|
|
|
金沢市立安原小学校
〒920−0376 金沢市福増町北1087番地
TEL 076-249-4471 FAX 076-249-4476
お問い合わせはこちら
|
|
|
|
学年なわとび大会を行いました |
2020年2月5日
1月半ばから、長休みになわとびをがんばってきた子どもたち。
最初は、
「うしろとびむずかしい!」
「あやとびってどうやるの?」
と、技のむずかしさを知った子どもたち。
しかし、毎日の練習を積み重ね、回し方もとびかたも
成長しました。
できる技が増え、
できる回数も増えていきました。
学年なわとび大会は、そんな、これまでの
なわとびの成果を発揮するチャンス!
かたあしとび、うしろとび、あやとび、じゆうとび、りょうあしとび、
5つの種目にチャレンジしました。
最後まで跳べた技がある人は、大拍手!
とてもすごいですね。
ちょっと惜しかった人も、大拍手!
悔しい思いは、成長につながるからです。
本当に、よく頑張った1年生でした。


| |
|
 |
書き初め大会 |
2020年1月7日
新年最初の授業は、書き初め大会でした。
用紙を配り、書き始めると、教室は一気に静まりました。
字に集中して、一文字一文字ゆっくりと書く真剣な姿が
とても素敵でした。


書写の時間、ノート、プリント、宿題・・・。
これからも、字を書くチャンスはたくさんあります。
書き初め大会を生かし、
3学期も丁寧に字を書いて、
ていねい名人の1年生になれたらいいですね。 | |
|
 |
給食のひみつを学びました |
2019年11月20日
共同調理場で働く方をお招きして、給食のひみつを学びました。
「給食って、だれが作っているのかな?」
「給食って、何人分作っているのかな?」
「何人の人が作っているのかな?」
「どんなふうに作っているのかな?」
教えていただく前は、たくさんの不思議が浮かんだ子どもたち。
「17人くらいの人で作っているんだ!」
「3回も野菜を洗っているんだ!」
「だいたい2500人分作っているんだ!」
お話を聞き、驚きと発見がありました。

また、実際の調理員さんの服装体験をしたり、
実物大のお釜の大きさを体感したりしました。
お話を聞いてから5日間、調理員さんたちへの感謝をこめて、
「おのこし0カード」に挑戦しました。
いつもは牛乳や野菜が苦手な子も、おのこし0を目指して頑張りました!
「いつもおいしいきゅうしょくありがとう」
「これからもおのこし0でがんばります」
おのこし0期間の振り返りでは、子どもたちの素敵な感想を聞くことができました。
これからも、作ってくださる方々に感謝をしながら、
もりもり給食を食べていきたいですね。 | |
|
 |
昔遊びの体験をしました |
2019年10月21日
安原の地域の方をお招きして、昔遊びの会を開きました。

昔遊びの会の前、「昔遊びって、どんな遊びがあるかな?」と聞くと、
「こま!」「まり!」「お手玉!」とたくさん思いついた子どもたち。
いっぽうで、「やったことある?」と聞くと、
「けん玉以外はあんまりやったことない〜」という子どもたち。
こま、まりつき、お手玉、あやとり、けん玉。
5つの昔遊びの遊び方やコツを、地域の方から
教えてもらいました。



「はじめはむずかしかったけど、できるようになったよ」
「もっと上手になりたいな」
「とっても楽しかったな」
昔遊びとの距離がぐんと近づいた1年生でした。
これからもいろんな体験をして、
レベルアップしていこうね。 | |
|
 |
ふれあい昆虫館に行ってきました |
2019年9月27日
秋の遠足で、ふれあい昆虫館に行ってきました。
到着してから、まず挑戦したのは昆虫館クイズラリー。
石川県の虫、世界の虫、チョウの園・・・
いろんなコーナーを回りながらクイズをときました。
「虫ってこんなにたくさんいるんだ!」
虫の種類の多さに驚いた1年生でした。
おいしいお弁当を食べてからは、
いよいよ昆虫館の方からのお話タイム。

バッタの飼い方、カブトムシの飼い方について聞きました。
そして、なんとヘラクレスオオカブトが登場!
「かわいい!」
「かっこいい!」
みんな、大、大、大喜び。
「こんなふうに触るといいですよ。」
昆虫館の方からのお話をしっかり聞き、
全員、ヘラクレスに上手に触れることができました。

貴重な体験ができて、また一つレベルアップができた1年生でした。 | |
|
 |
6年生とのなかよしプール |
2019年7月
歩いたり、顔をつけたり、もぐったり、ういたり・・・。
日々の水泳学習で、いろんなことにチャレンジしている1年生。
そんな中、先週、6年生とのなかよしプールがありました。
6年生といっしょにプールに入り、みんなで流れるプールと
宝探しを楽しみました。

普段、「水がちょっとこわいな。」という子でも、
流れるプールでお兄さん・お姉さんにおんぶをしてもらい、にこにこ笑顔でした。

「楽しかった〜!」
「また一緒に入りたい!」
なかよしプールで、プールの水とも6年生とも
より仲良くなれた1年生。
これからのプールの学習も楽しみですね。
| |
|
 |
通学路の安全の学習をしました |
2019年6月
学校の交差点で朝、見守ってくださっている交通推進隊の方に
ゲストとしてお越しいただき、安全の学習をしました。
最初は、交通推進隊の服装体験。
帽子をかぶり、制服を着て、かっこよく推進隊になりきました。
そして、その後の推進隊クイズは大盛り上がり!
「学校の前の交差点では、車は30分で何台通るでしょう?」
答えは、300台。
30分で300台通るという
事実に、子どもたちはびっくり!
たくさんの車が通っていますが、推進隊の方が見守ってくださっているおかげで
元気に登校できていることに気がつきました。
推進隊の方からは、
「右を見て、左を見て、車が来ていないか見てから渡ること」
「狭い道は1列で歩くこと」
「まっすぐ前を見て歩くこと」
「横断歩道は歩くこと」
の4つのお約束を教えていただきました。
しっかり約束を守り、安全で元気な1年生になれるといいですね。

| |
|
 |
さつまいも苗うえ |
2019年5月
生活科の学習で、さつまいもの苗を植えました。
一人ひとり苗を持って、土を掘り起こし、苗をうめて、
最後に土のおふとんをかぶせました。
「どんなさつまいもに育ってほしいかな?」
と聞くと、
「大きく育ってほしい!」
「おいしく育ってほしい!」
「あまく育ってほしい!」
「いっぱい育ってほしい!」
と、子どもたち。
そして、そんなすてきなさつまいもになるように、
毎日たっぷり水やりを頑張っています。
これからもみんなでお世話をして、
さつまいもをぐんぐん育てていきましょう・・・♪

| |
|
 |
春の遠足 |
2019年4月22日
春の遠足に行きました。
学校探検をしてもらった2年生と手をつないで、
なかよく公園に到着。
公園に着いてからは、
鬼ごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたり、
遊具で遊んだりしました。
そのあとのお弁当では、「おいし〜い!」
と、みんなの笑顔を見ることができました♪
最後は足が疲れながらも、頑張って学校に到着。
2年生となかよしで
頑張った遠足でした。


| | |
|
|
|
|
since 2013 .1.25〜 Copyright(c) 2013. 金沢市立安原小学校, All rights reserved |
|
|
|