10/27 文化祭開幕
14時から「文鳴皆歌」の開幕。体育館での学習発表、教室での情報科学部のゲーム体験などがありました。生徒たちは、仲間の日々の成果を感じることができたようです。
1日目の様子 ←クリック
10/26 あしたは文化祭
あしたの文化祭のプログラムです。コロナ禍のため、残念ながら保護者や地域の方のご来校はできません。お子様を通して、ぜひ文化祭の様子をお聞きください。HPでも紹介したいと思います。
10/25 なるわの授業風景
1年社会科の風景。〈鎌倉幕府滅亡後の日本はどのような様子だったか〉について考えました。自分たちで主体的に考える。共に学び合う。見方・考え方を日々鍛えています。
10/24 文化祭に向けて
|
10/27・28の本番にむけての準備が着々と進んでいます。
今年の文化祭のスローガンは「文鳴皆歌〜たのしもう文化祭」です。
このスローガンには(1)クラスの連帯感を高める(2)合唱の楽しさを知り、豊かな感性を高める(3)DTや部活動の日頃の成果を披露し、今後の活動の質を高めていくという3つの目的が込められています。
文化祭のポスターは2年4組の柳瀬真緒さんの作品に決定し、文化祭に華を添えてくれています。 |
10/20 なるわの授業風景
2年生・3年生の道徳科の授業風景です。授業では、一人一人が自分事として捉え、議論する場面を必ず取り入れています。
10/19 伝統模様のひみつ
1年数学科では、伝統模様を観察し、合同な図形を「移動して重なる図形」としてとらえ、どのように移動すれば重なるのかを互いに説明し合いました。Chromebookの使用選択は生徒にお任せ。生徒それぞれが感じるICTの必要感を大切にしていきたいですね。
10/18 クラス一丸となって!
3Fフロアには、3年生が合唱にかける意気込みが掲示されています。クラスのスローガンには、クラスのカラーが表れています!
10/17 Dreamer's Time
3年生の総合では「進路学習」の第一弾として、自分が好きなこと・楽しいこと・得意なことを考え、それを4つの属性にわけ、自分に合った職業を考えました。鳴和中の総合的な学習の時間はDTとよばれています。DTは「Dreamer's Time」の頭文字。一人一人が自分の夢について考えたり、視野を広げたり・・・自分の生き方につなげる時間にしてほしいという願いを込めて。
10/14 文鳴皆歌
2年生後期リーダー会の今月の取組は、文化祭スローガンにかけて「文鳴皆歌」です。漢字一文字ずつに目標を掲げ、2年生全員で達成を目指しています。
10/13 合唱リハーサル
きょうは3学年とも合唱コンクールのリハーサル。「すごく緊張したけど、楽しめた」という声や「まだ練習しないと」「○組声がでていた〜」などいい意味でたくさん刺激をし合えたようです。本番にどんなドラマが見られるのか・・・この2週間が勝負です。クラスには歌詞が貼られました。温かい手書きをみると、デジタルが進むなかでアナログの良さもあるなあとしみじみ。
10/12 生徒議会
後期の生徒会、クラスのリーダー、委員長が集まって新体制での初の生徒議会です。ここで学校の様々なことを提案し合ったり、話し合ったりすることになります。鳴和中の全校生徒485名の意見を集約する場として、活気あふれる会になることを願っています★きょうは、議会初の試みでChromebookを持参しての会でした。
10/11 数学的活動の充実
Chromebookを使って、自分で図形を操作して平行移動するなかで、生徒たちはいろんな気づきがあったようです。それぞれが自由自在に線分の長さを伸ばしたり、形を変えたり…これぞまさしく数学的な見方・考え方を働かせている姿!
10/7 合唱練習がはじまりました♫
10/28(金)に行われる合唱コンクール本番に向けての放課後練習が始まりました。指揮者や伴奏者は、夏休み前から練習をはじめています。クラスの団結が試されるとき。どのような歌声になるのか楽しみですね。
10/6 秋の遠足〜! 3年生編
3年生は高松〜内灘を歩きました。なんとその距離16km!最後まで諦めず歩き抜く中で、これからの受験に立ち向かう忍耐力を養うことができました。仲間との親睦も深まりました。
10/5 秋の遠足〜! 2年生編
2年生は金沢自主プラン。安全に気をつけながら、自分たちで決めたコースをまわりました。秋の金沢を散策し、金沢の魅力について再発見できたようです。
10/ 4 秋の遠足〜! 1年生編
きょうは3学年ともに遠足へ。1年生は学年レクレーション後のとじま水族館へ。まずは1年生の様子から☺みんなルールを守り、笑顔いっぱいで楽しむことができました。明日は2年生編、3年生編をお楽しみください。つづく…
10/ 3 鳴和中 祝★75歳
きょうは創立記念日。鳴和中は75歳を迎えました。全校集会では森中校長先生から鳴和の歴史についてお話がありました。これまで先輩方が創り上げてきた伝統を受け継ぎつつ、新しい風をどんどん入れて、さらなる歴史をみんなで創っていきたいですね。
|