|
|
|
3月16日 卒業式準備 |
|
明日は卒業式です。午後からは4,5年生が準備をする予定だったのですが,4年生が学年閉鎖ということで5年生だけで頑張ってくれました。初めに会場の掃除をして,式場のの椅子や机の準備,教室の掲示などを一生懸命にやってくれました。明日の卒業式には代表の児童4人しか出られませんが,別れの歌を録音し,歌っている様子もプロジェクターで映し出され,参加します。 |
| |
|
3月6日 廊下には |
5日の土曜日にワックスがけがありました。教室,廊下,階段とピッカピッカになりました。卒業式もきれいな状態で行いたいです。図工室前の廊下には5年生の多色刷りの版画の作品が飾られていました。また,その額も自分たちで作成した物なのでオリジナリティがありとっても素敵です。反対側の机には針金で作られた『立ち上がれワイヤーアート』の作品が並んでいました。どの作品も縦の力強さと横に広がるユニークな発想がおもしろかったです。
|
|
2月14日 笑ってこらえて |
今日の昼の放送で5年生のにこっとカンパニーが企画した『312人に大質問!笑ってこらえて』の番組が放送されました。ダーツの旅から始まり本格的でした。6年生の印象を1,2年生に聞きに行ったり,6年生の素敵な様子を披露したり,6年生と対決する様子をながしたり,6年生を表彰したりと盛りだくさんの番組でした。いずれもこれまでお世話になった6年生のグレートな所を表していてとっても素敵でした。次回また,第2弾があるそうです。
|
|
1月20日 5年生五郎島金時交流会 |
5年生は総合で加賀野菜のことを学習しました。そのこともあって,今日は五郎島さつまいも部会の酒栄部会長にご来校いただいて,五郎島金時をテーマとした交流会をしました。ちょんまげ姿の酒栄さんの頭にはさつまいもが隠されていました。なぜそのようにしてたかというと300年前に薩摩の国から五郎島村の人が種芋を持ち帰ったことが始まりなのだと教えていただきました。その後,さつまいもの栽培方法やさつまいものことについても詳しく学ぶことができました。等級や重さなどから30種類もの出荷規格があるのは日本一だそうです。今回は5年生全員に大きなさつまいもを1つおみやげにいただきました。焼き芋やスゥイートポテトにして食べたいなどと話していました。楽しみですね。今日の様子はいくつかの放送局や新聞社が入っていたので,報道されるかもしれません。
|
|
1月19日 5年生バスケットボール大会 |
5年生は2学期の体育の時間に学習したバスケットボールのまとめとしてNBAと称してバスケットボール大会を行いました。クラス対抗戦となるとやはり気持ちも盛り上がります。みんな一生懸命にボールを運び,シュートを打ち一喜一憂する姿が素敵でした。結果は1組のボットンプリンが優勝となり,またもやトロフィーが1組にいってしまいましたが,思い切り体を動かすことができ楽しかったようです。
|
|
1月13日 5年生にこっとCompany |
昨日の昼休みに児童会の代表委員会がありました。そこで5年生(にこっとCompany)から6年生を送る会を全校のみんなで開催したいという提案がありました。もちろんお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたいということで,全会一致で可決されました。その数時間前に5年生の中でにこっとCompanyが設立され,入社説明会が行われていました。社長はもちろん会社組織図,会社の概要,社員の心構えなどが発表されたそうです。詳しいプレゼン資料は5年生の掲示板にありました。給料は0円,ボーナスはみんなの笑顔!遅刻厳禁!など面白い内容で,5年生もやる気満々です。今日の5限目には部会が開かれ,それぞれの課での内容や課員の配置などが話されていました。6年生を送る会の成功に向けてスタートしました。
|
|
12月17日 5年生ニシヒカリ |
今日は5年1組がニシヒカリを炊いて,お味噌汁を作って食べました。先日は2組さんが玄米のまま食べてたので,1組も玄米のまま挑戦しました。ただし,朝から水に浸しておいて十分,水分を吸収させました。それぞれのグループで,お味噌汁に入れる具材を仲良く切り,うれしそうに調理する声が聞こえてきました。そして,ご飯の鍋が煮えてくると香ばしい香りが家庭室中に充満していました。実際に食べてみると玄米のご飯もお味噌汁も最高においしくて,みんな満足げに食べていました。ごちそうさまでした。
|
|
12月15日 5年生ニシヒカリいただきました |
先日,5年生が稲刈りをし,はさ干しをしてくださったお米をいただきました。そこで今日はお世話になた田村さんをお招きして,5年2組がご飯と味噌汁を作り,みんなで食べました。給食の後でしたが,ご飯を炊き,グループで具を決めた味噌汁もできあがり,みんなわくわく,うれしそうにしていました。しかし,お米の色が違う!茶色い!もしや・・・,玄米をそのまま炊いてしまっていました。精米をし忘れていました。とはいうものの,自分たちが植えて刈ったお米です。少し堅くて何度も噛んで食べることになったけど,噛めば噛むほど味が出てきました。味噌汁もおいしくいただきました。お招きした田村さんも初めて玄米のご飯を食べたとのことでしたが,良い経験ができたと言ってくださいました。ありがとうございました。
|
|
12月7日 5年生評価問題 |
今日は5年生が石川県の評価問題を行いました。国語、算数、理科の3教科の学力テストです。問題が十数ページもあり冊子になっていて、文章が多く5年生にとっては大変だったのではないかと思います。問題の意図を理解し解答するには、読解力が必要でちょっと読み違えるとわからなくなってしまいます。また、自分の言葉や思いを入れることも求めらるため難しかったようです。正直、私自身も間違える問題がいくつかありました。どんな結果が出てくるのか・・・・。 |
 |
 | |
|
11月24日 2,5年ピュアキッズスクール |
今日は西署の生活安全課の方にゲストティーチャーになっていただいて,5年生と2年生でピュアキッズスクールがありました。2年生はお家の人の財布からお金を持ち出した後ゲームセンターで遊んでいておまわりさんに指導されるという事例,5年生は友達と一緒に万引きをして警察に行くことになる事例を元に話し合いをしました。実際にあったお話しと聞いて子どもたちは,していけないことということは十分わかっていました。警察の方からのお話も聞き,家族やいろいろな人たちも悲しませたり,迷惑を掛けるということが理解できたようです。 |
 |
 |
|
|
11月15日 5年生バスケットボール教室 |
今日は午後からプロバスケットボールチームの金沢武士団の選手が来校し,5年生のバスケットボールの指導をしていただきました。ドリブルのこつやシュートの仕方など丁寧に教えていただきました。プロの技はさすがに巧みでなかなか,同じようにはできないのですがちょっとしたアドバイスで,上手になっている子もいました。最後に,武士団の人たちと簡単なゲームをしました。一つ一つのプレーに驚きながらも一緒にプレーできたことを子どもたちは喜んでいました。
|
|
10月28日 5年生川見学 |
今日は秋晴れの爽やかな日となりました。5年生が理科の授業で浅野川の観察に行きました。川の流れの内側と外側の様子を実際に見学し,流れる水の削れた場所,堆積した場所を確認することができました。また,川の深さの違いも確認することができました。何気なく見ている川ですが自然の力が働いていることがよくわかったようです。 |
 |
| |
|
10月25日 5年生合唱練習 |
今年も新型コロナウイルス感染症のために,5年生が参加していた連合音楽会が中止となりました。そこで,校内発表会を11月にすることになりました。5年生は,登校するとすぐに3つのパート練習場所に行き,練習をしています。声出しのために腹筋をして鍛えているパートもあります。4限目には全体で練習をしていました。音楽の先生の声に負けじと,今一生懸命に頑張っています。お互いに聴き合いながら,注意すべきことをアドバイスする姿も見られました。ONE FOR ALL ALL FOR ONEの学年目標に11月9日には素敵な歌声を聞かせてくれることを期待しています。 |
 |
| |
|
10月15日 5年生流れる水の働き |
 |
 |
5年生が理科の時間に砂場でスコッパを使って大きな山を作っていました。その後,水を流して山がどうなるのかという実験をしました。はじめは水を吸収していた山も川ができ削られていき,やがて下にたまる様子がよくわかりました。砂が削られ崩れていくときには思わず声が出ました。大雨による洪水の災害が思い出されるほどの動きで,よくわかったようです。 | |
|
10月13日 5年生ミシン |
今日の1,2限目に5年2組は家庭科のミシンの学習をしました。実際に糸を通しての学習は初めてで、ボビンに下糸を巻くこと、上糸、下糸のかけ方などをDVDで見て実際にやってみました。動画で見たもののやっぱりよくわからなかったのか、あちこちで「先生・・」というヘルプの声が上がっていました。その後、お願いしていた地域コーディネーター方がサポートに来てくださったので、大助かりでした。下糸をとることがやはり難しいようでしたが、とりあえず全員が練習用の布にミシンをかけることができたようです。 |
 |
 | |
|
9月24日 5年生稲刈り |
今日は5年生が稲刈りを体験しました。5月に田植えをして4ヶ月間でたくさんの稲穂をつけました。初めに2組の子たちが,指導をしてくださる北形からかまの使い方と刈った稲を置くことを習い,順番に稲を刈り取っていきました。一人6株ずつ刈り取って交代したのですが,何度も体験することが出来ました。その後,1組の子たちも刈り取った後,今度は脱穀をするために稲を束にして機械まで運びました。一人が何回も行列をついて,全ての稲を運びました。最後に,落ち穂拾いをしてようやく稲刈りを終えることが出来ました。5年生の子たちは安全に一生懸命に稲刈りを行い,農家の人たちの大変さも学ぶことができたようです。
|
|
9月22日 5年生スマホ携帯ネットいじめ防止講座 |
4限目に5年生がスマホ携帯ネットいじめ防止講座をうけました。講師には金沢西警察署の生活防犯課の方に実際に来ていただいて,放送室と教室を結ぶオンラインで行いました。SNSの危険な事例や危険な目に遭わないための知識など詳しくお話しいただきました。実際の警察官の方の話とあって,子どもたちも真剣に聞いていました。
|
 |
|
| |
|
9月21日 アニメーション |
 |
 |
先日5年生がグループで,chromebookを使って画像を撮っていました。絵を書いては消して,次の画像を撮って図工のアニメーションを作っていたのです。今日はそのアニメーションをパソコンルームで鑑賞していました。絵を描いて動きをつけたり物語風にしたりと工夫したものがたくさんあって面白かったです。 | |
|
9月17日 朝の様子 |
 |
 |
1限目に6年生と5年生が運動会の若い力の練習をしました。昨日までに6年生が動きをしっかり覚え、今日は5年生に指導するということをしました。担任の先生の指導の後、6年生が手の角度や手足のリズムなど細かいところを教えていました。今日は何とか1番までは練習できたようです。金沢の運動文化の継承が行われていました。 | |
|
9月2日 身体計測 |
今日は5年生が身体測定を行いました。5年生は成長期にも入ってくるので身長がぐんと伸びている子もいるようです。また、学期の始まりということで養護教諭から規則正しい生活をテーマに保健指導も行いました。 |
 |
 | |
|
8月31日 5年生 |
5年生は1限目に学年集会を開いて,連合音楽会について話し合いました。担当の音楽の先生によると,5年生の連合音楽会に対する意欲がとっても伝わる会だったとのことでした。その後で,どの曲にしたいか一人一人が思いを一生懸命に書いていました。10月の連合音楽会,コロナ禍ではありますが歌劇座の舞台で思いっきり歌えると良いですね。 |
|
|
|
|
7月8,9日 5年生宿泊体験学習 |
8日,9日と5年生が白山ろく少年自然の家に宿泊体験学習に行ってきました。2日とも雨が降り登山やイワナのつかみ取りなどはできませんでしたが,雨の中の追跡ハイクや恐竜館でのクイズラリー,きもだめし,焼杉クラフトの活動をしました。5年生58名はみんなで協力し合って,元気に楽しく活動できました。クワガタ,ホタル,多くの虫,わずかの晴れ間の満天の星など自然を5感で体験しました。また,自分で活動の準備をしたり洋服をしまったり,お風呂の始末をしたりすることで,日頃お家の人に手伝ってもらっていることを感じ,感謝する気持ちも持つことができたようです。
|
|
7月7日 5年宿泊体験を前に |
明日から5年生が白山ろく少年自然の家に宿泊体験学習に行きます。そこで,その宿泊体験がさらに楽しいものになるために,事前の心構えや体験について自然の家の職員の方に来校いただきお話をしていただきました。登山のことやイワナつかみのこと,また,お湯を沸かすためのコンロの使い方などたくさん教えていただきました。5年生も楽しみにしているようで,興味津々でお話を聞いていました。今日の七夕で明日明後日と少しでも晴れ間が出ることをお願いしましょう。 |
 |
|
|
|
|
6月30日 5年生WBC大会 |
5年生は体育の授業でTボールをしました。そのまとめとして,今日は5年生でWBC大会の1回戦を行いました。それぞれのクラスから4チームずつ出場し,チャンピオンチームを決めます。クラス対抗でトロフィーも準備したので,みんな盛り上がっていました。上手にボールを受け止めたり,ホームランを打ったり,走ったりと楽しそうでした。また,声を掛け合ったり,応援し合ったりする姿も素敵でした。4試合のうち3試合が1点差という結果で接戦でした。
|
|
6月28日 プール |
今日は雨も降らず,気温も上がったので3年生と5年生がプールに入っていました。今年度初めてのプールということもあり,泳ぐというより潜ったり,水に慣れるということを中心に学習していました。とても気持ちよさそうでした。男子はピロティで着替えをするのですが,脱いだ服がしっかり距離を保たれて置いてあり,コロナ対策も守っていました。 |
 |
|
|
|
6月18日 5年生玉結び玉留め |
5年1組では家庭科の裁縫の学習が始まりました。初めは玉結び,玉留めの練習です。大型テレビで,玉結び,玉留めの動画や実物投影機で動きを見て,いざ実践です。簡単そうに見えたのですが,なかなかうまくできません。針に糸は通すことができても,針を動かしているうちに,抜けてしまったり,玉がどうやったらできるのかわからなかったりと悪戦苦闘していました。手を取って教えてあげると,ようやくできる子がでてきました。そして,次の時間にはできるようになった子も増えてきたそうです。経験することが大切ですね。
|
 |
 | |
|
6月15日 5年生プール掃除 |
今日は5年生がプールの掃除をしてくれました。プールの周りの溝にたまった落ち葉を拾ったり,草むしりをする子たちと,更衣室の中の掃除や整理整頓をする子たちに分かれてきれいにしてくれました。学年みんなで行ったので1時間で終えることができました。5年生ありがとう。後は水をためてプール開きを待つばかりですね。
|
|
6月 5年生になって |
5年生になり委員会活動が始まり、より一層学校のためみんなのために動く機会が増えました。仲間と協力して仕事を頑張っている姿が毎日光っています。
先日西小学校の田んぼで田植え体験をしました。初めての泥の感触に驚きながらも、一生懸命に苗を植えていました。これから成長して9月の稲刈りが楽しみになりました。 |
 |
 |
 | |
|
6月8日 5年生タブレットを使って |
1人1台のタブレット端末を使えるようになって,授業のいろいろな場面で活用する姿が見られます。5年生は国語の話す聞く学習で自分の話をしている姿を実際に動画で撮って,それを見ながら自分でふり返っていました。また,音楽のことの学習でも演奏している様子を撮ってもらい見返しているようです。理科の学習でも,メダカの様子や卵の変化する様子などの調べ学習で活用していました。
|
|
|
|
5月18日 5年生少人数算数 |
5年生の算数はきめ細やかな指導ができるようにと,2クラスを3つのグループに分けて授業を行っています。今日も80×2.3の考え方をそれぞれの教室に分かれて学習していました。単元によって,グループを変えていきます。時には隣のクラスの子たちと一緒に学習することもあります。
|
|
4月27日 内科検診 タブレット |
今日は高学年の内科検診がありました。校医さんに心音はもちろん,目の動き,皮膚の様子,背骨が曲がっていないかなどを丁寧に診ていただきました。ありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
5年生の教室では一人一台のタブレットを使って調べ学習をしていました。以前はパソコンルームへ行ってやっていたのですが,今は教室で十分できます。今日は「加賀野菜」について調べていました。これから加賀野菜を一つ選び調べていくそうです。 |
 |
| |
|
|