gakkouyuu.jpg

令和4年度 金沢市立夕日寺小学校TOP
校長通信(令和5年度1学期)
校長通信(令和4年度3学期)
校長通信(令和4年度2学期)
校長通信(令和4年度1学期)
新型コロナ対応
学校生活
日課表
夕日っ子の生活
夕日寺校区安全MAP
学年の広場(令和5年度)
1年の広場
2年の広場
3年の広場
4年の広場
5年の広場
6年の広場
いじめ防止基本方針
夕日っ子だより
行事予定
図書館だより
夕日子ども体験教室
育友会
英語教育に関するアンケート
今年度の学校経営について(スクールフォーラム)
リンク集(市内の小学校HP)
沿革史
サイトマップ
ログインコーナー
012261
令和4年度 金沢市立夕日寺小学校TOP
校長通信(令和5年度1学期)
校長通信(令和4年度3学期)
校長通信(令和4年度2学期)
校長通信(令和4年度1学期)
新型コロナ対応
学校生活
日課表
夕日っ子の生活
夕日寺校区安全MAP
学年の広場(令和5年度)
1年の広場
2年の広場
3年の広場
4年の広場
5年の広場
6年の広場
いじめ防止基本方針
夕日っ子だより
行事予定
図書館だより
夕日子ども体験教室
育友会
英語教育に関するアンケート
今年度の学校経営について(スクールフォーラム)
リンク集(市内の小学校HP)
沿革史
サイトマップ
ログインコーナー
012261

校長通信(令和4年度1学期)

6年生 連合音楽会に向けて    8月26日(金)

10月26日(水)に行われる金沢市連合音楽会に、本校は6年生が参加します。1学期中にどの曲にするか、みんなで話し合って決めました。「夢の道」と「Wish〜夢を信じて」の2曲に挑戦します。この2曲の一つ一つの言葉を大切に歌いたい、自分たちの思いを届ける歌声にしたいと子どもたちは意欲満々です。その思いを達成するために、ソプラノ歌手として活躍されている石川 公美さんを講師にお招きし、8月22日(月)と26日(金)の2日間、合唱指導をしていただきました。歌う時の姿勢や発声の仕方等から教えていただき、子どもたちの歌声がどんどん変わっていき、学校中にいい声が響いてきました。まだまだ練習はスタートしたばかりです。仕上がりが楽しみです。

 CIMG2362.JPG  CIMG2366.JPG CIMG2423.JPG   CIMG2414.JPG

登校日    8月24日(水)

登校日が行われ、久しぶりに子どもたちに会えました。長いお休みの後でも変わらず子どもたちの元気な挨拶。夕日っ子の素敵な姿に元気をもらえます。夏休みに取り組んだ課題を持っての登校でした。大きな作品を持ってきた子が手指消毒できるようにと、作品を代わりに持ってあげる子がいました。微笑ましい姿に心がぱっと明るくなりました。教室では、宿題を提出したり、本の読み聞かせを聞いたり、ちょっとしたジャンケンゲームをしたりしていました。子どもたちの様子を見ていると、保護者の皆様の温かいかかわりの中で、夏休みを過ごしたことが伝わってきました。

CIMG2392.JPG   CIMG2394.JPG CIMG2404.JPG CIMG2405.JPG

  6年生の調理実習「野菜炒めをつくろう」の宿題では、写真撮影の協力や食べた感想等から、一緒に野菜炒めを作ってくださったことがよく分かりました。中村先生がコメントを書いている横で、どれも上手にできているな、おいしそうだなと感心して見ていました。野菜の切り方、彩り、味付け等々工夫いっぱいの野菜炒めでした。お家の方から「おいしかった」と言われ、大満足の様子が伝わってきました。お忙しい中、ご協力本当にありがとうございました。

CIMG2413.JPG   CIMG2411.JPG  CIMG2408.JPG  CIMG2410.JPG

夏休みもあと1週間です。ご家族の皆様と一緒に、有意義な時間となることを願っています。

充実した夏休みを!  

夏休みも残すところ12日となりました。宿題は順調に進んでいますか。夏休みにしかできないことにチャレンジできましたか。科学研究の相談やジュニア金沢検定に進んで参加した子もいましたし、図書館開放日に本を借りに来る子もたくさんいました。やり残すことがないよう、一日一日を大切に過ごしてくださいね。

CIMG2265.JPG   CIMG2267.JPG  CIMG2338.JPG  CIMG2344.JPG

科学研究相談に積極的に参加 

 ジュニア金沢検定にチャレンジ

さて、この夏休み中に、教育活動が安全・安心して行えるよう、図工準備室や理科準備室などを整理整頓したり、何か所か気になるところを修理したりしました。また、ワックスがけもあり、床もぴかぴかです。気持ちよく2学期を迎える準備が進んでいます。18年目を迎えた校舎とは思えないほどきれいな学校です。これからも、みんなで大切に使っていきましょう。

 CIMG2253.JPG CIMG2258.JPG   CIMG2334.JPG  CIMG2346.JPG

 特別支援学級の床を貼り替え

 高松さんがビオトープの橋を架け替え

 1,2年教室横のウッドデッキを修理

体育館の時計も修理完了

来週には、学年登校日があります。元気いっぱの子どもたちに会えることを楽しみにしています。

オンライン登校日   8月5日(金)

今日は、オンライン登校日でした。健康しらべをしたり、夏休みの宿題の状況について確認したりしました。画面には子どもたちのにこにこ笑顔が映り、元気な声で「はい、元気です。」と返ってきていました。ほっとしますし、子どもたちから元気がもらえました。

また、各学年に応じた平和教育も行いました。絵本の読み聞かせを聞いたり、先生や友達と平和について考えたりしました。世界では、今も戦争をしている国があります。自分のしたいことができなかったり、食べ物も十分に食べることができなかったりします。健康や命を奪われてしまうことをあります。今、いろいろなことができることに感謝の気持ちをもち、「平和」な世界を築くことができるよう、一人一人が自分ができることをしていきたいですね。

 CIMG2321.JPG CIMG2325.JPG   CIMG2330.JPG

水泳記録会   8月3日(水)

 夏休みが始まって2週間が過ぎました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。感染拡大のため学年プールが中止となり、残念に思った子も多いと思います。また、今日は、大雨警報と雷注意報のため、図書館開放を中止としました。まだ、雨が続いています。大雨、洪水、土砂災害等に気をつけ、避難場所等の確認をしておくことも大切です。どうぞ自分の命を守る行動が取れるよう、ご家族で確認してください。

 さて、昨日、金沢プールにて、金沢市立小学校体育交歓会 第56回水泳記録会が行われました。今年度は、参加を希望した5人の6年生が参加しました。学校のプールとは違う、50mの大きなプール。圧倒されてしまいそうですが、練習の成果を発揮し、全員自己ベストを出すことができました。のびのびとした泳ぎ、全力を出し切った泳ぎに感動しました。5人に大きな拍手を送りたいと思います。これからも、いろいろなことに挑戦する夕日っ子であってほしいと思います。

CIMG2275.JPG   CIMG2294.JPG  CIMG2314.JPG  CIMG2319.JPG

 学校で練習を積み重ね

 50mプールで練習の成果を発揮

 200mリレーにも参加

 全力を出し切りました!

1学期 終業式    7月20日(水)

今日で1学期が終了します。この70日間、子どもたちが得意なことだけでなく、苦手なことにも挑戦し、成長する姿をたくさん見ることができました。また、127人の子どもが、お休みすることなく、毎日登校することができました。すばらしいことですね。保護者や地域のみなさまの支えや応援があってのことと思います。本当にありがとうございました。

明日からの夏休みに向け、私から「自分から」と「元気に」の2点についてがんばってほしいことを伝えました。「自分から」は、お家の人に言われる前に宿題をしたり、布団に入ったり、お手伝いをしたり、遊びやゲームを止めたりすることです。「元気に」は、早寝・早起き・朝ご飯で生活リズムを整えて過ごすこと、感染症や熱中症対策をすること、交通事故や水の事故に気をつけることについて話しました。

私は、元気な夕日っ子の笑顔が大好きです。9月1日に夕日っ子みんなの笑顔が見れるよう、充実した夏休みを過ごしてほしいと思っています。どうぞ保護者のみなさまも健康に気をつけてお過ごしください。

 CIMG2242.JPG  CIMG2240.JPG  CIMG2239.JPG
 CIMG2244.JPG  CIMG2245.JPG  CIMG2247.JPG
 CIMG2248.JPG CIMG2252.JPG  CIMG2249.JPG 

150周年記念行事    7月17日(日)

夕日寺小学校の150周年をお祝いする行事として、水鉄砲大会、夕日寺花火が行われました。水鉄砲大会は、雨に降られてしまいましたが、晴れ間をぬって、実施することができました。たくさんの子どもたちが参加してくれました。勝っても負けても、日頃できない体験をすることができ、みんな大満足!また、夜の花火はとても美しかったです。運動場にランタンの灯で浮かび上がった「夕日寺 150」の文字。打ち上げ花火が上がるたびに歓声が上がっていました。そして、体育館には、子どもたちの将来の夢をかいた傘が飾られています。アンブレラスカイは、明日18日(月)の午前中もご覧いただけますので、ぜひ足を運んでください。これらの行事の企画から準備、運営、片付け等々に、たくさんの保護者の皆様にご尽力いただきました。おかげで子どもたちは、心に残る楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

 IMG_7924.JPG IMG_7923.JPG  CIMG2169.JPG 
 CIMG2186.JPG  CIMG2193.JPG  CIMG2201.JPG
 CIMG2209.JPG  CIMG2212.JPG  CIMG2225.JPG

6年生の合宿を無事終えることができました。学校ではできない、たくさんの貴重な体験をすることができました。その中で、6年生の素敵な姿も見られました。交流の家の方からも態度がすばらしいとほめていただきました。これからの学校生活でも、あんな6年生になりたいと思うような姿を見せてくれるでしょう。期待しています。  

150周年 横断幕完成  

150周年の横断幕が完成しました。夕輝くん、夕飛ちゃんも入り、とても素敵なデザインの横断幕です。校門横とプールのところに掲げさせていただきました。夕日寺小学校を大切に思ってくださる保護者や地域の皆様のご協力があってのことです。本当にありがとうございます。今週日曜日には、150周年記念行事の水鉄砲大会(申込済)、夕日寺花火、アンブレラスカイが行われます。育友会のページに詳細が載せてありますので、ご覧ください。

CIMG1984.JPG   CIMG1983.JPG  CIMG1987.JPG

※明日から6年生と一緒に、2泊3日の宿泊体験学習に出かけます。充実した三日間となることを願っています。行ってまいります!

3年生 着衣泳    7月11日(月)

 着衣を着てプールに入り、洋服を着ている時の水の抵抗の大きさを感じたり、命を守るための行動について学習しました。服を着ていると、重く感じる、思うように動けなくて歩くのも大変ということが分かりました。また、ペットボトルでも体が浮きやすくなること、洋服に空気を入れたら浮きやすくなることなども分かりました。暑くなり、水の事故のニュースも時々聞きます。まずは、事故に合わないように気を付けること、そして、万が一、危険を感じた場合は、焦らずこの学習を思い出して行動してほしいと思います。

CIMG1967.JPG  CIMG1968.JPG  CIMG1975.JPG   CIMG1982.JPG

4、5、6年生 歌声コンサート    7月7日(木)

先月行われた低学年の歌声コンサートに引き続き、高学年の歌声コンサートを行いました。高学年になると、指揮も代表がして、二部合唱にも挑戦。きれいな歌声に、たくさんの1〜3年生も周りに集まり、聞き入っていました。素敵な歌声をありがとう!

CIMG1936.JPG   CIMG1939.JPG CIMG1954.JPG 

4年生 「子供の世界」

 5年生 「夢の世界を」

 6年生 「明日という大空」

七夕にちなんで

七夕にちなんだ活動を紹介します。図書委員会は、「みんなでのばせ!!天の川レース」を企画してくれています。本を借りるとシールがもらえ、そのシールをどんどん貼っていきます。今日現在では5年生がトップで、100個を超えています。いろんな本をみんなで読むいい機会となります。また、今日は、ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。七夕に関係する本を読んでくださっていました。図書館前には、ボランティアのみなさんが笹を立ててくださり、飾りもつけてくださいました。短冊をもらった子は願いごとを書いていました。

 CIMG1929.JPG  CIMG1874.JPG CIMG1927.JPG  CIMG1867.JPG 

シャトルボール大会   

シャトルボール大会は、健康委員会が企画してくれました。チームで3分間でボールのやり取りが何回できるかを競います。体力テイストの結果、本校児童の傾向として、ボールを投げる力が課題です。課題克服に向けて、健康委員会がこのような企画をしてくれたのは、ボール投げが上手になりたいという思いを高めてくれました。今後も体育等でも取り組み、ボールを投げる力を付けていきたいと思います。

0706a.jpg   CIMG1885.JPG  CIMG1526.JPG  CIMG1912.JPG
 

 

   

クラブ活動

クラブ活動は、4年生以上が複数の学年混合で活動を行います。6年生が中心となってクラブを考え、今年度は、7つのクラブができました。年間の活動内容についても担当の先生と相談しながら6年生が決めています。昨日は、3回目のクラブ活動が行われました。

 CIMG1824.JPG CIMG1830.JPG   CIMG1832.JPG  CIMG1845.JPG

 ダンス☆ミュージッククラブ

 スクラッチアニメクラブ

 カード・ボードクラブ

 ザ・ラケットクラブ

今回は、4つのクラブの様子ですが、この他、エンジョイクラブ、ボールクラブ、クラフト・アートクラブがあります。

5年生 ピュアキッズスクール   7月4日(月)

東警察署の南さんから、「ゲームやSNSとの関わり方」について、実際にあったお話をもとに、インターネットの危険性や使う際に気をつけることについて具体的に教えていただきました。子どもたちも、悪かったことは何かをよく考えていました。よくないことをしてしまうと、相手やその家族だけでなく、自分の親も悲しく辛い思いにさせてしまします。インターネット上に悪口や嘘の情報等を書き込むと、名誉毀損罪や侮辱罪になることや、業務妨害にもなること等も学びました。南さんからは、インターネットを使うときのルールは、自分を守るためのものだから、お家の人ともう一度確認しましょう。」とお話がありました。ぜひ、お家でインターネットを使う時のルールを確認してください。

 CIMG1803.JPG  CIMG1800.JPG CIMG1805.JPG   CIMG1810.JPG

夕日寺校下少年連盟ググラウンドゴルフ大会   7月3日(日)

小学生・中学生が50名以上参加して行われました。途中雨に降られましたが、12コースを2回回ってスコアを競いました。私も一緒にさせていただいたのですが、運動場とは違い、芝の上では狙ったコースに転がらなかったり、坂に沿って下っていってしまったりと悪戦苦闘。さらに、周囲に張り巡らされているネットの穴を抜け、茂みの中に入ってしまうというハプニングもありました。子どもたちは、暑さにも雨にも負けず、最後までコースを回りきることができました。熱中症対策をしながら支えてくださった少連のみなさま、保護者のみなさま、そして、グラウンドゴルフの会のみなさまのおかげです。地域でたくましく、のびやかに育つ子どもたちの姿を見ることができ、嬉しかったです。子どもたちのために、本当にありがとうございました。

 0703a.jpg IMG_7757.JPG  0703c.jpg   0703d.jpg
 IMG_7759.JPG  IMG_7762.JPG  IMG_7784.JPG  IMG_7797.JPG

グラウンドゴルフをしながら、保護者の方ともお話をさせていただきました。その中で、ホームページを見てくださっていること、子どもとの会話のきっかけになっていることを知り、とても嬉しく思いました。これからも、子どもたちの学校生活の様子を少しでもお伝えできれば思っています。

ビオトープをきれいに!   7月2日(土)

6年生は、総合的な学習の時間に「自然と共に生きよう」をテーマにビオトープで活動を行います。そのビオトープをどんな場所にしたいかを話し合い、2日(土)に、お家の方にもお手伝いいただき、きれいにする作業を行いました。お休みにもかかわらず、たくさんの6年生と保護者の皆様が参加してくださいました。お忙しい中、そして、大変暑い中、本当にありがとうございました。作業中にもいろいろな生き物を発見しましたが、きれいな水が流れるようになると、さらにいろいろな生き物にとって住みやすい環境になると思います。これまでの6年生が手をかけ守ってきた夕日寺小学校自慢のビオトープ。今年も次につながる活動をしていきたいですね。

CIMG1741.JPG  CIMG1745.JPG   CIMG1752.JPG  CIMG1755.JPG
 CIMG1759.JPG  CIMG1767.JPG  CIMG1769.JPG  CIMG1777.JPG

今日の作業がスムーズにできるようにと、1週間前の日曜日の早朝に、おやじの会のみなさんが草刈りをしてくださっています。いつも学校の教育活動を支えてくださり、本当にありがとうございます。

 

150周年記念事業 アンブレラスカイの準備スタート  

本校が今年150周年を迎えるにあたり、150周年実行委員会のみなさんが準備を進めてくださっています。記念行事として、アンブレラスカイ、水鉄砲大会、夕日寺花火を7月17日(日)に行う予定です。その一つ、アンブレラスカイに使う傘に、子どもたちが自分の名前と未来の自分を書き始めました。傘の色は、学年カラーです。子どもたちの思いを書いた傘が体育館に飾られるのが楽しみです。

 CIMG1683.JPG  CIMG1682.JPG  CIMG1697.JPG  CIMG1695.JPG

アンブレラスカイ 7月17日(日)9:00〜17:00、18日(月)9:00〜12:00     ※育有会のコーナーにポスターを掲示しています。

全校朝の会   7月1日(金)

6月の全校朝の会で「そろえる」という話をしました。この1ヶ月間で見られた「そろえる」姿、そろっていて気持ちがいい姿を紹介しました。下足箱だけでなく、学習の場面でも見られました。夕日寺っ子の素敵な姿。どんどん広がることを願っています。

 CIMG1387.JPG  CIMG1388.JPG  CIMG1468.JPG  

 ズックのかかとと下足箱のへりをそろえて

 みんなそろって気持ちがいいね

 
 CIMG1392.JPG  CIMG1297.JPG  CIMG1390.JPG  

 あいさつの時の姿勢

 書く時の姿勢

 机の上の置き方もそろってすっきり

 

7月はまとめの月です。1学期にできたこと、できなかったことを振り返り、できないことに再度挑戦し、できるようになってほしいと思います。相田みつをさんの「いのちのバトン」(角川文庫)より、「やれなかった やらなかった どっちかな」 という詩を紹介しました。何もしないでできなかったではなく、自分から挑戦する子になってほしいと思います。

1年&6年 なかよしプール   6月29日(水)

6年生が1年生にシャワーの使い方を教えたり、一緒に遊んであげたりしました。1年生は、6年生と一緒が嬉しくて、笑顔がこぼれていました。ちょっと甘えた表情も・・・ 6年生は、1年生を楽しまようと優しく接する姿がみられました。いつもとは違うやわらかい表情で、優しさがあふれていました。

CIMG1656.JPG   CIMG1664.JPG  CIMG1668.JPG  CIMG1654.JPG

グラウンドゴルフ   6月28日(火)

今日は、6人の方がお越しくださり、4〜6年生が教えていただきながらグラウンドゴルフの練習をしました。私も初めて体験させていただきましたが、なかなかに難しかったです。力の調整や方向がうまくコントロールできず、行ったり来たり・・・それでも、練習を終えた子どもたちからは、「楽しかった」「まだしたかった」という声が上がっていました。北口さん、上原さん、高桑さん、関川さん、松田さん、井村さん、暑い中、ご指導ありがとうございました。

 CIMG1628.JPG  0628a.jpg  0627b.jpg  CIMG1629.JPG

 

1、2、3年生 歌声コンサート    6月27日(月)

音楽委員会が、歌声集会を企画してくれました。今日は、1〜3年生の歌声コンサートでした。お昼休みに、いきいきホールで行いました。マスクをつけ、換気をしながら、短い時間でしたが、音楽を一緒に楽しみことができました。

CIMG1582.JPG  CIMG1585.JPG   CIMG1595.JPG  CIMG1616.JPG

 司会・進行は、運営委員会

 1年生 「校歌」学校の大切な歌を覚えたよ

 2年生 「スイミー」 1ぴきだけまっくろ

 3年生 「虹」 手話をしながら

4年生 歯科保健指導   6月23日(木)

石川県歯科衛生士の道下先生から、歯の大切さや歯磨きの仕方等を教えていただきました。歯のどんなところが汚れやすいのか、どんなふうに歯磨きをするといいのかなど、絵や大きな歯の模型を使って説明してくださったので、とても分かりやすかったです。4年1組さんも4年2組さんもとても集中して話を聞き、自分の歯を大切にしていこうという思いを持ったようです。

 CIMG1496.JPG  CIMG1514.JPG  CIMG1519.JPG  20220623a.jpg

避難訓練   6月22日(水)

第2回目の避難訓練を行いました。1回目は、4月に、理科室からの出火を想定し、避難する際の行動「お・は・し」の約束や避難経路を確認しました。今回は、放射線汚染が起きた時の安全な避難について確認しました。子どもたちは、放送をよく聞き、先生の指示で素早く窓から離れた場所に移動し、座って静かに次の指示を待つことができました。その後、避難の仕方について、再度確認しながら、今回の避難訓練について振り返りをしていました。

 CIMG1473.JPG  CIMG1479.JPG  CIMG1480.JPG  CIMG1488.JPG

プール日和です

暑い日が続いています。プール開きを終え、6年生以外の学年も水泳学習が始まりました。水着等の準備のご協力ありがとうございます。

CIMG1402.JPG   CIMG1405.JPG  CIMG1397.JPG  CIMG1440.JPG

 1年生 プールの前に水遊び

 2年生 軽快に歩くよ

 5年生 力強いバタ足

※配信メールでもお伝えしましたが、熱中症対策として体育の授業や登下校はマスクを外すよう指導しました。また、学校を出る前に水分補給を促したり、登下校の途中でもお茶を飲んでもいいことを伝えています。その際は、自分の安全を確保するため、必ず立ち止まって、道路の端に寄ってから飲むよう指導しています。

プール開き(6年生)  6月17日(金)

天気に恵まれ、プール開きを行うことができました。6年生の小浦さん、水野さんが司会をし、プールでの約束について確認してくれました。私からは、3つの「あ」の話をしました。「あんぜん」「あわてない」「あなどらない」です。特に、水の中でふざけたり、「ぼくは大丈夫」と過信したりすると、事故を招いてしまいます。みんなが楽しくかつどうできるよう、一人一人が気を付けてプールに入りたいと思います。今回は、自分たちで水の流れを作って水の抵抗を感じる活動や、水中ジャンケン勝ち残りゲームをしました。

CIMG1340.JPG  CIMG1354.JPG  CIMG1357.JPG   CIMG1362.JPG
       

3年生 森の活動  6月17日(金)

大野さん、奥野さん、森川さん、川西さん、越石さん、中川さんの6人の方のガイドで、森の中を探検してきました。耳を澄ませると聞こえてくる音、木陰の心地よさ、いろいろな種類の植物、動物の足跡・・・自然に触れる活動を通して、五感を存分に働かせて自然を感じるとともに、森や生きものとのつながりを学びました。

CIMG1326.JPG  CIMG1331.JPG   IMG_0657.JPG  IMG_0666.JPG

図書館へ行こう!

学校司書の橋先生が全てのクラスで図書館利用オリエンテーションをしてくださり、本の貸し出しも始まっています。すでに、「読書の木」にブロンズ(低・中学年は30冊、高学年は20冊を読んだ子)のシールが貼られています。なんとシルバーの子も一人。すばらしいですね。1学期が終わるころには、もっとたくさんのシールが貼られ、読書の木がにぎやかになるでしょうね。また、「チャレンジ読書ビンゴ」という活動もしています。いろいろな種類の本を読んでほしいですね。橋先生が季節に合った本も紹介するコーナーも作ってくれています。図書館に行くのが楽しみになりますね。

CIMG1309.JPG   CIMG1313.JPG  CIMG1303.JPG  CIMG1301.JPG

プールの学習に向けて   6月15日(水)

今週金曜日に6年生がプール開きを行い、来週から本格的にプールでの学習が始まります。その前に、本校の校舎管理員、高松さんを講師として、救急法講習会を行いました。高松さんは、40年以上、消防署にお勤めされていました。万が一に備え、心肺蘇生法やAEDの使い方について教えていただきました。万が一のことが起きないよう、学校では、プールでの約束を確認したり、準備体操をしっかり行ったりします。保護者の皆様には、早寝・早起き・朝ご飯に心がけ、健康管理をお願いします。体調が悪い日は、プールに入りたい気持ちを我慢することも勉強の一つですね。また、爪切りやけがの治療もよろしくお願いいたします。

0615a.jpg   0615b.jpg  0615c.jpg

ビオトープで学習

本校自慢のビオトープ。身近に自然を学ぶことができる環境があることはありがたいことです。今日は、3年生が「こん虫を育てよう」の学習で、ビオトープでバッタを見つけていました。まだ小さいバッタがたくさんいました! 春には、モンシロチョウを育てた3年生。次は、バッタですね。どのように成長していくのか楽しみです。

CIMG1287.JPG   CIMG1295.JPG  CIMG1293.JPG

5,6年生はどんなビオトープにしたいか話し合いを進め、先輩たちのように川や池を中心に整備したいという声があがったそうですが、子ども達だけでは手入れすることはできません。育友会・おやじの会が中心となって、7月2日(土)には6年生、9月10日(土)には5年生が保護者の皆さんのお力を借りながら、整備活動を行います。ご協力をお願いいたします。

夕日寺小学校の校区には、学校のことを温かく見守ってくださる保護者や地域の方がたくさんいます。先週末、公民館長の中野さんが草むらにでき始めた蜂の巣を取ってくださいました。また、前育友会副会長の高村さんは、保健室前のスペースの汚れを高圧洗浄機できれいにしてくださいました。学校のことを大事に思ってくださり、本当にありがとうございます。

学級目標

 

子どもたちが担任の先生と一緒に、どんな学級にしたいか話し合って決める学級目標。学校生活にすっかり慣れた1年生も作ることができました。言葉一つ一つから子どもたちの思いが伝わってきます。この学級目標が達成できれば、夕日寺小学校が元気いっぱい笑顔いっぱいの学校になると思います。みんなの元気・笑顔のために、がんばりましょう!

 CIMG1270.JPG CIMG1268.JPG  CIMG0929.JPG   
CIMG0913.JPG   CIMG0914.JPG  CIMG0918.JPG  
 CIMG0921.JPG  CIMG0925.JPG  CIMG0922.JPG  
プール掃除   6月10日(金)

5,6年生がプール掃除をしてくれました。学校の代表として、全校のみんなが気持ちよく使えるようにと、プールの中もプールサイドもきれいにしてくれました。帰るために玄関から出てきた2年生が「プール掃除してくれたんや」とにっこり笑っていました。その言葉には、感謝の気持ちが表れていました。17日(金)に6年生がプール開きを行います。その後、どの学年もプールでの学習が始まります。いつも以上に健康チェックをしっかり行っていただき、朝ご飯もしっかり食べさせて登校させてください。爪をきることも忘れずにお願いします。

 CIMG1207.JPG  CIMG1216.JPG  CIMG1253.JPG  CIMG1264.JPG

やまももの朝の読み聞かせ   5月9日(木)

4,5月は、テレビ放送で行いましたが、今日は、今年初めての対面で読み聞かせを行っていただきました。その学年に合った本を選んでくださったおかげで、どの学級でも集中し、お話の中に入り込んで聞いていました。やまもものみなさん、ありがとうございました。

CIMG1155.JPG   CIMG1159.JPG CIMG1160.JPG   CIMG1164.JPG
 CIMG1168.JPG  CIMG1177.JPG  CIMG1184.JPG  CIMG1189.JPG
 CIMG1172.JPG  CIMG1196.JPG

 「朝のお話の本」は人気があり、すぐに

借りに来る児童がいるそうです。

 

学校司書の橋先生が、この時期に合わ

せて、雨の本も用意してくれました。

 CIMG1197.JPG

   ※図書ボランティアとして読み聞かせに参加してみたいなと思われた方は、学校までご連絡ください。

3年生 長江谷ジョンカラ  5月8日(水)

2週間前に長江谷ジョンカラの歴史などを学んだ3年生。今日は、中野さん、長井さん、河原さん、坂野さんにご指導をいただきながら、実際に踊ってみました。「チョイノ ニンマイダ」「チョイノ モウヒトツ」といった合いの手も教えていただきました。

 CIMG1146.JPG  CIMG1154.JPG

スマホケータイ安全教室・人権教室  6月7日(火)

5年生がインターネットに潜む危険性やネットトラブルに巻き込まれないために気を付けること等について、オンラインでお話を聞きました。クイズに答えたり、友達と考えを伝え合ったりしながら、ゲームやインターネット等の使い方について理解を深めることができました。また、人権について「種をまこう」という詩を紹介していただきました。クラスルームで一緒に聞いてくださった5年生の保護者の皆様、ありがとうございました。子どもの安全を守るため、インタ-ネットを使う時やゲームをする時などのルールについて、ご家庭でももう一度確認してください。

CIMG1108.JPG  CIMG1112.JPG  CIMG1106.JPG   tanewomakou1.jpg

 

あゆみんとななみん  6月6日(月)

夕日寺小学校では、代々4年生がうさぎのお世話をしています。現在は、あゆみんとななみんの2羽がいます。4年生は、3〜4人のグループで毎日うさぎのお世話をがんばってくれています。そうじしたり、えさをあげたり、水をかえたりと、朝は大忙しです。4月の始め頃は、時間がかかることや忘れてしまうこともあったようですが、今ではテキパキとお世話をすることができるようになっています。今日は、獣医の横倉さんが来校し、飼育状況やうさぎの健康状態などを診てくださいました。4年生のお世話のおかげで、良い状態であるとのことでした。ほっとしました。4年生のみなさん、これからも続けて、お世話をお願いします。

 CIMG0975.JPG CIMG1092.JPG   CIMG0980.JPG CIMG1099.JPG 

子ども提灯太鼓行列  6月3日(金)

3年ぶりに子ども提灯太鼓行列が行われました。これまでは中央公園に集まり、学校に向かって歩いていましたが、今年は、校区での開催となりました。少連の鷹箸さん、高さんをはじめ、保護者や地域の皆様、スクールサポート隊の皆様のおかげで、百万石祭りのスタートにふさわしく、子どもたちの心に残るものなりました。本当にありがとうございました。

 CIMG1021.JPG  CIMG1024.JPG  CIMG1026.JPG  CIMG1031.JPG
 CIMG1037.JPG  CIMG1050.JPG  CIMG1057.JPG  CIMG1077.JPG

うれしい言葉 すてきな行動

今日は、2つうれしいことがありました。

1つめは、はきもののことです。昨日の全校朝の会ではきもののお話を受け、今朝、かかとをそろえている子がたくさんいました。また、自分の学級の下足箱を見て、だまって友達のはきもののかかとをそろえている子もいました。また、玄関掃除の子が、掃除の時間に気になった子のはきものをそろえる姿がありました。うれしかったです。そろえてくれたみなさん、ありがとう。

2つめは、お花の手入れをしに来てくださった蘆原さんに、「いつもありがとうございます。」と声をかけてくれた子がいました。蘆原さんは、「元気が出ます。」とおっしゃってくれました。素敵なお花に元気をもらい、ひとつのことばで元気を届ける。なんて素敵な姿でしょう。心が温かくなりました。

CIMG1010.JPG  CIMG1011.JPG   CIMG1018.JPG

 そろっていると、気持ちがいいですね

 ちょっと置き方をかえるだけで・・・

全校朝の会  6月2日(木)

6月の全校朝の会で、「はきものをそろえる」という詩を紹介しました。全校朝の会の後、2年1組では、何をそろえることができるか考えてくれていました。ピシピタピン(姿勢)、引き出しの中、机の列、あいさつ、聞くときの体の向き、本だな等々、次々とそろえたいものが出てきました。中には、勉強の心という意見もありました。どれも「なるほど!」と思いました。さらに、早速くつのかかとをそろえに玄関へ。みんなの入れ方がそろうと、気持ちがいいですね。これからいろいろなことがそろい、夕日寺小学校のみんなの心が、さらにそろってくると、今以上に素敵な学校になりますね。

0602soroeru.JPG   CIMG0988.JPG CIMG0993.JPG 

 長野市のお寺の住職 藤本 幸邦さんの詩

 「そろえる」ことがでいるのは?

 2年1組の心がそろいましたね

お花

蘆原さんが子どもたや地域の皆様が安全・安心な生活を送ることができるようにと願いをこめて、お花を生けてくださいました。勢いあるお花に、元気をいただきました。色とりどりのお花に気持ちが明るくなりました。お花があると、心が豊かになりますね。蘆原さん、ありがとうございます。

 CIMG0954.JPG  CIMG0950.JPG  CIMG0949.JPG
 CIMG0953.JPG  CIMG0948.JPG

6年生 ツバメ調査   5月31日(火)

6年生がツバメ調査を行いました。地域の方も一緒に探してくれたり、教えてくれたりしました。ご協力に感謝致します。学校にもツバメの巣があり、子育てをする姿が見られます。夕日寺小校区にはどれくらいいるのでしょうか。結果が楽しみですね。

 CIMG0931.JPG  CIMG0938.JPG  CIMG0942.JPG

5年生 宿泊体験学習に向けて  5月30日(月)

5年生は、明日から1泊2日で白山ろく少年自然の家で宿泊体験学習を行います。今日は、自然の家から中野先生が来てくださり、自然の家の周囲の自然のことや、活動についていろいろ教えてくださいました。その中でも、カワセミ類の1種、アカショウビンというとても希少な鳥に出会えるかもしれないそうです。冬は、東南アジアで越冬し、夏に渡来するのですが、渡来する数がとても少ないのだうです。出会えると、嬉しいですね。「5感のアンテナ」を働かせて、学校ではできない経験をしてきてほしいと思います。

CIMG0902.JPG   CIMG0903.JPG

4年生 金沢の偉人を学ぶ   5月27日(金)

総合的な学習の時間の「金沢ふるさと学習」として、金沢の偉人について調べる活動をしています。その一環として、「金沢ふるさと偉人館」に見学に行きました。これから、自分が調べたい偉人を決め、その人の生き方や業績、人々のために尽くそうとした思い等を調べ、まとめます。

IMG_3065.JPG   IMG_3090.JPG  IMG_3094.JPG

 ※4年生の広場も更新しましたので、ご覧ください。

6年生 歴史ふれあい講座   5月26日(木)

石川県埋蔵文化財センターの方に来ていただき、縄文時代や弥生時代等の土器などを実際に見たり、勾玉づくりを体験したりしました。石川県には600もの遺跡があることや、この夕日寺小学校区にも遺跡があることを知り、驚いていました。また、現在の校舎を建てるときに出土した土器も見る時には、まじまじと見つめ、「おーっ。」と感慨深く見つめる子もいました。勾玉づくりは、家で細かいところを磨くと持ち帰っていました。貴重な体験をすることができました。

 CIMG0873.JPG 02.jpg   01.jpg  CIMG0888.JPG

 

3年生 長江谷ジョンカラ   5月25日(水)

講師に中野さんをお迎えし、長江谷ジョンカラの学習を行いました。中野さんからお話を聞いたりDVDを見たりして、古くから伝わる踊りであることや地域の方の努力で伝承されていることを学びました。DVDで踊る様子が流れると、一緒に手を動かす姿も見られました。古くから伝わる長江谷ジョンカラを学ぶことで、地域を大切に思う気持ちが育まれますね。これからの学習も楽しみになりました。

CIMG0161.JPG   CIMG0139.JPG  CIMG0159.JPG

チョウに育ったよ  5月24日(火)

 

 CIMG0833.JPG

 3年生は、理科の学習でモンシロチョウを卵から育て育ち方を観察してきました。そして、今朝、3年生の子どもたちが「校長先生、チョウになってんよ。見に来て。」と声をかけてくれました。見に行くと、2匹のチョウが羽をばたつかせていました。理科の時間に観察をし、自然の中に帰してあげたそうです。卵から育ててきたので、「泣きそうや」と、少し寂しい気持ちになった子もいたそうです。

 

  地域の川畑さんから、カブトムシの幼虫をいただきました。玄関の水槽の中にいます。カブトムシになるのは、いつごろでしょうか。楽しみです。

 

育っています! 

1年生・・・4月にアサガオの種を植え、毎日水やりをしました。小さな芽が出始めました。

2年生が育てているミニトマトには、小さな実ができています。

毎日、「大きくなってね」と愛情たっぷりの水をあげているからこそ順調に育ちますね。

 CIMG0802.JPG CIMG0804.JPG  CIMG0806.JPG   CIMG0821.JPG

一人一人がキラキラ輝いた運動会  5月19日(木)

スローガン「コロナに負けるな夕日っ子!全力・協力・安心な運動会へ」に向かって、一人一人が練習の成果を発揮し、最後まで諦めることなく、全力でがんばってくれました。優勝した赤組も準優勝の白組も、すばらしい姿を見せてくれました。その姿に、たくさんの元気をもらいました。暑さの中、そして、時折吹く強い風に負けることなく、本当によくがんばりました。とてもよい運動会でした。保護司者の皆様も、応援ありがとうございました。

 1,2年生

CIMG0674.JPG   CIMG0687.JPG  CIMG0642.JPG  CIMG0644.JPG

 1年 元気いっぱい よういドン

 2年 全力ダッシュ!レッツGO〜!

 赤白まけるな 大玉ころころ!

       
 CIMG0746.JPG  CIMG0750.JPG  CIMG0758.JPG  DSC_7968.JPG

 「とびだせスマイル! おどりますカット12」   緑のバンダナと手袋でマスカットになりきり、リズムにのって演技をしてくれました。

 3,4年生

 CIMG0731.JPG CIMG0740.JPG   DSC_7980.JPG DSC_7982.JPG 

 3年 ダッシュだGO〜めざすはゴール〜

 4年 全力DASHだ!Biue Colors!!

 ぐるぐる台風の目

       
 DSC_7893.JPG  DSC_7894.JPG  DSC_7896.JPG  DSC_7904.JPG

 「心を燃やせ!〜夕日っ子ソーラン〜」   法被姿で、力強くソーランを踊ってくれました。

 5,6年生

CIMG0634.JPG   CIMG0650.JPG  DSC_7940.JPG  DSC_7937.JPG

5年 おい!個走 2022

 駆け抜けろ!6年!

 フック船長から宝を守れ〜ピーターパンと75ひきの妖精たち〜

       
 CIMG0795.JPG  CIMG0798.JPG  DSC_7994.JPG  CIMG0796.JPG

 「心を一つに!若い力」   指先まで気合を感じ、観ている人に元気を届ける演技でした。

 

 

 

 

運動会準備  5月18日(水)

いよいよ明日は運動会です。天気もよく、予定通り運動会を行うことができそうです。

午後からは、5,6年生が運動会の準備をしてくれました。この準備があっての運動会です。自分の担当の仕事を確認したり、仕事が終わると他の委員会の仕事を手伝ったり、それも終わると「石拾いをしますか」と自分から仕事を見つけて取り組む姿が見られました。さすが高学年!とても頼もしいです。

CIMG0597.JPG  CIMG0602.JPG  CIMG0603.JPG   CIMG0611.JPG
 CIMG0612.JPG  CIMG0615.JPG  CIMG0619.JPG  CIMG0625.JPG

明日は、暑くなることが予想されます。十分に水分補給できるよう水筒の準備をお願いします。

また、感染症対策のため、1家族2名とさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。配信メールでお知らせしたとおり、固定の映像ではありますが、オンラインでみていただければと思います。

運動会に向けて  5月17日(火)

運動会まであと2日。どの学年も毎日練習に励んでいます。1・2年生の団競は、大玉ころがしです。前が見えないけど、2人で協力して大玉をころがします。今日は、全体練習後に、みんなが安全に競技ができるようグラウンドの石拾いをしました。6年生のリーダーさんは、1年生に優しく声をかけてくれいました。

CIMG0595.JPG   CIMG0584.JPG  CIMG0585.JPG  CIMG0594.JPG

応援練習 がんばっています  5月16日(月)

19日(木)の運動会に向け、応援練習も力が入っています。昼休みに応援練習をしたり、朝学習の時間には各クラスに教えにいったりしています。感染予防のため、声を出すことは控え、ペットボトルを使って応援します。

CIMG0120.JPG   CIMG0575.JPG  CIMG0123.JPG  CIMG0576.JPG

6年生 じわもん給食のメニューを考えよう   5月13日(金)

東部共同調理場の藤江先生から、献立を考えるポイントなどを教えていただきました。加賀野菜を使い、栄養、味、見た目等を考え、献立を作ります。コンテストで選ばれたら、3学期の給食で、自分が考えた献立が給食に出るそうです。子どもたちは、早速、本やインターネットで調べ、献立を考え始めました。

 CIMG0565.JPG  CIMG0563.JPG  CIMG0571.JPG  CIMG0568.JPG

やまもも朝読書  5月12日(木)

2回目の朝読書がありました。野村さんが読んでくださるのを、子どもたちは集中して聞いていました。季節にあった本を選んでくださるので、自分の植木鉢はどうなっているかな、つばめの巣はどこにあるのかな、運動会がんばりたいな等々、自分の生活とつなげながら聞いているようでした。

CIMG0517.JPG  CIMG0521.JPG   CIMG0528.JPG  CIMG0501.JPG

 今回の4冊です

どんなお話だったか聞いてみてください

 学校に作られた巣で子育て中です

そっと見守ってね

 2年生はミニトマトを植えました

鼻を働かせて観察している子もいました

 運動家に向けて リレーの練習

6年生が準備や声かけをしてくれます。

 

5年生 加賀野菜を育てよう  5月11日(水)

5年生は、総合的な学習の時間に加賀野菜の学習をします。地域の東さん、松田さん、斉藤さん、加藤さんに植え方等のご指導を受け、伝統寺の里芋、打木赤皮甘栗かぼちゃ、加賀太きゅうりを学校前の畑に植えました。里芋は、前年度収穫した芋を種芋として植えました。昨年度のお芋の子ども、一昨年度のお芋の孫に・・・つながっていると思うと、嬉しくなりますね。きっと深い味の里芋に育ってくれると思います。秋の収穫が楽しみです。

 CIMG0505.JPG  CIMG0507.JPG  CIMG0506.JPG  CIMG0508.JPG

図工の作品が並びました 

いきいきホールに図工の時間に取り組んだ作品が掲示されました。

どの作品も、色使い、配置など工夫され、それぞれの思いが表現されています。

これからの図工の作品も楽しみです。
CIMG0496.JPG  CIMG0493.JPG  CIMG0497.JPG   CIMG0494.JPG

なかよしだいさくせん  5月6日(金)

入学して1か月。1年生も少しずつ学校生活に慣れてきているようです。

生活科のお勉強では、「なかよしだいさくせん」に取り組んでいます。自分から「1年〇くみの〜です。よろしくお願いいたします。」と声をかけます。勇気を振り絞って、上手に声をかける姿が見られました。そして、握手ではなく、じゃんけんをして、ほっとした笑顔になっていました。なかよしになれて、よかったね!

 CIMG0482.JPG  CIMG0492.JPG

5月 全校朝の会  5月2日(月)

オンラインで、全校朝の会を行いました。

4月7日の始業式で「自分から」ということを大切にしてほしいという話をしました。

4月は、「自分から」あいさつをする子がたくさんいました。目を合わせてあいさつしてくれる子もいました。毎朝気持ちよく1日をスタートすることができました。

また、遠足では「考えて行動する」姿を見ることができました。「一緒にあそぼう」「ここに来たらいいよ」等、素敵な言葉をかけを聞き、心があたたかくなりました。北原白秋の「ひとつのことばで」という詩の中の、「きれいな言葉はきれいな心 やさしい言葉はやさしい心」のフレーズを思い出しました。きれいな言葉、やさしい言葉でいっぱいの夕日寺小学校にしたいです。

 CIMG0478.JPG

学級代表と委員会の委員長さんの任命式も行いました。

 

各委員会の委員長さんが、委員会のめあてを伝えてくれました。

 

「よりよい夕日寺小学校にしたい」という熱い思いが伝わってきま

 

した。これからの活動が楽しみです。

遠足  4月28日(木)

 青空の下、遠足を行うことができました。

 1,2年生は、夕日寺健民自然園へ、3,4年生は、卯辰山公園見晴らし台と軽スポーツ広場へ行きました。5,6年生は、金沢の名所(東山、梅の橋、近江町市場)を巡りながら金沢城址公園へ行きました。

 目的地では、ゲームをして遊んだり、お弁当を食べたりしました。2年生は1年生のために、4年生は3年生のために、6年生は5年生のために、実行委員が中心となってゲーム等を考えてくれました。おかげで、笑顔いっぱいの遠足になりました。

 長距離を歩き、たくさん遊んで疲れていると思います。5月2日に元気に登校できるよう、ゆっくり休んでくださいね。

 1,2年  夕日寺健民自然園にて

 GSCR2717.JPG CIMG0450.JPG   CIMG0448.JPG  IMG_4971.JPG
       

 3,4年生  卯辰山 軽スポーツ広場にて

 CIMG0457.JPG  P4281246.JPG P4281303.JPG   CIMG0473.JPG
       

 5,6年  金沢城址公園にて

 1832a58b-3e94-49ba-aa18-794f19b96e0d-0.jpg  03b084af-7a4d-4980-8aab-91452adb6b9d-0.jpg  9aea8ec2-000b-4ada-b873-3e695b84e3af-0.jpg  CIMG0464.JPG

もくもく掃除で学校をピカピカに  4月27日(水)

 掃除の時間は、静かに掃除に取り組むことになっています。6年生は「机を戻して」「ここも拭いてね」とテキパキと指示を出し、他の学年は、その指示にさっと動き、学校をきれいにすることに集中しています。他の学年の子が窓を閉めてくれていることに気づき、「ありがとう」と伝えているリーダーさんの姿がとても素敵でした。

 CIMG0433.JPG  CIMG0438.JPG  CIMG0440.JPG CIMG0442.JPG 

 すみずみまできれいに

 階段は上から下へ

 たくさんのごみが集まったよ

 反省会ではがんばっていた人を伝えていました

スクールサポート隊との顔合わせ会  4月26日(火)

 20名のサポート隊の方が出席してくださり、オンラインでの顔合わせ会を行うことができました。自己紹介と、「一緒に安全に登校できるようにがんばりましょう」「みなさんの元気なあいさつで、元気がでます」等の温かい言葉かけをしてくださいました。教室からは子どもたちの「よろしくお願いします」の声が届き、心がつながったように感じました。最後には、6年生の二人が代表のあいさつをしました。

 スクールサポート隊のみなさん、一年間よろしくお願いいたします。

 CIMG0421.JPG  CIMG0413.JPG  CIMG0418.JPG  CIMG0426.JPG

 北本隊長さんのごあいさつ

 スクールサポート隊のみなさん

 教室でお話を聞く子どもたち

 児童代表のあいさつ

避難訓練  4月25日(月)

 理科室で火災があったと想定し、正しい避難行動の約束「お・は・し」と、避難経路を確認しました。避難を開始してから、運動場の避難場所まで、全員が避難するまでかかった時間は、3分31秒。新しい学年になって初めての避難訓練でしたが、教頭先生の放送、担任の先生の指示をよく聞き、すばやく避難することができました。

  IMG_4595.JPG   IMG_4591.JPG

授業参観・懇談会  4月22日(金)

 授業参観・懇談会への参加、ありがとうございました。オンラインではありましたが、学校での様子をお伝えすることができたのではないかと思います。子どもたちもお家の方が見てくれているので、嬉しく、張り切っている様子が見られました。

 また、懇談会では、担任より挨拶、学年で大切にしたいこと等をお伝えさせていただきました。保護者の方のご支援をいただきながら、一人一人が大きく成長する一年にしたいと思います。

 これからもどうぞご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 CIMG0382.JPG   CIMG0354.JPG    CIMG0393.JPG   
 CIMG0374.JPG    CIMG0338.JPG    CIMG0373.JPG  
 CIMG0395.JPG    CIMG0365.JPG    CIMG0346.JPG  

           ☆オンライン授業にご協力いただきました委員の皆様、本当にありがとうございました☆

詩の暗唱に取り組んでいます  

  子どもたちに出会ってほしい詩を 先生方が選び、子どもたちに紹介し、子ども

たちは、毎日詩を聞いたり読んだりして暗唱をめざします。 年間を通して取り組

ます。 詩との出会い、言葉との出会いを楽しんでほしいと思います。

 今月は、どの学年も国語の教科書の扉の詩です。どの詩も心が温かくなり、

がんばろうという意欲がわいてきます。

 ぜひ、お家の方も、教科書を開いてみてください。

 

     CIMG0318.JPG CIMG0325.JPG   
3年生 自転車教室 4月19日(火)

3年生の子どもたちが、神田交通公園で自転車の安全な乗り方について学習してきました。自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶること、交差点では止まって確認をすること、スピードを出しすぎないこと、歩行者を優先すること等を守るという大切なお話を聞きました。また、実際にヘルメットをかぶって、公園内を自転車で走りました。夕日寺校区は、坂道が多く、トラックなどもたくさん通ります。交通ルールを守り、安全運転で自転車に乗ってほしいです。

 IMG_0333.JPG  IMG_0344.JPG  IMG_0342.JPG  IMG_0277.JPG

学びの7か条   4月18日(月)

今日は、「学びの7か条」チェックの日でした。持ち物や姿勢がそろうと、学習に向かう心構えが整います。気持ちよく学習に取り組むことができるよう、ご家庭でも持ち物の確認をお願いします。

 学びの7か条                   

@    持ち物をそろえる

A    えんぴつは家でけずってくる 

B    ベルスタート

C    ピシ・ピタ・ピン

D    下じきをしいて書く

E    最後まではっきりと話す

F    最後まで聞く

      CIMG0303.JPG       CIMG0304.JPG
       

背中をピンと伸ばして、お話を最後まで聞きます

   

 手は「ピン」 伝えたい気持ちが伝わってきます

                                  ※「ピシ・ピタ・ピン」は、「背中はピシ」「足はピタ」「手はピン」です。

 

ようこそフレンド  4月15日(金)

お昼休みの時間に、フレンド(たてわり)活動がありました。1年生から6年生での構成された班で、活動したり遊んだりして交流を深める活動です。今日は、初めて顔を合わせるので自己紹介をしたり、6年生が考えてくれたゲーム等をしたりして、楽しい時間を過ごしました。

 CIMG0300.JPG CIMG0293.JPG  CIMG0296.JPG   CIMG0299.JPG

 6年生がめあてやゲームを考えてくれました

 はじめまして! 〜自己紹介〜

 イス取りゲーム 〜座れるかな〜

 新聞紙ゲーム 〜新聞が小さくなったら乗れないよ〜

読書に親しんで  4月14日(木)

 朝学習の時間にやまももの野村さんがテレビ放送で読み聞かせをしてくださいました。短いお話を選んでくださったので、低学年の子どもたちも集中してお話を聞くことができました。読書をすると、豊かな語彙を身に付けることができ、語彙が広がると表現力も豊かになります。今年は、1回で本を3冊借りることができます。たくさんの本と出会ってほしいと思います。

 CIMG0268.JPG  CIMG0270.JPG  CIMG0276.JPG

 読み聞かせをしてくださる野村さん

 お話の世界に引き込まれる子どもたち

 本の貸し出しをする図書委員

1年生 初めての給食    4月13日(水)

今日から1年生の給食が始まりました。楽しみでわくわくしている子もいれば、食べられるかなと心配な様子の子もいましたが、食べ始めると笑顔がこぼれていました。「コーンが苦手だったけど食べられた」「全部食べられたよ」とうれしそうに話していまし。午前中、お勉強に一生懸命取り組んだ分、給食はおいしかった思います。6年生が手伝ってくれたおかげで、準備や後片付けも上手にできました。      

 CIMG0260.JPG  CIMG0261.JPG  

  〈初めての給食のメニュー〉    

   ・ミルクロールパン     

   ・やさいスープ     

   ・ハッシュドポーク    

   ・マッシュポテト       

   ・牛乳 

 おぼんにのせて、そっと運びました。みんながそろうまで、静かに待つことができました。

   

みんなのためにがんばっています!

 CIMG0252.JPG  CIMG0265.JPG CIMG0254.JPG   

 美化委員会 朝の玄関清掃

 放送委員会 お昼の放送

 5年生 うさぎのお世話

 

活動スタート!  4月12日(火) 

 山王町1丁目・2丁目町会で児童出発式が行われました。スクールサポート隊やお巡りさんからのお話を聞き、みんなで登校しました。安全に登校できるようにと、たくさんのスクールサポート隊のみなさんが毎日見守ってくださっていることが分かりました。スクールサポート隊の方に会ったら、「おはようございます」「ありがとうございます」と、自分からあいさつできるといいですね。

 学校では、委員会活動がスタートし、よりよい学校にしようと、それぞれの仕事に取り組む姿が見られました。とても素敵なことですね。

 CIMG0225.JPG  CIMG0231.JPG  CIMG0239.JPG

 出発式

 生活委員会のあいさつ運動

 健康委員会の手指消毒

 

 

第2週目スタート  4月11日(月)

満開の桜に見守られ、第2週目がスタートしました。

今日も朝から子供たちの元気のよいあいさつで気持ちよく始まりました。さらに、登校後の下足箱を見て心がすっとしました。かかとがピシッとそろっていて美しいではありませんか。「今日も一日がんばろう」と、心を整えて教室に向かっていると感じました。

教室では、先週、担任の先生と約束したことをしっかり守っている姿が見られました。「2分前に着席できていた人、すばらしいです。」「背筋を伸ばして座っている人、ステキですね。」「話す人の方に体を向けて聞く姿がすてきです。」と、担任の先生からほめられている場面をたくさん見ることができました。

 

CIMG0205.JPG   CIMG0196.JPG  CIMG0207.JPG  CIMG0214.JPG
 かかとがそろって見た目も心も美しく                 ピンと背筋を伸ばして、聴くことに集中                       休み時間は運動場でのびのびと  

CIMG0185.JPG   CIMG0190.JPG  CIMG0218.JPG
     2年生のチューリップが咲き始めました

 校舎管理員の高松さんが育ててくれました

満開の桜と校舎

 

元気に登下校  4月8日(金)

どの子も元気のよいあいさつで登校してれました。「自分から」あいさつをしてくれる子が多く、感心しました。お家でも「おはよう」「いってきます」と元気よくあいさつをしている姿が目に浮かびました。

1年生は、お迎え登校で6年生と一緒に登校しました。優しく声をかけながら歩く姿がほほえましかったです。

 CIMG0169.JPG  CIMG0172.JPG  CIMG0176.JPG

 お迎え登校  お兄さん・お姉さんと一緒で安心です

下駄箱はここだよ 

 

 CIMG0179.JPG  CIMG0182.JPG

 1年生は先生と一緒に下校。 「さようなら」と元気いっぱいのあいさつでした。

天気も良く、桜も咲きほこり、とても気持ちよく1学期をスタートすることができました。来週も元気いっぱいの子供たちに会えるのが楽しみです。

令和4年度 スタート    4月7日(木)

ご入学 ご進級 おめでとうございます 

本日、新1年生45名を迎え、全校児童240名で新年度がスタートしました。令和4年度の始まりです。

 1年生は、大きなランドセルを背負い、ちょっぴり不安そうな表情も見られましたが、入学式では元気よくあいさつをすることができました。2年生から6年生は、学年が1つ上がり少し緊張している様子でしたが、先生の話をしっかりと聞くことができていました。頼もしい夕日っ子の姿がたくさん見られました。子供たちの今の気持ちを大切にし、学校生活の中でたくさんのことを経験させ、たくさんの勉強をし、力を伸ばしてあげたいと思います。明日から少しずつ、学校生活に慣れて、楽しく登校できるように職員一同で取り組んでいきます。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

 入学式

   
 IMG_2420.JPG  IMG_2422.JPG  IMG_2436.JPG

 お話をしっかり聞くことができました。

 立つ姿もピシッと決まっています。

 代表児童の歓迎の言葉

    

 昨日、6年生が入学式の準備をしてくれました。「1年生のために」と、掃除や飾り付けなどをがんばってくれました。「自分から」進んで取り組む姿がとてもすてきでした。

 CIMG0157.JPG  CIMG0139.JPG  CIMG0145.JPG

 教科書はそろっているかな

 友達と相談しながら

1年生がうれしい気持ちになるように

 

 4月から校長として参りました山口 久代(やまぐち ひさよ)です。校長通信で、子どもたちの学校生活の様子をお伝えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

since 2012.04.1〜   Copyright(c) 2012. 金沢市立夕日寺小学校, All rights reserved