title1.gif

title_menu.gif

ホーム
ログインコーナー
校長室より
学校紹介
学校だより
年間・月別行事予定
★みなこだの様子
1年生の広場
2年生の広場
3年生の広場
4年生の広場
5年生の広場
6年生の広場
いじめ防止基本方針
金沢ベーシックカリキュラム実践推進事業報告書
特別の教育課程の実施状況等について
GIGAコーナー
所在地地図

title_search.gif

キーワードを入力してください。

金沢市立南小立野小学校
〒920-0953
金沢市涌波2丁目5番1号
TEL :076-261-9414
FAX :076-222-1780

e-mail  minamikodatuno-e@kanazawa-city.ed.jp

005608
令和5年度 校長室より

「ともに生きる 南小立野小学校、スタートです

 

47日、令和5年度がスタートしました。

1年生のみなさん、

入学おめでとうございます

2年生から6年生のみなさん、

進級おめでとうございます

 

はじめて出会った、みなこだっ子ですが、入学式の準備を進んで行う6年生や、校長先生をみて自然に会釈する(頭を下げてあいさつする)子など、これからみなさんと始める学校生活がとても楽しみになりました。また、今年度からマスクを取っても良いことになったので、やる気に満ちたみなさんの表情を見ることもできて、校長先生はわくわくした気持ちでいます。新任式や始業式でのしっかり話す人を見て聞く姿勢にも感心しました。

学校を回っていると、自己紹介やめあてを決めているクラスもありましたよ。一人一人の力が合わさって、みんなの力で、すてきなクラス・すてきな学校をつくっていきましょう。

 

学校のめあては「ともに生きる」です。

みんなと一緒に学校生活を送り、学ぶことで「わかった」「できた」「もっとやってみたい」という気持ちになってほしいです。学校が楽しくなり目がきらきら輝くように、先生達もワンチームとなって応援します。

ともにがんばりましょう。 

 

保護者の皆様

 お子様の入学・進学おめでとうございます。学校から帰ってきたお子様の様

子はいかがだったでしょうか?学校ではめいいっぱいがんばっているので、疲

れが出ているかもしれません。おうちではお子様の話を聞いたり、体を休ませ

たりと生活のリズムが整うように見守っていただくと幸いです。

 今年度、学校では子どもたちが安全・安心に過ごせるよう留意しつつ、でき

ることは積極的に行っていきたいと思います。今年度も、学校へのご理解・

   ご協力をよろしくお願いします。

 

                                                              校長  中川 佳美

昨年度までの「校長室より」

令和3年度はこちら

令和2年度はこちら

令和元年度はこちら

令和4年度のまとめ

スクールフォーラムの代わりとして、令和4年度の本校の足跡を写真でまとめました。どうぞご覧ください。

令和4年度も本校の教育活動のご支援ご協力ありがとうございました。

来年度もよろしくお願いします。

 

令和4年度の足跡

令和4年度 ご挨拶

 1.jpg   

  令和4年度、本校は創立51年目に入りました。

 

コロナ禍、あらゆることが激しく変化し、予測不能な時代、society5.0と呼ばれる今を生きる子どもたちにどんな力をつけることが大切かを考えたとき、本校の校訓・校歌ほど明確に表しているものはないと思います。およそ半世紀も前に、まるで今の時代を見越していたかのような校訓を掲げた先達の叡智に今更ながらに敬服し、心の底から感謝しております。

 

強く   心身ともに強く、変化に負けないしなやかさを!!

        プラス思考 でねばり強く!!

正しく 常に広い世の中での自分の立ち位置を考えて

       「人として正しく

新しく すべては変化し続ける。考えの違う人々とも、ともに語り合い、

     新しく より良いものを生み出そうとする

 

校歌3題目♪ 人の世に 尽くすため 

                  強く 正しく 新しく 生きる力をのばそうよ ♪

 

たとえ自分とは全く異なる考えの人とでも、排除するのではなく、ともに考え、新しくより良いものを生み出そうと協働する、そんな生き方をしてほしいという熱い思いを感じます。

世界情勢も厳しく、時としていがみあい、戦いすら起きている

今の世の中において

「人は何のために生きるのか」「どのように生きていくべきか」を明確に指し示しています。

 

世界中の様々な考えの人々とも、寄り添い、つながり合い、ともに生きる』子を育むことをめざし、昨年度に引き続き、令和四年度も学校教育目標を

 

『ともに 生きる』 〜夢と感動のハーモニー 〜と掲げました。

 

『ともに 生きる』子 学びの姿とは 開かれた学びのある姿 

  多くの人々とつながりながら、学び合い、新しく学びを広げていく姿

 

・教科学習に閉じることなく、より広い知的活動に対して

   開かれている

・学校という場に閉じることなく、地域・実社会に開かれている

・学校時代の学びに閉じることなく、自分の将来に対して

  開かれている

 「なりたい自分・夢」をめざして、自ら考え、他者とあたたかく

 つながり、

新しくより良いものを生み出そうと協働する、新たな気づきに感動し、

さらに夢にむかう。

 

『ともに 生きる』の姿は、 まさに 

         〜 夢と感動のハーモニー 〜 です。

 

 

 

 
 

校訓 強く 正しく 新しく」のもと、 

「ともに生きる」子をめざすための

 子どもたちと 職員の合言葉は、  です。

 

    しっかり聴いて新しく気づく 新しいものを生み出す()

    人、生き物、道具、建物…すべてに ありがとう ()

    すべての命は地球46億年の連続上にある。私たちは、

    すべての生き物と、宇宙とつながり、互いにかけがえのない存在として

   「ともに生きる」()

 

  そして、私たち職員一同は、

『我々 職員こそが 子どもたちの環境』の心意気で、特に以下の3点を心がけて協働します。

 

(1)   しっぱいを 恐れないで!! 

   (安心して 失敗も わからない事も 共有できるチームみなこだ)

(2)    「大好きな〇〇さん」というお皿に全員がのっているかな?と、

   いつも意識して!!(たからもの)

(3)    「わくわくする授業」を全員でめざして!!

   (わからないを大切に・優劣をこえ・その子らしさを)

 

 とめる める げます ゆうきづける  ぎらう

  そして ありがとうの心で歩みます。

 

特に、学校のために、子どもたちのためにと 日々尽力してくださっている地域の方々、保護者の方々との出会いは、子どもたちにとって かけがえのない宝、

めざす大人像です。

いつも支えてくださり本当にありがとうございます。

この大好きな南小立野小学校で皆様方と「チームみなこだ」として

勤務できることを本当にうれしく思っております。

 

さて、今年度も、昨年度と同様に、毎月「ともに生きる」につながる詩を紹介し、暗唱にもチャレンジしてもらえるよう、働きかけていきます。

四月は谷川俊太郎氏の「ありがとう」、

五月は矢崎節夫氏の「しんこきゅう」にチャレンジしています。

 

また、昨年度までは、英語の研究に力点を置き、「Try&error」の精神を

大切に、「本物のやりとり」をめざしてきました。今年度は、視野を全教科に

広げ、全員でわくわくする授業をめざしていきます。

学習形態の工夫、一人一台端末の効果的な活用も意識し、大学生や

外部講師、海外との交流等、学校に閉じることなく、学びの輪を広げて

いきます。

その一端は11月の公開研究会の折りにも発信させていただきます。

 

今年度も、皆様方とのつながりを大切にし、『ともに生きる』子を

育むことをめざしていきます。

令和4年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

                 南小立野小学校        校長 清水 彰子

 

3.png

 

 

 4月スクールフォーラムの内容はこちらから

 

since 2010〜   Copyright(c) 2010. 金沢市立南小立野小学校, All rights reserved