title1.gif

title_menu.gif

ホーム
ログインコーナー
校長室より
学校紹介
学校だより
年間・月別行事予定
★みなこだの様子
1年生の広場
2年生の広場
3年生の広場
4年生の広場
5年生の広場
6年生の広場
いじめ防止基本方針
金沢ベーシックカリキュラム実践推進事業報告書
特別の教育課程の実施状況等について
GIGAコーナー
所在地地図

title_search.gif

キーワードを入力してください。

金沢市立南小立野小学校
〒920-0953
金沢市涌波2丁目5番1号
TEL :076-261-9414
FAX :076-222-1780

e-mail  minamikodatuno-e@kanazawa-city.ed.jp

001772
オリンピック・パラリンピックこどもフォーラム in Kanazawa 2020.1.25

「オリンピック・パラリンピックこどもフォーラム in Kanazawa」が金沢市文化ホールにおいて開催されました。

金沢市立小・中学校の児童生徒が、オリンピック・パラリンピック教育の取り組みについて交流したり、アスリートの講演を聞いたりすることで、スポーツの価値や効果を再確認し、自己の価値観や生き方を見直す機会とする目的で行われています。

南小立野小学校からは津口さんと笹木さんが参加し、南小立野小学校の取り組みや自分たちが学んだことを発表しました。

CIMG3319.JPG

南小立野小学校の発表のテーマは「生きる〜差別について考える〜」です。

エイズ学習を通して深く考えた差別のこと

メッセージキルトに込めた思い

6年生が胸につけているレッドリボンの思い

オリンピック・パラリンピック学習で感じたこと

などをポスターセッションによる発表で伝えました。

CIMG3313.JPG

南小立野小学校の代表として堂々と発表する姿がとても素敵でした。

充実の3学期

3学期が始まり、毎日楽しく忙しく過ごしている6年生です。

1月7日  書き初め会

CIMG3217.JPG  CIMG3218.JPG

力強い 「新たな決意」 がズラリ!

 

1月15日  租税教室

北村税理士さんに、「税金」について教えてもらいました

「税金ってどうして必要なの?」 「税金はどんなふうに使われているの?」

難しい内容でしたが、楽しく教えてくださり、あっという間に時間が過ぎました。

授業の最後に、1億円のレプリカを持たせてもらい、大興奮の6年生でした。

CIMG3226.JPG CIMG3238.JPG CIMG3225.JPG 

 

1月16日  たてわり活動(縄跳び)

6年生が中心となって行う最後のたてわり活動でした。

技を教え合ったり、競い合ったりして、みんなとても楽しそうでした。

CIMG3258.JPG 700_2734.JPG

CIMG3253.JPG

CIMG3288.JPG

 

激走!ラストラン   2019.10.31

 

いくぞー!  オー!!

700_2195.JPG

小学校生活最後の「マラソン記録会」が10月31日(木)に行われました。

6年生のマラソン距離は2100m。

1周850mのマラソンコースを3周弱走り、ゴールを目指しました。

たくさんの保護者の皆様の温かい声援をうけ、全員が完走することができました。

応援、ありがとうございました!

700_2165.JPG 

 

 

宿泊体験学習 2019.10.7〜10.9

「みんなが協力しあって、楽しい合宿にしよう!」

                                in 石川県立能登少年自然の家

700_1470.JPG

1日目

雨宮古墳群(in中能登町)の見学

CIMG2968.JPGCIMG2973.JPG

古墳の大きさと古墳の上から眺める景色の美しさに感動しました。

河川活動

CIMG2984.JPGCIMG2998.JPG 

CIMG2994.JPGCIMG3011.JPG

UFOボートと小型カヌーに乗りました。男女仲良くとても楽しそうに漕いでいました。

きもだめし

IMG_0794.JPG

きもだめし出発式。

さて、このあとどんな恐ろしいものに出会ったのでしょうか。。。

2日目

石と貝の壁飾り作り

CIMG3022.JPGCIMG3028.JPG

 CIMG3029.JPG

自分の好きな貝殻や石を選んで貼り付け、壁飾りに仕上げました。

合宿の思い出の一つとなる、とても素敵な壁飾りが完成しました。

 

海洋活動

700_1425.JPG700_1430.JPG

700_1449.JPGIMG_0843.JPG

IMG_0862.JPGIMG_0879.JPG

大型カヌーに乗ったり、磯で海洋生物の観察をしたりしました。

午前中までの風と雨が奇跡的に止み、無事海洋活動ができました。

午前中崩れていた天気が回復し、午後から海洋活動ができることは滅多にないそうです。

やはり、みだこだっ子の日頃の行いの賜物でしょうか。

キャンドルサービス

700_1475.JPG700_1488.JPG

700_1502.JPG700_1545.JPG

700_1565.JPG700_1584.JPG 

700_1593.JPG700_1640.JPG

 700_1664.JPG

2日目の夜の活動では、キャンドルサービスと各クラスからの出し物、フォークダンスを行いました。

1組の出し物は「劇〜浦島太郎〜」、2組の出し物は「箱の中身はなんだろな&クイズ大会」。

この出し物は、みんなで楽しめるように子ども達が企画、準備したものです。

どのクラスの出し物も大変工夫されていて、本当に楽しい時間となりました。

フォークダンスは、「マイムマイム」と「オクラホマミキサー」。

練習では少し照れていた子ども達でしたが、この日はみんなで手をつないで、

楽しそうにフォークダンスをしていました。

見ていると心がほんわかあったかくなりました。

3日目

野外炊飯

700_1680.JPG700_1687.JPG

700_1692.JPG700_1696.JPG

700_1693.JPG700_1708.JPG

野外炊飯のメニューはカレーでした。

火をおこすところから、食べて片付けるところまで、全部子ども達だけで行いました。

協力することの大切さを学んだことと思います。

できあがったカレーは、海を見ながらおいしくいただきました。

 

2泊3日の宿泊体験学習で、子ども達は「時間を守ること」「協力すること」「楽しむこと」など

様々なことを学びました。この体験をこれからの学校生活に活かしていってほしいと思います。

本当に有意義な宿泊体験学習でした。

浮いて助けを待つ 2019.9.10

CIMG2750.JPGCIMG2753.JPG CIMG2757.JPG  CIMG2758.JPG

着衣水泳を行いました。

水の事故から自分の身を守るために、ペットボトルや自分の服を使って

とにかく「浮く」練習をしました。

水に濡れた服は重く、浮くのはなかなか難しいのですが、

さすが6年生、みんな上手に浮いていました。

 

今日の着衣水泳が、小学校生活最後のプールでした!

2学期の顔 2019.8.29

CIMG2684.JPGCIMG2685.JPG

小学校生活最後の夏休みを終えた6年生の顔。

どの子も い〜い顔をしていました。

今日は、2学期の抱負を書き、廊下に掲示しました!

明日は、「絆プール」の予定です。

since 2010〜   Copyright(c) 2010. 金沢市立南小立野小学校, All rights reserved