4月29日(祝) 1年生保護者へのお願い
1年生生活科の学習で行う予定だった朝顔の種まきが、臨時休業中のため学校ではできなくなったので、各家庭でしていただくお願いをしました。 お子さんと一緒に5/1、2、3日あたりに種まきをしていただくために、アサガオの鉢、種、土、水まき用キャップの4点セットを学校に取りに来ていただくように今朝配信メールをしました。(4/29、30、5/1のいずれかにということで) 今朝の、急なお願いにもかかわらず、1/3くらいの保護者の方が今日取りに来られました。臨時休業中のご家庭もたいへんな中で、そして、本来なら学校が授業の中ですべきはずなのに・・・と、児童玄関で受付していた私(校長)と学年主任は申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 にもかかわらず、来校した多くの保護者の方に、「お休みの日なのに、先生方こそありがとうございます」と逆に労いの言葉までいただいて、本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました。 1年生の保護者の皆様にお礼を申し上げます。
「1年」のページにアサガオの種まきについてのお願いをアップしました。
4月27日(月) 「 \みんな、Eテレで臨時小学校が始まるよ!/ 」
休校中の子どもたち、特に自習をするのが難しい小学生に向けて、金曜日の朝9時からEテレのサブチャンネルで「フライデーモーニング・スクール」を”臨時開校”します!とのことです。 理科、社会、生活科が好きになる授業です。おうちの人と一緒に考えてみてもいいですね。
また、「長びく休校! 学びの悩みにお答えします」と題して、学校の先生・保護者の不安に答えてくださる番組も、木曜日の夜22時30分から同じくEテレで放送されるようですので、合わせてご紹介いたします。
4月26日(日) 明日からの家庭学習時間割
4月27日(月)〜5月1日(金)までの家庭学習時間割を、「各学年のページ」にアップしました。各家庭で参考にしながら、学習を進めてください。
4月25日(土) 来週の健康確認のため電話について
臨時休業となり、3週間目となります。外出自粛・自宅待機が続く中、子どもたちは元気に過ごせていますか。来週は下記の日程で、各学年に健康確認の電話をします。兄弟姉妹がいる場合は、長子の学年に合わせて行う予定です。
27日(月)と28日(火)…4年、5年、6年の長子児童、
30日(木)と5月1日(金)…1年、2年、3年の長子児童です。
※ 4年と5年は、先週との間隔が短いのですが、来週は連休に入りますのでよろしくお願いします。学校からの着信番号は、076−241−4197 と 076−241−4164 です。着信がありましたら、よろしくお願いいたします。
4月24日(金) 児童用マスクの配布
昨日、配信メールで児童用マスクの配付についてお知らせしました。来週金曜発送予定の郵送物の中に入れる予定ですが、早めに必要な方はお渡ししますので学校までご連絡ください。
4月22日(水) 学習の参考になる動画
金沢市教育委員会から、学習の参考なる動画が紹介されましたので、左のメニュー画面の「臨時休業中の学習に関する動画」から、選んでご覧になってみてください。
4月21日(火) 「家庭学習時間割」つくりました
新しいプリント類が今日明日には各家庭に届いているかと思います。しかし、各家庭では臨時休業が2週目に入り、子どもたちの生活リズムがうまくとれず、規則正しい生活が難しいとの声も聞こえています。
そこで学校では、担任が「家庭学習時間割」を作成しました。まずは、22日〜24日までの時間割を学年ごとにアップしました。「各学年のページ」から「〇年」をクリックしてみてください。学校の時間割のように午前中に4時間、午後にも1、2時間あり、学習内容も書かれています。今週郵送したプリント類と合わせて、計画を立ててみてください。
しかし、児童の学習とぴったり合わない場合もあると思いますので、この家庭学習時間割をお子さんの学習進度に合わせて、組み替えていただいて構いません。生活リズムや規律正しい生活のお役に立てればうれしいです。
ご質問などあれば、学校まで電話やFAXなどから連絡ください。また、学校ホームページを見ることができない場合は、学校にご連絡ください。保護者の方にお渡ししたり、FAXでの送信も可能です。遠慮なくお申し出ください。
4月20日(月) 在宅中の児童への注意喚起について
石川県警と教育委員会より「在宅中のお子さんに対する注意喚起」について、以下のように周知の依頼がありました。
1.子どもだけで留守番する時 ・来訪者が来ても、ドアをあけない ・在宅中も玄関の鍵をかける ・照明などをつけ、不在と思わせない
2.不審電話対応 ・留守番電話にして、知らない電話には出ない ・不審な電話は着信拒否設定を
3.必要があり外出する場合 ・事前に行き先を確認しておく ・知らない人についていかない ・危険を感じたら大声で叫ぶ。逃げる。近くの大人に知らせる。
以上です。お気をつけください!
4月17日(金) 臨時休業期間中の学習内容と郵送について
臨時休業期間中の学年登校日が中止となり、途中で渡す予定だったものが配布できなくなりました。そこで、本校では4月20日(月)からの学習内容と合わせて配布予定のものを郵送することとしました。
学校からの配布物については、20日(月)に郵送しますので、21日(火)頃に各家庭にお届けできると思います。
学習内容と郵送するものについて、左の枠内にある「各学年のページ」をクリックしていただき、〇年という学年の階層にたどり着きますので、自分の学年をさらにクリックして、次の学習課題は何か、何が郵送されるのかをご覧ください。早めに計画を立てる上でご活用ください。
何かとご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
4月15日(水) 臨時休業期間中の学年登校日の中止について
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言発表を受け、来週の4月20日から5月1日の臨時休業期間中も、学年登校日を中止とすることになりました。なお、今後、学年ごとの配布物や学習等についてのお知らせをします。詳細は、17日(金)朝の9時までに、この学校ホームページ等でお伝えする予定です。
また、児童の学校での受け入れについては、今週だけでもと、再度お考えいただいたところではありますが、緊急事態宣言が今週発表されたことを重く受け止めていただき、できるだけ家庭での見守りにご協力をお願いします。明日明後日や20日(月)以降の受け入れをやめる場合は、学校に連絡をお願いいたします。児童の健康と安全のために、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
4月13日(月) わからないことや質問したいことがあれば、学校に電話してください
今日からの児童の受け入れにあたり、「できるだけ自宅で」の急なお願いにもかかわらず、多くの皆様のご理解をいただき、ありがとうございました。学年ごとの自習できる教室で、できるだけ「密閉」「密集「密接」を避け、静かに学習をしています。
自宅で学習している児童には、各担任から学習課題が出されています。一人学習を進めながら、時には息抜きの運動も行い、臨時休業期間を過ごさせてください。わからないことで質問したいことがあれば、いつでも学校に電話をしてください。16時40分くらいまでは、ほとんどの先生が学校にいます。電話は241−4197です。FAX241−4164も受け付けています。
子どもたちへ もうしばらくおうちの中で、我慢(がまん)して待(ま)っていてくださいね。はやく、もとのように、学校(がっこう)でみなさんといっしょにすごせる日がくることを、たのしみにまっていますよ。 おしのしょうのせんせいたちより
4月12日(日) 受け入れ時等でのお願い(3月との違いあり)
たいへん緊迫した状況ですので、学校に受け入れをされる場合、保護者の皆様には、以下のことにご配慮をお願いします。3月時とは違う点(とくに2番)もあります。
1.朝は検温と健康チェックをして、発熱等の症状がないことを確認ください。
2.学校玄関内の受付に保護者の方もお入りいただき、体温や健康状態を受付にいる職員に直接お伝えください。児童だけを玄関前で降ろすこと等はなさらないでください。
3.車での送迎も可能です。学校敷地内の空いているスペースにおとめいただき、児童玄関にお入り下さい。学校正面前の市道は一方通行です。お気をつけください。
4.8時15分を過ぎましたら、職員玄関のインターホンでお知らせ下さい。職員がすぐに参り、受付を行います。
5.学校での見守り時に、お子様に発熱等の症状がみられた場合は、すぐにお迎えができるようにご配慮をお願いします。
6.お子様には、必ずマスクをさせてください。(手作りマスクも作成方法等示されています)
以上、保護者の皆様には何かとたいへんかと思いますが、児童の健康と安全のためにご理解いただきますようお願い申し上げます。
4月11日(土) 13日からの児童の受け入れについて
13日(月)からの児童の受け入れについて、本日午前、市教育委員会より連絡があり、たいへん緊迫した状況で、外出の自粛や自宅待機をお願いしているところですが、やむを得ない場合には受け入れを行います。すでに希望された保護者の皆様には、お子様の健康と安全のために、11日から19日だけでも再度お考えいただき、受け入れをやめる場合は、13日(月)朝に連絡をいただきますようお願いいたします。
なお、今後の状況によっては、さらに変更のお知らせやお願いをすることになるかもしれませんが、児童の健康と安全のためにご理解をよろしくお願いいたします。
4月10日(金) 明日11日からの変更とお知らせ
市教育委員会より連絡があり、本日の県全体の新型コロナウィルスの感染者が20人となり、たいへん緊迫した状況に変わってきたことを受け、感染拡大防止の観点から、以下のような連絡がありました。
1.4月11日(土)〜19日(日)の期間、児童は外出の自粛、及び、自宅待機とする。
2.4月11日(土)〜19日(日)の期間、学年登校日、及び、自主登校を中止する。
4月8日(水) 今週中の提出依頼に関して
学校では、臨時休業期間中前に、以下の確認を行っています。
・緊急時の連絡先について調査
・児童の受け入れ希望の調査
・配信メール登録の調査
・情報等の発信に関しての承諾依頼書
まだの方は、配布物をご確認ください。
4月7日(火) 新型コロナウィルス感染症への対応について
新年度以降も引き続き十分な警戒を行い、感染拡大防止に向けて対策に努めます。ご理解とご協力をお願いいたします。
1.登校前の検温と体調チェック
・毎朝、登校前に検温をし、体調確認を行う。
・検温結果を体温体調チェック表(別紙を連絡帳に貼りつけ)に記入し、登校後担任に提出。
・37.5°以上ある場合や微熱等でも風邪などの症状があれば、無理せず休養してください。
2.手洗いや咳エチケット
・帰宅後、トイレ後、食事前後には手洗いをしっかり行います。
・マスクの着用をお願いします。手作りマスクも普及しています。
3.規則正しい生活習慣
・十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事に心がけましょう。
4月6日(月) 臨時休業について
4月13日(月)から5月1日(金)は臨時休業となります。
1.4月10日(金)までの対応について
・4月8日(水)は、3限まで行い、11:30頃下校します。(1年のみ10:30頃下校)
・4月9日(木)と10日(金)は、給食後、13:15頃下校します。(1年のみ11:00頃下校)
ただし、この2日間、放課後児童クラブへ行く児童は、14;30まで学校で見守ります。
2.4月13日(月)以降の対応について
・希望がありましたら、児童を受け入れます。(4/7付け配付文書の別紙1、3)
・臨時休校期間中、3日ほど、学年登校日を設けます。
4月5日(日) 急な連絡のために
お子さんの健康状況確認や学校からの急な連絡のために、電話での連絡をさせていただくことがあります。
押野小学校は以下の2回線を持っています。その着信履歴がありましたら、小学校からの連絡とご理解ください。
@ 076−241−4197 A 076−241−4164 (FAX兼用)
※時間帯によっては、職員が不在となる場合もあります。ご理解ください。 |