ご訪問ありがとうございます。
【金沢市立森本小学校】 公式ホームページURLが変更となりました。
新しいページは、こちらからお願いします。
はたらくおしごとの森 アンケート結果
はたらくおしごとの森のアンケートに回答していただきありがとうございました。 結果をまとめましたので報告します。
回答数 58件(当日の参加児童数 84名、事前予約数 88名)
アンケート結果を元に来年度のイベントを検討する予定です。
(1)本イベントに参加しなかった方へ 参加しなかった理由についてあてはまるものはどれですか? (回答数 22件)

(2)本イベントに参加した方へ イベント全体に関する感想を聞かせてください。 (回答数 35件)

(3)お子様が参加したブースで特に心に残った体験があれば教えてください。 (回答数 35件)

(4)本イベント全体を通して、良かったと感じた点、改善すべきだと感じた点があれば自由にご記入ください。 (以下抜粋) ・とても楽しかったです。色々な職業を体験し、仕事に子供が興味を持ちました。来年も是非やっていただきたいです。 ・家庭では会話のきっかけにもなり、子供からはなりたい職業がたくさん出ていました。大変満足しています。来年もやってほしいです。 ・子どもたちが楽しみながら学ぶ姿がとても印象的だった。友達の親が教えてくれたということが、一層仕事に興味を湧かせていたと思う。 ・30分は短かったように思うのと、4コマが少なかったので、5コマほどあればよい。 ・できるだけ多くの方が参加できるように、体験回数の制限を設けてもいいと感じました。 ・高学年男子が参加したいと思えるブースがもっとあるとよかったと思います。 ・実際見ないとどんなことをするのかが分からなかったので、飛び込み参加も可能になればいいなぁと思いました。
 
育友会主催【はたらく おしごとの森】開催決定!
皆さん、今年は育友会主催イベントを開催しますよ!コロナ禍で恒例の友愛セールが開催できない年が続きましたが、感染予防対策を講じながら、今年は何か子どもたちのタメになるイベントを…と企画したのが、お仕事体験ができる【はたらく おしごとの森】です! お仕事ブースを出展するのは、育友会会員の保護者有志です。アナウンサー、ソフトウェア開発、看護師、花屋、ミュージシャン、農家の6種の職業ブースを設け、仕事内容を知り、実際に体験するカリキュラムとなっています。 お仕事体験だけではありません。ふれあい委員会や父親の会のメンバーがお楽しみコーナーをご用意します。ドローン操縦体験やおにぎり作り、オリジナル名刺を作成してもらえたり、パットゴルフを楽しむことができます。素敵なバルーンアートも登場する予定なので、ぜひ記念写真を撮ってくださいね! このイベントを通じて、児童に働くことの楽しさや将来の夢について考えてもらい、可能性を広げるきっかけに、またキャリア教育の一環としての役割が果たせればと思っております。
【はたらく おしごとの森】は、事前申し込み制となっており、現在受付中です。各ブース定員制で、定員に達し次第受付終了となります。1コマ〜4コマまでありますので、『お仕事1つとお楽しみコーナー』や『お楽しみコーナーのみ』のお申込みも可能です。 お申し込みの締め切りは11月4日(金)までです。イベント当日、たくさんの児童と触れあえることを楽しみにしています! ※イベントに来られる際はチラシに記載する注意事項を必ずお読みください
うさぎ小屋では…
中庭のうさぎ小屋で、赤ちゃんが産まれました。(1年生は、かわいい赤ちゃんの姿を見ましたね。あのときとくらべると、とても大きくなりましたよ。)
今では、固形のえさを食べるまでに成長しています。
水難事故防止にご注意ください
石川県警察本部生活安全部より、水難事故防止啓発チラシが届きました。3連休や夏休みを迎えますので、ご一読ください。
出張コンサート
7月14日、4月に引き続き、青嶋広志さん(音楽家、ピアニスト)と小野勉さん(テノール歌手)に来校いただき、4,5年生を対象に、ピアノ演奏や歌をご披露いただきました。

野外体験活動
7月12日、5年生の野外体験活動がありました。当日予定していた登山は、天候に恵まれずの実施できませんでしたが、キゴ山周辺での活動などを行うことができました。
翌日は6年生が、同じくキゴ山研修センターで、様々な体験をしました。

プール開き
6月27日、プール開きが行われました。校長先生のお話、児童代表3名による模範泳法のあと、6年生が入水しました。水中での若い力チャレンジなど、今年初のプールを楽しみました。

今年度初の読み聞かせ
6月23日、図書ボランティアによる1年生対象の読み聞かせが行われました。楽しいお話に、子どもたちは聞き入っていました。

プールそうじ
6月14日、6年生が全校児童のためにプールを掃除してくれました。

全市一斉公開週間
今年度の全市一斉公開週間は、6月6日(月)から12日(日)までです。本校は、以下の時間に公開いたします。
当日は、玄関で受付をされて、参観教室の廊下からご参観ください。(保護者の皆様は、保護者証をご持参いただき、受付にてお子様の名簿に〇をつけてください。また、参観されるクラスが複数ある場合は、参観されるクラスすべてに〇をつけてください。)
授業中は、会話をお控えいただき、密を避け、譲り合って参観いただきますようご協力をお願いします。
<公開時間>
6月6日(月)、7日(火)、8日(水)、10日(金) *いずれの日も2〜4限(9:35〜12:20)まで
※ただし、7日は6年、8日は4年が校外での活動となり、公開はありません。
なお、8日(水)10:00〜11:30に、1階フリースペース(体育館下)にて、制服リユース市を開催しますので、ご案内いたします。
運動会
6月1日、運動会が行われました。コロナ禍ですが、個人走と団体演技、そして応援に、力いっぱいに取り組みました。

春の遠足
新しい学年・クラスになってのはじめての遠足が行われました。天気に恵まれ、コロナ禍でも楽しい1日となりました。
4/28(木)金沢市教育委員会 教育長のメッセージ
日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。26日(火)の授業参観は感染症拡大予防対応のため中止となり、ご心配をおかけしました。本日28日(木)の遠足は屋外での活動であることから、感染予防にしっかりと留意しながら予定通り実施しております。
今後も、市全体の様子、本校児童の体調の状況等を丁寧に把握しながら、教育活動を進めて参ります。
重ねてのご理解と、ご支援、ご協力をお願いいたします。
保護者の皆様に教育長よりメッセージが届いておりますので、お読みください。
※教育長メッセージ(クリックしてください)
4/27(水)風と緑の楽都 音楽祭「出前公演」
青島広志さん(音楽家、ピアニスト)と小野勉さん(テノール歌手)をお迎えして、6年生を対象にしたコンサートが行われました。青島さんの楽しいトークとピアノ演奏、小野さんの歌声と音楽に合わせたパフォーマンスなど、音楽の美しさやおもしろさを味わうことができました。

令和4年度(2022)がスタートしました
4/7(木)はたいへん良い天気に恵まれて、午前に入学式、午後は1学期の始業式を行い、新年度がスタートしました。新1年生82名が加わり、全校児童は567名となります。学校全体に晴れやかな風が吹き、児童一人一人に新年度に向けてのやる気が感じられます。この気持ちを忘れずに、充実した1年になることを願っています。保護者の皆様、地域の皆様には、変わりないご支援とご協力をお願いいたします。

新年度に向けた自殺予防に係る児童への文部科学大臣メッセージ
厚生労働省の公表情報によると,児童生徒の令和3年における自殺者数は473人で,令和2年(499人)から減少したものの,引き続き高い傾向であることに加え,学生等の令和3年における自殺者数は434人で,令和2年(415人)から増加しており,ともに憂慮すべき状況にあります。また,これまでの自殺者数の推移によれば,年度の変わり目や学校の長期休業明けにおいて自殺者数は増加する傾向にあります。 こうした現状に鑑みて,別添のとおり,新年度に向けた自殺予防に係る児童等への文部科学大臣メッセージを掲載いたします。
小学生の皆さんへ → ここをクリックしてください。
保護者の皆様へ → ここをクリックしてください。
|