スクールサイトCMS

  金沢市立富樫小学校
 

title_menu.gif

ホーム
これまでのお知らせ

title_search.gif

金沢市立富樫小学校
〒921-8175
金沢市山科3丁目6番60号
TEL :076-243-2533

013002
4年生の広場

歯科衛生士さんとの保健学習

11日, 歯科衛生士の松本先生と保健室の東藤先生と保健の学習を行いました。歯の形や役割に加え,唾液の役割やかんで食べることの大切さもよくわかりました。また,歯垢を知ることで自分の歯磨きについて考えることにつながったようです。歯ブラシの使い方やデンタルフロスの使い方も教えていただきました。おうちでの歯磨きに生かせるといいですね。

IMG_20221111_4hoken6.jpg  IMG_20221111_4hoken2.jpg  IMG_20221111_4hoken4.jpg 

安全教室フィールドワーク

8日に北陸大学の学生さんと地域の方が来てくださり、防犯についての安全教室が開かれました。まず体育館で防犯についての意識を高めるための話を大学生からしてもらい、実際に地域の公園を廻って、安全かそうではないとこがあるかを確かめに行きました。あいにくの雨で寒い中でしたが、子どもたちはすぐに大学生と仲良くなり、帰ってから教室でも一緒に振り返りを行っていました。明日はそれをもとにまとめたいと思います。

DSCF5855.JPG  DSCF5856.JPG  DSCF5857.JPG 
DSCF5859.JPG   DSCF5860.JPG  DSCF5863.JPG

キッズランニング

11月2日、秋晴れの中キッズランニングが行われました。3年ぶりの開催となりましたが、子どもたちは11月に入ってから休み時間に練習を重ね、本番を迎えました。子どもたちは少しでも順位を上げたいという思いが強く、スタート前は緊張した様子したが、ほとんどの子が最後まで走りきることができました。途中トラブルもあったようですが、それも経験。とてもいい経験ができたと思います。またおうちでもいっぱい褒めてあげてください。

DSCF5822.JPG  DSCF5831.JPG  DSCF5835.JPG 
 DSCF5841.JPG  DSCF5848.JPG  DSCF5849.JPG

連合音楽会披露の会

10月24日の3限目に連合音楽会披露の会がありました。連合音楽会の参加する6年生の歌を聴かせてもらいました。6年生のすてきなハーモニーに、子どもたちは引き込まれていっていました。「自分たちも6年生になったら」という思いを持った子どもたちも多かったようです。

DSCF5807.JPG  DSCF5810.JPG  DSCF5811.JPG 

秋の遠足

9月29日に秋の遠足に行きました。行き先は兼六園と金沢城趾です。兼六園ではグループごとに地図を見ながらまわりました。他の観光客の方がたくさんいらっしゃいましたが、子どもたちはグループのみんなと話し合いながら上手にまわることができていました。金沢城趾では、道徳の授業で学んだ、金沢城再建に力を注いだ宮大工、嶺村輝久さんの思いを感じながら見学することができました。暑いと感じる日となり、帰りはとても疲れた様子でしたが、最後まで全員が歩ききることができました。

DSCF5731.JPG  DSC02263.JPG  DSCF5734.JPG 
 DSCF5738.JPG  DSCF5742.JPG  DSCF5746.JPG
 DSCF5749.JPG  DSC02270.JPG  DSC02272.JPG

ごみのゆくえ・・・しせつの見学

15日に西部環境エネルギーセンター、戸室リサイクルプラザ、戸室新保埋め立て場に見学に行ってきました。実際にゴミが処理されている様子を見たり、埋め立てられている場所を見たり、お話を聞いたりして、普段何気なく捨てているゴミについてたくさん学ぶことができました。子どもたちは自分たちが出しているゴミについて感じたことがあると思います。また話を聞いてみてください。

DSC02222.JPG  DSCF5706.JPG  DSCF5710.JPG 
 DSC02231.JPG  DSC02245.JPG  DSCF5716.JPG
 DSC02250.JPG  DSCF5721.JPG  DSCF5726.JPG

ゴミ収集車来校

9月、4年生の社会では「ごみの処理とゆくえ」という学習を行っています。その学習の一環として、ゴミ収集車が2台、グラウンドに来てくれました。普段何気なく見ているゴミ収集車ですが、間近で見ることができ、子どもたちは興味深く見て、そしてたくさん質問をしていました。今まで知らなかったことをたくさん知ることができ、とても有意義な時間となりました。15日にはゴミ処理場の見学にも行ってきます。お弁当等、ご準備大変でしょうが、子どもたちと一緒にたくさん学びたいと思っていますので、ご協力のほどよろしくお願いします。

DSCF5693.JPG  DSCF5692.JPG  DSCF5695.JPG 
 IMG_20220909_152830.jpg.jpg  IMG_20220909_152853.jpg.jpg  IMG_20220909_152905.jpg.jpg

文化庁芸術家の派遣事業コンサート

9月6日3限目にプロの音楽家の皆さんの演奏を聴きました。今回はファゴットという木管楽器を中心に、45分間すてきな演奏を聴かせて頂きました。ファゴットの深く響く音色に子どもたちは興味深く聴いていました。思わず口づさんでしまう曲や思わず体でリズムをとってしまう曲、ゆったりと聴き入ってしまう曲など様々なジャンルの曲があり、とてもすてきな時間になりました。おうちでもぜひ感想を聞いてあげてください。

DSCF5679.JPG  DSCF5681.JPG  DSCF5683.JPG 
DSCF5685.JPG   DSCF5682.JPG  DSCF5687.JPG

伏見川の?を3年生に発表しよう

総合の授業で、伏見川について調べてきました。その調べたことを3年生に向けて伝えるために、グループごとに工夫してまとめました。子どもたちは紙芝居や新聞やタブレットを使って熱心にまとめていました。19日に3年生に発表したときは、緊張した面持ちでいしたが、3年生が真剣に、楽しみながら聞いてくれたので、とてもうれしそうでした。なかなか他学年との交流が難しい中で、今回交流できて、とてもいい経験になりました。

DSCF5663.JPG  f04b5615-c901-4565-a636-41b968430c2d-0.jpg  DSCF5666.JPG 
     

ミュージアムクルーズ

6月28日に21世紀美術館へ行きました。朝から子どもたちはとても楽しみにしていました。暑い日でしたが、美術館の中は涼しく、子どもたちは様々な作品を興味深く鑑賞していました。1時間半たっぷりと作品鑑賞に浸っていました。「どうやってつくったのかなあ」「これって人の顔に見えるよ。ねえ、何に見える」など作品を見ながらグループの友達やクルーの方達と話し合ったり、鑑賞の終わりにクルーさんから感想を求められると、次々と手が挙がり自分の思いを話したりする姿がたくさんありました。一人一人の感性の違いに子どもたちの可能性を感じました。学校に帰ってくると「楽しかった〜」とすてきな笑顔を見せてくれました。

DSC02134.JPG  DSC02131.JPG  DSC02113.JPG 
 DSC02118.JPG  DSC02125.JPG  DSC02127.JPG

初めてのプール

4年生になって初めてのプールに入りました。久しぶりのプールだったので、ルールの確認、水慣れ、けのびをしました。蒸し暑い日だったので、気持ちよさそうに真剣に取り組んでいました。7月末までできるだけたくさんプールの授業を行いたいと思います。

DSCF5645.JPG  DSCF5649.JPG  DSCF5651.JPG 
 DSCF5653.JPG  DSCF5654.JPG  DSCF5656.JPG

プログラミング

6月21日に2回目のプログラミングの授業がありました。動くバギーとバギーを操作するリモコンそれぞれにプログラミングをし、実際にプログラミングした通りに動くか確かめました。子どもたちは2回目にとは思えないほど手際よく、難しいプログラムを完成させ、バギーを動かすことに成功していました。

DSCF5640.JPG  DSCF5639.JPG  DSCF5641.JPG 
 DSCF5636.JPG    

よろしく交歓交流会

2年ぶりにろう学校の子どもたちと交流会が行われました。4年生にはそれぞれのクラスに1人ずつ来てくれました。子どもたちはドキドキした様子でしたが、ろう学校のお友だちがしてくれた手話クイズをみんなで楽しみ、宝探しでは優しく寄り添いながら楽しむ姿が見られました。またいろいろな場面で交流し、もっと仲良くなれたらいいなと思っています。

DSCF5594.JPG  DSCF5597.JPG  DSCF5598.JPG 
 DSCF5600.JPG  DSCF5608.JPG  DSCF5607.JPG

5月25日運動会

運動会が開催されました。4年生は徒競走、南中ソーラン、小づな引きに出場しました。ゴールデンウィーク明けから南中ソーランを思い出し、3年生に一生懸命教えあげる姿を見て、とても頼もしく感じていました。本番ではレベルアップしたソーランを見せてくれ、見ている人を感動させる演技にすることができました。また、徒競走ではゴールまで全力で走り、小づな引きでは最後まであきらめずに引っ張る姿を見て、4年生としてとても成長したと感じています。総合結果はまさかの同点。とても珍しいことですが、お互いの健闘をたたえあうことができました。

DSCF5553.JPG  DSCF5555.JPG  DSCF5557.JPG 
 DSCF5565.JPG  DSCF5575.JPG  DSCF5574.JPG

4月
 4/20 総合的な学習「伏見川」
 DSCF5510.JPG  DSCF5512.JPG  DSCF5516.JPG
  総合の学習では地域について学びます。1学期は「伏見川」についてです。この日は4年生みんなで河川敷へ出かけました。川の流れを見たり,川の中の様子を観察したりしました。伏見川にはカワニナなどの小さな生き物がたくさんいました。伏見川の何を学習していくか自分で課題を見つけてこれから深めていきます。どんな学習になるか楽しみです。
 授業の中から
 IMG_20220425_110739.jpg  IMG_20220425_110909.jpg  IMG_20220425_111023.jpg
  4年生の教室は,3年生の教室より上の階になり,3階です。そのせいか,態度もきびきびとしてがんばっている様子がよく分かります。先生の話を聞く姿勢や友だちの話を聞く姿勢がとても立派です。話す人を見て聞いていますね。話す人を大切にしているなあと感じました。どんどん力が付いていきますね。

since 2006.04.10〜 Copyright(c) 2006. 金沢市立富樫小学校, All rights reserved