金沢市立三谷小学校

 Mitani Elementary School 

title_menu.gif

ホーム
学校案内
校長室より
学校だより
キラリ☆三谷っ子
各学年の様子
特別の教育課程の実施状況調査等について(英語)
保健室からのお知らせ
いじめ防止基本対策
ユネスコスクール
H29年度 「輝け三谷」プロジェクト
育友会のページ

金沢市立三谷小学校
〒920-0153
石川県金沢市宮野町ニ277
Tel:076-257-6464
Fax:076-257-4896

☆ご意見ご感想をお寄せください
メールの場合はアドレスの最初にmを付け加えてください。
迷惑メール防止のためです。
ご容赦ください。
itani-e@kanazawa-city.ed.jp
067248

title_search.gif

キーワードを入力してください。

daimei.png

 IMG_5731-2.jpg

学校のホームページはリニューアルしました。

 IMG_0374.JPG  
 IMG_5939.JPG

 IMG_5941.JPG

 IMG_0376.JPG  
ご訪問ありがとうございます。ここは金沢市立三谷学校ホームページです。

8月26日よりホームページがリニューアルされました。

新しいホームページへはこちらをクリックしてください。→新ホームページへ

7月25日 ボート体験
 水泳練習の後、夏休みの恒例となっている低学年のボート体験を行いました。 波がないので、船酔いすることもなく、気持ちよさそうに乗っていました。また、実際にオールを漕いで動かしてみました。左右のオールの使い方が難しく、進みたい方向にはなかなか行けません。 IMG_5945.JPG   IMG_5952.JPG
7月24日 みたに朝市
 三谷小のお店「あさいちや」にはたくさんの野菜や果物等が並んでいました。これらは、子ども達の販売体験のためにと、地域の皆様からのご支援で集めていただいたものなのです。いつもありがとうございます。 開店と同時にお客さんがたくさん来店し、たくさんの商品が売れていきました。子ども達は販売だけではなく、来客者をはじめ、地域の皆さん、卒業生や旧職員の方々との交流も楽しんでいました。  IMG_5888.JPG IMG_5890.JPG 
IMG_5901.JPG   IMG_5911.JPG  IMG_5916.JPG
7月21日 着衣水泳
 夏休みに入りました。今日は水の事故防止のため、着衣水泳 を行いました。服を着ていると泳ぎにくくなることを実感した後、救助を待つためにできるだけ長く浮くという練習をしました。浮こうとして力み、おしりが下がるとよけいに沈んでしまいます。それから、上着に空気を入れたり、ペットボトルにつかまったりして浮くということも練習しました。今年も水の事故が起きないことを祈っています。 IMG_5848.JPG  IMG_5861.JPG 
7月20日 土砂災害防止講座
  県の土木事務所の方に来ていただき、土砂災害防止講座を行いました。近年は想定を超えるような雨が振ることもあります。今日は土砂災害から身を守るために、避難の仕方など、大切なことを学びました。また、上空から山や砂防ダムなどの状況を確認するためにドローンを活用しているそうです。実際に飛ばすところを見せていただきました。  IMG_5814.JPG  IMG_5819.JPG
 IMG_5822.JPG  IMG_5832.JPG  IMG_5833.JPG
7月20日 みたに朝市に向けて
 1、2年生が朝市に出すためにじゃがいもを袋につめていました。重さを均一にするためにちゃんとハカリを使っています。当日は店員もします。  IMG_5807.JPG  IMG_5812.JPG
7月19日 なかよし朝の会など
 3連休明けの今日、なかよし朝の会を行いました。各学年の発表や委員会からの話がありました。委員会の発表の仕方もイラストやグラフを利用するなど工夫がなされていました。  IMG_5772.JPG IMG_5776.JPG 
  6年生は湯涌小学校とオンラインによる英語交流を行いました。自己紹介とおすすめの国を英語で表現し交流しました。  IMG_5790.JPG  IMG_5789.JPG
 今年度2回目の石川先生の授業です。今回は全校児童合同です。歌詞の発音に気をつけて歌いました。高学年の良い影響で低学年も がんばっていました。 IMG_5798.JPG  IMG_5800.JPG 
7月15日 自然豊か

 11日(月)に子どもから、蜂の巣があるという連絡がありました。教育委員会に連絡し、専門業者と相談したところ、ミツバチの「分峰」というものだから、しばらくするといなくなるとのことでした。仮の宿で、人を刺すことはほとんどないということで様子見をしていました。ところが新しい住まいが見つからないようで、 引っ越しはまだです。

 IMG_5715.JPG  IMG_5721.JPG
7月14日 今日の様子

 今日は和太鼓の練習をしました。三谷地区の盆踊り大会に披露します。夏休みに入ってからも練習を頑張ります。

 6限目のクラブはお楽しみプールです。体育では泳ぎの練習中心に行っているので、日頃できないゲームなどで楽しく過ごしました。

 IMG_5751.JPG  IMG0393.JPG
7月12日 6年租税教室
 6年生は市役所の方から税について学びました。なぜ、税を払うのか、税のシステムなどについて学習しました。具体的に三谷小学校や21世紀美術館を建てる時にかかった金額も教えてもらいました。金額が大きくなりすぎるとピンとこなくなるものです。見本のお金ですが、1億円という金額を持ってみる体験もすることができました。  IMG_5737-2.jpg  IMG_5744-2.jpg
7月12日 家庭科
 5・6年生が家庭科の学習で洗濯の実習を行いました。洗剤の量を確かめて入れ、自分の靴下をしっかり汚れが落ちるように洗っていました。  IMG_5697.JPG   IMG_5705.JPG
7月11日 石川先生に習いました
 今日は低と高学年に分かれて石川公美先生に歌唱指導をしていただきました。ご指導の賜で、授業のスタート時と終わりでは子ども達の歌声が明らかに違ってきました。ありがとうございます。  IMG_5663.JPG  IMG_5672.JPG
  今年も地域の杉本さんからスイカの差し入れをしていただきました。食後のデザートとしておいしくいただきました。いつもありがとうございます。  IMG_5653.JPG  IMG_5658.JPG
7月7日 運営委員会から
 給食の時間を利用して、運営委員会からお知らせがありました。長休みと昼休みのピロティーの時間割です。サッカーと一輪車・竹馬を一緒にすると危険なので、時間を分けることにしたのです。ちなみに今日の給食はこちらでした。 IMG_5643.JPG   IMG_5644.JPG
7月5日 授業の様子
 IMG_5624.JPG IMG_5632.JPG   IMG_5630.JPG  IMG_5622.JPG

   1、2年生の生活科です。野菜の栽培のお世話とともに、みたに朝市の看板も作っています。

  4年生は社会です。ごみの種類ごとにどのように処理されているのかについて学習しています。

   5年生は英語です。6年生と英語で会話した様子を動画で振り返っています。

   6年生は理科です。食べ物を視点として生き物同士のつながりを学習しています。
7月4日 作文の日
 朝学習の時間「さわやかタイム」では作文を書きました。みんな真剣に原稿用紙に向かっています。学年に応じた条件にもとづいて文章を考えているのです。できたものは、先生が添削してより良い表現を身に付けていけるようにしています。  IMG_5612.JPG IMG_5616.JPG 
7月1日 酷暑の中でも
  暑い日が続きますが、子ども達は元気です。休み時間になると、一輪車やサッカーで遊んでいます。運動場や体育館はとても暑いのですが、本校のピロティーは日陰で風もよく通るので、遊びやすいです。さびて古かった一輪車ばかりでしたが、新しいものに変えたところ、利用者が増えました。うまく乗れるまで粘り強く練習するといいですね。  IMG_5598.JPG  IMG_5599.JPG
 IMG_5602.JPG  IMG_5601.JPG  IMG_5600.JPG
6月29日 梅雨が明けて
  今日は低、中学年がプールに入りました。この時期には経験のないくらいに水温が高くなっています。熱中症予防のため、水質維持とともに水温管理もたいへん重要です。途中で水分補給をしたり、水温を下げるために水を少し入れ替えてみたり…などの工夫を行っています。  IMG_5575.JPG  IMG_5580.JPG
6月28日 なかよし朝の会
  6月とは思えない暑さの中、なかよし朝の会を行いました。4年生は先月の目標のふりかえりを。その後、委員会からのお知らせ、詩の暗唱発表がありました。暑さに負けず、しっかりとした口調で伝えてくれました。  IMG_5558.JPG  IMG_5563.JPG
6月27日 元気っ子チャレンジ週間

 今日から一週間「元気っ子チャレンジ」が始まりました。体力の増進と歯・口の健康の2つについて、それぞれのめあてに向かった取組を行います。どちらも自分のために大切なことなので、がんばっていきましょう。

 IMG_5532.JPG IMG_5535.JPG 
6月24日 ネットいじめ防止教室
 1、2年生は「ネットいじめ防止教室」を行いました。講師の先生は金沢東警察署から来ていただきました。一人一台端末の時代ですから、小さいうちから正しいインターネットの使い方を学んでおく必要がありますね。  IMG_5521.JPG IMG_5523.JPG 
6月23日 水泳頑張っています

 今日も暑かったですね。今年は夏が早く来たような気がします。子ども達は、それぞれに「めあて」をもって練習を頑張っています。6年生は体育交歓会水泳記録会に参加します。

 IMG_5495.JPG  IMG_5497.JPG
6月21日 学習会「SDGsって何だろう」

 杉本嵩龍さんを講師にお迎えし、「SDGs」について学習しました。 杉本さんは、SDGs推進コンサルタントとして活躍をされており、本校の保護者でもあります。児童、保護者、教員混成の4人1チームで「Get the point」という学習ゲームをしました。とても奥深いゲームで、みんなで楽しみながら、SDGsの大切なことを学んでいくことができました。

 IMG_5416.JPG  IMG_5421.JPG
IMG_5449.JPG  IMG_5471.JPG  IMG_5479.JPG
6月20日 休み時間
  外遊びを推奨して以来、ピロティーにある一輪車に乗る練習をする児童が増えてきました。筋力を高めながらバランス感覚も養えます。はじめは、乗れなくても、楽しく繰り返し乗っていたら、いつかは乗りこなすことができるようになると思います。根気よく練習をしてほしいです。  IMG_5393.JPG  
6月17日 防犯教室、絆活動
 不審者侵入時の避難訓練を行った後、体育館で防犯教室を行いました。警察官の方から気を付けることや身を守るための行動等について教えていただきました。 IMG_5342.JPG   IMG_5340.JPG
  午後は、今年度の絆活動として、フラワーロードにマリーゴールド、サルビアの苗を保護者、地域の方々と一緒に植えました。暑い中、たくさんお集まりいただき、ありがとうございました。お陰様で、とてもきれいな花壇が学校まで続き、気持ち良く学校に入れます。  IMG_5355.JPG  IMG_5363.JPG
 IMG_5366.JPG  IMG_5369.JPG  IMG_5373.JPG
6月16日 プール開き
 5限目にプール開きを行いました。気温が上がってラッキーでした。プールの正しい使い方を確認した後、6年生が色々な泳ぎ方を見せてくれました。それから、全員が中に入ってなかよく今年初のプールを楽しみました。 IMG_5253.JPG  IMG_5304.JPG 
6月15日 用水出前授業
 4年生の社会科の学習です。金沢市役所歴史推進課のお二人から市内を流れる主な用水について場所や特徴等について教えていただきました。  IMG_5182.JPG IMG_5184.JPG 
6月14日 ジビエ工房三谷の見学

  低学年は生活科で、ジビエ工房三谷を訪れました。事前に考えてきた質問をもとにして杉本さんからたくさん教えていただきました。また、大小2つの檻の仕組みについても説明していただき、中にふざけて入ると出られなくなることを実演にて注意していただきました。それから、給食時にイノシシ肉の唐揚げをいただきました。たいへんありがとうございました。

IMG_5146.JPG   IMG_5152.JPG
 IMG_5159.JPG  IMG_5157.JPG  IMG_5168.JPG
6月11日 土曜参観日

 本日は授業参観がありました。低学年は2限目より行い、親子で歯の学習をしました。低学年のうちは親が仕上げ磨きをしてあげることを推奨されました。4年生以上は4限目に親子で救急法講習を受けました。最後に引き渡し訓練も行いました。

IMG_5131.JPG  IMG_5133.JPG 
6月10日 学校サポーターのご退職(7日のことです)

 これまで、校内の消毒や清掃などをしていただいておりました岡本さんが都合により退職されました。こちらが気がつかないような細かいところにもお気遣いいただき、とても綺麗にしてくださいました。 児童、職員一同感謝しております。ありがとうございました。

RIMG0064.JPG   
6月9日 プロスポーツ出前教室
 今年はツェーゲン金沢のサッカー教室を行うことができました。子ども達がスポーツの楽しさを味わい、日々の体力作りに繋がることを期待しています。少人数の学校の良さで、一人一人の活動量がとても多く確保できました。コーチの教え方もたいへん上手で、しばらくの時間でしたが子ども達のサッカーが上達していました。ツェーゲン金沢の皆さんありがとうございました。  IMG_4982.JPG  IMG_5016.JPG
 IMG_5035.JPG  IMG_5054.JPG  IMG_5057.JPG
 IMG_5091.JPG  IMG_5087.JPG  IMG_5097.JPG
 IMG_5066.JPG  IMG_5118.JPG  IMG_5105.JPG
6月8日 動物の糞発見
  本日、玄関でサヨナラの挨拶を終え、学童に向かって歩いていた児童が動物の糞を見つけました。敷地内に動物が入っていたようです。心配なので、市役所へ連絡しました。市役所と猟友会の方で糞を確認していただいた結果、熊ではなく、タヌキ等の小動物ではないかということでした。  IMG_4933.JPG IMG_4935.JPG 
6月7日 プール注水
 数日の日干しを終え、プールに水を入れています。プール開きが待ち遠しいですね。 IMG_4895.JPG   
6月6日 全国小学生歯みがき大会
 6月4日より「歯と口の健康週間」が始まっています。今日、4、5年生は「全国歯みがき大会」を校内で行いました。歯と口の健康について学び、自分の歯並びに合わせた正しい歯の磨き方などを学びました。  CIMG5498.JPG  CIMG5500.JPG
6月3日 ミュージアムクルーズ

  4年生はミュージアムクルーズに行きました。今年もアートバスのお迎えです。21世紀美術館では、とても意欲的で楽しく鑑賞する姿が素晴らしく、作品を案内してくださったクルーズクルーからお褒めの言葉をいただきました。

 IMG_4857.JPG  IMG_4862.JPG
6月2日 プール掃除

  昨年度よりも2週間ほど早くプール掃除を行いました。それでも今年は暑かったです。水の中にはオタマジャクシやアメンボの他にミズカマキリもいました。そんなプールを4年生以上と職員が力を合わせて汚れを落としていき、仕上げのぞうきんがけでピカピカにしていきました。水泳の授業が楽しみですね。

IMG_4785.JPG

IMG_4796.JPG
 IMG_4794.JPG  IMG_4823.JPG  IMG_4815.JPG
 IMG_4826.JPG  IMG_4840.JPG  IMG_4848.JPG
6月1日 田植え

 今年も中村さんのご支援のもと、米づくり体験をさせていただけてうれしいです。今日は、午前中に5、6年生が枠転がしを行い、5限目に全児童で田植えを行いました。高学年はさすがに手慣れた様子でした。低学年は泥に足を取られながらも頑張って植えていました。

IMG_4691.JPG IMG_4679.JPG 
 IMG_4742.JPG  IMG_4741.JPG  IMG_4733.JPG
 IMG_4745.JPG  IMG_4735.JPG  IMG_4782.JPG
5月31日 低学年の校区探検

 1、2年生は生活科の学習でウッドプラザの工場見学を行いました。

 子ども達は木の年輪を数えたり、木から板に加工する様子を実際に見ることができました。

 IMG_4630.JPG IMG_4634.JPG 
5月30日 運動会

 新型コロナウイルス感染症の状況により、今年度も三谷地区社会体育大会との合同運動会は見送りとなりました。今日は心配した天気も好転し、晴天の下に運動会ができました。「若い力」に始まって、締めの「三谷っこソーラン」まで、一生懸命かつ楽しく演技・競技ができました。

IMG_4426.JPG   IMG_4447.JPG
 IMG_4498.JPG  IMG_4509.JPG  IMG_4546.JPG
 IMG_4555.JPG  IMG_4530.JPG  IMG_4597.JPG
5月27日 漢字計算検定
 5限開始前のぐんぐんタイムという時間に今年度初めての漢字計算検定を行いました。基礎基本を大切に、日々の努力の積み重ねが力を付けます。 IMG_4377.JPG   
5月25日 さつまいもの苗植え
 今年もサツマイモを栽培します。6年生は小学校生活最後の苗を植えました。秋にたくさん収穫して味わったり、みたに朝市の商品として並べたりできるといいなと思います。 IMG_4331.JPG   IMG_4342.JPG
5月24日 授業の様子

4年生の算数はわり算の筆算を学習していました。桁数が増えても間違えずにできる自信が付いてきました。

    
5月24日 なかよし朝の会
 各委員会から全校児童へ、それぞれの取組について発表がありました。学校全体でさらに良くしていこうと工夫が見られます。  RIMG0036.JPG  RIMG0039.JPG
 RIMG0040.JPG  RIMG0042.JPG  RIMG0044.JPG
5月23日 加賀太きゅうり
 今年も加賀野菜の一つである「加賀太きゅうり」をいただきました。どんな食べ方をしているのか、聞いてみると、あんかけ、漬け物、サラダなど様々な料理を聞きました。色々試してみるとよいですね。  
5月20日 運動会近し
  今年も見守り隊の方々のお力添えにより、運動場に万国旗が揚げられました。運動会という気持ちが高まっていきます。ありがとうございました。  IMG_4285.JPG  IMG_4282.JPG
5月19日 町探検隊
 1、2年生が生活科の町探検に出ました。毎朝、お会いしているお巡りさんですが、今日は駐在所にお邪魔して、お仕事や設備について学びました。少人数なので、お話だけでなく、色々な物を見たり触ったりじっくりと体験できるところが本校の強みです。   CIMG0091.JPG  CIMG0097.JPG
 CIMG0099.JPG  CIMG0103.JPG  CIMG0106.JPG
   
5月17日 手洗い指導

  1・2年生は手洗いの大切さを学習しました。手についたウイルスや細菌から病気になることを学んだ後、手洗いの仕方を学習しました。その後、実際に手を洗ってみてから、ブラックライトに当ててみると…。しっかり洗ったつもりでも、洗い残しの部分が白くなってわかります。洗えていない部分がないようこれから気をつけていきましょう。

 CIMG5429.JPG  CIMG5434.JPG
 CIMG5435.JPG  CIMG7735.JPG  CIMG7739.JPG
5月16日 地域の歴史
 生活科や総合の学習で1・2・4年生が見学に行きました。炭焼き小屋と米軍機墜落現場慰霊碑の前で、地元の方から詳しく説明を聞くことができました。校区の歴史に直に触れてしっかり学習することができました。  CIMG7706.JPG  CIMG7718.JPG
 CIMG7720.JPG  CIMG7725.JPG  CIMG7726.JPG
5月13日 運動場に出て
 体育館ではなく、運動場に出て遊ぶことを推奨して以来、サッカーをして過ごすことが多くなりました。広い運動場では、必然的に運動量が多くなるので体力向上が期待できます。  IMG_4230.JPG  IMG_4237.JPG
5月11日 学校の様子
 天気の良い日は体育館で遊ばず、運動場に出ることを推奨しました。少しでも動くことを増やし、体力向上に繋げていきたいと思います。 IMG_4197.JPG   IMG_4198.JPG
  学習中の様子です。学習にしっかり集中できています。  IMG_4204.JPG  IMG_4209.JPG
 体力テストはシャトルランをしました。この種目は持久力をみるもので、最後にはみんな息が切れて、きつそうでした。  IMG_4216.JPG  IMG_4221.JPG
  今年度も月、水、金の5限目の前には全校児童が集まって、それぞれの課題で学習をしています。基礎的な学力を高めています。  IMG_4212.JPG  IMG_4214.JPG
5月10日 ヘチマの観察

 4年生の理科で、ヘチマの観察をしていました。今年は寒くて発芽が予想より遅くなったそうです。葉の裏はどうなっているのかも虫眼鏡で観察していました。単に見える所だけに終わらないところがすばらしいです。

IMG_4194.JPG  IMG_4196.JPG 
5月9日(月) ツバメ調査のオリエンテーション

  新型コロナの影響で、今年は久しぶりの調査となります。どのように調べるとよいのかを説明してもらいました。おうちの方々、地域の皆さま、ご協力をお願いいたします。

   
5月9日(月) 新体力テスト
 今日は「立ち幅跳び」と「反復横跳び」をしました。これらの結果を受けて、体力向上に繋げていく取組みを考えていかなければなりません。     
5月2日(月) 遠足

 全校での遠足です。行き先は、今年も土子原子ども野外広場です。新1年生をお迎えする会も兼ねています。それほど遠くはないのですが、坂を上っていくのできつく感じます。

 現地ではみんなで仲よく遊んだり、1年生クイズをしたりしながら楽しく過ごすことができました。

   
     
     
4月28日 教育長メッセージ
 保護者の皆様へ   4.28教育長メッセージ
   上記をクリックしてお読みください
4月27日 授業参観
     
     
4月26日 なかよし朝の会
  今年度最初のなかよし朝の会です。はじめに見守り隊紹介式を行いました。朝の見守り以外にもたくさんお世話になっております。子ども達のために力を貸していただき、ありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。次に委員長の任命式を行いました。委員会の仕事はたくさんありますが、1人1人の力を合わせてより良い学校をつくっていきましょう。よろしくお願いします。  IMG_0187.JPG   IMG_0191.JPG
4月25日 作文の時間
  朝学習の時間「さわやかタイム」には理由をしっかり入れて書く作文の時間も取り入れています。みんな頭をひねりながら頑張っていました。     
4月22日 学校の様子
 下の2枚の写真は登校時の様子です。スクールバスから降りて、見守り隊の方々としっかり朝の挨拶を行って学校に入っていきます。 
     
     

 

4月21日 クラブ活動スタート
 4年生以上が集まって、今年の活動内容を話し合って決めていました。運動的、文化的活動等をミックスしながら決めていきました。    
4月20日 学習の様子
  色々な教科でみんな一生懸命学習していました。きちんとした文字を書こうと意識している様子も見られました。また、姿勢にも気を付けていました。  IMG_3904.JPG  IMG_3912.JPG
IMG_3925.JPG   IMG_3909.JPG  IMG_3905.JPG
4月19日 朝の読み聞かせ
 新年度になって初めての読み聞かせの時間です。朝一番の時間に本の世界に浸れるとても有意義な時間です。    
     
  昨日は石川県基礎学力調査がありました。4年生は国語、算数、6年生は社会でした。本日は、全国学力・学習状況調査です。6年生は国語、算数、理科の問題に挑戦しました。    
4月15日 本日の様子
  それぞれの教室で、新しい先生と集中して学習している様子が見られました。    
     
   1、2年生が生活科の学習で校長室に来ました。どんな仕事をしているのかを調べていきました。  
4月13日 5年生理科
 5年生が理科の学習で使うじゃがいもを学級園に植えました。植え方は荒木さんに教えてもらいました。その後、ホウセンカの種もまきました。これも学習で使う植物です。    
     
4月12日 学校の様子
     
 朝の登校の様子です。三谷小の桜も散り始めました。  フラワーロードに「スピードを落とせ」の看板が付きました。  竹や木が切られて、高速道路がすっきり見えるようになっています。

教室の様子です。みんな一生懸命学んでいました。

     

 6年生は理科を勉強していました。

 4年生は算数です。  5年生も算数です。

4月8日 春満開、新しい教室で
     
 校門横の桜は満開となり、青い空をバックにとても美しく咲いています。1・2年、4・5年、6年のそれぞれのクラスで学級活動を行っていました。また、4限目にはスクールバスの会を行い、マナーや座席の確認を行いました。    
     
4月7日 新任式、始業式、入学式
 今日は、まず、お二人の先生をお迎えする新任式を行いました。その後、1学期の始業式を行いました。 子ども達の緊張した中にも意欲的な表情が素敵でした。  IMG_3775.JPG  IMG_3778.JPG
  今年度の入学式です。今年度の新入生は1名です。やる気まんまんの気持ちが立ち姿に表れています。2年生以上で歓迎の太鼓演奏を披露しました。  IMG_3781.JPG  IMG_3786.JPG
 IMG_3783.JPG  IMG_3795.JPG  IMG_3801.JPG
文部科学大臣より新学期に向けたメッセージが届いています

どうぞお読みください

 子ども達へ

保護者・地域の方へ

Copyright(c) . 金沢市立三谷小学校, All rights reserved