|
金沢市立西小学校 | |
|
|
|
| めざせ!暗唱名人 10級 |
暗唱する事っていいことがいっぱいです!
暗唱することで、脳の働きがよくなるといわれています。例えば、記憶力、また語彙力や表現力、感受性や発想力、理解力や思考力などコミュニケーションやクリエイティビティに必要な能力を伸ばしてくれる効果があるそうです。これから暗唱教材をいろいろ紹介していきたいと思っています。是非、チャレンジしてほしいですね。
プリントを家に持ち帰ってきたら、ぜひ聴いてあげて下さい。

「春の七草」「秋の七草」の文は、こちら |
|
よりよい1歩を踏み出そう! |
自分から進んで!一歩前へ!
8月29日(月)2学期がはじまりました。1学期から「自分から進んで行動しよう」と話してきましたが、2学期は、もう一つ前へレベルアップしてほしいと思います。
始業式では、みんなに1歩前にでてもらいました。「1歩前に出て下さい」と言われて全員が前に出たとき、誰もぶつからずスムーズに前に出て、そしてもう一度元に戻って座っていました。そこには、子どもたちが「どんなタイミングで」「どの程度ならぶつからないか」周りの様子をうかがいながら行動する姿がありました。でも、これはほとんどの子がたぶん無意識にやっていることです。しかし、無意識を意識化することで、人は成長すると言われています。
自分で進んで1歩前に出るときには、踏み出す勇気や前に出るための見通し、踏み出した後のこと、いろいろなことを考えると思います。だからこそ、周りと相談したり、踏み出すためにみなで声を掛け合ったりして、しっかり考えながらよりよい1歩を踏み出してほしいと思っています。
そして、私たち教師も、子どもたちの踏み出した1歩を見逃さず、認め、応援するそんな学校でありたいと思います。
子どもたちそれぞれに充実した2学期をすごすことができるよう精一杯取り組んで行きたいと思います。

|
|
校長先生からの挑戦状 N0.5 |
第5弾 1学期最後の挑戦状は、ピラミッド計算です!
1学期末でいつもよりチャレンジする子が少なかったですが、それでも一生懸命考えていました。2学期は、どんな挑戦状を出そうかな。

|
|
心まんまる週間 |
まんまるなこころで!安全で平和な今をこれからも!
7月1日は、氷室の日でした。1年の無病息災を願っておまんじゅうを食べる習慣は、金沢独特の文化です。氷室開きは、もともと、江戸時代に加賀藩が徳川家に雪氷を献上していたことに由来する伝統行事です。今年は、3年ぶりに氷室開きが公開され、金沢駅まで飛脚二分する皆さんが運んでいるところがニュースになっていました。7月1日は、国民安全の日でもあります。全校朝会では、みんなが安全に、そして平和に過ごせるように沖縄市山内小2年生の徳元ほのなさんの「こわいをしってへいわがわかった」の詩を紹介しました。「へいわをおとさないように、なくさないように、わすれないようにずっとポケットにもっておく。」子どもたちのためにも、今の平和を守っていくことが私たち大人の使命であると感じています。西小学校では、7月11日から「こころまんまる週間」がはじまります。

|
|
校長先生からの挑戦状 No.4 |
第4弾ちょっとレベルアップです。正しい式にできるかな?
今回もたくさんの子がチャレンジしてくれています。前回よりもレベルが高いので、何人かで相談しながら、数字を入れています。クリアーした第1号は、さすが6年生でした。2年生は、いつもたくさんの子がチャレンジしてくれます。「横の式ができても、縦がうまくいかない・・・」と頭をひねっています。いっぱい考えて、「校長先生、できました!」と校長室をノックしてくれた笑顔が最高でしたよ。

|
|
校長先生からの挑戦状No.3 |
第3弾この問題解けるかな?
今回も解答用紙をつけると、「できたよ!」と校長室に持ってきてくれる子がたくさんいました。できて「やった!」と喜ぶ姿に、まだ「ほかにも答えがあるよ」と伝えると、「やってみる!」とまた紙をもって帰る子も。よく考えて算数が好きな子になってくれたらうれしいです。

|
|
校長先生からの挑戦状No2 |
第2弾 この問題解けるかな?
今回は、解答用紙もつけました。あっという間に解けた子も!楽しく学んでいる姿がとてもうれしいです。学校公開日で、保護者の方も挑戦してくださいました。学校へお越しの際には、ぜひ校長室にもお寄りください。

|
|
校長先生からの挑戦状 |
進んで考える子に
子どもたちには、「なぜ?」「どうして?」たくさんのはてなを楽しく解決できる好奇心をいっぱいもってほしいと思っています。校長室前から挑戦状を送ったところ、一番よく通る2年生が一生懸命考えてくれました!6年生もノートに答えを書いてきてくれました。

|
|
|
つくせ 全力 西っ子 |
運動会が近づいてきました。今年のスローガンは、「つくせ 全力西っ子」です。どの子もそれぞれ自分の全力を尽くして,運動会を楽しんでほしいですね。学校司書の北谷先生に紹介してもらった詩です。谷川俊太郎さんの詩は、いつも楽しく元気の出る詩が多いです。

|
|
すすんで行動できるかな? |
5月の全校朝会で「小さな勇気こそ」の詩を紹介しました。

西小学校のキーワードは、「自分から動く」「主体的に行動する」です。人は、いろいろなことに挑戦しようとするとき、緊張したり、怖気づいたりしてしまうこともあります。日ごろから、ちょっとした勇気を出して行動することは、もしかしたら、いざというときのためのパワーをチャージしているのかもしれません。そんなことを考えさせてくれる大好きな詩の一つです。
西っこには、笑顔いっぱいいろんなチャレンジをしてほしいと思っています。 |
|
|
令和4年度 スクールフォーラム |
4月25日にお話ししたスクールフォーラムのプレゼン資料です。
下記をクリックしてご覧ください。
↓
|
|
|
|
|
|
|
since 2011.04.25〜Copyright(c) 2011. 金沢市立西小学校, All rights reserved |
|
|
|