|
| より良い人間関係づくりの講義を聞いて |
押野先生を特別講師として招き「より良い人間関係づくり」の講義を開いてもらいました。押野先生の話を真剣に聞きながら、人間関係づくりにおける言葉の重要性を考えていました。お話を聞いた後に、お互いに思いやりの言葉をかけ合う「フワフワ言葉ジャンケン」を行い、実際の言葉かけを通して言葉の大切さを実感していました。
|
|
2学期も後半に入り |
11月になり、2学期も後半に入りました。そこで、卒業文集制作の実行委員会と2学期レクリエーション実行委員が始動しました。実行委員が主体となって意見を出し合いながら企画や活動を進めていっています。6年生全員で協力して卒業文集制作と2学期レクリエーションを成功させてほしいと思います。
|
|
10月25日 連合音楽会 |
10月25日に3年ぶりに連合音楽会が行われました。6年生は、一ヶ月以上前から自分たちで休み時間を利用して一生懸命練習していました。三馬小学校は「空も飛べるはず」と「大切なもの」を歌い、きれいで力強い歌声を会場中に響かせていました。
|
|
9月28日 連合体育大会 |
新型コロナウイルスの影響で3年ぶりとなった連合体育大会が開催されました。金沢市中から約4000人の6年生が集まりました。4000人で若い力を演技し、いろいろな競技で競い合いました。その中の学校対抗リレーで、三馬小学校は金沢市で第一位となりました。
|
|
プールで1年生と交流 |
一年生と一緒にプールでいろいろな遊びを楽しみました。実行委員が企画してくれたジャンケン列車や宝探し、洗濯機などを通して、一年生との仲を一層深めることができました。また、どうしたら一年生に楽しんでもらえるか一生懸命考える姿から最高学年らしい成長を感じました。
|
|
6月13〜15日 合宿(能登少年自然の家) |
一昨年、昨年と新型コロナウイルスの影響で中止となってしまった合宿でしたが、小学校生活最後となる今年は能登少年自然の家にて二泊三日の日程で行うことができました。子ども達はボートを速くこぐために声や力を合わせたり、肝試しで怖くないようにお互い声を掛け合ったり等、活動を通して協力する姿が多く見られました。普段の生活ではできない活動や寝食を共にする中で、より一層絆が深まったように思います。
|
|
5月24日 運動会 |
5月24日に運動会がありました。6年生は1ヶ月以上前から金沢市の伝統である若い力の練習を続けてきました。本番では、全校児童や保護者の方の前で、全員が「静」と「動」を意識して一心同体となり若い力を演技しました。また、ライバルと競い合った小学校生活最後の個人走や、各団で協力し合った団体競技「台風の目」など白熱した運動会となりました。
|
|
4月20日 遠足 |
4月20日に小学校生活最後の遠足がありました。金沢市の歴史に触れながら、長町武家屋敷、尾山神社、金沢城公園、兼六園を通って歴史博物館に行きました。歴史博物館前の広場では、実行委員が企画した「しっぽ取り大将」と「火・水・木」というゲームをクラス対抗で行い盛り上がっていました。
|
|
|
|
|
since 2006.04.10〜 Copyright(c) 2006. 金沢市立三馬学校, All rights reserved |
|
|
|