スクールサイトCMS
金沢市立富樫小学校〒921-8175金沢市山科3丁目6番60号TEL :076-243-2533
長休み7分間のぴょんぴょんタイムが始まりました。二人一組で技を確認し数え合っていました。なわとびチャレンジカードを持って,目標達成に向けて取り組みます。二年生以上は昨年よりも上位に達成するよう粘り強くがんばりましょう。チャレンジ賞めざしぴょんぴょん跳びましょう!
なわとびを通して各学年での交流も行っています。1年生と4年生,2年生と5年生,3年生と6年生です。短縄で技を数えあったり教えあったり,大縄で8の字跳びの練習をしたりしています。縄跳びが得意な人も苦手な人も様々な人との交流の中で楽しみながら跳べるようになるといいなと願っています。
10月24日に6年生による連合音楽会に発表する曲を披露する会が行われました。 Frere Jacgues,水平線〜手の平をかざしての2曲を発表しました。6年生のチームワーク,心が一つになった響きでした。富樫小学校の6年生の声は透き通る最上級生としての憧れの響きでしたね。みんな真剣な目で心で聴いていました。聴いた後に教室へ戻ってからどのクラスも感動をお手紙に書きました。素晴らしい演奏にありがとうの気持ちや,26日の連合音楽会に向けて応援の気持ちを表していました。音楽を通して素晴らしい交流が富樫小学校で行われました。
9月5日,6日にファゴットアンサンブル「バッカス」の演奏を鑑賞しました。5日は2年生・3年生・6年生,6日は1年生・4年生・5年生。普段はそれぞれの楽団でプロとして活躍されていますが,文化庁の芸術家派遣事業により来ていただくことができました。
ファゴットは木管の楽器で,とても温かい深みのある音色でした。きっと普段あまり見たり聞いたりしたことのない楽器だったと思います。ファゴットとコントラフォゴットの音を聞き比べたり音域の広さを感じたりして,フォゴットについて見て学ぶことができました。どの児童もその音,音楽の素晴らしさに引き込まれていました。元気に歌ったり,体でリズムを取ったり,体を揺らして聞き入ったりしていましたよ。本物に触れる贅沢な時間となりました。
8月30日2学期がスタートしました。保護者の皆様には朝の健康観察をしっかりとしていただき,ありがとうございます。この日はたくさんの持ち物を持っての登校となりましたね。久しぶりの学校に元気いっぱいに挨拶する子,少し恥ずかしそうに挨拶する子などさまざまでしたが,先生たちはみんなに会えて本当にうれしかったですよ。
校内放送で始業式を行い,各学級で2学期を始めました。2学期は「向上」の学期です。2学期の3つのお話はしっかり聞けたかな。
各クラスでは、新学期にしっかりと目標をもって緊張している様子があちこちで見られました。夏休みの作品を見合ったり,宿題を点検したり,漢字や計算のたしかめをしたりしました。先生や友だちの話をしっかり聴くこともできました。
1学期につけた力を2学期は「向上」させましょう。向上のコツは「もっと」です。
ろう学校のお友達14名を迎えて「なかよし交流交歓会」を行いました。始めに放送で全体会を行いました。両校の児童代表のあいさつがあり,ろう学校のお友達の自己紹介を聞きました。富樫っ子たちは,温かく迎える気持ちで見ていましたね。
その後は各教室で迎え,全員で「はじめの一歩」を歌いました。たくさん練習してきた手話も上手につけて歌っていました。そして,各学年での交流を行いました。6年生は「絵しりとり」5年生は「指文字を使った自己紹介」「グループに分かれてゲーム」4年生は「宝探し」3年生は「学校クイズ」2年生は「じゃんけん列車」や「オオカミさん今何時?」1年生は「フラフープくぐり」を楽しみました。ろう学校との交流を通していろいろな人のことを知ったり,お互いを思いやる気持ちがもっと育ったりするといいなあと思っています。
ろう学校との交流は,これまで40年近くも続いているそうです。今年度もあたたかい交流ができそうでわくわくします。
5/25 運動会
好天に恵まれ,たくさんの保護者の方に見守られて運動会を行うことができました。今年は,全校ダンス,個人走,団体演技,応援合戦に全校が取り,4年生以上では,団体競技も行いました。短い練習期間でしたが,集中し,思いっきり力を出し切る姿を見ることができました。縦割りグループで座席に座り,仲良く過ごすこともでき,仲間の応援もよく頑張りました。炎団,風団どちらも正々堂々と戦い,結果はなんと奇跡の同点優勝。とても暑い日になり心配しましたが,乗り切りました。たくましく感じました。応援いただきありがとうございました。
富樫小学校の掃除の合い言葉は「きびきび・もくもく・すみずみ」です。休み時間から掃除場所へ素早く移動し,きびきびとした動き。もくもくと取り組む真面目な姿。時間いっぱいすみずみまできれいにしようと心がけて掃除する富樫っ子を目指しています。
また,昼休みの時間には四年生が飼育当番を交代で行っています。昨年度までがんばってくれた5年生から飼育当番の仕事をしっかりと受け継ぎました。2つの大切な命を4年生が守っています。
とても良いお天気に恵まれ,満開の桜の下73名の一年生が入学しました。ちょっと緊張気味でしたが,笑顔があふれていました。とってもりっぱな姿勢で入学式が行われました。一生懸命にお話を聞く姿もすてきでした。6年生からのビデオメッセージと歌で温かい入学式になりました。教室では担任の先生のお話を聞き,明日からの小学校生活にどきどきしている様子でした。
前日には新6年生が心を込めて校内の清掃や学習用具の準備をしてくれました。1年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら,てきぱきと仕事を進める新6年生がとても頼もしかったです。ありがとうございました。