晴らしい」との話がありました。
 ・「おはようございます」「こんにちは」は自分からすすんでしましょう!

 金石中学校  金石中学校

4/15(金) 授業の様子
 ・時間割が決定し、13日(水)から授業が始まりました。
 ・どの教科も、第一時間目の授業ではオリエンテーションを行い、授業を受ける上でのルールや約束事、家庭学習課題やテストに向けての取り組み方などの説明が行われました。
 ・オリエンテーションを終えた教科から順に授業が本格的に開始しています。
 ・年度が改まり、どの学年・どの学級でも生徒は真剣な眼差しで教科担任の授業に臨んでいました。

 金石中学校

〈1年 社会科〉

 金石中学校

〈1年 音楽科〉

金石中学校

〈3年 社会科〉 

 金石中学校

〈3年 美術科〉

 金石中学校

〈3年 数学科〉

 金石中学校

〈3年 理科〉


4/14(木) 「前期生徒会執行部 校長先生とミーティング」
 ・昼休み校長室で、前期生徒会執行部のメンバーと校長先生のミーティングが行われました。
 ・小松会長をはじめ執行部のメンバーから、「学校に来るのが楽しい金石中学校にしたい」「みんなが関われる生徒会にしたい」「安全で安心して過ごせる学校にしたい」 など、校長先生にしっかりと語っていました。
 ・校長先生からは、生徒会が目指す金石中学校の姿を「居心地の良い、切磋琢磨できる集団」とし、今後の生徒会活動を充実させていってほしいと激励がありました。
 ・今年度の生徒会活動の柱は「あいさつ日本一」+「いじめ撲滅」+「無言清掃」です。
 金石中学校 金石中学校   金石中学校

4/12(火) 部活動説明会
 ・終礼後、オンラインで1年生対象に部活動説明会が行われました。
 ・各部の代表から活動内容などの説明があり、1年生は真剣な眼差しで説明を聞いていました。
 ・説明会を終え、本日から21日(木)まで、1年生は部活動見学・体験を行います。
  この間、1年生の完全下校は17:00です。
 ・部活動発足会は22日(金)です。 

 金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校

 

4/12(火) 校庭のチューリップ
 ・生徒玄関前の校庭に設置してあるプランターに植えられたチューリップが、色とりどりの花を咲かせ始めました。
 ・これは、地域ボランティアの方にお世話していただいたものです。
 ・先週、入学式を控え、いつも校地内を環境整備をしていただいている近隣住民の長田さんが、チューリップのかわいい花で新入生を
  出迎えてあげたいと、開花前のチューリップをプランターに移し替えて設置してくれたものです。
 ・長田さん、いつもありがとうございます。

   
金石中学校   金石中学校
 金石中学校  金石中学校

 

4/12(火) 1・2年生「実力テスト」
 ・新学期が始まり、14日(木)から授業が開始されます。
  その前に昨年度学習した内容の定着度を確認するために、1・2年生は「実力テスト」を行いました。
  ・3年生は18日(月)に県基礎学力調査、19日(火)に全国学力・学習状況調査を控えています。

   
金石中学校   金石中学校

 

4/8(金) 前期生徒会役員認証式、生徒会入会式
 <前期生徒会役員認証式>

 ・令和4年度前期生徒会役員の認証式が体育館で行われました。
 ・校長先生より6名の役員に任命書が手渡されました。
 ・全校生徒からも拍手が送られました。今後の活躍を期待します。

   
 金石中学校

 <生徒会入会式>
 ・認証式後、1年生の生徒会入会式が行われました。
 ・生徒会役員から金石中学校生徒会の活動概要の説明が行われ、その後、生徒会長から歓迎のことば、新入生代表からお礼のことばが述べられました。

 金石中学校  金石中学校

4/7(木) 新任式、始業式、入学式
 <新任式>
 ・3月24日の離任式では、これまでお世話になった先生方をお見送りし、寂しい気持ちになりましたが、今日は新たに8名の先生方をお迎えすることになりました。
  本校の校訓のもと、全校生徒の皆さんと先生方とともに、いろいろなことに「挑戦」しながら、活力のある学校をつくっていきましょう。

 金石中学校 金石中学校 
 金石中学校  金石中学校

 <始業式>
 ・令和4年度がスタートしました。
 ・校長先生からは、「どんな学校にしてほしいか」については、(1)「結果にかかわらず一生懸命頑張っている生徒が認められる学校」、(2)「お互いに思いやりや感謝の気持ちを持って接する集団」、(3)「互いに励まし合い競争し合って、ともに向上する集団」になってほしい。また、「どんな生徒になってほしいか」について、(1)「自ら考え、正しく判断して行動できる生徒」、(2)「知・徳・体のバランスのとれた生徒」を目指してほしいとのお話がありました。

 <入学式>
 ・暖かな春の日差しのもと、コロナ禍3度目の入学式となりました。
 ・感染対策として、式への参加は新入生とその保護者、教職員、来賓はPTA代表お一人のみでした。
 ・新入生代表からは、新たな生活への力強い「誓いのことば」が述べられました。
 ・校長先生からは、「自分自身の将来に対する夢や希望を持ち、その実現に向けて努力を続けてほしい」、「集中力、判断力、忍耐力の『3つの力』を大切にしてほしい」との激励の言葉が新入生にかけられていました。

 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校
 金石中学校  金石中学校  金石中学校

4/5(火) 1年生「クラス発表」
 ・4月7日(木)の入学式を前に、15:00からクラス発表が行われ、生徒玄関前では歓声があがっていました。
 ・金石町小学校、大野町小学校、木曳野小学校の3つの小学校から集まった134名の新入生。これから新しい出会いが待っています。
 金石中学校 金石中学校 
 金石中学校  金石中学校

Copyright(c) 2017. 金沢市立金石中学校, All rights reserved.