夕日子ども体験教室 |
|
|
|
2022夕日子ども体験教室紹介ビデオ |
夕日子ども体験教室の紹介ビデオを作成しましたのでご覧ください。
2/16(木)6年生を送る会リハーサル時に、玄関で流していたものです。
視聴はこちら |
|
太鼓教室 発表会&体験会 |
〜太鼓教室 発表会&体験会〜
2月3日のお昼休みに太鼓教室の発表会と体験会をいきいきホールで行いました。 空気を震わす太鼓の迫力と小気味いいリズム、太鼓の魅力が伝わる素敵な発表会になりました。 演奏を聴いて、太鼓を叩いてみたくなった子がいっぱい!体験会も大盛り上がりでした。
2月10日より次年度の夕日子ども体験教室の申し込みが始まります。 太鼓教室をはじめ、お茶、習字、運動、空手、友禅染めと6つの教室が次年度も開かれます。 ぜひ興味がある教室に申し込んで、体験してくださいね。
|
|
〜金沢マラソンに活気を与えてきました〜 |
〜金沢マラソンに活気を与えてきました〜
10月30日秋晴れの中、金沢マラソンが行われました。 太鼓教室は3年ぶりに応援太鼓を… 走り疲れたランナーの背中を、子どもたちの元気な太鼓が後押しした事と思います。
|
|
公民館展示会に出展しています |
今年度の文化祭の代替行事として、10月17日〜23日に夕日寺公民館にて公民館展示会が行われています。
夕日子ども体験教室の子どもたちの作品も展示されていますので、ぜひ足を運んでみてください。
来場者には、ささやかなプレゼントも用意されているそうですよ。
|
|
作品展始まりました |
10月3日より、北陸銀行東金沢出張所にて、習字教室と友禅染教室の
子ども達の作品が展示されています。
お時間がありましたら、ぜひご覧になってください。 期間は11月末までの予定です。
|
|
令和4年度体験教室 講師・事務局コメント |
<事務局>
夕日子ども体験教室は、地域のボランティアの方による、子どもたちのための教室です。講師の先生方は、一流の先生揃い。みなさまお忙しい中、子どもたちに真剣に向き合ってくださっています。
体験教室事務局は、そんな講師の先生方の教室運営を少しでも手助けしたい、と手を挙げた、保護者の集まりです。
夕日寺小学校の先生方とともに、各体験教室の運営がスムーズであるよう、目立たないところでサポートしています。
夕日寺っ子に与えられた、せっかくの素晴らしい機会。講師の先生方からたくさんのことを学んで、成長してほしい…事務局員はそんな思いで、一人一人が出来る範囲で、仲良く楽しくがんばっています。
尚、事務局では随時メンバーを募集しています。「出来る人が・できる時間に・できる事を」がモットーです。
◎講師募集◎
新たなお教室の開設を検討しており、講師の先生をしてくださる方を探しております。
子ども達に若干の手ほどきをしていただける方がおいでましたら、ぜひご協力いただけませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
募集内容:生け花教室、囲碁教室、各教室の講師の先生1名
募集条件:夕日寺校下にお住いの方
年齢、経験は問いません。
詳しい内容は、事務局までお問合せください。
<友禅染め教室>
みんなで楽しく、友禅染めでいろんな物を染めてみましょう。
<運動教室>
〜運動教室の目的〜
最近、子供達の姿勢の悪さが、よく問題になっています。
『体を支える、体を動かす』といった足の機能が弱ってしまい、体まで歪み、姿勢が悪くなります。
この運動教室では、足の指を使う事で本来の足の機能を取り戻し、さらに姿勢も良くしようという想いで活動しています。
<太鼓教室>
金龍太鼓は、各町会の夏祭りや金沢マラソン、文化祭など色々な場所で演奏させてもらっています。
今年は子供提灯行列で演奏できとても良い経験をさせてもらえたと思います。
これからも練習を重ねてメンバー全員で頑張っていきたいと思っています。
<空手教室>
今年は思いの外多くの生徒さんが集まりました 道着も不足して新調していただきました。
以前から継続している生徒には色帯認定も考えています。
お手伝いの方々も熱心にしていただき、ますます充実した教室にしていきたいと思います。
<習字教室>
月一回の活動で、最後に清書を書き上げます。それまでにひらがなや漢字を繰り返し書いたり、なぞったり、何回も練習して、1時間の仕上げとして清書を1枚提出しています。
その清書は、その日の作品として残ります。
近年、バザーや文化祭での展示の中止が続く中、昨年度の終わりに、北國銀行鳴和支店様にて子供たちの作品を展示する機会を頂きました。
頑張って練習した成果を地域の皆様に見てもらう場があることは、大変嬉しく、子供たちにとってもとても喜びになったと思います。
今後も、展示する機会が復活することを願って、一回一回の練習を丁寧に取り組んでいきたいと思っています。
<お茶教室>
活動を通して「お友達や物を大切にする心」「感謝の心」が、もっともっと大きく育ってくれることを願っています。
そして、この教室が「心の居場所」にもなってくれると嬉しいです。
|
|
令和4年度 教室開催予定日のお知らせ |
夕日子ども体験教室の、令和4年度開催予定日をお知らせします。
詳細はこちら |
|
|
令和3年度夕日子ども体験教室総会書面議決の結果について |
夕日子ども体験教室書面(Web)総会のWeb評決の結果を以下に報告をさせていただきます。ご確認ください。(ここかまたは、下記の書面ををクリックするとpdf書類が開いて大きく見ることができます)。
|
|
令和4年3月吉日
夕日子ども体験教室 代表 高橋 聡
夕日子ども体験教室 参加児童保護者 様
令和3年度夕日子ども体験教室総会開催(WEB議決)のお知らせ
解氷の候、保護者の皆様方にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃は夕日子ども体験教教室にご理解、ご協力を賜り深く感謝いたします。
さて、例年この時期に夕日子ども体験教室総会を開催しておりますが、今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、WEB上による総会とさせていただきます。
つきましては、夕日子ども体験教室の総会資料をお読みの上、以下の表決書ページより賛否の議決をお願いします。
1) 夕日子ども体験教室総会資料 こちらから
2) 表決書ページ こちらから ※入力の期限は、令和4年3月10日(水)までとなります。
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 |
|
お届けしてきました |
講師の先生方へのメッセージカード作成のご協力ありがとうございました。
残念ながら今年度も、令和3年度夕日子ども体験教室感謝の会は行えませんでしたが、
みなさまの感謝の気持ちを綴ったメッセージカードは、2/26(土)に記念品を添えてお届けさせていただきました。
地元のプロの方が講師を引き受けてくださり、子どもたちに様々な体験をさせていただける場を与えてもらっている夕日っこは本当に幸せですね。
改めて講師の先生方、一年間ありがとうございました。
引き続き、次年度以降もよろしくお願い致します。
次年度は、お茶、太鼓、空手、習字、友禅染め、運動の6教室を開催します。
募集の締め切りは2月末日となっています。
たくさんのお申し込みをお待ちしています。
尚、令和3年度夕日子ども体験教室総会はWEBで開催いたします。
ご協力をお願い致します。
|
|
|
作品展と次年度教室申し込みのお知らせ |
<作品展 始まりました>
2月15日より北國銀行鳴和支店にて、習字教室・友禅染め教室の子どもたちの作品を展示しています。
ここ数年バザーや文化祭が中止になり、子どもたちの作品を発表する事が出来ませんでしたが、
北國銀行さんのご厚意により今回の作品展を開催することが出来ました。
お近くにお出かけの際には、ぜひご覧になっていただければと思います。
作品展示期間は、3月末日までの予定です。
<次年度教室申し込み開始>
令和4年度夕日子ども体験教室の申し込みが始まりました。
次年度は、友禅染め教室・お茶教室・太鼓教室・空手教室・習字教室・運動教室の6教室を予定しています。
新しい教室、曜日の変更のあった教室もありますので、募集用紙の内容をよく読んでお申し込みください。 たくさんの申し込みをお待ちしています。 |
|
2月の教室予定について |
2月の教室予定を以下のように変更します。
将棋・お茶・空手・習字・太鼓 お休み 友禅教室 2/8(火)・2/15(火)
変更がありましたら、改めてご連絡します。 |
|
令和3年度体験教室 講師・事務局コメント |
<事務局>
夕日子ども体験教室は、地域のボランティアの方による、子どもたちのための教室です。講師の先生方は、一流の先生揃い。みなさまお忙しい中、子どもたちに真剣に向き合ってくださっています。
体験教室事務局は、そんな講師の先生方の教室運営を少しでも手助けしたい、と手を挙げた、保護者の集まりです。
夕日寺小学校の先生方とともに、各体験教室の運営がスムーズであるよう、目立たないところでサポートしています。
夕日寺っ子に与えられた、せっかくの素晴らしい機会。講師の先生方からたくさんのことを学んで、成長してほしい…事務局員はそんな思いで、一人一人が出来る範囲で、仲良く楽しくがんばっています。
尚、事務局では随時メンバーを募集しています。「出来る人が・できる時間に・できる事を」がモットーです。
◎講師募集◎
新たなお教室の開設を検討しており、講師の先生をしてくださる方を探しております。
子ども達に若干の手ほどきをしていただける方がおいでましたら、ぜひご協力いただけませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
募集内容:生け花教室、囲碁教室、各教室の講師の先生1名
募集条件:夕日寺校下にお住いの方
年齢、経験は問いません。
詳しい内容は、事務局までお問合せください。
<太鼓教室>
金龍太鼓は、毎年各町会の夏祭りや金沢マラソン、文化祭など色々な場所で演奏させてもらっています。
今年も行事がすべて中止になり、発表の場が無くなりかなり残念ですが、
その分じっくりと練習し、発表出来る日を楽しみに頑張っていきたいです。
<友禅染め教室>
石川県の伝統工芸になっている「加賀友禅」を
身近に感じて、自分の生活の中に活かしてほしいと思っています。
<空手教室>
今年は7人のメンバーが集まりました。念願の道着が準備できました。おそろいの道着姿での練習でさらに気合いも入ります。大声での気合いは出せませんが、気持ちは充実しています。頑張ります!
<お茶教室>
活動を通して「お友達や物を大切にする心」「感謝の心」が、もっともっと大きく育ってくれることを願っています。
そして、この教室が「心の居場所」にもなってくれると嬉しいです。
<習字教室>
まだまだ生活環境が変わらない中、今年度は多く集まりました。
習字に関心がなかった子や書くのが苦手な子が少しでも興味を持って来てくれているのかなと思うと、とても嬉しいです。
今ではバザーや文化祭がないので、地域の方や保護者の方に作品を見ていただく機会がなくなり、とても寂しいですが、一人でも多くの子ども達が習字に向き合い、たくさんの文字を書いて覚えていってもらいたいと思っています。
習字教室は、毎月一回、土曜日の10時から11時の1時間、ミーティングルームにて活動しています。
手で書く文字を楽しく学んでもらえるように、丁寧に教えていきたいと思っています。
<将棋教室>
今年度は経験者5人、初心者7人の12人で活動しています。
経験者は対局を中心に、初心者には基本の駒の動かし方から指導しています。
将棋教室では、将棋にふれ、将棋の楽しさを知ってもらいたいと思っています。
|
|
|
|
夕日子ども体験教室書面(Web)総会のWeb評決の結果を以下に報告をさせていただきます。ご確認ください。(ここかまたは、下記の書面ををクリックするとpdf書類が開いて大きく見ることができます)。
|
|
令和3年3月吉日
夕日子ども体験教室 代表 高橋 聡
令和2年度夕日子ども体験教室書面(Web)総会のお知らせ
大寒の候、保護者の皆様方にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃は夕日子ども体験教教室にご理解、ご協力を賜り深く感謝いたします。
さて、例年この時期に夕日子ども体験教室総会を開催しておりますが、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、今年度はWeb上による総会とさせていただきます。
つきましては、夕日寺小学校ホームページの夕日子ども体験教室の総会資料をお読みの上、議案事項について賛否の議決を以下のWEB評決で回答をお願いいたします。
締切りは、令和3年3月10日(水)です。期日厳守でお願いいたします。
尚、本教室規約には書面総会の規定がないため、通常の総会同様、教室参加児童保護者総数(46名)の3分の1(16名)の投票で総会が成立し、ご投票いただいた表決書のうち、賛成が過半数を超えた場合に議案の可決とさせていただきます。
議決の結果やご意見については、3月15日(月)に夕日寺小学校ホームページの夕日子ども体験教室にてご報告させていただきます。
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
○夕日体験教室の総会資料はこちらです。総会資料
○WEB評決は、以下のページからお願いします。(締め切り3月10日(水)) https://questant.jp/q/taikenk |
|
<お届けしてきました> |
講師の先生方へのメッセージカード作成のご協力ありがとうございました。
今年度はコロナウィルス感染拡大防止の観点から令和2年度夕日子ども体験教室感謝の会は行いませんでしたが、
みなさまの感謝の気持ちを綴ったメッセージカードは、2/20(土)に記念品を添えてお届けさせていただきました。
地元のプロの方が講師を引き受けてくださり、子どもたちに様々な体験をさせていただける場を与えてもらっている夕日っこは本当に幸せですね。
改めて講師の先生方、一年間ありがとうございました。
引き続き、次年度以降もよろしくお願い致します。
次年度も、お茶、太鼓、将棋、空手、習字、友禅染めの6教室を開催します。
募集の締め切りは2月26日となっています。
たくさんのお申し込みをお待ちしています。
尚、令和2年度夕日子ども体験教室総会はWEBでの開催を予定しています。
ご協力をお願い致します。

|
|
令和2年度体験教室 講師・事務局コメント |
<事務局>
夕日子ども体験教室は、地域のボランティアの方による、子どもたちのための教室です。講師の先生方は、一流の先生揃い。みなさまお忙しい中、子どもたちに真剣に向き合ってくださっています。
体験教室事務局は、そんな講師の先生方の教室運営を少しでも手助けしたい、と手を挙げた、保護者の集まりです。
夕日寺小学校の先生方とともに、各体験教室の運営がスムーズであるよう、目立たないところでサポートしています。
夕日寺っ子に与えられた、せっかくの素晴らしい機会。講師の先生方からたくさんのことを学んで、成長してほしい…事務局員はそんな思いで、一人一人が出来る範囲で、仲良く楽しくがんばっています。
尚、事務局では随時メンバーを募集しています。「出来る人が・できる時間に・できる事を」がモットーです。
◎講師募集◎
新たなお教室の開設を検討しており、講師の先生をしてくださる方を探しております。
子ども達に若干の手ほどきをしていただける方がおいでましたら、ぜひご協力いただけませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
募集内容:生け花教室、囲碁教室、各教室の講師の先生1名
募集条件:夕日寺校下にお住いの方
年齢、経験は問いません。
詳しい内容は、事務局までお問合せください。
<太鼓教室>
金龍太鼓は、毎年各町会の夏祭りや金沢マラソン、文化祭など色々な場所で演奏させてもらっています。
今年は行事がすべて中止になり、子どもらもがっかりですが、その分ゆったりと太鼓を楽しんでいきたいと思っています。
<友禅染め教室>
石川県の伝統工芸になっている「加賀友禅」を
身近に感じて、自分の生活の中に活かしてほしいと思っています。
<空手教室>
今年度はメンバーがやや減少しましたが、基本と型の練習を中心に内容の濃いものにできればと思います。
体力作りやストレッチングもじっくりと行います。
保護者の方々も参加してみてください。
<お茶教室>
活動を通して「お友達や物を大切にする心」「感謝の心」が、もっともっと大きく育ってくれることを願っています。
そして、この教室が「心の居場所」にもなってくれると嬉しいです。
<習字教室>
通常でしたら4月より教室は始まりますが、今年7月からようやく始まりました。
今年度は二年生から六年生まで揃い、賑やかになりそうですが、まだ二回の活動では静かに始まりました。
今までとは違った環境の中で教室が始まったので、まだまだ戸惑いながらさせて頂いていますが、
状況に合わせて指導を考えていきたいと思っています。
習字教室は、土曜日の午前10時から一時間です。短い時間ですが、丁寧に書くことが集中力や忍耐力に
つながっていくと感じています。
文字は、すぐに上手に書こうとしなくても、一回一回の練習の積み重ねで知らず知らずのうちに身についていくのだと、
実感しています。楽しく続けて書いていくことを願っています。
<将棋教室>
コロナ感染のリスクが軽減されて、いよいよ7月より教室の活動ができる事になりました。
今年度は女子の参加者が5人もおり、大変嬉しいです。
これも今プロの将棋界を騒がせている藤井聡太7段から刺激をうけたからでしょうか?
ついにプロ最年少で棋聖のタイトル保持者になられましたね。
将棋教室では、将棋にふれ、将棋の楽しさを知ってもらいたいと思っています。
|
|
将棋教室 活動開始 |
金沢市より将棋教室自粛緩和の通知があり、 感染リスク軽減対策をとりながら、将棋教室も7月から活動開始いたします。 今後ともみなさまのご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
|
|
令和2年度 教室開催日予定 |
令和年度夕日子ども体験教室は7月より活動を開始します。 活動開始にあたり、皆様には新型コロナウイルス感染拡大予防にご理解とご協力をお願いいたします。 また、将棋教室は引き続き活動自粛いたします。開始については未定です。
※ 画面をクリックすると詳細に表示されます |
|
|
|
2/15(土)令和元年度夕日子ども体験教室感謝の会、次年度教室説明会、総会を行い、
一年間お世話になった講師の先生方へ感謝の気持ちを綴ったメッセージカードと花束をお贈りました。
地元のプロの方が講師を引き受けてくださり、子どもたちに様々な体験をさせていただける場を与えてもらっている夕日寺っこは本当に幸せですね。
改めて講師の先生方、一年間ありがとうございました。
引き続き、次年度以降もよろしくお願い致します。
次年度も、お茶、太鼓、将棋、空手、習字、友禅染めの6教室を開催します。
募集の締め切りは2月22日となっています。
たくさんの申し込みをお待ちしています。
保護者の皆さま方、今年度も多大なるご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
今度ともよろしくお願い致します。 |
 |
 |
 |
 |
 |
| |
|
|
<Xmasコンサート>
12/8に行われたクリスマスコンサートに太鼓教室がオープニングアクトとして参加しました。
当日は少し肌寒く手もかじかむような日でしたが、太鼓の音で空気がビリビリ揺れるのをいつも以上に感じて、とても迫力がありました。
クリスマスに太鼓も良いものですね…
今後とも温かく見守り、応援していただけるようお願い致します。 | |
  |
|
  |
| |
|
〈バザー・文化祭〉 |
今年度も夕日っ子バザー、夕日寺公民館文化祭へ参加しました。 | |
 | |
|
* お茶教室 * |
児童たちによるお茶席は今年も大好評!
4年生から6年生がそれぞれの役割をしっかりとこなし、
お客様をおもてなししていました。 | |
 |
 |
|
|
|
| |
|
*友禅教室* |
今年の作品は1300年記念トートバッグ。
夕輝くんと夕飛ちゃんをモチーフにそれぞれ可愛く描いていました。 | |
|
| |
|
*習字教室* |
秋にちなんだ2曲の童謡を作品に…
一文字一文字しっかりと書きあげていました。 | |
 |
| |
|
*太鼓教室* |
夕日寺地名発祥1300年記念式典のオープニングとして、
新曲「夕日寺」の勇ましい演奏を披露し、式典に彩をそえました。
又、今年も金沢マラソンのランナーへエールをおくりました。 | |
 |
 |
|
 |
 |
| |
|
*空手教室* |
今年度初めて文化祭へ参加した空手教室。
普段よりキリっと引き締まった表情の子どもたちが、型の演武と試割りを披露しました。
板が割れると「おお!」とどよめきが起こり、拍手がわきおこっていました。 | |
 |
|
|
 |
 |
| |
|
今後とも温かく見守り、応援していただけるようお願い致します。 | |
|
〈お茶教室 活動報告〉 |
 |
|
 |
 |
 |
|
7月15日 中村記念美術館で行われた「緑陰の茶会」参加しました。
浴衣でバッチリときめてお客様をおもてなし。
可愛いみんなのしっかりとした亭主ぶりに、お客様から拍手わきおこるほどでした。
今年度のバザーでも、毎年好評のお茶席が設けられます。 ぜひ、お寄りになってくださいね。 | |
|
〈太鼓教室 活動報告〉 |
 |
|
 |
 |
 |
|
今年度も太鼓教室の生徒たちが、山王1丁目、2丁目、東長江、高田団地の夏祭りに参加しました。
活気あふれる演奏を披露し、祭りを盛り上げていました。
関係者の皆さま、貴重な発表の機会を頂き本当にありがとうございました。
今年は地名発祥1300年という事で夕輝くんと夕飛ちゃんのTシャツを着て演奏しました。文化祭では新曲の発表もあり、子ども達は一生懸命練習しています。
ぜひ、生徒たちの元気な演奏を見に来てくださいね。 |
| |
|
〈事務局〉 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
夕日子ども体験教室は、地域のボランティアの方による、子どもたちのための教室です。講師の先生方は、一流の先生揃い。みなさまお忙しい中、子どもたちに真剣に向き合ってくださっています。
体験教室事務局は、そんな講師の先生方の教室運営を少しでも手助けしたい、と手を挙げた、保護者の集まりです。
夕日寺小学校の先生方とともに、各体験教室の運営がスムーズであるよう、目立たないところでサポートしています。
夕日寺っ子に与えられた、せっかくの素晴らしい機会。講師の先生方からたくさんのことを学んで、成長してほしい…事務局員はそんな思いで、一人一人が出来る範囲で、仲良く楽しくがんばっています。
尚、事務局では随時メンバーを募集しています。「出来る人が・できる時間に・できる事を」がモットーです。 | |
|
◎講師募集◎ |
新たなお教室の開設を検討しており、講師の先生をしてくださる方を探しております。
子ども達に若干の手ほどきをしていただける方がおいでましたら、ぜひご協力いただけませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
募集内容:生け花教室、囲碁教室、各教室の講師の先生1名
募集条件:夕日寺校下にお住いの方
年齢、経験は問いません。 詳しい内容は、事務局までお問合せください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
今年度は8人での出発ですが、みんな元気に練習に励んでします。
皆さまの応援を得ながら「夕日寺千三百年」「金沢マラソン」「各町会のイベント」等に参加していきたいと
思っています。
子どもたちの勇ましく、格好良い姿を見たら拍手をしてやってください。 | |
|
|
〈空手教室〉 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
今年は参加者が増えて11人となりました。経験者は2名でほか9人が初心者です。
今年は10月の夕日寺地区文化祭参加を目標に、練習内容を組み立てていきます。
お母様、お父様方の応援もあり、子どもたちの練習にも熱が入ります。さながら親子ダイエット教室の様相を呈します。
どうぞ参加ください。一緒に汗を流しましょう! | |
|
〈お茶教室〉 |
 |
 |
 |
写真@
お床拝見。(六年生) |
写真A
はじめに全員で利休道歌を唱和します。 |
写真B
お干菓子を作法に則り、いただいています。(四年生) |
 |
 |
|
写真➃
盆略帛紗捌きをして、おいしいお茶を一生懸命に点てています。(五年生) |
|
写真D
点前茶筅通しをし作法に則り、お茶をおいしくいただいています。(六年生) |
|
活動を通して「お友達や物を大切にする心」「感謝の心」が、もっともっと大きく育ってくれることを願っています。
そして、この教室が「心の居場所」にもなってくれると嬉しいです。 |
|
|
| |
|
〈習字教室〉 |
 |
|
|
 |
 |
|
毎月の土曜日に一回、一時間、ミーティングルームにて、習字体験教室をさせて頂いています。
習字は、「文字を正しく、美しく書くための練習」という意味の通り、お手本をよく見て、文字を正しく書く練習をしています。
今年度も低学年が多いです。一人一人が、「きれいな字を書く」気持ちを少しでも持ってもらえるように、平仮名や片仮名、漢字を丁寧に教えています。
バザーや文化祭には作品を出品していますので、ぜひ、日頃の成果を見に来て頂きたいです。
一回一回の練習の大切さが子供たちの継続する力になることを願っています。 | |
|
〈将棋教室〉 |
|
 |
 |
 |
 |
|
昨年4月に開始して、夕日寺小学校の子ども達と楽しく1年間を過ごしてまいりました。
我々講師も初めての体験で、どれだけ子ども達に溶け込めるかと不安から、
又子ども達や保護者の方に満足できる成果が達成したかを今も心に残る思いを感じています。
今後は、これまでの指導法や考え方の見直しを行い、子ども達がどれだけ成長できたかを観察し、
子ども達一人ひとりの個性を取り入れ、それぞれに相応した指導方法を取り入れていくよう
努めてまいりたいと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
| |
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
<感謝の会・次年度教室説明会・総会>
2/16(土)平成30年度夕日子ども体験教室「感謝の会」「次年度教室説明会」「総会」を開催しました。
感謝の会では、講師の先生方へ一年間の感謝の気持ちを綴ったメッセージカードに花束を添えてお贈りし、総会では今年度の決算報告をし、次年度の活動予定について承認をいただきました。
ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
夕日寺っ子のために、地元の方が講師を引き受けてくださり開かれている夕日子ども体験教室。
様々な体験をさせていただける場を与えてもらっている夕日寺っこは本当に幸せですね。
改めて、講師の先生方一年間ありがとうございました。
引き続き、次年度以降もよろしくお願い致します。
保護者の皆さま方にも、多大なるご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。
今度ともよろしくお願い致します。 | |
|
〈バザー、文化祭〉 |
|
|
今年度も夕日寺っ子バザー、夕日寺公民館文化祭に参加しました。 |
| |
|
*お茶教室* |
|
 |
|
お茶教室の児童たちによるお茶席は今年も大好評!
立派なお点前を披露していました。 |
 |
| |
|
*友禅教室* |
 |
今年の作品はガラス皿。
それぞれの個性がひかる作品に仕上がっていました。 | |
|
*習字教室* |
 |
 |
一人2作品を展示しました。
室生犀星、金子みすゞの詩をしっかりと書きあげていました。 |
|
| |
|
|
 |
 |
 |
文化祭にて、今年も勇ましい太鼓演奏を披露しました。
金沢マラソンにも参加し、ランナーへエールをおくりました。
児童たちの日頃の練習の成果、活動の様子をおみせできたと思います。
今後とも温かく見守り、応援していただけるようお願い致します。
| |
|
事務局 |
 |
 |
 |
 |
 |
夕日子ども体験教室は、地域のボランティアの方による、子どもたちのための教室です。講師の先生方は、一流の先生揃い。みなさまお忙しい中、子どもたちに真剣に向き合ってくださっています。
体験教室事務局は、そんな講師の先生方の教室運営を少しでも手助けしたい、と手を挙げた、保護者の集まりです。
夕日寺小学校の先生方とともに、各体験教室の運営がスムーズであるよう、目立たないところでサポートしています。
夕日寺っ子に与えられた、せっかくの素晴らしい機会。講師の先生方からたくさんのことを学んで、成長してほしい…事務局員はそんな思いで、一人一人が出来る範囲で、仲良く楽しくがんばっています。
尚、事務局では随時メンバーを募集しています。「出来る人が・できる時間に・できる事を」がモットーです。 | |
|
|
お茶教室 |
 |
 |
写真(1)
お床拝見。(四年生) |
写真(2)
はじめに全員で利休道歌を唱和します。 |
 |
 |
写真(3)
お干菓子を作法に則り、いただいています。(四年生) |
写真(4)
盆略帛紗捌きをして、おいしいお茶を一生懸命に点てています。(五年生) |
 |
活動を通して「お友達や物を大切にする心」「感謝の心」が、もっともっと大きく育ってくれることを願っています。
そして、この教室が「心の居場所」にもなってくれると嬉しいです。 |
写真(5)
点前茶筅通しをし作法に則り、お茶をおいしくいただいています。(六年生) |
| |
|
太鼓教室 |
|
|
 |
 |
 |
新たに8人の新入生を加え、11人体制で30年度を出発する事になりました。
新旧ともに協調して前に進んでいく所存です。
幸いな事に3+8人の生徒たちは仲良く、みんな一生懸命に頑張ってくれています。
これから地域の皆さまの前へ出る事もあると思いますが、力いっぱい笑顔で叩いている姿を見、
応援いただければと思います。よろしくお願い致します。 | |
|
|
習字教室 |
|
|
|
 |
|
子どもたちの硬筆用ノートが一冊なくなる時に、一度一緒に見返すことがあります。
字はとても素直で、初めの頃と今の字を比べると「誰が書いたの?」と思うくらい、とても上手になっています。
一回や二回書いただけでは、すぐには上手にならなくても、続けて真剣に文字に向き合うことで、
少しずつ上手になっているのだなと感じています。
習字教室は月一回、一時間です。
少しの時間の中でちょっとでも「上手になりたい」気持ちを持って、丁寧に書く事が大事だと感じています。
今年度は低学年が多く、にぎやかに始まりましたが、楽しく続けて書いていけるように願っています。 | |
|
|
◎講師募集◎ |
新たなお教室の開設を検討しており、講師の先生をしてくださる方を探しております。
子ども達に若干の手ほどきをしていただける方がおいでましたら、ぜひご協力いただけませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
募集内容:生け花教室、囲碁教室、各教室の講師の先生1名
募集条件:夕日寺校下にお住いの方
年齢、経験は問いません。
詳しい内容は、事務局までお問合せください。 | |
|
感謝の会・次年度教室説明会 |
<感謝の会・次年度教室説明会・総会>
2/17(土)平成29年度夕日子ども体験教室感謝の会、次年度教室説明会、総会を行いました。
一年間お世話になった講師の先生方へ感謝の気持ちを綴ったメッセージカードと花束をお贈りました。
地元のプロの方が講師を引き受けてくださり、子どもたちに様々な体験をさせていただける場を与えてもらっている夕日寺っこは本当に幸せですね。
改めて講師の先生方、一年間ありがとうございました。
引き続き、次年度以降もよろしくお願い致します。
又、次年度からは新しく将棋教室も始まります。
既にたくさんの申し込みがあり、今から楽しみです。
保護者の皆さま方にも、多大なるご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
今度ともよろしくお願い致します。
|
|
|
成果発表 |
<一年間の成果〜発表会>
2月2日の昼休みにいきいきホールにて太鼓教室の発表会を行いました。 学校のお友達の目の前で演奏するという事で、始まる前の緊張は周りにも伝わって来るぐらい… でも、いざ演奏が始まると迫力のある息のあった演奏を披露してくれました。 おなかに響く太鼓の音! いつもと一味ちがうキリっとした表情! とても素敵でした。 見に来てくださった保護者の方々、お忙しい中ありがとうございました。
<一年間の成果〜作品展>
11/12〜11/25に東金沢駅内通路にて、夕日子ども体験教室作品展(北國新聞社後援)を開催しました。 12/1〜12/29には、北國銀行鳴和支店へと場所を変えて作品を展示させていただきました。 短歌教室、習字教室、友禅染め教室の子ども達の作品は、見ているだけでほっこりすると地域の方にも大好評! 「来年もぜひ!」と嬉しいお声もいただきました。 関係者の皆さまには貴重な作品展の機会を頂き、本当にありがとうございました。
|
|
|
バザー・文化祭での活動 |
<バザー、文化祭>
今年度も夕日寺っ子バザー、夕日寺公民館文化祭に参加しました。
バザーでは、お茶教室の子どもたちがお茶席を開き、立派なお点前を披露し、
お客様たちを「おもてなし」しました。
文化祭では、太鼓教室の子どもたちが勇ましい太鼓演奏で盛り上げました。
また、短歌教室、習字教室、友禅染め教室の子どもたちの作品も展示し、彩りを添えました。
|
子どもたちの日頃の練習の成果、のびのびと活動している様子をお見せできたと思います。
皆さまから励ましや称賛の声をいただいて、子どもたちはとても誇らしげでした。
今後とも温かく見守り、応援していただけるようお願い致します。
| |
|
太鼓教室 夏の活動 |
 |
 |
|
 |
<太鼓教室 夏季活動報告>
今年度も太鼓教室の生徒たちが、山王1丁目、2丁目、東長江の夏祭りに参加しました。
活気あふれる演奏を披露し、祭りを盛り上げていました。
そろいの法被に身を包んだ、子どもたちの勇姿をご覧ください。
関係者の皆さま、貴重な発表の機会を頂き本当にありがとうございました。
太鼓教室は、文化祭にも参加し、演奏します。
ぜひ、児童の元気はつらつな演奏を見に来てくださいね。
|
 | | |
|
短歌教室 |
<短歌教室>
言葉は心。人は言葉で考え、そして言葉で心を伝えます。
短歌を作ることを通して、心を伝える『言葉』に興味を持って欲しい、言葉を大切に出来る子ども達になって欲しい、と願っています。
嬉しいことも悲しいことも、短歌の五、七、五、七、七のリズムに詰めて表現することが出来ます。
短歌は心を伝える子ども達にいつもやさしく寄り添ってくれると信じています。
| |
|
太鼓教室 |
 |
 |
|
 |
<太鼓教室>
金龍太鼓が体験教室に参加させてもらって早や10年の月日が流れました。
積極的に行動し、協調する心、礼儀を学ぶという目標に向かって皆で取り組んでいるところです。
保護者の方、校下の方々のご支援の程よろしくお願いします。
|
 | | |
|
友禅染め教室 |
 |
 |
 |
 |
<友禅染め教室>
自分の想いを色で表し、
身の回りの物を染めて、物づくりの楽しさが体験できればと思います。
毎月第三火曜日1回の教室です。 |
 | | |
|
空手教室 |
 |
 |
 |
 |
<空手教室>
今年はなぜか参加が15名と盛況です。
女子も多くなりました。新しく参加した子どもたちの素直な眼差しには衿をただされます。
「志高く、頭は低く、自分を厳しく律する。周囲に優しく」
空手の活動が有益なものとなるように、共に汗を流しています。
月一回、顔を合わせるごとに逞しくなる彼らの成長はたのもしいかぎりです。 |
 | | |
|
お茶教室 |

写真@ お床拝見。(六年生) |

写真A はじめに全員で利休道歌を唱和します。 |

写真B 主菓子(ぼたん)を作法に則り、いただいています。(四年生) |

写真➃ 作法に則り、お茶をおいしくいただいています。(五年生) |
<お茶教室>
活動を通して「お友達や物を大切にする心」「感謝の心」が、もっともっと大きく育ってくれることを願っています。
そして、この教室が「心の居場所」にもなってくれると嬉しいです。
|

写真D 盆略点前でおいしいお茶を一生懸命に点てています。(六年生) |
| |
|
習字教室 |
 |
 |
 |
 |
<習字教室>
習字教室は月一回、硬筆を指導しています。
13年目に入り、毎年子どもたちが字を上手く書こうとする気持ちが伝わってくるので嬉しく思っています。
一字一字を丁寧に書くことで、文字を通して言葉を伝える大切さが身につけばいいなぁと願っています。
|
 | | |
|
事務局 |
 |
 |
 |
<事務局>
夕日子ども体験教室は、地域のボランティアの方による、子どもたちのための教室です。講師の先生方は、一流の先生揃い。みなさまお忙しい中、子どもたちに真剣に向き合ってくださっています。
体験教室事務局は、そんな講師の先生方の教室運営を少しでも手助けしたい、と手を挙げた、保護者の集まりです。夕日寺小学校の先生方とともに、各体験教室の運営がスムーズであるよう、目立たないところでサポートしています。
夕日寺っ子に与えられた、せっかくの素晴らしい機会。講師の先生方からたくさんのことを学んで、成長してほしい…事務局員はそんな思いで、一人一人が出来る範囲で、仲良く楽しくがんばっています。
尚、事務局では随時メンバーを募集しています。「出来る人が・できる時間に・できる事を」がモットーです。
◎講師募集◎
新たなお教室の開設を検討しており、講師の先生をしてくださる方を探しております。
子ども達に若干の手ほどきをしていただける方がおいでましたら、ぜひご協力いただけませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
募集内容:お花教室、囲碁教室、各教室の講師の先生1名
募集条件:夕日寺校下にお住いの方
年齢、経験は問いません。
詳しい内容は、事務局までお問合せください。
| |
|
|
作品展示 |
 |
 |
 |
<一年間の成果〜作品展>
2/4〜2/18、東金沢駅内通路で、夕日子ども体験教室作品展(北國新聞社後援)を開催しました。
短歌教室、習字教室、友禅染め教室の子ども達の作品は、寒さに身を縮こませた人達の足を止め、ほっこりとしたひとときを提供していました。
そして、2/20〜3/6。作品は北國銀行鳴和支店へと場所を変え展示、店内に花を添えました。
「素敵な作品展ですね。」と評判も上々!
関係者の皆さまには貴重な作品展の機会を頂き、本当にありがとうございました。
| |
|
お花教室 |

写真@ |

写真A |

写真B |
|
<お花教室>
写真@AB➃
美しく安らぎをもたらす生け花は豊かな心を育ててくれます。
子どもたちと季節の生け花を楽しみながら日本の伝統文化を伝えています。
今年の文化祭も卒業生の生け花展を予定していますので観に来てくださいね。
写真D
この学校のエントランスホールにはいつも季節の花を生けます。
季節の花はみんなから愛されています。
蘆原理洋 |

写真C | 写真D | |
|
お茶教室 |

写真@ はじめに全員で利休道歌を唱和します。 |

写真A 主菓子(若あゆ)を作法に則り、いただいています。 |

写真B 四年生、はじめての帛紗さばきのお稽古。真剣そのものです。 |

写真➃ 作法に則り、お茶をおいしくいただいています。(五年生) |
<お茶教室>
活動を通して「お友達や物を大切にする心」「感謝の心」が、もっともっと大きく育ってくれることを願っています。
そして、この教室が「心の居場所」にもなってくれると嬉しいです。 |

写真D 盆略点前でおいしいお茶を一生懸命に点てています。(六年生) |
| |
|
空手教室 |
 |
 |
 |
<空手教室>
大きい気合いをかけながら全身を躍動する空手は、これから成長する子供達にとって、
身体と心のトレーニングとなり、自立と自律にきっと役立つと思います。
「頭は低く志高く、自分に厳しく弱い者を助ける」というのが指導のモットーです。
今年度の8人、きっと逞しく人望厚く、信頼される人に育ってくれると思います。
| |
|
|
短歌教室 |
<短歌教室>
言葉はこころ。短歌を作ることを通して、心を伝える『言葉』に興味を持ち、言葉を大切にできる子ども達になってほしい。
たくさん本を読んで、言葉に出会ってほしい。『言葉』は『心』。言葉は、自分の世界をひろげます。
短歌は、うれしいこと、かなしいこと、つらいことなど、感じたことを「5.7.5.7.7」にぎゅっとつめて、表現できるということをおぼえていてほしいと思っています。 | |
|
友禅染め教室 |
 |
 |
 |
 |
<友禅染め教室>
一人ひとりの独創性を大切にして、自分の感じた物を模様にして、身の回りの物を染めてみようと思います。
物づくりの楽しさが体験出来ればと思います。
色んな作品を作りましょう。 毎月第三火曜日1回の教室です。 |
 | | |
|
習字教室 |
 |
 |
 |
 |
<習字教室>
今年度は、毛筆も始めました。
みんな平仮名や漢字を丁寧に書いて頑張っています。
習字を学ぶことで、お手本を見る力を身につけたり、
「もう少し横線を長く書いたらいいな」と思えば、「次はこう書こう」と
更にもう1枚書く気持ちを持つことで、より良い作品ができると感じています。
一番大事なことは、楽しく書くこと!
楽しんで書いてもらう事が子どもたちの励みになると思っています。 |
 | | |
|
事務局 |
 |
 |
 |
<事務局>
夕日子ども体験教室は、地域のボランティアの方による、子どもたちのための教室です。講師の先生方は、一流の先生揃い。みなさまお忙しい中、子どもたちに真剣に向き合ってくださっています。
体験教室事務局は、そんな講師の先生方の教室運営を少しでも手助けしたい、と手を挙げた、保護者の集まりです。
夕日寺小学校の先生方とともに、各体験教室の運営がスムーズであるよう、目立たないところでサポートしています。
夕日寺っ子に与えられた、せっかくの素晴らしい機会。講師の先生方からたくさんのことを学んで、成長してほしい…事務局員はそんな思いで、一人一人が出来る範囲で、仲良く楽しくがんばっています。
尚、事務局では随時メンバーを募集しています。「出来る人が・できる時間に・できる事を」がモットーです。 | |
|
|
事務局 |
 |
 |
 |
<事務局>
夕日子ども体験教室は、地域のボランティアの方による、子どもたちのための教室です。講師の先生方は、一流の先生揃い。みなさまお忙しい中、子どもたちに真剣に向き合ってくださっています。
体験教室事務局は、そんな講師の先生方の教室運営を少しでも手助けしたい、と手を挙げた、保護者の集まりです。夕日寺小学校の先生方とともに、各体験教室の運営がスムーズであるよう、目立たないところでサポートしています。
夕日寺っ子に与えられた、せっかくの素晴らしい機会。講師の先生方からたくさんのことを学んで、成長してほしい…事務局員はそんな思いで、一人一人が出来る範囲で、仲良く楽しくがんばっています。
尚、事務局では随時メンバーを募集しています。「出来る人が・できる時間に・できる事を」がモットーです。 | |
|
お花教室 |
|
|
|
<お花教室>
日常生活のなかに花を愛でる善い行いがあると一生豊かな心で過ごすことができると思います。
その行いで善い出会いがあることを信じています。
お花教室もおかげさまで11年目になります。
地域の方々やいつもかげながら子どもたちに応援してくださる皆様、本当にありがとうございます。
これからも子どもたちと季節の生け花を楽しみながら、日本の伝統文化をたいせつに伝えていきたいと思います。
蘆原 理洋
~3年生・4年生 6月の花材~
ソケイ・スプレーカーネーション・あじさい・ソリダコ・デュモサ(スターチース)・ヒメヒマワリ・ゆり | |
|
お茶教室 |
|
|
 |
<お茶教室>
活動を通して「人や物を大切にする心」「感謝の心」が、もっともっと大きく育ってくれることを願っています。
そして、この教室が「心の居場所」にもなってくれると嬉しいです。
写真左…四年生、割りげいこ(茶碗の清め方)
写真中…五年生、盆略点前のおけいこ
写真右…六年生、盆略点前でお茶を点てる | |
|
空手教室 |
 |
 |
 |
<空手教室>
空手は心と身体の自律と自立を育てます。
心と身体のトレーニングです。
子どもたちが空手に楽しく親しむことを目的としています。
今年度は2年生女子から6年生男子8名が元気に取り組んでいます。 | |
|
太鼓教室 |
 |
 |
|
<太鼓教室>
和太鼓を力一杯打つ事で、自身の精神統一が出来ます。又仲間とリズムを、合わすチームワークが生まれます。
後輩をいたわり、先輩を敬い、仲間を大事にします。ですから、挨拶と掛け声と礼儀も大事です。
何事も失敗を恐れず、何回でも挑戦しましょう。これからも皆、仲良く楽しく、練習しましょう。 | |
|
短歌教室 |
<短歌教室>
言葉はこころ。短歌を作ることを通して、心を伝える「言葉」に興味を持ち、言葉を大切にできる子ども達になってほしい。
たくさん本を読んで、言葉に出会ってほしい。
短歌はうれしいこと、かなしいこと、つらいことなど、感じたことを「5・7・5・7・7」に
ぎゅっとつめて、表現できるということをおぼえていてほしいと思っています。 | |
|
友禅染め教室 |
 |
 |
 |
<友禅染め教室>
石川県無形文化財の一つに加賀友禅染めがあります。 伝統工芸と言うと縁遠いと思われがちですが 手仕事の染めを身近に感じて欲しく共に学んで行きたいと思っています。 色んな作品を作りましょう。 毎月第三火曜日1回の教室です。 | |
|
習字教室 |
|
 |
 |
<習字教室>
習字教室では、ひらがなと漢字を、鉛筆で丁寧に書く練習をしています。
「ふだんからきちんとした文字を書く大人になってほしい」という思いで、指導しています。
正しい姿勢できれいな文字を書くことは、これからの将来に必ず良い影響を与えてくれると思っています。
今年度も、文化祭とバザーで、日頃の練習の成果を披露する予定です。 | |
|