金沢市立押野小学校

title_menu.gif

ホーム
過去のトピックス
4月のトピックス
5月のトピックス
6月のトピックス
7月のトピックス
8月のトピックス
9月のトピックス
臨時休業中の学習に関する動画
学校の沿革
学校便り
コミュニティスクール
いじめ防止基本方針
ユネスコスクール
金沢型学習スタイル実践推進事業
特別の教育課程の実施状況等について(英語)
育友会
文科省からのメッセージ
アクセス
サイトマップ

金沢市立押野小学校
〒921−8064
石川県金沢市
    八日市1丁目176番地
TEL 076(241)4197

アクセス回数:1257

5月31日(日) 『学校の新しい生活様式』

5月押野小学校では6月1日(月)から学校再開ガイドラインに沿って、教育活動を再開します。 
そのために、以下のような『学校の新しい生活様式』を取り入れます。

1.学校再開にあたって 
・十分な感染症対策を行います
・校長を責任者とした保健管理体制を構築し、今後も感染症へ対応等を考えていきます
・学校医さんや学校薬剤師さんのご助言をいただきます

2.『新しい生活様式』についての児童への指導
・「新型コロナウイルス感染症」について正しい理解と指導を行います
・新しい生活様式の実践例を児童に示し、次の3点を再確認します
 @身体的距離の確保
 Aマスクの着用
 B手洗い
・3密(密集・密閉・密接)を避けるため、このような場所に出入りしないよう指導します
・毎朝の体温測定と健康チェックを行います

3.通学について
・登下校では友だちとの身体的距離をとって歩きます 

4.身体的距離の確保 
・児童同士の間隔はできるだけ1〜2m空けます
・教室内での児童同士の間隔は、最大限の間隔がとれるように配置します

5.健康管理に関すること 
・児童は登校前に自宅で検温し、発熱等の風邪症状がある時は登校を控えるように徹底します 
・登校時、玄関前で教職員が健康記録表を確認します
・常時マスクを着用します(体育授業中や熱中症の危険がある場合等は除く) 
・マスク等の一時保管のために布かビニール袋を毎日持ってきます 
・手洗いを徹底します 
・十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事に心がけます

6.感染防止対策 
・休み時間や登下校など教職員の目が届かないところで、児童が密集しないように、また、近い距離で向かい合って話をすることがないように注意喚起します
・密閉・密集・密接の「3密」の重なりを避けるだけでなく、「ゼロ密」をめざします
・次の6つのタイミングでは、手洗いを徹底する 
 @教室に入る時 A咳やくしゃみ、鼻をかんだ時 B食事の前後 C掃除の後 Dトイレの後 E共有のものを触わった時
・パソコンやスマートフォンは手で操作することから、ウイルス付着の可能性があることを知らせます
・教室内の換気を徹底します(30分に1回以上、数分間は窓全開)
・清掃は換気のよい状況で、マスクを着用した上、無言で行います
・児童が多く手に触れるドアや手すり等は、1日1回以上消毒拭きします 
・感染のリスクが高い学習活動については、可能な限り感染症対策を講じます(児童の「接触」「密集」「近距離活動」「向かい合っての発声」等については、一定の距離を保ち、同じ方向を向くようにし、または、回数や時間を絞るようにします) 
・学校給食時には、以下の点に留意します 
 @食事の前の手洗いを徹底します 
 A机を向かい合わせにせず、食事中は会話を控えます 
・体育時の更衣については、男子は教室、女子は更衣室で、短時間で行います 
・図書館は利用の前後に手洗いを徹底し、利用時間等は分散します

7.学習の遅れを取り戻すことについて
・5月27日(水)のページに掲載しています

8.学校行事について 
・中止延期縮小等の決定にあたっては、それぞれの行事の意義や必要性を確認しつつ、年間を見通して検討しています 
 @健康診断実施にあたっては、学年やクラスで日程を分けます。部屋内に一度に多くの人数を入れないようにします。整列時の間隔は1〜2mの間隔をあけます 
 A文化的行事は、小グループごとに練習し、発表の様子を映像や音声に録り、校内での放送にするなどします 
 B大勢の児童が集まる儀式的行事は、校内放送や学校だよりへの掲載などの方法により代替します

9.児童の心身の状況の把握と心のケア
・長期の休校によるストレス、感染症に対する心配や不安が原因で、児童が精神的に不安定になる可能性があるので、そのような場合は、学級担任や養護教諭、教育相談担当、スクールカウンセラー等に相談するように指導します 
・相談窓口として「24時間子供SOSダイヤル」(0120−0−78310)や「金沢市教育プラザいじめ相談電話」(243−1019)、「金沢市教育プラザこども専用相談ダイヤル」(0120−92−8349)などもあります 
・再開後、全員対象に「心のアンケート」を実施し、児童の心に寄り添えるようにします

10.偏見・差別に関すること 
・感染者、濃厚接触者、感染症の治療にあたる医療従事者や社会機能の維持にあたる方とその家族等に対する偏見や差別につながるような行為は許されないという指導を徹底します

11.その他 
・今後、状況の変化により、対応内容に追加や変更がある場合は、その都度お知らせします

5月27日(水) 6月からの学校再開に向けて

 臨時休業により授業ができませんでした。市教委の指示等により、各学年の標準授業時数を確保するために、以下の点についての変更等をお知らせします。

1.時間割について(6月から新たに) 
 ・4〜6年生…木曜日に7限を設定し、委員会活動orクラブ活動orくすのきタイム実施
 ・3年…木曜日に6限を設定し、授業→火曜日との記載は誤りでした (5/28 訂正)
 ・2年…金曜日に6限を設定し、授業 
 ・1年…検討中

2.木曜日の時間設定(日課表)
 ・午前の時間を詰めて、給食開始を11時55分とする
 ・5限終了時刻は、13時50分(下校時刻を14時00分)とする
 ・6限終了時刻は、14時45分(下校時刻を14時55分)とする 
 ・7限終了時刻は、15時40分(下校時刻を15時50分)とする

3.土曜日授業
 ・4限まで行い、終了時刻は、11時55分(下校時刻を12時05分)とする
 ・7月…4日
 ・9月…19日、26日 
 ・10月…17日、24日
 ・11月…14日、28日
 ・12月…5日、12日 
 ・1月…16日

4.夏季休業、冬季休業中の授業日
 ・4限まで行い、終了時刻は、11時55分(下校時刻を12時05分)とする
 ・7月…21日(火)、22日(水) 
 ・8月…28日(金)、31日(月)
 ・1月…5日(火)、6日(水)

以上が今現在の予定ですが、今後、変更することもあります。

5月16日(土) 来週からの登校日について

 昨日、金沢市教育委員会から、5月20日(水)より児童の分散登校を段階的に実施する通知がありました。これを踏まえ、本校での対応について、期間を分けて、以下のようにいたします。

1.20日(水)〜25日(月)の4日間
・各学級の児童を2グループに分け、交互に登校
・3限まで、11:30頃下校
・20日(水)22日(金)は、学級の出席番号が奇数の児童が登校
・21日(木)25日(月)は、学級の出席番号が偶数の児童が登校
 (出席番号がわからない時は学校にお問合せください)
・持ち物は連絡帳(体温記録表添付の)、国算教科書、これまでできたプリントやワーク類、筆記用具
・内容は、児童の健康状態把握や家庭学習状況確認、補充学習等

2.26日(火)〜27日(水)の2日間
・全学年の児童が登校
・2限まで、10:25頃下校

3.28日(木)〜29日(金)の2日間
・全学年の児童が登校
・3限まで、11:30頃下校

4.6月1日(月)〜
・通常通りの教育活動を実施予定
・給食開始予定
・時間割変更の可能性あり
・詳細が決まりましたら、学年だより等でお伝えします

5.5月中の児童の受け入れ見守りについて
・受け入れ対象家庭を限定せず、5/29(金)まで行います
・時間はこれまでと同じ、8:15〜14:30です
・希望の場合は、学校まで電話連絡か連絡帳にてお知らせ願いします

6.感染症対策
・登校前に自宅で検温と記録表記入(発熱や風邪症状の時は登校を控える)
・児童玄関前で連絡帳提出
・登下校時や校内ではマスクの着用
・児童同士の机は距離をとり、前を向いて学習する
・給食も含め、ペアやグループで向かい合って学習することはしない
・手洗いの徹底や教室のドア等は1日2回以上の消毒

7.その他
・兄弟姉妹で登校日が違っている場合もありますが、上記5のように別室での受け入れ見守りを行いますし、兄弟姉妹と同じ時刻に帰宅することもできます。受け入れとして、学校にてお預かりする時間帯を電話連絡、または連絡帳にてお知らせ願います
・6月以降の授業については、一部変更する予定です。確定しましたら改めてお知らせします
・児童に悩み等があれば、担任やスクールカウンセラーがきめ細かく対応いたします

 

金沢市立小中学校の臨時休業期間中の対応等について ←ここをクリックしてください

5月15日(金) 来週の家庭学習時間割

 5月18日(月)〜5月22日(金)までの家庭学習時間割を、「各学年のページ」にアップしました。各家庭で参考にしながら、学習を進めてください。

 来週は登校日が設定されていますが、家庭で過ごす時間帯で活用できるといいですね。

5月13日(水) 家庭での課題を玄関で交換します

今日から3つの時間帯に分散し、これまでの課題の回収と来週の家庭学習課題のプリント類を玄関でお渡しします。児童の下足箱内に、ナイロン袋に入れて準備してあります。よろしくお願いいたします。(2年生だけは、野菜の鉢もありますので、教室前にセットしました)

5月8日(金) 臨時休業期間の延長にあたって(修正)

 臨時休業期間が5月末日まで延長となりました。以下に、今後の学校の対応についてお知らせします。(配信メールした内容と一部重複します)

  1. 5月(とくに前半)の家庭学習用プリント類やおたより、マスク等についてを郵送しました。
  2. 来週の健康や学習状況を確認するための電話連絡は、11日か12日に、4〜6年のみ行います。
  3. 来週の「家庭学習時間割」を、本日、学校ホームページに掲載しました。
  4. ご家庭のネット環境や通信端末が整っておらず、動画視聴や活用が困難な場合は、保護者の了解のもとに、お子さんが学校のPC室で学習することができます。ご希望がありましたら、事前に学校まで連絡ください。
  5. これまで家庭で学習したプリント類について、曜日をきめて回収し、同時に次の課題等を配付します。この回収と配付については、週1回児童玄関(お子さんの下足箱)にて保護者の方に入れ替えをしていただこうと思っています。学校から配付するものは「袋」に入れておきますので、家庭から回収するものも、袋(ビニールや紙封筒)に入れて置いてください。「密」の状態を防ぐためと、安全上の配慮から、来校は分散し、該当学年、曜日、時間帯を以下に書きます。

 13日(水)…1年2年 
 14日(木)…3年4年 
 15日(金)…5年6年 (場合によっては、別学年の日でも構いません) 
 回収・配付の時間帯…@9:00〜10:00 A12:00〜13:00 B15:00〜16:00
 (どの時間帯でも構いません。どの時間帯も合わない場合は、職員玄関のインターホンにてお話しいただき、お入り下さい)

 5月20日(水)より、分散登校が始まりますので、上記については今後ありません。

 

5月3日(祝) 児童の受け入れ希望について

5月の臨時休業期間の延長時に、児童の受け入れを希望する方へ

 学校からの郵送物として同封した「受け入れ希望調査」書に必要事項を書かれ、切り取り線以下を学校に提出してください。提出方法については以下の通りです。

1.「5月7日」を含めて、希望される場合
 ・7日(木)の朝、受付時に職員に調査書をお渡しください。

2.「5月7日」には希望しないが、それ以外の日を希望される場合
 ・7日(木)の10時までに、学校に届けてください(FAX241-4164、学校郵便受けに直接ポスティング等も可)

3.今回の期間に希望する予定等があるが、現在は未定の場合
 ・7日(木)の10時までに、現在未定であることを学校に電話ください。

 その他、児童の受け入れにあたって、ご相談等がありましたら、学校までご連絡ください。

since 2012.08.23〜   Copyright(c) 2012. 金沢市立押野小学校, All rights reserved