|
|
4年生の広場 |
|
|
伏見川の?を3年生に発表しよう
総合の授業で、伏見川について調べてきました。その調べたことを3年生に向けて伝えるために、グループごとに工夫してまとめました。子どもたちは紙芝居や新聞やタブレットを使って熱心にまとめていました。19日に3年生に発表したときは、緊張した面持ちでいしたが、3年生が真剣に、楽しみながら聞いてくれたので、とてもうれしそうでした。なかなか他学年との交流が難しい中で、今回交流できて、とてもいい経験になりました。
|
|
ミュージアムクルーズ
6月28日に21世紀美術館へ行きました。朝から子どもたちはとても楽しみにしていました。暑い日でしたが、美術館の中は涼しく、子どもたちは様々な作品を興味深く鑑賞していました。1時間半たっぷりと作品鑑賞に浸っていました。「どうやってつくったのかなあ」「これって人の顔に見えるよ。ねえ、何に見える」など作品を見ながらグループの友達やクルーの方達と話し合ったり、鑑賞の終わりにクルーさんから感想を求められると、次々と手が挙がり自分の思いを話したりする姿がたくさんありました。一人一人の感性の違いに子どもたちの可能性を感じました。学校に帰ってくると「楽しかった〜」とすてきな笑顔を見せてくれました。
|
|
初めてのプール
4年生になって初めてのプールに入りました。久しぶりのプールだったので、ルールの確認、水慣れ、けのびをしました。蒸し暑い日だったので、気持ちよさそうに真剣に取り組んでいました。7月末までできるだけたくさんプールの授業を行いたいと思います。
|
|
プログラミング
6月21日に2回目のプログラミングの授業がありました。動くバギーとバギーを操作するリモコンそれぞれにプログラミングをし、実際にプログラミングした通りに動くか確かめました。子どもたちは2回目にとは思えないほど手際よく、難しいプログラムを完成させ、バギーを動かすことに成功していました。
|
|
よろしく交歓交流会
2年ぶりにろう学校の子どもたちと交流会が行われました。4年生にはそれぞれのクラスに1人ずつ来てくれました。子どもたちはドキドキした様子でしたが、ろう学校のお友だちがしてくれた手話クイズをみんなで楽しみ、宝探しでは優しく寄り添いながら楽しむ姿が見られました。またいろいろな場面で交流し、もっと仲良くなれたらいいなと思っています。
|
|
|
5月25日運動会
運動会が開催されました。4年生は徒競走、南中ソーラン、小づな引きに出場しました。ゴールデンウィーク明けから南中ソーランを思い出し、3年生に一生懸命教えあげる姿を見て、とても頼もしく感じていました。本番ではレベルアップしたソーランを見せてくれ、見ている人を感動させる演技にすることができました。また、徒競走ではゴールまで全力で走り、小づな引きでは最後まであきらめずに引っ張る姿を見て、4年生としてとても成長したと感じています。総合結果はまさかの同点。とても珍しいことですが、お互いの健闘をたたえあうことができました。
|
|
4月 |
4/20 総合的な学習「伏見川」 |
 |
 |
 |
総合の学習では地域について学びます。1学期は「伏見川」についてです。この日は4年生みんなで河川敷へ出かけました。川の流れを見たり,川の中の様子を観察したりしました。伏見川にはカワニナなどの小さな生き物がたくさんいました。伏見川の何を学習していくか自分で課題を見つけてこれから深めていきます。どんな学習になるか楽しみです。 | |
|
授業の中から |
 |
 |
 |
4年生の教室は,3年生の教室より上の階になり,3階です。そのせいか,態度もきびきびとしてがんばっている様子がよく分かります。先生の話を聞く姿勢や友だちの話を聞く姿勢がとても立派です。話す人を見て聞いていますね。話す人を大切にしているなあと感じました。どんどん力が付いていきますね。 | |
|
|
|
|
since 2006.04.10〜 Copyright(c) 2006. 金沢市立富樫小学校, All rights reserved |
|
|
|