教頭通心 |
|
|
一人一人を生かす教育 10月18日(火) |
今回は珍しく2日連続での掲載です。さて、今日から各学級では、終礼時に「合唱コンクール」の練習が始まります。私の担任時代を振り返ってみても、この行事はまさに学級の団結力を育むのに絶好のチャンスです! 教師と生徒、そして生徒同士のふれあいを大切にして、最高の思い出を作ってほしいものです。ぜひ子どもたちとのコミュニケーションを深めてくださいネ!! いいなぁ… |
○「一人一人を生かす教育他」 |
| |
|
意識改革をして、モチベーションUp!! 10月17日(月) |
ちょうど1ヶ月ぶりの更新となってしまいました(^_^;) さて、世の中では働き方改革≠ェ叫ばれています。これは、学校現場においても同様です。まずは、モチベーションの上がる働き方を実践したいものですよね。 また、そのための気持ちの持ちようについて、笑うことや歌うことも重視してみては…。 少しでも何かの参考になれば幸いです。 |
○「笑ったり、歌ったりすることも脳を元気に!」 |
| |
|
保護者と教師がよい関係を築くには… 9月16日(金) |
2学期最大の行事ともいえる「運動会」が、来週に迫っています。コロナ禍でたまったストレスを発散し、大いに盛り上がりましょう! しかし…イヤなことに台風が接近してきているのが気になります。でも大丈夫。みんなの熱き思いが台風なんか吹き飛ばしてくれるに違いありません。さて、そんな生徒たちの成長のために、今後も保護者と教師がさらなる協力をしていきたいものですよね。信頼しあって顔晴ってまいりましょう!! |
○「両者が良好な関係を築くために」 |
| |
|
ストレスをためていませんか? 9月12日(月) |
9月に入り少しずつ秋めいてきましたが、まだまだ蒸し暑い日が続いています。こんなときって、どうしてもイライラしちゃいますよね。だけど、あなただけじゃない。みんな同じなんです。…あ、私は鈍感力≠磨いていますので、ストレスなんて感じないですけどね(笑) ま、何はともあれ、自分なりにうまくかわす方法を身につけておくといいですね。要は、気の持ちようなんだと思うけどなぁ… |
○「バイバイ ストレス」 |
| |
|
人は叱られて成長した 9月5日(月) |
私が若い頃上手な褒め方・叱り方≠ヘ、人材育成には定番スキルでした。「人は叱られることで成長する」とさえ言われていたような気がします。もちろん、今では通用しない考え方なのかもしれませんが…。むしろ今は、部下を理解し、部下から学ぶことも大事だと思っています。まぁ難しい問題ですが、あなたはどう考えますか? |
○「人は叱られて成長した」 |
| |
|
魅力ある授業の実現を目指して… 9月1日(木) |
一昨日から2学期がスタートし、今日からは9月になりました。2学期と言えば、1年のうちで一番長い時期でもあります。特に今月は運動会というビッグイベントがあり、1・2年生にとっては部活動の新人大会も控えています。あ…勉強の方もお忘れなく(笑) さて、教師にとっても親にとっても魅力ある存在になるのはなかなか難しいですよね。少しでも参考になれば…ね。 |
○「魅力ある授業の実現を目指して…」 |
| |
|
親として、教師として… 8月19日(金) |
早いものでお盆も終わってしまいました。過ぎ去りつつある夏に、もの悲しさを感じながら、久々の通心です。今回は親や教師の神髄(?)と言っては言い過ぎかもしれませんが、2つの記事を掲載してみました。…言い過ぎです(笑) |
○「親として、教師として…」 |
| |
|
いつでも変われることが大事 8月1日(月) |
今日から8月になりました。ローマ帝国初代皇帝:アウグストゥス(Augustus)に由来するAugustの始まりです。ちなみに7月は、叔父で養父のジュリアス(Julius)シーザーに由来するJulyでした。…さて、蘊蓄はおいといて、今回は教師に必要な資質について書いてみました。ある意味、親に必要な資質とも言えるかも。 |
○「教師に必要な資質とは?」 |
| |
|
年を取るほど1年は短い 7月26日(火) |
夏休みに入って、はや6日目を迎えました。時間の経つのって早いと思いませんか? この調子だと、40日ある夏休みも「あっ!」という間に過ぎ去ってしまいますよね(^_^;) だけど、子どもの頃に比べて時間の経過が早く感じませんか? えっ、私だけ?? でも、このことについて解明した人がいるんですよ。信じる信じないは別にして、参考までにどうぞ。 |
○「年を取るほど1年は短い」 |
| |
|
学べることのありがたさ 7月19日(木) |
いよいよ明日で1学期が終わります。学校の授業はしばらくの間なくなるので、夏休み期間中は自分自身が意識を高く持って学習していかねばなりません。そして、自分の時間を大いに楽しんでください。今回は、こんなときだからこそ考えてほしいことを2つ記事にしました。ご覧ください… |
○「学べることのありがたさを知ってほしい」 |
| |
|
暑い夏は熱い君を待っている! 7月8日(金) |
あと2週間で待望の夏休み≠ナす。身も心も開放的になる時期だからこそ、しっかりと気を引き締めて過ごしましょう。またこの時期は「熱中症対策」はもちろんのこと、再拡大の兆しが見え始めた「コロナウイルス対策」にも細心の注意が必要となります。 |
○「暑い夏は熱い君を待っている!」 |
| |
|
1学期も残り3週間を切りました… 7月1日(金) |
今日より7月。いよいよ夏本番!! 例年に比べ、今年は暑くなるのが異様に早かったですが、皆さんくれぐれも体調管理にはご留意ください。さて、こんな時期だからこそ大事にしてもらいたい心構えを2つお話ししたいと思います。何かの参考になれば幸いです… |
○「睡眠は大事」,「飛べるヒナを飛べない≠ニ思い込んでないか?」 |
| |
|
率先して範を垂れる 6月28日(火) |
親と教師の共通点。…それは、家庭教育にしても学校教育にしても、ともに愛情を持って一生懸命子どもを育てていること。ただ教育の仕方≠ノはそれぞれのやり方があるかもしれませんね。だけど根底にあるのは、親や教師が自ら範を示すことの大切さでしょうね。今日は、山本五十六元帥の名言から教育を考えてみましょう。 |
○山本五十六の名言 |
| |
|
休息は大事。リフレッシュしましょう! 6月24日(金) |
勉強や部活動、仕事、人間関係…。日々の生活の中で、現実とのギャップに悩み、自分を追い詰めてしまうことも少なくありませんよね。自分と目標との距離、そして周りとの競争に疲れてしまったときは、勇気を出して一度立ち止まってみませんか。立ち止まることはマイナスじゃない。時には休むことも大切ですよ。しっかり休んで、また歩き出しましょう! |
○頑張らない日があってもいい |
| |
|
卒業式の日に完結 あなたの連載小説 6月21日(火) |
『加賀地区大会兼県体予選会』が幕を閉じました。3年生の中には、めでたく県体出場を果たした人もいれば、部活動を引退しこれから受験体制にシフトする人もいるでしょう。また1・2年生は、バトンを受け継ぐ時期に来ています。
いずれにしても、自分の人生を左右するのは自分次第! 元気出していきましょう!!! |
○自分の人生は自分次第 |
| |
|
1学期の正念場を迎えました!! 6月17日(金) |
明日から、加賀地区大会兼県体予選会が各地で繰り広げられます(陸上競技部と卓球部は先に終了していますが…)。3年生にとっては、県体出場 or 部活動引退をかけての正念場となります。それぞれがベストを尽くし、みんなにとって最高の大会になってくれることを心より期待しております。私も各会場にてみんなの勇姿を見させてもらいたいと思います。
大会に限らず、辛いとき・苦しいときこそ気負わずにプラス思考≠ナまいりましょう! 私なんかいつも楽観的≠ナすわ(笑) |
○おもしろくなってきやがった |
| |
|
6/23(木)まで、教科書の展示が行われています 6月15日(水) |
豊かな国づくりのため、次代を担う子どもたちの育成が重要なことは言うまでもありません。子どもたちのアイデンティティ形成に大切なこの時期にどんな教育を施すか、そのためにどのくらいのお金をかけるか、どんな教科書を使うのか…などに我々はもっと関心を持つべきだと思います。
そこで今回の話題は「教科書採択制度」についてです。 |
○日本の教科書制度 |
| |
|
「認められることの大切さ」 6月13日(月) |
日本は、他国に比べて「自己有用感」を持てない子どもたちが多いと言われています。その対策として「褒め育て」を重視し始めてはいますが、ただ褒めるだけでいいのでしょうか? 今回は、そこにスポットを当ててみましょう…
おまけとして、脳にとってマイナスになる法則についても触れたいと思います。 |
○「褒めるよりも認める」,「脳のマイナス法則」 |
| |
|
「努力は運を支配する」 6月9日(木) |
昨日「加賀地区大会 兼 県陸上競技大会激励会」が行われました。3年生は県体出場(陸上競技は北信越大会や全国大会)と引退がかかった大会だけに、選手のみなさんから意気込みを感じることができました。残りの日々の練習に集中し、仲間と励まし合いながらさらに絆を深めていってもらいたいと望んでいます。早いところでは、明後日から卓球競技で大会の火ぶたが切って落とされます。全力で楽しみながらプレーし、最高の結果が得られますように…
そこで今回は努力≠フ大切さについてです。 |
○努力は運を支配する |
| |
|
「お父さん・お母さんのための思春期マニュアル」 part 2 6月7日(火) |
早いもので、1学期もはや折り返しを過ぎました。部活動でも『加賀地区大会(県体予選)』を間近に控え、生徒たちは緊張の続く日々ですね。さて今回は、久々に『思春期』についての記事です。子育てをしていた頃の私も日々葛藤していたことを思い出します。 |
○過保護≠ニ過干渉 |
| |
|
|
「いいクラス,いい授業に必要なのは…」 5月30日(月) |
緑中学校の先生方は、毎日 毎時間本当にステキな授業をしていると喜んでいます。でも、さらにいいクラス、いい授業にするための秘訣はないものだろうか…。ちょっとしたヒントです。 |
○笑顔あふれる授業を創ろう |
| |
|
「お父さん・お母さんのための思春期マニュアル」 5月27日(金) |
R4年度最初の「1学期中間テスト」が、いよいよ4日後にまで迫っています。きっと生徒のみなさんは、必死で追い込みをかけている時期なのだと推察します。今回は、親の立場から見た気持ち≠フ面からの記事です。…かく言う私も同じ経験をしてきましたが(笑) |
○お勉強はしてあげるもの? |
| |
|
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」 5月24日(火) |
今日から「テスト前部活動停止」期間に入ります。生徒のみなさん、全力で頑張ってくださいね。そして、中間テストが終われば、次は「加賀地区大会(県体予選)」が待ち受けています。
そこで今回は、テストや大会など勝負≠ヨの心構えについての記事とまいりましょう。 |
○勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし |
| |
|
「どうして勉強しなくちゃいけないの?」 5月20日(金) |
もうすぐ中間テストがやってきます。 そういえば…学級担任をしていた頃のこと。生徒たちがテスト前に「なんでテストなんてあるのぉ?」とか「あんなにテスト勉強を頑張ったのに、点数が悪くてイヤになっちゃった(泣)」などと言っていたことがありました。かく言う私も中学のとき、「どうして勉強しなくちゃいけないの?」なぁんて思ったこともあったっけ…。そんなとき、昔の私の学級担任が話してくれたことを紹介します。 |
○どうして勉強しなくちゃいけないの? |
| |
|
生徒指導≠チて何だ!? 5月19日(木) |
時々、若手の先生から「生徒指導って、何?」という疑問が発せられることがあります。そこで… |
○生徒指導とは? |
| |
|
『教頭通心 WORLD』へようこそ!! 5月18日(水) |
今日は、この『教頭通心』スタートにあたり、挨拶がてら記事の紹介です。 |
○楽行へ行こう! |
| |
|
『教頭通心』 開設 5月17日(火) |
今年度がスタートしてから、本校HPにこのコーナーを開設したのですが、未だにアップできていませんでした。しかし、中身がまっさらにも関わらずあっという間にカウンターが220を超えていることにビックリ!! こりゃ、早く開設しなきゃ…ということで、そろそろ掲載し始めようと思っています。 やるからには、心が通う通信になるようにしたいと思います。間違っても心を痛める痛心にはならないように、最新の注意を払わないといけませんね(苦笑) |
|
というわけで、近日中には本格的にスタートしますのでお楽しみに…って、まだですか? | |
|