11月16日(水) 1年生、「キャリア学習」がスタートしました
この欄で紹介したように3年生「進路説明会」、2年生「進路学習」に続き、1年生も「キャリア学習」が始まりました。これで、3学年が揃って「自らの将来・進路選択」について学習していることになります。
1年生はこれまで総合的な学習の時間に@SST(ソーシャル スキル トレーニング)、A金沢ふるさと学習と2の内容を学んできました。3つ目の内容がこの「キャリア学習」で、2月末まで学習が続きます。今日は自分の人生設計プラン、人生に必要なお金の総額、何のために働くのかという小さなテーマについて、グループやクラスで意見交流しながら、「キャリア教育で学ぶこと」という今日の大きなねらいに迫りました。2月には、実際に働いている方から話を伺う「職業人に学ぶ会」も計画されています。この学習が進む中で、お子様から「生きがいは?」「働くことの意味は?」などと聞かれることがあるかも知れません。その時は、ぜひ、保護者の皆様の率直な思いを伝えていただけると嬉しいです。








11月15日(火) 「花いっぱい運動」 花係の活動
本校では、きんしん環境財団の助成を受け、「花いっぱい運動」に取り組んでいます。この運動で清風の像の周りも花でいっぱいになり、生徒だけでなく、学校に来られる方も迎えてくれます。
今日は終礼後に各クラスの花係がプランターにパンジーの苗を植え替えました。このプランターは、各クラスのベランダに置かれます。花係の皆さん、来年4月に新しいクラスで、いっぱいに咲いたパンジーが迎えてくれるように、お世話をお願いします。







11月14日(月) 金沢市中学校新人駅伝大会他、今日のできごと
金沢市中学校新人駅伝大会を含め、今日行われた「3つ」のできごとを紹介します。
【金沢市中学校新人駅伝大会】
駅伝大会は、西部緑地公園陸上競技場を発着とする周回コースで開催されました。男子の部は第4位入賞、女子の部は第19位とそれぞれ健闘しました。なかでも女子で橋本 蒼衣さん(1の4)が女子個人の部で第2位、出澤 侑也さん(1の2)が男子個人の部で第9位と優秀な成績を収めました。




【小中合同あいさつ運動】
5月に続き、「あいさつ運動(2回目)」が実施されました。本校の生徒会執行部のメンバーが、出身小学校へ出かけました。小学校の皆さんの大きな声に、中学生も元気をもらいました。




【3年生 合同終礼】
3年生リーダー会主催の合同終礼のようすです。リーダー会の皆さんが、勉強に身が入らない五百崎少年、中村少年に扮し、勉強方法を考えるという主旨の寸劇を披露しました。放課後は先週に続き、「寺子屋」が開かれました。3年生教室横の廊下にはリーダー会が作成した学習についての掲示物もあります。学習に関する悩みをみんなで解決していこうとする姿は、「さすが3年生」です。



11月10日(木) 科学部、大会に向けて調整中に一生懸命です
科学部の皆さんが、12日(土)に石川工業高等専門学校で開催される「石川県創造アイデアロボットコンテスト」に出場します。今年は「直径10cmほどある発砲スチロールの円柱をつかみ、枠の中に立てるロボット」を製作します。制限時間1分間で立てた本数を競います。大会前なので機構などの詳細は書けませんが、大会に向けて何か月も構想と製作を重ねてロボットを完成させました。練習での最高記録は、今のところ4本です。科学部の大会での活躍にご期待ください。




11月10日(木) 金沢学院大学附属高校の生徒作品が展示されています
本日より21日(月)までの日程で、金沢学院大学附属高校芸術デザインコースの生徒作品展が本校玄関ホールで行われています。高校生の表現力の凄さに思わず足を止めて見入る生徒の姿が見られました。本校卒業生の絵画も展示されています。「芸術の秋」を感じさせるプレゼントをいただきました。明日11日(金)は授業参観、スクールフォーラム等も予定されています。保護者の皆様もご来校の際に、ぜひ、ご覧ください。




11月8日(火) 1年生「ピュアキッズ・スクール」のようす
1年生を対象に県警察本部より児童生徒に関する相談や補導活動を担当されている富永様を講師にお迎えし、「ピュアキッズ・スクール」が行われました。この取組は、警察職員・教師が話すのではなく、実際にあった具体的な事例をもとに生徒自身が考えたり、話し合ったりしてルールについて守ることの大切さを知ることをねらいとしています。今日は「いじめ」をテーマに、スライドに示された場面ごとに当事者の立場・感情を考え、発表しました。今日の活動を通して感じた、いじめについて「事の重大さ」「なくすために自分のできること」を心に置きながら、学校生活を送ってください。








11月7日(月) 3年生「寺子屋」がスタートしました
3年生の放課後学習「寺子屋」が今日から始まりました。私立入試直前まで、毎週2回、90分の学習を実施します。スタートのこの日は約40人の3年生が学習しました。分からない箇所を教え合うスタイルは1組教室で、静かにじっくり向き合うスタイルは2組教室と自分のスタイルに合わせて学習します。分からないところは金沢大学の学生(スクールサポータ)に質問もできます。
3年生の教室には「受験は団体戦」の掲示があります。まさに、その雰囲気が作られていました。帰宅後、学習に向かうのが難しいと思う人は参加してみませんか?その続きを家庭学習することで学習が進むかもしれません。



11月5日(土) 「演劇ふぇすた・秋」で演劇部が優秀賞を受賞しました
本校多目的ホールで「演劇ふぇすた・秋」が開催され、演劇部が参加し、春に続いて優秀賞を受賞しました。披露した「赤ずきんは機嫌が悪い」は、リアリティにこだわる演劇部部長が本物のオオカミ、本物のお婆さんを登場させるというコメディー作品です。文化発表会でやり切った自信から堂々と舞台に立っている姿が素敵でした。講評された先生も「発声もよく、発表からも日頃の頑張って活動している姿が伝わった」とお話されていました。








11月2日(水) 2年生 「進路学習」がスタートしました
今日から2年生の「進路学習」がスタートしました。担当の先生からは、中学生の姿をレールに例えて、「義務教育はみんな同じ1本のレールだが、1年半後はいろいろな分岐が出てくる。自分で自分のレールを敷こう。」とのお話がありました。2年生は、今後、上級学校の種類や特色等を調べていきます。
また、この日は2年生の後期リーダー会の紹介がありました。リーダーの皆さんは、堂々と抱負を述べていました。3年生の姿を見ながら、来年度「清泉中の顔」になる準備を進めてください。また、後期の学年目標「飛考期〜中心を忠実に〜」も披露されました。






