10月4日(木)、(金) 5年生 宿泊体験学習
銀河の里キゴ山で、宿泊体験学習を行いました。登山、きもだめし、クイズラリーとすべての活動を予定通り行うことができました。初めて友達と泊まったり、お風呂に入ったりと、普段することができない経験をしました。また、たくさんの自然にも触れることができました。
  
|
|
9月26日(水) 6年生 小学校連合体育大会
限られた時間の中で練習を頑張りました。本番は天候にも恵まれ、それぞれの競技で全力を出し切りました。若い力もビシッとと揃っていてかっこいいですね。
  
|
|
9月25日(火) 5年生稲刈り体験
6月に田植えをし、大きく育った紫黒米の稲刈りを行いました。田植えの時との田んぼの様子の違いを感じることができました。稲を刈る・束ねる・運ぶ・架けると、たくさんの作業を体験できる、貴重な時間でした。
  
|
|
9月12日(水)水球観戦
5・6年生が、金沢プールで行われた福井国体の水球観戦に行ってきました。ほとんどの子どもたちは初めての水球観戦で、見ながらルールを知っていきました。金沢市立工業高校の試合で、地元チームということもあり、応援もとても盛り上がりました。
  
|
|
9月3日(月) 2学期始業式
44日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期のスタートです。夏休みはどうだったでしょうか。普段できないことをする機会にもなったかと思います。
夏休みは向上期です。1学期ついた力をさらに伸ばせるように頑張っていきましょう。
   
|
|
7月13日(金) 財団国際交流
4年生と5年生に、海外の方々と触れ合う機会がありました。日本語も交えながらの自己紹介を聞いたり、職業についての話を聞きました。宇宙にかかわる職業の話を聞くこともでき、子どもたちにとってかけがえのない経験となりました。

|
|
6月30日(土) 土曜参観
授業参観が土曜日に行われました。たくさんの方々が、子どもたちの日頃の学習の様子をご覧にいらっしゃいました。平日ではなかなか来られない方々もたくさんいらっしゃいました。参観ありがとうございます。家族の姿を見て照れる子もいれば、いつも以上に張り切って勉強に取り組む子もいました。今後も意欲的に学習に向かってくれることでしょう。

|
|
6月20日(水)〜22日(金) 6年宿泊体験学習
6年生が、能登少年自然の家へ宿泊体験学習をしに行きました。海や山、普段は触れることができない豊かな自然の中で、カヌー体験をしたりキャンプファイヤーをしたりと貴重な体験を積むことができました。子どもたちも学校とは違う環境で、友達と協力しながら生活することができました。1年間の中でも一番のよい思い出になった子もたくさんいたようです。

|
|
|
|
4月27日(金)
春の遠足が行われました。
1.2年生は新婚の森公園、3年生はハマナス恐竜公園、4年生は内灘総合公園、5年生は内灘海岸で凧揚げ、6年生は森林公園に行きました。
友達と体を動かして遊んだり、お弁当やおやつを食べたり、楽しく過ごしました。
    
|
|
4月25日(水)
今年度初めての授業参観がありました。新しい学年になり、少し緊張気味の子どもたちでしたが、やる気満々の姿がたくさん見られました。
育友会総会、学年懇談会にもたくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
  
|
|
|
4月9日(月) 入学式
65名の元気な1年生が大浦小学校に入学しました。大きなランドセルを背負い、緊張した様子で登校してきた1年生。入学式では、元気よく返事をすることができました。これから、たくさんの思い出を作っていきましょう。
   
|
|
3月29日(木) 離任式
7名の先生が大浦小学校を去ることになりました。5年生が全校を代表して、お世話になった先生へ感謝の言葉と花束を贈りました。校歌も全校児童で元気に歌い、よい雰囲気の中で先生たちを送り出すことができました。


|
|
3月16日(金) 卒業式
今年も、85人の児童が大浦小学校を巣立っていきました。卒業生は、6年間の締めくくりの式として一番良い姿を見せようと、式の最後まで頑張っていました。別れはさみしいですが、立派に成長した子どもたちの姿は嬉しく、頼もしく感じました。きっと、中学校でも更に多くを学び、成長してくれることでしょう。


|
|
3月13日(火) なかよし遊びお別れ会
最後のなかよし遊びが行われました。ハンカチ落としやフルーツバスケットなどで遊び、どの教室からも楽しそうな声が聞こえてきました。6年生と楽しむ最後の会ということもあり、どのグループでも会の終わりには、在校生から6年生へメッセージを伝えていました。6年生も感謝の気持ちや中学校での抱負を在校生に伝え、笑顔で会を終えることができました。


|
|
2月23日(金) 6年生を送る会
6年生への感謝を込めて、そして6年生が気持ちよく卒業していけるように、1〜5年生による6年生を送る会が行われました。1年生は、楽しいボディパーカッションを披露しました。2年生は教材「スイミー」を使って、劇で6年生へのメッセージを伝えました。3年生は、「ひまわりの約束」の歌を気持ちを込めて歌いました。4年生は、劇やぴったり息の合った演奏をしました。会を運営した5年生は、最後にバブリーなダンスを披露しました。6年生も在校生に劇でメッセージを伝え、卒業生と在校生の思いがあふれるとても温かい会となりました。


|
|
1月17日(水)〜30日(火) なわとびタイム
今年もなわとびにチャレンジする時期となりました。約2週間、長休みの時間を使って、なわとびの練習に取り組んでいます。できない技ができるように練習したり、今できている技をより多くできるように練習したりと、一生懸命頑張る子どもたち。時折、「できた!」「やった!」と喜びの声も学校内に響きます。友達と競い合ったり、互いに励まし合ったり姿もよいですね。

|
|
1月23日(火) わっくわくタイム
子どもたちは、わっくわくタイムの時間の使い方に慣れてきたようです。時間いっぱい色々な場所へ行き、上手に遊ぶ姿が見られました。


|
|
1月9日(火) 3学期始業式&書初め会
新学期が始まりました。3学期は、次の学年へとつながる大切な時期です。新たな抱負を持ち、日々勉学に励んでほしい限りです。2、3限目には、書初め会が行われました。子どもたちの集中して、美しく字を書く姿。とても素敵でした。自分の納得いく作品を書き上げることができたでしょうか。


|
|
12月25日(月) 2学期終業式
「一年の計は、元旦に有り」。校長先生のお話で始まった終業式。子どもたちは、先生たちの話を聞きながら、いよいよ始まる冬休みの生活を楽しみにしているようでした。家庭でも年末年始の準備が忙しくなってくるとは思いますが、家のお手伝いや宿題をどんどん進めて、気持ちよく新年や新学期を迎えられる準備をしてほしいものです。


|
|
12月1日(金) 大浦笑祭り
2学期の大イベント「大浦笑祭り(おおうらしょうまつり)」が行われました。各教室でお店を開くグループと、お客さんになるグループに分かれて、学校中をゲームをしながら楽しく回りました。どのゲームもみんなが楽しめるように工夫されており、お客さんグループもとても熱く盛り上がっていました。


|
|
11月15日(水)・12月1日(金) 感謝の気持ちを伝える会
サポート隊の方々とブックメイトさんやお花ボランティアの方々に、日頃の感謝の気持ちを送りました。歌を歌ったり、お花を贈ったりしたことで、子どもたちは感謝の気持ちを伝えることが出来ました。サポート隊の方々には、雨の日も風の日にも、安全に登下校できるように、児童を見守ってもらっていることで、子どもたちは安心して学校に通うことが出来ています。ブックメイトさんには、様々な本を読み聞かせしてもらうことで、子どもたちは楽しい時間を過ごせています。学校が明るく飾られているのも、お花ボランティアの方々のおかげです。様々な方の支えで、学校が成り立っています。ありがとうございます。 |
|
11月14日(火) わっくわくタイム
わっくわくタイムがレベルアップしてやってきました。子どもたちが、昼休みにより楽しい気持ちで、体を動かして遊べるように音楽を流すなど、子どもたちがより「わっくわく」できる時間になりました。多くの子が、自分の好きな遊び方を見つけて、40分間元気に遊び回っていました。


|
|
11月2日(木) 授業参観
2学期もなかばとなり、子どもたちの授業中の様子もどんどんよくなってきました。子どもたちは、よい姿勢で話を聞き、ノートに自分の考えを書くなど、一生懸命学習している姿をお家の方に見せることが出来ました。2学期残り半分もこの調子で、成長してくれることを願っています。 |
|
10月13日(金) マラソン大会
低学年は1000m。中学年は1200m。高学年は2200mを走りました。少し肌寒い中でしたが、どの子も最後まで一生懸命走っていました。走り終わった後は、順位が上がったり、タイムが縮まったりして喜ぶ子もいれば、悔しさに涙を流している子もいました。来年度のマラソン大会もたくさん練習を重ねて、自分の目標にチャレンジしてほしいものです。 |
|
9月26日(火) 秋遠足
秋の遠足に行きました。1年生は湊野球場、2年生は北部公園へ行き、どんぐりを拾うなど秋を感じてきました。3年生は鞍月セントラルパークへ行き、学年全員で鬼ごっこをなどをして遊びました。4年生は兼六園と金沢城へ行き、観光客にインタビューをしてきました。春と比べて、歩く距離は伸びましたが、目的地まで歩き切ることができました。どの子も疲れた表情をしていましたが、「楽しかった」「また行きたい」と話し、一日の楽しさが伝わってきました。 |
|
9月25日(月)〜 マラソンタイム
マラソン大会に向けての練習が始まりました。長休みに、全校で6分間運動場を走ります。低学年は一周150mのコース、高学年は一周200mのコースで頑張ります。みんな歩かずに精一杯走っています。速い子はなんと、6分間で10周も走り、日頃の運動の成果がよく出ています。本番までに努力を重ねて、悔いのない走りをしてほしいものです。

|
|
9月21日(木) なかよし遊びお別れ会
前期のなかよしグループのお別れ会が行われました。何度も行ってきたなかよし活動も今回が最後。前期のメンバーとはこれでお別れです。6年生による遊びの後、5年生が絵本の読み聞かせをしました。1〜5年生が6年生へ、今までの感謝の気持ちを伝えて会を終えることができました。後期のなかよしグループもなかよく楽しみたいですね。 |
|
9月12日(火) わくわくタイム
「遊び・運動が上手な大浦っ子」を目指す活動の一環として、昼休みと掃除の時間を使って、「わくわくタイム」を初めて行いました。子どもたちは、学年関係なく、体育館や運動場などで友達と仲良く遊んでいました。ふれあいルームなどの一部の教室では、バランスボールやコマ、けん玉をおいて自由に遊べるようにしました。様々な遊び方に触れ、子どもたちは、生き生きと活動していました。

|
|
9月11日(月) 全校鬼ごっこ
体育委員会の取り組みで、全校鬼ごっこが行われました。その名の通り、全校で鬼ごっこをしました。11日(一日目)は1〜3年生、13日(二日目)は4〜6年生が行いました。両日とも30度近い炎天下でしたが、どの子も汗だくになって、鬼ごっこを楽しんでいました。

|
|
9月5日(火)〜7日(木) 夏休み作品展
色々な工作やポスター、科学研究など各学年の作品が集まりました。夏休み中の頑張りが感じられる力作が多く、鑑賞していてとても感心するばかりでした。優秀な作品は、市の作品展に出展されます。市の作品展で入賞できたのか結果が楽しみです。 |
|
9月1日(金) 2学期始業式・引き渡し訓練
こんがり黒く焼けた肌から、子どもたちの夏休み中の元気な様子がうかがえました。一時間目に始業式が行われました。まだ暑さの残る暑い中でしたが、子どもたちは先生の話を聞き、2学期の心構えをしていました。暑さに負けず、しっかりと2学期のスタートを切ってほしいものです。

午後からは、地震を想定した引き渡し訓練を行いました。実際に、保護者の皆さんに、子どもを迎えに学校まで来ていただきました。子どもや保護者、そして学校職員も含めて、緊急時の動きについて確認することができました。
|
|
7月26日(水)〜27日(木)低学年水泳教室
初日は雨のため行えませんでしたが、2・3日目は良い天気の中で行えました。どの子も「泳げるようになりたい」という思いをもって練習を頑張っていました。最終日には、個々なりに立派に成長し、賞状を受け取ることができました。残りの夏休み中も、しっかり泳ぐ練習を続けてほしいものです。


|
|
7月20日(木)終業式
大浦タイムと1限目を使って、終業式を行いました。たくさんの楽しみを胸に、たくさんの宿題を手に、約40日間の夏休みがスタートです。2学期にまた会えるのが楽しみです。

|
|
7月18日(火)なかよし遊び
天気にも恵まれ、なかよし遊びを行うことができました。熱中症対策として、遊び時間は少し短くなりましたが、限られた時間の中で、子どもたちは元気に運動場を走り回っていました。


|
|
6月22日(木)集団下校訓練
台風による強風や災害対策等の一環として、集団下校訓練を行いました。各地区ごとに集まり、6年生をリーダーとして自分たちの地区まで、集団で下校しました。何か問題があったときには、いつでも集団下校できるように心の準備しておきたいものです。 |
|
6月20日(火)授業参観
お家の人に見られて少し緊張していましたが、どのクラスでも、一生懸命自分の考えを書いたり、発表したりする子どもたちの姿が見られました。


|
|
6月13日(火) なかよし遊び
1〜6年生でつくられた縦割り班で、昼休みの時間に遊びました。運動場や体育館などで伸び伸びと遊ぶことができました。遊びは、リーダーの6年生が考え、会の企画と運営もし、上手くグループをまとめてくれました。

|
|
5月20日(土)運動会
天気にも恵まれ、気持ちよく行うことができました。大きな声援の中、どの学年の競技も盛り上がり、熱戦を繰り広げていました。団体演技も練習の成果が表れた素敵なものになりました。優勝は2点差で赤組。最後まで接戦で、ドキドキハラハラの運動会となりました。


|
|
4月28日(金)春の遠足
天気にも恵まれ、気持ちよく遠足を行うことができました。それぞれの学年で楽しく目的地まで歩きました。準備したお弁当やお菓子は、どれもおいしそうで、どの子もとても満足した表情で遠足を楽しんでいました。 |
|
4月21日(金)一年生を迎える会
2〜6年生が、歌や演奏、劇などを一年生に披露しました。楽しい雰囲気の中で改めて、一年生を大浦小学校に、迎え入れることができました。

|
|
4月7日(金)入学式
84人の子どもたちが、新しく大浦小学校に入学しました。桜も美しく咲き、入学をお祝いしているかのようでした。緊張した顔つきの新入生でしたが、呼名された時には、どの子も大きな声ではっきりと返事ができました。今日から、大浦小学校の一員。立派に成長してほしいものです。

|
|
3月17日(金) 卒業証書授与式
6年生たちの小学校生活、最後の日。卒業生の顔は喜びであふれ、6年間の思い出を胸に、卒業証書を手に、大浦小学校を巣立っていきました。保護者の方々の「世界に一つだけの花 合唱」のサプライズには、子どもたちも驚かされていました。在校生たちはきっと、6年生から大浦小学校の伝統を引き継ぎ、来年の大浦小学校を支えてくれることでしょう。

|
|
2月24日(金) 6年生を送る会
お世話になった6年生へ、感謝の気持ちを伝えるために、1〜5年生がそれぞれの学年で出し物を用意しました。1年生は劇、2年生は歌と楽器演奏、3年生と4年生は音楽劇、5年生はダンス。会場を楽しい雰囲気いっぱいにし、「ありがとう」、そして「中学校でも頑張れ」という気持ちを伝えました。 |
|
8月2日(火)
第50回水泳記録会
金沢市営総合プールにて行われました。今年は大浦から5年生10名(男子7名、女子3名)、6年生6名(男子4名、女子2名)の計16名が出場しました。どの種目でも、大浦の代表として、最後まで全力でがんばっていました。来年からは、新しい会場で記録会が行われます。市営プールでの最後の大会にふさわしい、すばらしい姿でした。

|
|
7月28日(木)
金沢「絆」の日
早朝、ラジオ体操の後に行われました。子どもたちは、清掃活動をがんばりました。公園など様々な場所が綺麗になり、心もすっきりしました。中学生が中心となり活動を行いましたが、卒業生たちの活動する姿も立派でした。 |
|
7月11日(月)〜13日(水)
6年生宿泊体験学習
国立能登青少年交流の家にて、2泊3日で行われました。ウォ−クラリーや肝試しをはじめ、永平寺での座禅や柴垣海岸での地引網など様々なことを体験してきました。たくさんの思い出ができましたね。 |
|
5月26日(木)
運動会が行われました
個人走や団体演技など
それぞれの学年がたくさんの
人の前で練習の成果を発揮していました


|
|
春の遠足 |
5月2日(月)
春の遠足が行われました
各学年が目的地まで協力して移動し、
目的地で仲良く活動していました |
|
4月21日(木)
一年生を迎える会が行われました。主役は一年生です。各学年で出し物を用意し、発表しました。3年生はピアニカ演奏、4年生はリコーダー演奏、5年生は歌にのせて学校紹介、6年生は全校で取り組めるクイズやゲームをしました。そして、2年生は製作したプレゼントをわたしました。1年生も最後に校歌を合唱しました。一年生はもちろん、どの学年も楽しく会に参加していました。

|
|