金沢市立西小学校〒920−0027金沢市駅西新町3−15−1TEL :076−263−5338FAX :076−263−5340E-mail:nishi-e@kanazawa-city.ed.jp
今日の6限目にはクラブがありました。そして,3年生がそのクラブの様子を見学しました。4年生になったら始まるクラブ活動。どんなクラブがあるのか,どんなふうに行っているのかなど,たんけんバックを抱えしっかりメモをしていました。全てのクラブの様子を見学した3年生はいくつか候補を挙げていました。とっても楽しみなようです。
3年2組では社会科の学習でスーパーマーケットの学習をしています。今日は,スーパーマーケットのチラシを見て商品がどこから来るのかを調べていました。石川県だけでなくいろんな県から来ていることや外国からも来ていることを知ることができました。日頃は商品は見ていたものの,産地までは考えたことはなかったようです。
今日は秋晴れの日となり,屋上では3年生が太陽の動きの観察を行いました。朝から1時間毎に棒の影と太陽の位置を確認していきました。そして実際に,太陽が動いていること,東から南を通って西に動いていることも確認できました。実際に記録をとりながら調べていくことが,新鮮で楽しかったようです。
3年生は図工の時間に,野菜を実際に見ながら描きました。今日はグループになって,その自然の野菜たちを切って並べて「まぼろしアニマル」を作る計画をしていました。長いものや丸いものいろいろ組み合わせながら,恐竜や,鳥などを想像し話し合いをしていました。大自然のまぼろしアニマルがどんな風にできあがるか楽しみですね。
3年生の総合的な学習の時間に見守り隊の人たちに来校いただいてお話を聞きました。4名の見守り隊の方の自己紹介の後で,質問をしました。3年生も意欲的で全員がピーンと手を上げていました。そして,見守り隊の人数や見守りをする理由,服装のこと,どんな気持ちでといったことをたくさん質問して答えていただきました。見守り隊の方からはあいさつや声をかけると返ってくることが励みになることや子どもたちのことを大切に思っていることを教えていただきました。3年生は見守り隊の方々の温かい気持ちに触れることができうれしかったようです。これからは自分からあいさつができるといいですね。
3限目に4階の音楽室から「はばたけ〜,おりづる〜」ときれいな声が聞こえてきました。中では3年2組の子たちが今月の歌を気持ちよさそうに歌っていました。体いっぱいに表現し,歌の強弱や息のとり方も意識してとても素敵でした。その後,初めてのリコーダーの学習でした。持ち方,ケースからの出し方,くわえ方,息の吹き方等々,たくさん習っていました。初めが肝心ですね。これから,たくさんの曲を今日の歌のように素敵に吹けるようになるといいですね。
また、書写では穂先の向きに気をつけて毛筆で「二」の清書をしました。理科では、4月に植えたホウセンカやピーマンなどのたねが芽をだし、大きく育ってきました。これから観察を続けながら、もう少し大きく育ってきたら畑に植え替えをします。
3年生の理科の授業でモンシロチョウのたまごを見つけてきてずっと観察をしています。先日までは幼虫だったのですが,今日はさなぎになっていました。虫めがねを使って観察し色鉛筆を使ってしっかり観察していました。これまで育ててきて愛着もわいてきているようです。
3年生の図工では<葉っぱと仲良くなろう>という課題で葉っぱの様子を描き,しっかり観察し色を塗る学習をしていました。絵の具を混ぜて色を作り出すことに苦労していました。葉脈の所や濃い薄いなどをしっかり観察できている子もいました。
3年生は社会科の学習で学校の周りの様子を学習します。そこで,今日は屋上に行き高いところから見学しました。まずは,先生から方角について教えてもらいました。鉄塔の方におへそを向けて北を確認し,右が東,左が西,後ろが南と応援団の動作を入れて確認しました。とはいうものの,方角の意味は3年生にとってなかなか難しいようです。今日は自分の家を探したり,方角を確認したりすることができたようです。明日は,もう少し詳しく土地の様子なども観察するそうです。
since 2011.04.25〜Copyright(c) 2011. 金沢市立西小学校, All rights reserved