「絆」の教育
金沢市立木曳野小学校

title_menu.gif

ログインしてください。
ID
パスワード
ホーム
学校だより
学年だより
校長室から
令和4年度
令和3年度
木曳野っ子の広場
年間行事
学校の様子
令和4年度
令和3年度
いじめ防止基本方針
学校研究
特別の教育課程の実施状況等について
保健室から
学校事務
学納金
就学援助制度
転入《学籍担当》
育友会活動

title_search.gif

キーワードを入力してください。

金沢市立木曳野小学校
〒920−0339
金沢市木曳野1丁目1番地

TEL : 076−268−7332 

FAX : 076 - 268 - 7331

E-mail : kibikino-e@kanazawa-city.ed.jp
 

240042
 ☆What'sNew?    

3/24

3/23

3/17

学校だより

トップページ、学校の様子(3年生の様子)

学校の様子(1,2年生の様子)

     

3/8

3/2

学校の様子(6年生の様子)

学年だより、学校の様子(5年生の様子)

   

3/1

保健だより

2/21

学校の様子(4年生の様子)

11/16

6/23

 危機管理マニュアル

英語学習実施状況について

   

4/18

4/11

教育課程特例校編成の方針等について

年間計画、いじめ防止基本方針

   

newimage_index.gif 

 

令和5年度入学式について

令和5年度入学式について

新ホームページのお知らせ

 

令和5年度からホームページが新しくなります。2〜3月は、その先行実施を行います。下記のアドレスから新木曳野小ホームページに移動します。ただし、2〜3月に新ホームページで更新しているのは、お便り関係のみとなります。

https://www.schoolweb.ne.jp/kanazawa/kibikino-e/

令和4年度卒業証書授与式

令和5年3月16日(木)、本校にて令和4年度 第44回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生141名は、ご臨席くださった地域の皆様、保護者の皆様から祝福を受けながら、立派に本校を巣立っていきました。

IMG_7641.JPG  IMG_7645.JPG IMG_7673.JPG

8の字大会

3/3(金)に1,2年生の8の字大会が行われました。どのクラスもみんなで協力して大縄をとんでいました。1年生大会では2組が、2年生大会では1組が優勝しました。これからも楽しみながら大縄とびに親しんでほしいと思います。

IMG_1505.JPG IMG_1506.JPG 

IMG_1515.JPG IMG_1509.JPG

自慢大会

2/24〜28の昼休みに、運営委員会が主催の「自慢大会」が行われました。会場の体育館では、たくさんの子どもたちや教員がそれぞれの自慢を披露してくれました。すばらしい自慢の技に会場は大盛り上がりでした。

IMG_9157.JPG IMG_9159.JPG

IMG_9162.JPG IMG_9166.JPG

6年生を送る会

2/22()に1年生から5年生までのみんなが、最上級生として頑張ってきてくれた6年生のために「6年生が楽しめる笑顔いっぱいの最高の会にしよう」と6年生を送る会を創りあげました。インフルエンザ流行の影響で延期されるハプニングもありましたが、子どもたちは粘り強く準備を進め、ようやく開催することができました。6年生は1年生から5年生の一生懸命な姿を見て、とても感動していたようです。

IMG_0472.JPG IMG_0482.JPG IMG_0493.JPG

IMG_0497.JPG IMG_0502.JPG IMG_0508.JPG

IMG_0492.JPG IMG_0500.JPG IMG_0504.JPG

木曳野ドリーム企画BCドッヂボール対決・かくれんぼ大会

 2/17(金)の昼休みに木曳野ドリーム企画の第3弾ドッヂボール大会、2/20・21(月・火)の昼休みに木曳野ドリーム企画の第4弾かくれんぼ大会が行われました。どちらのイベントでも6年生も1〜4年生も楽しそうに活動していました。また、企画・運営している5年生も生き生きしていました。「学校は楽しくてなんぼ」という学校スローガンを達成しようとしている子どもたちの姿がとても素敵でした。 

IMG_20230217_131355.jpg IMG_20230217_130826.jpg IMG_0453.JPG IMG_0468.JPG

地域学校協働活動

昨年度から保護者や地域の方からボランティアを募集し、今年度も皆様の多大なるご協力を賜ることができました。大変感謝しております。

ただ、新型コロナウイルス感染症等の関係で全ての方にお声をかけることができず申し訳ありませんでした。来年度もコロナ前の活動に戻せるようにさらに努力して参りますので、お声をかけさせていただく機会も増えるかと思います。その際には、ご協力いただけますようにお願い致します。

地域ボランティアの募集は随時行っていますので、協力していただける方は木曳野小学校までご連絡をいただければ幸いです。今後も学校、地域、保護者が子どもたちのために協力していけるように学校も努力して参りますので、皆様のお力添えをお願い致します。

IMG_0545.JPG  DSCN3779.JPG  PA200336.JPG

木曳野ドリーム企画A○×クイズ

2/16(木)の昼休みに木曳野ドリーム企画の第2弾○×クイズが行われました。体育館には大勢の児童が集まり、正解するたびに大きな歓声を上げていました。準備から運営まで協力して行っていた5年生の成長がすばらしいと思いました。

IMG_0444.JPG IMG_0446.JPG IMG_0447.JPG

木曳野ドリーム企画@バスケットボール対決

2/15(水)の昼休みに、6年生のために5年生が企画・運営した木曳野ドリーム企画がスタートしました。第1弾は、6年生チーム(5人)と先生チーム(2人)のバスケットボール対決です。試合は接戦となりましたが、僅差で先生チームが勝利しました。観戦していた6年生も1〜4年生も大盛り上がりでした。企画した5年生の運営ぶりがとても素敵でした。

IMG_0442.JPG IMG_0434.JPG IMG_0443.JPG IMG_0435.JPG

スポチャレ「8の字跳び」

本校では、「みんなで8の字跳びに取り組むことによって、記録を更新したり、目標を達成したりしたときの喜びを感じることができるようにする。」リズムよく跳ぶ力の向上を目指ざすとともに、学年に応じて、体力や跳ぶ力をつける。」ことをねらいに、1月16日(月)からスポチャレ「8の字跳び」に取り組んでいます。子どもたちはみんなで協力することの楽しさを味わいながら記録に挑戦しています。

   

2月全校朝の会・児童集会

2/1(水)に全校朝の会と児童集会が行われました。児童集会では、5年生が6年生を送る会のめあてを発表したり、各委員会から様々な取組についてお知らせしたりしました。なかでも、運営委員会からはSDGsについての発表をし、持続可能な社会の実現について提案していました。

子どもたちは、6年生を送る会に向けて気持ちを高めたり、加賀野菜等の地域学習や水に関する学習など今学習していることはSDGsにつながることを学んだりすることができました。

IMG_04031.jpg 

除雪作業

臨時休業となった1/24(火)に、育友会で購入していただいた除雪車も使って、子どもたちが安全に登校できるように通学路や校門前の除雪作業を行いました。

   

全市一斉の臨時休業及び始業時刻の繰下げの措置について

 1月24日(火)夕方から26日(木)まで大雪の可能性があります。つきましては、全市一斉に別紙のとおりの措置及び対応を行うこととなりましたので、お知らせします。

全市一斉の臨時休業及び始業時刻の繰下げの措置について

授業参観について

 1/27(金)の授業参観は、別紙の通り予定通り行う予定ですが、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの感染拡大状況によって変更もあり得ます。また、積雪のため駐輪場を確保できないこともありえますので、ご了承ください。

 

1月授業参観について

書き初め

3学期スタートの1月10日に「新しい年を迎え新たな意欲を持ち、

集中して文字を書く」ことをめざし、全校で書き初め会を行いました。子ど

も達は、ピンと張り詰めた空気の中、学級や家庭で練習してきた成果を発揮

して取り組んでいました。

 

除雪機購入のお礼

12月に育友会費より除雪機を購入していただきました。おかげさまで、12月23日の大雪の日には、校地内や通学路を除雪することができ、児童が無事に下校することができました。今後も通学路等の安全を確保するために活用していきたいと思います。保護者の皆様、ありがとうございました。

新型コロナウイルス感染症対策への引き続きのお願い(令和4年12月2日時点)

新型コロナウイルス感染症に関する金沢市立学校の 対応等について(令和4年12月2日時点)

 

新型コロナウイルス感染症対策への引き続きのお願い(令和4122日時点)

 

マスク着用について

 

子どものマスク着用について

留守番電話について

地域・保護者の皆様には、平素より職員の働き方改革にご協力をいただきありがとうございます。今後も働き方改革を一層進めるため、12月より放課後の留守番電話のメッセージ開始時刻を18時とさせていただきます。職員がゆとりを持って子どもたちと接することができるように、ご理解の程よろしくお願いします。

あいさつの取組

 毎朝児童玄関では、生活委員会によるあいさつの取組が行われています。生活委員会のがんばりのおかげで、登校する子どもたちも元気なあいさつを返してくれるようになってきました。これからも子どもたちのあいさつがよりよいものになるように取組を進めていきます。

 IMG_0358.JPG

令和4年度木曳野小学校危機管理マニュアル

 児童生徒等の安全を確保するためには、危機管理における各教職員の役割等を明確にするとともに、児童生徒等の生命を守り安全を確保する体制を確立することが不可欠です。また、危機管理マニュアルの内容を、学校のみならず保護者や地域、関係機関にも周知・共有することにより、地域全体で児童生徒等の安全確保に向けた取組を推進していくことも重要となっています。

危機管理マニュアル

大徳金時を福島県の交流小学校に送りました

 今年も、学校農園で収穫したさつまいもを岩手県の大船渡北小学校と末崎小学校に送らせていただきました。今年は気候がよかったのか、例年より大きめのおいもがたくさん収穫できたので、大船渡北小学校と末崎小学校の皆さんにも喜んでいただけるのではないかと思っています。

東北の皆様の復興を願う気持ちから始まった「さつまいも交流」ですが、今では、「さつまいも交流」を通して、両小学校の皆さんとより深くわかり合いたいと感じている子ども達です。

今後も両校との絆が深まるような交流を無理なく続けていきたいと考えています。

IMG_1197.JPG

いしかわ教育ウィーク初日

11/1(火)からいしかわ教育ウィークがはじまりました。11/1は、全校朝の会から始まり、その後、全学年による芋掘り体験が行われました。午後からは、5年生が掘った芋を干したり、学校薬剤師の先生を講師にお招きして6年生とその保護者を対象とした「受動喫煙講座」が行われたりしました。初日から、たくさんの方が来校してくださり、子どもたちの頑張っている姿を見ていただくことができました。

   

手洗い場のメッセージ

 それぞれの手洗い場には、花とともに、子どもたちへ向けた本校職員の手書きのメッセージが添えられています。メッセージには、様々な活動や行事等でがんばっている子どもたちへのねぎらいと応援の言葉が書かれています。11/1(火)〜11/7(月)のいしかわ教育ウィークでご来校の際には、ぜひご覧ください。

 

子どもたちの安全のために

この時期は、夕方の5時ごろには暗くなってきます。辺りが暗くなると、特に交通事故、不審者事案に注意が必要です。学校では、不審者対策「いかのおすし(いかない・のらない・大声を出す・すぐにげる・しらせる)」を指導しています。

 また、地域の方から放課後の遊び方についてご連絡をいただくことが増えています。道路に飛び出したり、ハチの巣に石を投げたりする危険行為や家の敷地に無断で入ってきて困っているといった相談が寄せられています。

 学校でも粘り強く指導して参りますが、地域・ご家庭でも見守りとご指導をお願いいたします。

5年ピュアキッズスクール

10/18(火)に2年生、10/25(火)に5年生のピュアキッズスクールが行われました。10/25(火)に行われた5年生のピュアキッズスクールでは、金沢西署の方に来ていただいて、「いじめ」をテーマにした授業をしました。子どもたちは、警察の方のお話を一生懸命に聞き、「いじめ」について真剣に考えていました。

IMG_0778.jpeg

3年生茶道体験

10/20(木)、3年生が茶道体験を行いました。子どもたちは、地域の方から茶道について教えていただき、茶道の礼儀やマナー、日本の伝統文化のすばらしさについて学ぶことができました。

  

マラソン記録会

10/13(木)、さわやかな秋晴れの空のもと、マラソン記録会を実施しました。低学年は900m、中学年は1300m、高学年は1500mの距離を走りました。沿道で応援してくださっている、たくさんの地域や保護者の方の声援に応えるように、子どもたちは長い距離を一生懸命に走っていました。

IMG_6599.JPG IMG_6654.JPG IMG_6519.JPG IMG_6566.JPG

 

2年生みんなでつかう町のしせつ

10/3(月)に、2年生の子どもたちが生活科の「みんなでつかう町のしせつ」の勉強で、海みらい図書館を見学しました。子どもたちは、円い窓が6000個もあることや蔵書が33万2000冊もあることを知り、とても驚いていました。そして、「すぐに本を借りたい」という思いになったようです。この見学を契機に本好きの子どもたちが増えるといいなあと思います。

DSCN2806.JPG DSCN2810.JPG IMG_4723.JPG 

キャリア教育

 9/29(木)、30(金)に、6年生のキャリア教育の授業を行いました。地域コーディネーターの方にご助力をいただいて、保育士兼YouTuber、理学療法士、薬剤師、IT企業、建築士、警察官、獣医といった職業の方に来ていただき、それぞれの職業について教えていただきました。子どもたちは、働くことの意義やすばらしさに気づくとともに、自分たちの生活を支えていただいていることへの感謝の気持ちを抱いていたようでした。

      IMG_2543.JPG

秋の遠足

9/26(月)、秋晴れの天気の中、1〜4年生の遠足が行われました。どの学年もがんばって長い距離を歩くことができ、楽しい一日になったようです。

DSCN2760.JPG DSCN2763.JPG IMG_1879.JPG

9月22日(木)5年生が地域の田んぼで稲刈り体験を行いました。たわわに実った稲穂を鎌で丁寧に一株ずつ刈り取りました。貴重な体験の機会を作ってくださっている地域の方々に感謝しております。

IMG_0545.JPG IMG_0130.JPG IMG_0543.JPG

なかよし遊び

  異学年での交流体験から、コミュニケーション能力の育成を図ることを目的として、なかよし遊び活動が920()に行われました。子どもたちは、「だるまさんが転んだ」などの遊びを異学年で体験し、交流を深めていました。子どもたちの素敵な笑顔が印象的でした。

1.jpg 2.jpg 3.jpg

 

9月の避難訓練

 9/12(月)に地震発生に伴う避難訓練を行いました。地震直後と近隣民家からの出火を想定した避難の仕方や余震による避難行動、負傷した児童がいた場合の対応の仕方を理解し、素早く全員が避難できることを目的に実施しました。 

 余震、けが人を想定した訓練でしたが、教職員も児童も安全確保のために適切に対応することができました。また、安全な避難場所について児童に考えさせるなど、「考える避難訓練」とすることができました。子どもたちの安全を守るために、今後も実際の災害を想定した訓練を実施していきたいと思います。

hinann.png

子どもたちの安心・安全を守るために

普段から、保護者活動「見守って運動」に取り組んでくださりありがとうございます。子どもたちが安全に通学でき、大変感謝しております。

さて、地域の方から子どもたちの遊び方や徒歩・自転車での通行の仕方等、放課後の過ごし方について心配される連絡をいただくことが大変増えており、その対応に苦慮しているところです。また、保護者の方からも放課後の友達との関わり方やSNS・オンラインゲームに関する相談も増えてきており、とても心配しています。

学校でも粘り強く指導を続けていますが、家庭や放課後の過ごし方については指導に限界があります。ご家庭で子どもたちと一緒に家庭や放課後の過ごし方について今一度しっかりと話し合い、一緒に考えていただければと思います。よろしくお願いします。

学校における働き方改革

学校における働き方改革へのご協力ありがとうございます。

今年度も子どもたちと向き合う時間の確保のためご協力をお願いいたします。

・休日や夜間は、「学校へ忘れ物を取りに来ること」「電話をかけること」をご遠慮ください。

・忘れ物をした時には、解決策を子ども達と一緒に考えていただければと思います。

教職員がいつも明るく子ども達と接することができるよう、長時間勤務の是正に努めます。(緊急事態は、遠慮なくお知らせください。)

サマースクール

 夏休みに各学年でサマースクールが行われました。1年生は「ドミノ倒しに挑戦!」、2年生は「お話会」、3年生は「プログラミング」、4年生は「スライムづくり、万華鏡づくり」5年生は「人間にもこんなことできました!」6年生は、「ドッヂボールとボードゲーム」を行いました。どの学年もとても楽しそうに活動していました。

夏休み

 

いよいよ夏休みが始まります。充実した夏休みにするために、目標に向かって計画を立て、この夏休みにしかできないことに挑戦してほしいと思います。

長い夏休みです。子どもたちの安全な行動にご協力いただきますようお願いいたします。お子様が出かけるときには、行き先、用件、帰宅時刻を伝えることを確認してください。また、道路や用水・田んぼ、河川や橋のそばで遊ぶことは危険であり、遊ぶ場所や遊び方を考えること、自転車の乗り方や道路歩行の仕方などの交通安全に関わること、図書館などの公共施設を利用の際のマナーについて等をご家庭で話し合ってください。午後6時までに家へ帰るようにご指導をお願いいたします。

学校閉庁日と休業期間中の電話について

  金沢市内の小中学校では、811日(木)〜8月17日(水)を学校閉庁日としています。木曳野小学校でも、この期間、閉庁日とさせていただきます。電話、インターホンには出ることができません。閉庁期間中の新型コロナウイルス感染症に関する連絡は、18日(木)に学校までお知らせください。また、緊急に連絡が必要となった場合及び陽性になった場合は、緊急連絡先(学校指導課 220−2449 平日9:00〜17:45)へご連絡ください。

また、休業期間中の電話のつながらない時間帯は、16:40〜翌朝8:15です。児童のけがや事故などについては、病院、警察、消防等の関係機関にご連絡いただくようお願いいたします。

6年勾玉づくり

6/14(火)に6年勾玉づくり体験が行われました。石川県埋蔵文化センターの職員やボランティアの方から大昔の生活の様子などについて教えていただいた後、勾玉づくりを行いました。子どもたちは真剣な表情でお話を聞いたり、勾玉を作ったりしていました。

   

地域とつながる

木曳野小学校では、地域から学ぶ学習を大切にしています。子ども達は、地域のヒト・モノ・コトから学ぶことを通して、実感を伴いながら理解を深めたり、地域の良さに気づいたりすることができます。

6/9(木)には、4年生のふるさと偉人館出前講座、5年生のさつまいも植え、6年生の租税教室が行われました。

今後も感染症対策を講じながら、地域や人々の姿から学ぶことができる環境を整えていきたいと思っています。

  

プールそうじ

5年生が全校の代表としてプール掃除を行いました。1年間分のプールの汚れを5年生全員で一生懸命掃除しました。泥や濁った水にも負けず、プールをピカピカにしてくれました。全校のために懸命に頑張る5年生の姿がとても素敵でした。

P1090668.JPG P1090671.JPG

運動会、大成功!!

 6/2(木)、晴天の中、たくさんの地域や保護者の皆様に見守られながら、子どもたちが精一杯に取り組んだ運動会が終わりました。皆様のご協力もあって、子どもたちとってとても楽しく充実した運動会となったようです。

   

 

運動会の練習

 運動会本番が来週に迫り、各学年の練習が盛り上がってきています。子どもたちは、スローガンの「最後まで挑戦し、全力を出しきれる運動会にしよう」を達成できるように、一生懸命に練習している姿を毎日のように見ることができます。職員も、防犯対策と感染症対策を講じながら充実した運動会を実施できるように努めて参ります。また、下記の参観のお願いについてもご一読ください。

P1090659.JPGP1090658.JPGP1090660.JPG

運動会でのお願い

自殺予防に係る年始の文部科学大臣メッセージ

児童の皆さんへ

保護者・学校関係者の皆さんへ

Chrmebookの取り扱いについて

Chromebookの取り扱いについて

発明くふう展で学校賞をいただきました
 第57回石川県発明くふう展において、本校からたくさんの児童が入選し、表彰していただきました。おかげで、今年度も「金沢市小学校発明奨励賞」を学校にいただくことができました。発想豊かで思いや願いをくふうして形にしようとする創意あふれる素晴らしい児童がたくさんで、とっても素敵です。
 
登下校の安全指導について

 木曳野校区の交通量はかなり多く、皆さんも車の運転や自転車、歩行に、常に気を配っておられることと思います。木曳野っこたちも交通ルールを守り、横断歩道を渡っています。にもかかわらず、曲がってくる車に接触してしまうといった事案が複数あり、大変心配しています。学校では、できるだけ、信号のある横断歩道を渡ること、どうしても道路を横断しなければならないときには、車が来ていないか確かめて、停まってくれるだろうと考えず、手をあげて、運転手さんと目を合わせて横断するよう繰り返し指導しています。自分の命は自分で守らなければなりません。

     
     
 育友会さんが作成してくださった『木曳野安全マップ』がすべてのご家庭に入学時(転入時)に配布されています。紛失されたご家庭は、担任にお知らせください。お子さんと、実際に通学路を歩いてみたり、マップを見ながらどの道を通るのが安全なのか確認したりしていただきたいと思います。信号のない広い横断歩道はかなり危険です。保護者の皆さんもお忙しい中、交代で、横断旗を持って、安全の見守り当番をしてくださっています。本当にありがとうございます!!さらに、自転車乗車時は、頭部を守るためにヘルメットの着用の徹底もよろしくお願いいたします。
ご家庭でのChromebook オンラインの 対応について の Q A
ご家庭でのChromebook オンラインの 対応について の Q A
金沢型「GIGAスクール構想」1人1台端末の利用方法について

 国のGIGAスクール構想に伴い、校内ネットワークの高速化と児童生徒1人1台の学習用端末を整備されました。
 1人1台端末の利用に際し、以下に各種マニュアルが金沢市HPにて公開されましたので、 ご活用ください。

[掲載URL]

https://www4.city.kanazawa.lg.jp/39019/gigaschool/gigaschool.html

[掲載内容]

・Google Meetのつかいかた(児童生徒用)

・家庭のWi-Fiに接続する方法(保護者用)

・よくあるトラブルやお問い合わせについて (保護者用FAQ)

10/17 『北國あすなろ賞』をいただきました
 
本校では大船渡の2つの小学校と交流を続けています。きっかけは2011年の東日本大震災の災害支援ボランティアに本校の教員が訪れたことで、交流は今年で8年目となります。学校の運動場に隣接した畑で毎年育てているサツマイモをお届けしています。今年も5年生が苗を植え、30日には全校児童の手で芋掘りをします。学校間交流を継続し、思いやりの優しい心をこれからも育んでいきます。お手紙を添えてお送りする計画ですが、オンラインによる直接のやりとりができたら・・・とも考えています。受賞を励みにこれからも優しい心を育む教育活動を進めていきます。

新型コロナウイルス感染症の感染者等に対する偏見や差別の防止について

 新型コロナウイルス感染症の対策や治療にあたる方やその家族に対する偏見や差別につながるような行為は,不適切であり,あってはならないことですね。学校では,萩生田文部科学大臣からのメッセージを一人一人に配付し,お話しさせていただきました。ご家庭でも一緒に読んでいただきたいと思います。

新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら

 児童等の皆さんの不安や悩みを受け止める相談窓口は,下記の通りです。一人で苦しまず,ぜひ利用してみて話をしてみてください。

 □24時間子どもSOSダイヤル 0120−0−78310https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1306988.htm
 □子どもの人権110番《法務省》 0120−007−110http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html
□都道府県警察の少年相談窓口https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/syonen/soudan.html 
 □いのちの電話の相談 0120−783−556             一般社団法人日本いのちの電話連盟https://www.inochinodenwa.org/
 □チャイルドライン(18歳までの子どもが対象)0120−99−7777https://childline.or.jp/
 □新型コロナこころの健康相談電話 050−3628−5672  一般社団法人日本臨床心理士会,一般社団法人日本公認心理士協会https://www.jsccp.jp/info/infonews/detail?no=730
 

 

 ◎ お子さんやご家族皆さんの感染を防ぐために、ご家庭でマスクを手作りしてみませんか?下記にマスクの作り方を紹介しています。

 

 

☆ 平面マスクの作り方

 

☆ 立体マスクの作り方

 

 石川県警から、お子さんが留守番しているご家庭への注意喚起の連絡が来ています。ご確認ください。    
 事件・事故の被害にあわないために

since 2011.09.10〜Copyright(c) 2011. 金沢市立木曳野学校, All rights reserved