(平成19年度 現在)
緑中学校PTAは、実行委員会と常任委員会で構成されています。 常任委員会には、「学習委員会・文化委員会・保健体育委員会・校外指導委員会」の4部門があります。新1年生は、入学式の後で学級ごとにそれぞれの学級役員を選出します。 |
![]() |
---|
1.PTA組織について
![]() |
2.各委員会の役割と活動内容
T「役員会」
(1)メンバー…会長1名、副会長5名、書記3名、会計2名
(2)活動内容
@ 毎月1回開催(8月と1月を除く10回)
A 執行部としての連絡、調整
B 金沢市・石川県PTA研修会への参加
C 安原小、緑小との合同打合せ
D 総会開催のまとめ役
U「実行委員会」
(1)メンバー…役員、常任委員会の各委員長、副委員長
(2)活動内容
@ 毎月1回開催(8月と1月を除く10回)
A PTA活動の審議、承認、運営、推進
B 学校行事(入学式、卒業式、研修会など)の協力
C 各委員会への連絡、調整
D 緊急案件の決定
V「常任委員会」
1「学習委員会」
(1)メンバー…委員長1名、副委員長3名、委員(各学級1名)
(2)役割……学級・学年の担任との連絡を密にし、学習効果の促進と進路指導に協力する。
そのための会員の教養向上に資する企画・運営を行う。(学校と保護者のパイプ役)
(3)活動内容
@ 授業参観懇談会の進行・全体委員会(年2回 5月・10月)
A 高校見学の主催(2回)
B バザーへの協力
2「文化委員会」
(1)メンバー…委員長1名、副委員長1名、委員(各学級1名)
(2)役割……会報「緑」の発行
生徒、会員、学校及び地域社会に対し、学校生活の様子やPTA活動などを知らせる。
(3)活動内容
@ 全体委員会(年1回・5月)
A 会報「緑」の発行(年3回)
B バザーへの協力
3「保健体育委員会」
(1)メンバー…委員長1名、副委員長1名、委員(各学級1名)
(2)役割……会員相互の福利厚生および、学校の保健活動に協力し、生徒の体位向上に協力する。
(3)活動内容
@ 全体委員会(年1回・5月)
A 花壇づくり、寄せ植え教室・給食試食会等の開催
B バザーへの協力
4「校外指導委員会」兼「スクールモニター」
(1)メンバー…委員長1名、副委員長4名、委員(各町会)
(2)役割……生徒の校外における生活指導並びに地区活動の推進に寄与する
(3)活動内容
@ 夜間パトロール 3回(校下安全チェック)・・・校下の安全チェック及び夏休みの生徒の実
態を把握し、非行を防止する。
A グッドマナーキャンペーン(年 1回 登校時)
B 資源回収 年2回・・生徒とともに資源回収事業を行うことにより、資源の大切さ、ボランテ
ィア活動の意義、地域の環境美化について体験を通して学習させる。
C バザーへの協力