ニュース |
|
|
2/21 6年生にありがとうの気持ちを伝えよう! |
6年生を送る会が開かれました。各学年が合唱や劇を通してこれまでの思い出をふり返りながら、6年生に感謝の気持ちを伝えました。5年生が司会や進行、全体の準備運営をしっかりと進めてくれたおかげで、思い出に残る、素晴らしい会になりました。
|
 |
|
1年劇「おたまじゃくしの学校」 |
2年合唱「きみとぼくのラララ」 |
3年劇「6年生ありの行列」 |
 |
|
|
4年合唱・合奏「兵(つわもの)、走る・キセキ」 |
6年合唱「つぼみ」 |
| |
|
1/8 かぜを予防しよう |
3学期の身体計測がありました。9月に比べて、どの子も身長が伸び、中には5cm近くも大きくなった子もいました。
身体計測の後には、保健の先生から健康指導の話を聞きました。1月の生活目標は「かぜを予防しよう」です。かぜをひきにくくするためにする方法は次の5つです。
@ハンカチ・ティッシュを持つ
Aマスクを着用する
B手洗いをする
C部屋の換気をする
D適度な運動をする
そのうち、B手洗いのしかたについて、手洗いの歌を聞きながらくわしく教えてもらいました。手の甲や指の間、爪の中、手首など隅々までしっかり手洗いすることが大切だと分かりました。
かぜに負けない元気な体を保つために、しっかり手洗いをして過ごしてほしいです。
|
|
新年明けましておめでとうございます。3学期がスタートしました |
令和初めての1月となりました。7日、3学期始業式が行われました。
次の学年への進級・中学校への進学まで、残すところあと3ヶ月弱となりました。これまでの学習のまとめをし、身につけた力を確かなものにするために、一つ一つのことをしっかりやり遂げてほしいと思います。
|
|
12/2 12月の全校朝会 |
朝、全校朝会がありました。校長先生のお話のあと、いろいろな大会やコンクール等の表彰式がありました。がんばりましたね!
2学期ももうあと1ヶ月となりました。日々寒くなっていますが、体調を崩すことなく元気に、学期のまとめを進めてほしいと思います。
 
|
|
11/28 元気なあいさつの声を響かせよう |
この日は戸板あいさつの日でした。生活委員会や運営委員会、1年生の子どもたちが玄関前に立って、大きな声で「おはようございます!」と明るいあいさつをしました。
さらに、スペシャルゲストとして「金沢武士団(サムライズ)」の選手の方が来校し、一緒にあいさつ運動を行ってくださいました。「金沢武士団」は石川県の男子プロバスケットボールチームです。選手の方の見上げるような高身長でがっしりと鍛えた姿と、大きな張りのある声に、びっくりしている子もいました。
選手の方に励まされ、戸板小の玄関には、いつも以上に元気なあいさつの声が響いていました。
|
|
10/31 歌声集会 アリーナ中に歌声を響かせよう |
1・2限に歌声集会がありました。
5年生の合唱と合奏で始まり、1年生から6年生まで、各学年の発達段階に合ったすてきな歌声が響き渡りました。
最後に歌った6年生はさすが最上級生、低音と高音の美しいハーモニーがアリーナを満たしていました。歌の意味をしっかりと捉え、心に響く歌声を聞かせてくれました。
|
|
 |
|
5年生の合唱・合奏 |
1年生 |
 |
 |
 |
 |
2年生 |
3年生 |
4年生 |
6年生 | |
|
10/1 全校朝会 |
徐々に涼しく過ごしやすくなってきたこの日、10月の全校朝会がありました。
校長先生からは、10月末の歌声集会に向けて、今月はそろえるを合言葉にがんばってほしい、というお話がありました。これから、各学年の練習が始まりますが、歌声集会では、これまでにできるようになったことを生かして、学年全体の声と気持ちをそろえ、歌声のハーモニーをアリーナ中に響かせてほしいと思います。
|
|
9/13 感謝の会 |
感謝の会が開かれました。約10年前に発生した浅野川氾濫時に活躍したボランティアの方々の活動を紹介しました。
そして、図書ボランティアさんや見守り隊の方々になど、日頃子どもたちのために学校の教育活動に尽力し、助けて下さっている方々をお招きし、感謝の気持ちを伝えました。
 |
 |
 |
お世話になっている方々 |
感謝の気持ちを書いた手紙を読みました |
 |
 |
|
手紙と花束を渡しました |
これからも、よろしくお願いいたします |
| |
|
8/28 2学期始業式 |
長かった夏休みが終わり、この日、2学期が始まりました。
2学期は、5年生の合宿、6年生の連合体育大会、秋の遠足、歌声集会と大きな行事がたくさんあります。
学校生活を1日1日大切にして、1学期に身につけた力がさらに向上できるよう、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
|
|
8/2 気持ちいいね!プール |
朝から30度☀を超える暑さとなったこの日、たくさんの子どもたちがプール開放に来ていました。
プールに入ると、子どもたちは水の冷たさに歓声を上げながら、気持ち良さそうに友達と遊んだり、泳ぐ練習をしたりしていました。
まだまだ暑い日が続きそうです。進んでプールに通って、水に慣れ、どんどん泳げる距離を伸ばしてほしいです。
|
|
7/19 1学期終業式 |
1学期の最終日となるこの日、終業式がありました。校長先生からのお話の後、夏休みの生活について、生徒指導の先生と西警察署の方からお話がありました。
みんな、1学期、勉強も運動も遊びもよくがんばりました。楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
|
|
7/9 防災教室 |
不審者が校内に侵入したという想定で、防災教室を行いました。
教員扮する不審者が校内をまわると、各教室では入り口の戸を施錠し、教室の反対側で子どもたちが身を寄せ合って、いざというときに備えました。そして、駆けつけた職員によって不審者を取り押さえたという放送を聞くと、子どもたちは安心した様子でした。訓練とはいえ、緊張感をもって行動している様子がたくさん見られました。
二次避難として集まったアリーナでは、西警察署の職員の方々から「いかのおすし」の約束と、危険から身を守るための心構えについて話をしていただきました。
|
|
6/20 避難訓練 |
避難訓練がありました。今回は休み時間中の火災発生を想定し、
(1)放送の合図ですぐしゃがんで、放送をしっかり聞く
(2)「おはし」の約束で避難する。そのとき手に持っている物を邪魔にならないところに置く
(3)ハンカチやタオルで鼻や口をしっかり押さえて煙を吸い込まないようにする
(4)窓や戸を閉める
(5)運動場への適切な避難ルート
の5点を確認しました。今回は休み時間中、それぞれの場所からどのようにして避難するかを考えて行動しました。
いつ、どこで、どんな災害が起こるか分かりません。いざというとき正しい行動ができるよう、「命を守るための勉強」という意識を持ち、真剣に訓練をおこなうすてきな姿がたくさん見られました。
|
|
6/3 歯科指導 |
6月10日から21日は「歯みがき習慣」です。歯をきれいにみがいて虫歯を予防するために、給食後に歯みがきをする取り組みを行います。
3日には、1年生を対象に、歯科衛生士の方をお招きして、歯のみがき方を学ぶ歯科指導がありました。
(1)おやつは時間を決めて、
(2)食べたら歯をみがく、
1年生にはまだ、隅々までみがくことが難しいので、
(3)おうちの人に仕上げみがきをしてもらう、
(4)虫歯ができたら歯医者さんに行く
の4点を約束しました。
これから乳歯が抜けて大人の歯に生え替わる1年生だからこそ、歯のみがき方を知り、虫歯のない丈夫な歯にしてほしいです。
|
|
5/30 避難訓練 |
火災を想定した避難訓練がありました。
今回は、火元は学校内ではなく、近隣の住宅が火事となった場合の避難を想定した訓練でした。集合場所のアリーナでは、担当の先生や校長先生から、煙や火が校内に入らないようにするために、
・避難の際には窓や戸を閉めること、
・煙を吸わないために口や鼻をハンカチで押さえること、
・「おはし」の約束
などの話がありました。
火事の際、煙を吸ったために呼吸ができなくなる場合も多くあります。いざというときに迅速かつ適切な行動がとれるよう、真剣に訓練に臨む姿勢が大切だと、学ぶことができました。
|
|
5/13 運動会応援練習 |
来週の運動会に向けて、朝学習の時間に赤組・白組に分かれて応援の練習をしました。
手拍子や応援歌など、声を合わせて歌ったり声を出したりして練習しました。今週末には、各組応援団の掛け声のもと、運動場での全体練習もあります。応援の声が運動場全体に響きわたるよう、頑張って練習を続けます。
|
|
4/24 戸板っ子集会 任命式 |
今年度、各学級の学級代表に選ばれた児童と、各委員会の委員長に選ばれた児童の任命式が行われました。
戸板小学校での毎日が充実することをめざし、各クラスの代表、委員長をはじめとした各委員会の委員がそれぞれの活動にがんばって取り組んでほしいです。
|
|
委員長が委員会のめあてを発表しました |
5・6年生による委員会活動 全校のためにがんばろう | |
|
4/23 第一回避難訓練 |
第一理科室から出火したという想定で、避難訓練が行われました。
おさない
はしらない
しゃべらない
の約束を守り、真剣に避難しようとする様子がたくさん見られました。
このような訓練に真剣に取り組むことで、万が一の場合でも素早く命を守る行動に移れるようになってほしいです。
|
|
1年生防犯教室 |
一年生を対象に、防犯教室が行われました。
西警察署の職員の方といぬわしくんが来校し、安全な登下校のしかたや、
不審者に声をかけられたときの合言葉「いかのおすし」を教えてくれました。
事故や事件にあうことのないよう、自分の身は自分で守るための大切なことを学ぶことができました。実際の登下校に学んだことを生かしてほしいと思います。
 |
 |
何かあったら「子ども110番の家」を探そう |
いぬわしくんから命を守るためのお話を聞いたよ | |
|
4/8 新任式始業式 |
進級おめでとうございます
今年度の授業がスタートし、新しい学級でクラス開きが行われました。
新任式では新しい先生たちとの出会いがたくさんありました。
始業式では担任の先生の名前発表に、みんな真剣に聞き入っていました。
この一年が、子どもたちにとって学びが多く、充実した日々を送れるよう、教員一同、力を尽くしていきます。今年度もよろしくお願いいたします。
|
|
平成31年度 入学式 |
今年度、戸板小学校に164名の新1年生が入学しました。
勉強に運動、行事、給食と、毎日楽しいことがいろいろあります。
友達と仲良く楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
|
|
 |
新入生、ようこそ! |
保護者の方々や六年生が見守っています |
記念品をいただきました | |
|
3/26 エアコン取り付け作業中 |
現在、各教室にエアコンを取り付ける作業が進められています。
去年の夏の猛暑を受け、戸板小学校では夏までに全教室のエアコン設置が決まりました。
春休み中にはエアコン設置が終了予定です。次の夏は、過ごしやすい環境になりそうです。
|
|
3/22 修了式・増築棟完成記念式 |
3学期最終日、修了式が行われました。
修了式の後、先日工事が終了した増築棟の完成記念式が執り行われました。記念式には、卒業した6年生も多数参加しました。増築棟は1階がピロティ、2・3階が特別教室として、今後使用される予定です。
|
|
3/19 六年生、卒業おめでとう |
今日は、卒業式。
幸い天候にも恵まれ、五年児童と教職員、保護者、来賓の方々などたくさんの方達に見守られながら、131名の六年生が学び舎を巣立っていきました。
式に参列した保護者の方々の中には、大きく成長したお子さんの姿に目を潤ませる方もいらっしゃいました。
卒業式を終えた後の六年生は、もうすぐ始まる中学校生活への不安と緊張を滲ませながらも、表情はみな晴れやかで、期待で輝いていました。
おめでとう!六年生のみなさん。中学校での活躍を願っています。
|
|
 |
|
壇上で、一人一人が卒業証書を受け取りました |
校歌を歌うのはこれで最後となります |
 |
 |
 |
保護者控室には、卒業制作と夢カード、保護者への手紙が置かれました |
祝電やお祝いメッセージをたくさんいただきました |
お祝いの花もたくさん届きました | |
|
3/15 卒業のお祝い献立 |
今日の給食は、卒業お祝い献立で、赤飯とお祝いデザートのロールケーキ、すまし汁が出ました。すまし汁の中には、桜の形をしたかまぼこが入っていて、ピンク色が映えてきれいでした。
卒業式は来週の19日です。六年生にとって小学校で食べる給食はあと一回です。
子どもたちはみんな、お祝い献立をじっくり味わっていました。

|
|
3/12 といた桜プロジェクト「桜を植えよう」 |
卒業式の一週間前、6年生全員で、学校の周りに高さ約3.5メートルの桜の木4本を植えました。
植えたのは「ソメイヨシノ」と「オオシマザクラ」の木です。今後、在校生は、桜の木が成長して戸板小学校に根を張り、美しい花を咲かせ、葉を茂らせる姿を見るたびに、卒業する6年生のことを思い出すでしょう。
この植樹体験が、卒業前の6年生にとって心に残る思い出になったと思います。
|
|
3/4 たてわり活動 6年生、ありがとう! |
たてわり活動で6年生にありがとうを伝えました。今回の活動は、卒業間近の6年生に代わって、5年生が全学年で楽しめる遊びを考えました。「だるまさんが転んだ」やばくだんゲームなどの遊びのあとに、6年生が絵本の読み聞かせをしてくれました。
|
|
2/22 送る会 6年生、ありがとう! |
2月22日、5年生の企画・運営・準備のもと、6年生を送る会が開かれました。1年生と3年生は劇、2年生は合唱、4年生は合唱・合奏を発表しました。どの学年も、これまでに6年生にお世話になったことを振り返りながら、精いっぱいの気持ちをこめて発表しました。5年生は裏方として、会が成功するように、細かいところまで気を配って準備してくれました。最後に、6年生の合奏の発表がありました。6年生はみんな明るい笑顔で、清々しい表情をしていました。6年生は、卒業まであと少し。最後に心に残る楽しい思い出となったようです。
|
|
 |
6年生 入場 |
1年劇「おたまじゃくしの101ちゃん」 |
2年合唱「パプリカ 」 |
 |
 |
 |
4年合奏・合唱 |
6年から5年へ 旗の引き継ぎとぞうきんプレゼント |
6年生に向けて すてきな掲示も用意されました |
 |
 |
 |
全校合唱 |
5年生が裏方として会全体を支えてくれました。5年生、ありがとう!! | |
|
2/1 全校朝会 |
2月に入り、全校朝会が開かれました。
表彰式では、1月7日に開かれた書き初め会入賞者の発表がありました。2月の生活目標は、1月から引き続き「風邪予防」のための取り組みです。
6年生にとっては卒業まで残り少ない学校生活の一日一日を大事にして中学校へ進学する準備を進めて欲しいです。
1〜5年生は、学年のまとめの学習をしっかりして、次の学年に進学できる力を高めて欲しいと思います。
|
|
1/25 お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えよう |
感謝の会があり、日頃、学校のためにお世話をしてくださっている方々をお招きして、感謝の気持ちを手紙と花束で伝えました。
・学校のクスノキや梨の木を育て、お世話してくださる方々
・図書館の掲示や本の整理整頓、読み聞かせをしてくださる図書ボランティアさんたち
・毎日登下校のときに通学路に立って安全を見守って下さる見守り隊の方々
いつも、本当にありがとうございます!
|
|
1/21 レッツトライ!ジャンピングロープ |
以前「シルク・ド・ソレイユ」に所属されていた田口師永さんから、縄跳び「ジャンピングロープ」の技を教えてもらいました。
二重跳びや三重跳び、足や手に縄を絡ませて止める技など、いろいろな技を見せていただきました。華麗な技に子どもたちからは「おおー」「すごい!」などの感嘆の声や「私もやってみたい!」という声が上がっていました。簡単な技も教わりました。
縄跳びの技の奥深さと同時に、誰でも気軽にチャレンジできる楽しさを学ぶことができました。
|
|
冬の俳句をつくったよ |
冬の情景や思い出を、五七五の俳句に表しました。冬休みの宿題として考えた俳句なので、「クリスマス」や「正月」などの言葉を使った作品が多く見られました。
冬休み明けに、各クラスで選書会を開き、そこで選ばれた作品は優秀賞として掲示されました。 |
|
1/7 3学期スタート |
平成最後の1月です。いよいよ3学期が始まりました。子どもたちが 2学期までに身につけた力を、さらに充実させるために、じっくりとまとめに取り組んでいきます。本年もよろしくお願いします。 |
|
12月生活目標「心まんまるにしよう」のクリスマスツリー完成! |
12月の生活目標は「心まんまるにしよう」です。
各クラスで、言われるとうれしい言葉「まんまる言葉」を折り紙に書いた後、サンタの形に折りました。そして、それを全員並べると・・・
巨大クリスマスツリーになりました。全校児童800人以上で作ったクリスマスツリーです。
この大きいツリーのように、心優しいまんまる言葉でいっぱいの戸板小学校になってほしいです。
|
|
12/14(金)年長さんを迎える会 |
近隣の幼稚園・保育園の年長さんが戸板小学校に交流に来ました。1年生からのクイズや合唱を、年長さん達は興味津々で聞いていました。
 |
 |
学校の勉強を体験してみよう |
学校にはいろんな教室があるんだね | |
|
12/11(火)たてわり室内遊び |
昼休みに1〜6年生のたてわりグループで集まって遊びました。今回は体を動かす遊びではなく、室内でも楽しめる遊びを6年生が考えてくれました。
トランプや百人一首、ジェスチャーゲーム、イラストしりとりなど、分かりやすいルールでみんなでワイワイ楽しむ姿がどのグループでも見られました。
|
|
12/5(水)2年学習交流会 |
これまでに2年生は、生活科の学習で、戸板校区にあるいろいろな店や施設を見学・インタビューして、そのよさや魅力を調べる「町探検」を進めてきました。
今日は、調べて分かったことを1年生に伝える学習交流会がありました。交流会では、2年生は1年生に写真や絵を提示しながら、それぞれの魅力やすごいと感じたところを紹介しました。ペープサートや劇、クイズなどもあり、1年生は初めて知る戸板の魅力と、はきはきとじょうずに話す2年生の姿に驚いていました。
|
|
12/3(月)全校朝会・表彰式 |
12月の全校朝会がありました。
全校朝会では、校長先生から、12月は「まとめの月」ということで最後までやり切るというめあてのお話を聞きました。 MOA美術館作品展、JA共済書道コンクール、本校のノート名人、科学作品展などたくさんの児童の表彰がありました。
|
|
11/2(金)全校朝会 |
11月に入り、全校朝会がありました。
校長先生からのお話では、10月にあった歌声集会、5年連合音楽会までに、どの学年もたくさんの練習をくり返して、一回り成長したことを褒めていただきました。11月は、これまでに先生方から言われたこと、学んだことをみんなで、できれば自分でたしかめながら、さらにステップアップしてほしい、というお話がありました。
また、産休の先生の代わりに、11月から二人の先生が新たに着任することになり、ご紹介とあいさつがありました。
|
|
11/1 あいさつの輪を広げよう! |
朝、長田中学校の生徒たちが来校し、戸板の運営委員会・生活委員会の委員達と一緒に、玄関前であいさつ運動に取り組みました。
玄関前では、「おはようございます!!」という元気のよい声があちこちで響き渡り、聞いていると明るくさわやかな気持ちになりました。
来校してくれた中学生のみなさん、ありがとうございました。これからも、すてきなあいさつがあふれる学校になってほしいです。
|
|
10/30 戸板っ子集会 |
戸板っ子集会があり、各クラスの学級委員、後期委員会の各委員長の任命式、ならびに委員長によるめあて発表がありました。各委員長によるめあて発表では、委員会に関係のあるアイテムを使っているものもありました。
6年生にとっては小学校生活最後の委員会活動となります。全学年が安全に楽しく過ごせる学校を目指して、一生懸命取り組んでほしいです。
 |
 |
|
学級委員は3年生以上で各学級2名選出されます |
校長先生から任命証を受け取りました |
|
 |
 |
|
運営委員会児童集会の司会運営を務めます |
掲示委員会 校内の掲示物を作っています |
|
 |
|
|
生活委員会 あいさつ運動に取り組んでいます |
|
| |
|
10/17(水)歌声集会 |
歌声集会があり、各学年による合唱(5年生は合奏も)を発表しました。
どの学年も学年ごとのよさが出ていて、会場の歌声にみんな聞き入っていました。
学年があがるごとに、元気な声、きれいな声、低音・高音が響くハーモニー、などレベルアップした歌を聞くことができました。たくさん練習して心を1つに歌いきる姿から、学年間の団結力の高まりも見ることができました。
歌声集会当日は、たくさんの保護者の方々も参観にいらっしゃいました。お忙しい中、ありがとうございました。
|
|
9/28(金)戸板あいさつの日 |
毎月28日は戸板あいさつの日です。今回は、6年児童と運営委員会、生活委員会の各委員、学校職員、育友会役員の方々、退職した校長先生方などたくさんの人たちが児童玄関前に立ち、あいさつ運動に取り組みました。
今月の生活目標「自分から先に、目を見てあいさつをしよう」を意識し、登校してきたどの子も元気よく「おはようございます!」といろんな人にあいさつする姿が見られました。たくさんのあいさつが行き交って、あいさつをした方もされた方も、すがすがしい、いい気持ちになりました。今後も、自分から進んであいさつができるよう、学校で呼びかけていきます。
|
|
9/14(金)体育委員会企画、リレー大会 |
体育委員会の創造的活動の企画として、昼休みにクラス対抗リレー大会が行われました。各クラス男女2人ずつの代表選手が、懸命にバトンをつないで走りました。
手に汗握る展開で、たくさんの声援がアリーナ中に響いていました。
|
|
3分間走で めざせ体力向上 |
現在、戸板小学校では、体を動かす楽しさを味わい、体力、特に持久力を高めるための取組みとして、体育の授業のはじめに「3分間走」を取り入れています。
3分間の間に、途中しんどくなって歩いてしまったり、はじめ速く飛ばしすぎて、後になるとどんどんペースを落としてしまったりする子もいます。でもほとんどの子が、4月の頃の記録と比べると、時間内に走れる距離(周数)が増えています。記録アップに向けて、がんばれ!
|
|
9/6(木)やまんばさん お話会 |
読み聞かせボランティア「やまんば」さんのお話会があり、引きつけられるお話をたくさん読み聞かせていただきました。
・からすえいぞう「こころ」「ぼくはぼく」(工藤直子作『のはらうた』から)
・『おひさまがしずむ』(越智典子 文・澤田としき 絵)
・『やまこえ のこえ かわこえて』(こいで やすこ作)
・わらべうた「きびだんご」
・「エイトコだんご」(金沢の昔話)
・「なら梨とり」(『おはなしのろうそく』より)
お月様が出てくるお話がいくつかあり、「もう少しで、満月がきれいに見れる季節だよ」と教えていただきました。
国立天文台のHPによると、9月24日は「中秋の名月」で、翌日25日は満月となっています。満月前後の月はとても明るく、見応えがあります。晴れていれば、今年も美しい中秋の名月を楽しむことができそうです。
|
 |
|
からすえいぞう 2羽いますよ |
すてきなお話に子どもたちは聞き入っていました |
| |
|
9/6(木)夏休み作品展 |
子どもたちが、この夏休みに工夫して仕上げた作品を集めた作品展が開かれ、会場には、連日、多くの保護者の方々が来校されていました。
会場では、子どもたちや保護者の皆様の
「来年の夏休みの作品づくりのヒントになるものは?」
「来年は自分も作ってみたいな」
「さすが上級生の作品だな」
「じょうずだな」
という様々な声が聞こえてきました。
子どもたちの作品の一部は、各種コンクールに出品されます。
|
|
9/3(月)夏休み作品、がんばって仕上げたね |
新学期が始まった今日、クラスで夏休みの作品を見せ合いました。
旅行先で集めた貝や砂を使った工作や、家族で協力して作った作品、「なぜだろう」「知りたいな」という思いから調べた研究作品や、美しい風景を描いた絵や書、本を読んだ感想文など、さまざまな作品がありました。
子どもたちが工夫して仕上げたどの作品からも、熱意と努力が感じられました。
子どもたちの作品を集めた作品展は
9/4(火)の午前中に作品をアリーナに搬入し、
9/5(水)9:00〜18:00
9/6(木)9:00〜18:00
9/7(金)9:00〜12:00
の期間中に行います。
どうぞお立ち寄り下さい。 |
|
9/3(月)2学期スタート!始業式 |
夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
始業式では、校長先生から、「2学期は『向上』の学期」というお話がありました。1学期に学んだことを生かして、2学期はさらにステップアップ、レベルアップにつなげてほしいです。
続けて、9月の生活目標について話がありました。9月は「自分から先に 目を見て あいさつをする」です。
1学期の様子を見ていると、朝玄関で気持ちの良いあいさつをする児童が増えました。しかし、「自分から先に」、「目を見てあいさつ」があまりできていない子も見られます。
そこで、生活目標の取組を通して、自分から先にあいさつをする意識を高めていきたいと思います。
|
|
8/23 登校日 |
今日は3、4、5年生の登校日があり、久しぶりに子どもたちが朝から学校に登校しました。
クラスでは、夏休みの宿題を集めたり、工作などの作品を見せ合ったりしていました。しばらく見ない間に、この夏の間にすっかり日に焼けている子も多く、友達と夏休みの思い出を楽しそうに話していました。
 |
 |
宿題、しっかり終わらせていてえらい! |
作品づくり、がんばったね! | |
|
増築工事が進んでいます |
現在戸板小では、児童数の増加に伴い、2・4・6年教室横にある小教室を壊して、教室を増築する工事をしています。
夏休み中には小教室に置いてあった教材等の移動をしました。
 |
 |
教材を移動した小教室。がらんとしています |
運動場では増築スペースの基礎づくりが進んでいます | |
|
お茶会 |
夏休みに職員が和室に集まって、昼食を兼ねてお茶会をおこないました。和菓子の食べ方やお茶の飲み方の手ほどきを受けながら、ゆったりした雰囲気の中、抹茶の味を楽しみました。
|
|
8/7 のまりん紙芝居 |
のまりんさんの紙芝居の会があり、紙芝居でいろいろな話を聞かせていただきました。 |
|
ヘチマのグリーンカーテン |

夏休みの間、4年生が教室のベランダで育てているヘチマを、毎朝当番の子が水やりをしてくれています。おかげで、上の階にも届くほどヘチマが大きく成長しました。グリーンカーテンとして、見た目にも涼しく感じられていいですね。 |
|
7/20 1学期終業式 |
終業式があり、夏休みに向けてめあてや生活のきまりについて、話がありました。
長い夏休み中、早ね・早起き・朝ご飯を意識しながら、勉強も遊びもたっぷりして、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
 |
 |
校長先生からのお話 |
安全のための 3つの「し」 |
 |
 |
最後に「折り鶴」の歌を歌いました |
みんなが折った折り鶴は広島に送られます | |
|
7/11 戸板っ子集会 |
戸板っ子集会がありました。
体育委員会、図書委員会など各委員会の取組みの話を聞きました。
運営委員会からは、夏休みの絆活動のお願いと、「夢プロジェクト」の呼びかけがありました。各学年1人ずつ、自分の夢とそのためにがんばりたいことを発表しました。

 |
 |
図書委員会〜本を100冊借りた児童の発表 |
図書委員会〜本を借りて絵を完成させよう |
 |
 |
運営委員会〜夢プロジェクト |
夏休みには「ラジオ体操」がんばろう! | |
|
7/9 平和の願いをこめて折り鶴を折ろう |
朝のビデオ放送で、昔あった戦争の被害でたくさんの人が亡くなったという話を聞きました。また、今月の歌「折り鶴」には、「平和の大切さ」や「平和への願い」が込められていることを知りました。
昼休みには、たてわりグループで集まって仲良く教え合いながら、みんなで折り鶴を折りました。1人1羽以上の折り鶴を折り、糸を通して千羽鶴に仕上げ、ランチルーム前につるしました。
みんなで心を込めて作った折り鶴は、後日広島に郵送します。
|
|
7/2 全校朝会 |
全校朝会があり、校長先生のお話の後、7月の生活目標について話を聞きました。
今月の生活目標は「心まんまるにしよう」です。心まんまるになる優しい言葉や行動について、今後クラスで話し合っていきます。
 
最後に、音楽委員会の演奏に合わせて、今月の歌を歌いました。
 
|
|
6/20 避難訓練 不審者対策 |
もし校舎内に不審者が侵入したら、どういう行動を取ればいいか?という避難訓練を行いました。
西警察署の署員の方から、「いかのおすし」の約束と、不審者への対応について教えていただきました。
 |
 |
「の」は 知らない人の車に「の」らない |
大きい声で 「たすけて〜!」 |
大切な命を守るための、不審者侵入の際の対応の仕方と避難方法を学ぶことができました。 |
|
6/19 「めいげつ」実がつきました その2 |
二口町の中田さんが、学校にある梨の木「めいげつ」のお世話をしてくれています。
今日は、めいげつの小さな実を守るためのカバーをつけてくれました。
 |
大きくなってね!
なしこ  |
|
|
6/18 たてわり遊びで異学年交流 |
たてわりグループが発足しました。
1〜6年生が顔を合わせてみんなで遊びました。6年生が顔と名前を覚えられるような遊びを考えてくれました。
どこの教室からも明るい笑い声が聞こえていました。
|
|
6/13 くすくすの木読み聞かせ |
図書ボランティア「くすくすの木」の方々による本の読み聞かせがありました。普段読まないようなお話にふれる機会をもつことで、子どもたちが本の世界を広げてほしいと思います。
|
|
6/12 「めいげつ」に実がつきました |
戸板小の梨の木「めいげつ」に小さな実がつきました。
毎年、二口町の中田さんが、消毒・剪定・袋かけなど折々にお世話してくださっています。本当にありがとうございます。
|
|
6月の図書館掲示 |
6月に入り、図書館の掲示が新しくなりました。
かえるやあじさい、かたつむりなど、梅雨を感じさせるすてきな掲示です。図書ボランティア「くすくすの木」の方々が作ってくれました。
雨の日も、掲示を見ると気分が明るくなりますね。
「かたつむり・じかん」 かたつむり でんきち作 (のはらうたより)
はれたひは カラのなか
うとうとと ゆめを まつ
ゆっくり ゆっくり ゆっくりと
あめが ふりゃ めをつんつん
せのびして そらをみる
ゆっくり ゆっくり ゆっくりと |
|
|
5/23 応援合戦!大きい声で応援しよう |
運動会に向けて、全体練習がありました。全学年で開会式・閉会式の入退場やラジオ体操、号令にあわせた動きの練習をしました。
応援合戦の練習では、赤組・白組それぞれの応援団を中心に、声を運動場いっぱいに響かせました。
|
|
5/18 運動会 応援練習1回目 |
5/29(火)に予定している運動会に向けて、どの学年も練習をがんばっています。18日には応援団を中心とした応援練習がはじまり、応援曲を練習しました。
応援曲は赤組が「ドラえもん」、白組が「アンパンマン」の替え歌です。勝利を目指す熱い気持ちをこめて歌えるといいですね。 |
|
5/10 戸板っ子集会 |
戸板っ子集会がありました。
集会では、はじめに「1年生を迎える会」のお礼に、1年生が他の学年に、「1年生になったら」の替え歌と言葉で「ありがとう」の気持ちを伝えました。
次に、4月に発足した委員会の各委員長によるめあての発表がありました。今年は給食委員会が新たに加わって、全部で11の委員会となります。
最後に、運営委員会から今年度の全校のめあての発表がありました。
「絆(きずな)〜きまりを守る・ずっと元気・なかよし」です。このめあてに向かって、一年間、がんばりましょう。
|
|
 |
1年生、元気よく歌えました |
委員長が委員会のめあてを言いました |
「きずな」に取り組みます | |
|
4/25 ようこそ、戸板へ!1年生を迎える会 |
「1年生を迎える会」がありました。
今年の1年生は135人です。2年生から6年生までのお兄さん・お姉さんたちが、戸板小学校の新しい仲間を歓迎してくれました。1年生はみんなとても楽しそうにしていました。
|
|
4/20 春の遠足 |
春の温かい陽気の中、春の遠足が行われました。
1年生は西部緑地公園
2年生は海みらい図書館と西部緑道
3年生は金沢駅、近江町市場、尾山神社、金沢城公園
4年生はいしかわ子ども交流センター
5年生は金沢農業センター
6年生は野々市御経塚遺跡
にそれぞれ行きました。
学年に応じた距離を、どの子もしっかり歩くことができました。
さらに、3〜6年生は、社会科につながる学びを体験することができました。
|
|
4/19 図書館オリエンテーション |
図書館オリエンテーションの授業があり、図書館司書の先生から、図書館の使い方や本の扱い方などの話を聞きました。
1年生は初めて学校の図書館に行きました。そこで、図書館のお約束を聞いた後、一人一冊ずつ絵本を借りました。おもしろそうな本、おすすめの本を司書の先生が優しく教えてくれました。
どの学年も、いろいろな本に親しみ、たくさんの本を読んでほしいです。
|
|
4/18 お祝い給食〜進級、入学おめでとう〜 |

今日の給食は入学・進級お祝い献立でした。デザートのイチゴゼリーの上のクリームが桜の花の形にきゅっと絞られていて、子どもたちに大好評でした。 |
|
4/17 1年生 防犯教室 |
金沢西警察署の署員の方々をお招きして、1年生を前に、命を守るために大切なことをお話していただきました。「いかのおすし」の約束をスペシャルゲストの「いぬわし君」から教えてもらいました。
・知らない人についていかない
・知らない人の車にはのらない
・おおごえでさけぶ「たすけてー!」
・すぐににげる
・大人の人にしらせる(お家の人、学校の先生、子ども110番の家など)
子どもたちが約束を守って、安全安心な毎日を過ごせるよう、学校も見守っていきたいと思います。
|
|
4/9 新任式・始業式 |
平成30年度、15人の先生方が戸板小学校に赴任してこられました。始業式の担任発表では、子どもたちから大きな歓声が上がりました。
お子様のご進級、おめでとうございます。新しい先生方を迎え、職員一同、気持ちを新たに子どもたちのよりよい成長のため、全力を尽くしていきます。今年度も変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
|
|
4/9 入学式 |
平成30年度の入学式が行われ、135名が戸板小学校に入学しました。新一年生は、緊張しつつも嬉しそうな表情で、お祝いの言葉を聞いていました。これから戸板小学校で、たくさんのことを学び、体験していくことになります。成長が楽しみですね。
|
|
|