|
|
|
|
|
|
4年十歳の集い群読3/3 |
インフルエンザ等による欠席者が多く、ライブでの開催が中止されていた「10歳の集い」。子どもたちは、家族に自分の成長を見ていただき、感謝の気持ちを伝えるために時間をかけて準備をしてきました。今日は、その中の一つ、群読のビデオ撮影をしました。自分たちで考えた詩「大人になるということ」の群読は、4年生のまっすぐな気持ちが伝わる心のこもった発表となりました。

|
|
6年思春期講座3/2 |
本日は、6年生が、本校スクールカウンセラーの深江先生による「思春期講座」に参加しました。思春期まっただ中の6年生が、自分のことも周りの友だちのことも大事にするために必要なことをいっしょに考える貴重な時間を持つことができました。深江先生、ありがとうございました!

 |
|
|
小中連携あいさつ運動3/1 |
今日は、押野小学校出身の西南部中学校1年生が、6年生へメッセージを持って来てくれました。メッセージは、中学校への不安を解消し、わくわくした気持ちで入学を迎えるためです。メッセージをもらった後は、中学生もいっしょに玄関前であいさつをしました。

|
|
|
|
6年宮澤賢治お話会2/8 |
本日、6年生は「宮澤賢治お話会」に参加しました。国語の時間に学習した賢治のことを、より詳しくお話していただいたり、読み聞かせをしていただいたりしました。細川律子様、どうもありがとうございました。

|
|
|
|
雪遊び2/1 |
グランドにはまだ積雪がたっぷり。休み時間も授業でもたくさんの学年の児童が雪遊びを思う存分楽しんでいます。

|
|
|
|
5年水防教室1/20 |
5年生が、水防教室出前授業に参加しました。災害が起きた時の状況をAR体験することを通して防災の意識を高め、自分の命を守るために自分でできることを考えました。

|
|
図書ボランティアさんによる読み聞かせ1/18 |
本日は毎月1回の図書ボランティアさんによる読み聞かせでした。各学級では、子ども達が本の世界に入り込んでいました。お忙しい中、毎月子ども達の実態に合わせた本を選び、ご来校いただき本当にありがとうございます!

|
|
あいさつバトン1/18 |
あいさつバトンの取組も3日目になり子ども達の声が日に日に大きくなっています!

|
|
|
あいさつバトンスタート1/16 |
学校中にもっともっとあいさつが広がるように本日から「あいさつバトン」の取組がスタートしました。トップバッターは4年1組。本日は残念ながら、天気が悪く玄関前ではできませんでしたが、子ども達はお互いに素敵な挨拶を交わしていました。1月31日までクラスごとに取り組みます。

|
|
第1回送る会代表者会1/12 |
本日は、6年生を送る会の第1回代表者会でした。1〜5年生の各学級代表の実行委員が、5年生を中心に真剣に話し合いをしていました。
|
|
|
|
2学期終業式12/23 |
本日は2学期終業式でした。全校児童が体育館に集合して行いました。校長先生の話や生徒指導の話を真剣に聞く姿、校歌を元気に歌う姿から、子ども達の成長を感じた終業式となりました。2学期もよくがんばりました。

|
|
|
交通安全教室12/14 |
本日は、金沢西警察署から署員さんに来ていただき、全校児童一斉に交通安全教室を開催しました。世界に一つしかない自分の命を守るための交通ルール等について、実際の場面の動画等も見ながらいっしょに考えました。

|
|
|
新型コロナウイルス感染症対策について |
2022.12.05 金沢市教育委員会より、新型コロナウイルス感染症対策の決定についてお知らせが来ています。ご覧ください。
資料1
資料2 |
|
1年道徳授業12/2 |
1年生は道徳の時間に、「げんきのもと」という教材で学習しました。野菜を作っている農家の方や献立を考えている栄養士さん、実際に給食を作っている調理師さん等々、給食に関わってくださっているたくさんの方の気持ちを考えました。西南部小学校の栄養教諭の山外先生から、自分たちのために心を込めて作っているということを直接うかがい、感謝の気持ちを持つことができました。

|
|
防犯教室11/29 |
本日は全校児童を対象にした不審者対応の防犯教室でした。金沢西警察署から専門の署員の方が来校し大切なことを教えてくださいました。3年生の児童が学校帰りに不審者に出会った時の対応を実演してくれました。

|
|
後期縦割りグループスタート! |
本日より、後期縦割りグループによる掃除がスタートしました。6年生は、慣れた様子でグループをまとめながら声かけをしていました。頼もしい姿に成長を感じました。

|
|
スイートポテト作り11/25 |
今日は特別支援学級3学級合同のスイートポテト作りでした。今回は、高学年グループが一度経験していることを、低学年にやさしく教えながら協力して作っていました。みんなの顔は、にっこにこ。完成したものを担当の先生達にもお裾分けしていました。職員室に上手に入り、言葉を添えて渡している顔もとっても誇らしげでした。

|
|
3年消防署見学11/24 |
本日は、3年生が電車に乗って消防署見学に行きました。救急車、消防車について詳しく教えていただいたり、はしご車に乗せてもらったりしました。現場にすぐにかけつけられるように、様々な訓練や工夫をしていることを学ぶことができました。
|
|
|
|
|
持久走記録会11/9、10 |
今年度の持久走記録会は、学年ごとに体育の時間に行いました。全児童、5分間でどれだけ走ることができるかの記録をとりました。友達や保護者の皆様の大きな拍手等での応援を受けて、どの児童も自分の目標を達成しようと一生懸命に走っていました。

|
|
6年受動喫煙防止講座11/8 |
本日、6年生は学校薬剤師の中森先生からタバコの害についてお話を聞きました。タバコは、吸っている本人よりもその煙を吸ってしまう周りの人に大きい害があることを知り驚いていました。体に悪いとわかっていてもやめられなくなる仕組みも知り、20歳になっても吸わないという思いを強くしていました。中森先生、大切なお話をとてもわかりやすくしていただきありがとうございました。

|
|
|
4年金沢ふるさと体験学習バスツアー10/31 |
本日、4年生は友禅作家の2名の方に加賀友禅型染を教えていただきました。ぼたん、菊、椿の3種類の型を使って一人一人がハンカチに型染めをしました。染料を刷毛につけてハンカチに塗る際、染料をつけすぎてにじんでしまうこともありましたが、染料の加減に苦戦しながらも、色彩豊かな素敵なハンカチに染め上げることができました。また、安江金箔工芸館の見学では、金箔が出来上がるまでの過程を映像や実物を見て学ぶことができました。金箔を使ったきらびやかな作品を見た児童からは「わーきれい」と感嘆の声が上がっていました。

|
|
|
|
|
|
家庭科ボランティアさん |
今年度は、家庭科ボランティアということで、地域の9名の方々に来ていただいています。1学期は、初めての裁縫、今日は初めてのミシンでした。本当に助かっています。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

|
|
らんらんタイム |
10月11日〜11月4日の体育の時間に、子ども達は「らんらんタイム」に取り組んでいます。一人一人目標を持って5分間真剣に走っています。今年度の「持久走記録会」は、体育の時間に学年ごとに行います。昨年度の自分と比べどれだけ成長したか楽しみですね。

|
|
|
|
連合音楽会に向けて |
今年度は、3年ぶりに「金沢市小学校連合音楽会」が歌劇座において開催されることになっています。本校は、今月26日午前中に発表します。6年生は、音楽会に向けて毎日練習に励んでいます。今日から体育館での練習がスタートしました。和気あいあいとした雰囲気の中わくわくしながら、だけど集中してみんなで創り上げている様子が伝わってきました。

|
|
|
|
|
引き渡し訓練 |
本日は、授業参観の後、3年ぶりの引き渡し訓練を実施しました。お忙しい中、とてもたくさんの保護者の方にご協力いただきありがとうございました。

|
|
|
2年獣医さんから学ぼう |
本日、2年生は、国語の「どうぶつえんのじゅうい」の学習の興味を高めるために、スプリングアニマルクリニックの町田潤治先生に来ていただき、お話をうかがいました。子ども達は積極的に、獣医さんの仕事について聞きたいことを質問していました。専門家から直接話を聞く貴重な機会となり、今学習している「どうぶつえんのじゅうい」の学習がもっと楽しみになりました。お忙しい中来ていただいた町田先生、どうもありがとうございました。

|
|
|
3年自転車教室 |
今日は、待ちに待った自転車安全教室が開催されました!担当の方から、自転車の安全確認の仕方や正しい乗り方を教えていただき、実際に乗りながら確認しました。自転車はとっても楽しい乗り物ですが、危険と隣り合わせだという今日学んだことを忘れないでほしいと思います。お世話になった地域の交通推進隊の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

|
|
3年スーパー見学 |
本日は3年3組が、社会科の学習で、近所のアルビスに見学に行きました。子ども達は、店長さんに積極的に質問し、スーパーの秘密をたくさん見つけることができました。また、バックヤードのマイナス22℃の冷蔵庫に順番に入れてもらったり、普段は見ることのできないところを見せてもらったりもしました。お忙しい中、貴重な体験をさせていただいたアルビスの皆様、本当にありがとうございました。

|
|
|
|
|
|
|
あいさつバトンスタート! |
本日から9月29日まで「あいさつバトン」の取組をします。自分からあいさつをすること、されることの気持ちよさに気づくことをねらいとして行う初めての取組です。クラスごとに朝、玄関に立ちあいさつをします。今日は6年1組からスタート!かっこいい手本の姿を見せてくれました。明日から、天気のいい日は玄関前(外)で行います。1ヶ月後の子ども達の姿が楽しみです。

|
|
9月2日〜本日6日までは夏休み作品展でした。3年ぶりに、保護者や地域の方にも開放することができました。その子らしいほっこりあったかい気持ちになる作品、工夫してある作品、しっかりと調べてある作品、長い期間をかけて観察・実験・考察してある作品等々・・・一言では表せない力作がずらりと展示されていました。教室では友だちの作品を認め合う活動をし子ども達は大満足の様子でした。今年度は全部で76名の保護者や地域の方に見ていただくことができました。お忙しい中、作品づくりをいっしょに取り組んでくださった保護者の皆様、わざわざ足を運び見に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。

|
|
今日は、6年生が縄文ワールド見学バスで金沢市埋蔵文化財センターへ行き、縄文時代の歴史体験をしてきました。到着後、館内の展示資料を見学しながら地域の歴史について学習しました。その後、勾玉作りを行い、古代の生活を実際に体験しました。子ども達は黙々と集中して世界に1つだけの勾玉作りを楽しんでいました。

|
|
|
新型コロナウイルス感染症対策について |
金沢市教育委員会より、新型コロナウイルス感染症対策の決定についてお知らせが来ています。ご覧ください。
資料1
資料2 |
|
学年登校日 |
今日は、1.2年・みらい・きぼう・かがやき学級の登校日でした。明日は3年、明後日は4.5.6年です。約1ヶ月ぶりに学校に子ども達の元気な声が響き渡りました。各学級では、夏休み中、家庭でがんばって取り組んだ宿題を提出したり、「へいわとせんそう(谷川俊太郎 文、Noritake 絵)」という絵本を大型TVで見ながら平和の大切さについて考えたりしました。また、みらい学級では、新しく担任となる「武田恵実先生」と子ども達とのドキドキの初対面もありました。

|
|
|
|
|
絆プロジェクトのお知らせ |
絆プロジェクトの夏休みの取り組みについてです。
お子さんと一緒にご覧ください。
資料1
資料2 |
|
運動会の実施 |
本日の運動会は予定通り実施します
更新日 2022年5月24日 |
|
|
|
|
|
1月20日 学校からのお知らせ |
1月28日(金)の授業参観の参観方法について,下記をクリックし参考にされてください。
Google Meet 利用 |
|
|
4年生 ミュージアムクルーズ |
12月21日(火)に,4年生が21世紀美術館に行ってきました。
子どもたちは,目を輝かせながら芸術作品にふれ,展示室にいらっしゃったクルーさんに積極的に作品について質問をしていました。
 
|
|
令和3年度 運動会 |
 |
 |
 |
赤・白団
応援団長による宣誓 |
開会式
運動会の歌を元気いっぱいに歌う1年生! |
5年生 個人走
「Go! Go! 5! 」 |
 |
 |
4年生 団体演技
「ソーランキッズ2021」 |
 |
 |
1年生 個人走
「みんなでかけっこランランラン」 |
 |
 |
2年生 団体演技
「おどれ!全集中で!」 |
 |
 |
6年生 個人走
「栄光に向かって走れ!」 |
 |
 |
3年生 団体演技
「押野じょんがら
全力笑顔」 |
 |
 |
 |
 |
2年生 個人走
「走れ!全集中で!」 |
 |
 |
1年生 団体演技
「ぴかぴかのおしのっ子」 |
 |
 |
4年生 個人走
「全力走」 |
 |
 |
3年生 個人走
「領域展開 全力疾走」 |
 |
 |
5・6年生 団体演技
「140人の絆」 |
 |
 |
 |
 |
リレー 3〜6年生代表
「押野オリンピック
〜金メダルを手にするのは〜
|
|
 |
|
|
学校からのお知らせ |
10月12日(火)に予定されていた運動会ですが,悪天候が予想されるため,10月14日(木)に延期いたします。
予定通り,12日(火)13日(水)はお弁当の用意をお願いいたします。
14日(木)は給食です。よろしくお願いいたします。 |
|
5年生合宿 |
9月24日(金)に5年生が,白山体験学習に行ってきました。
日頃の頑張りが天に通じたようで,晴天に恵まれ,生命と向き合う貴重な体験であるイワナつかみを無事に行うことができました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
押野小学校 めざす子ども像 |
・基礎基本を身につけ 活用できる子(知)
・思いやりを持って 人と関わる子(徳)
・健康に関心を持ち 心と体をきたえる子(体) |
|
押野小学校です。大きなくすのきが自慢です。 |

|
|