gakkouyuu.jpg

令和4年度 金沢市立夕日寺小学校TOP
校長通信(令和5年度1学期)
校長通信(令和4年度3学期)
校長通信(令和4年度2学期)
校長通信(令和4年度1学期)
新型コロナ対応
学校生活
日課表
夕日っ子の生活
夕日寺校区安全MAP
学年の広場(令和5年度)
1年の広場
2年の広場
3年の広場
4年の広場
5年の広場
6年の広場
いじめ防止基本方針
夕日っ子だより
行事予定
図書館だより
夕日子ども体験教室
育友会
英語教育に関するアンケート
今年度の学校経営について(スクールフォーラム)
リンク集(市内の小学校HP)
沿革史
サイトマップ
ログインコーナー
003554
令和4年度 金沢市立夕日寺小学校TOP
校長通信(令和5年度1学期)
校長通信(令和4年度3学期)
校長通信(令和4年度2学期)
校長通信(令和4年度1学期)
新型コロナ対応
学校生活
日課表
夕日っ子の生活
夕日寺校区安全MAP
学年の広場(令和5年度)
1年の広場
2年の広場
3年の広場
4年の広場
5年の広場
6年の広場
いじめ防止基本方針
夕日っ子だより
行事予定
図書館だより
夕日子ども体験教室
育友会
英語教育に関するアンケート
今年度の学校経営について(スクールフォーラム)
リンク集(市内の小学校HP)
沿革史
サイトマップ
ログインコーナー
003554
学年便り 年度末号
     
     
     

1年間ありがとうございました!

学年便り くわしくは こちら です。

学年便り(3月号)
     
     
     

学年便り3月号です。

くわしくは こちら です。

6年生を送る会(2月17日)

今年も「6年生を送る会」が2月17日に開かれました!

4年生の役割は「体育館の飾り付け」、出し物は「歌劇 ごんぎつね」となっていました。

     
     
     

飾り付けは「6年生へのメッセージカード」と「雪の結晶」を作りました。

一つ一つに感謝の思いと気持ちを込めて、丁寧に作り上げました。

空をイメージしたメッセージカードに、雪の結晶が舞っているように見えて、とてもステキな壁飾りとなりました。

一目見た6年生からも歓声が上がっていました。

 

出し物「歌劇 ごんぎつね」では、アルトとソプラノの二重奏、場面を表現した歌い分け、様子を想像できる振り付けを意識しながら、伸び伸びと演技ができました。

     
     
     

演技を見た6年生からは感嘆の声が漏れていました。

4年生の子ども達も、練習の成果を出し切ったようで、終わってからはとてもすがすがしい顔をしていました。

「練習することの大切さ」「人前で発表する楽しさ」「大きな達成感」

たくさんの経験を積むことができました。

来年の送る会が今から楽しみですね。

学年便り 2月号
     
     
     

学年便り 2月号です。

くわしくは こちら から!

2分の1成人式(1月27日)

1月27日(金)の3限目に「2分の1成人式」がありました!

10歳を記念して、自分たちがお世話になった保護者への感謝を伝える場として授業参観の場を借りました。

実行委員の司会を中心に、式を進めていきました。

     
     
     

まずは「10歳の誓い」からでした。

実行委員を中心に言葉を考え、一人一人が役割を持って、大きな声で発表することができました。

積み重ねてきた練習の成果もあり、一人一人の話す場面、全員で声を揃える場面、それぞれビシッと決めることができました。

かっこいい姿を見せることができていたと思います。

     
     
     

次に 合唱「10さいのありがとう」を披露しました。

強弱をつけながら、大きな声で、リズムに乗りながら上手に歌うことができました。

歌詞にある『ふだんは言えないことだけど』の意味を今一度考え、恥ずかしくて言えない言葉も多いけど、伝えていくことの大切さをみんなで考えながら歌いました。

     
     
     

そして「夢の発表」の時間がやってきました。

44人、一人一人が「将来なりたいもの」をポスターに描き、そのために頑張りたいことを堂々と発表していました。

一人一人の夢の発表を聞きながら、十人十色、それぞれの未来を感じることができました。

子ども達の可能性は『無限大』だな、と感じました。

     
     
     

最後に「感謝の手紙」というサプライズを用意しました。

保護者の席の背もたれに手紙を隠しておき、読んでもらうというものでした。

読んでいく内に熱いものがこみ上げている保護者の方もいらっしゃいました。一人一人がこれまでの感謝を詰め込んだ、素敵な手紙を渡すことができました。

最後の最後に、担任達からのサプライズもあり、子ども達も保護者もびっくりしていましたが、会全体を通してとても温かい、素敵なものになったと思いました。

今回の学びを生かして、次に控える「6年生を送る会」では、さらにステップアップしていければいいなと思っています。

これからの成長がとっても楽しみです。

1月25日(水)の予定について

基本的には、45分に10分の休けいを入れて、計画的に学習に取り組みましょう。

 

1限 算数
 ➡算数(面積)プリント2枚

2限 社会
 ➡都道府県プリント1枚(うら表で2回分取り組みましょう)

 〜 長休み 〜

3限 総合
 ➡各クラスで出された課題に取り組みましょう。

4限 国語
 ➡教科書(下)P.86 漢字の広場

 〜 昼休み 〜

5限 総合
 ➡各クラスで出された課題に取り組みましょう。

 

木曜日は時間割通りに進む予定なので、出された課題と時間割通り
の持ち物を持ってきましょう。

くわしくは、各クラスのクラスルームでご確認ください。

田んぼ染め発表会(1月19日)

1月19日に 総合的な学習の時間として「田んぼ染め発表会」が行われました!

今年は、来年度に繋がるように3年生を招待し、今までの感謝を込めて田んぼ染め保存会の方もお招きして会を開くことが出来ました。

     
     
     

まずは、実行委員の最初の挨拶からでした。

緊張しながらも、練習を生かしながら一人一人がハキハキと、堂々と3年生と保存会の方に向けて話すことが出来ていました。

 

     
     
     

発表会の最初を飾ったのは「劇チーム」でした。

9月と10月に行った田んぼ染めの下準備体験・田んぼ染め体験を基にしながら身振り手振り、大きな声で劇として発表することが出来ていていました。

3年生も動きや台詞を注意深く聞きながら、真剣な様子でした。

最後には、サプライズとして自分たちが実際に染めた布やシャツを披露しました。その際に「おぉー!!」という歓声とともに拍手まで送ってもらいました。

立派な劇の発表に、会場もステキな雰囲気に包まれました。

     
     
     

次に続いたのは「クイズチーム」です。

クイズを交えながら、田んぼ染めの歴史や、手順や方法などをわかりやすく伝えることが出来ていました。

さらに「問題です!デデン!!」という合い言葉を入れながら、参加型の楽しい発表をすることが出来ていました。

クイズにチャレンジした3年生からは「当たった!!」「へえー、そうなんだ!」と言った素直な反応も聞くことが出来ました。

参加型にしたことにより、会場は大いに盛り上がっていました。

     
     
     

最後を飾ったのは「歌・踊りチーム」です。

田んぼ染めにまつわる歌・踊りを4年生が3年生に向けてキレよく披露することが出来ました。

その後、全員参加で4年生が3年生に歌と踊りを教える体験の時間がありました。

4年生はお兄さん・お姉さんとして、3年生に身振り手振りを付けながら、一人一人丁寧に教えることが出来ていました。

最初はたどたどしかった3年生も、4年生の丁寧な教えがあり、最後には歌に合わせて、全員で上手に踊ることが出来ました!

保存会の方々も思わず、体を動かしながら手拍子をしたり、一緒になって歌ってくださるなど、とても楽しんでくれていました。

     
     
     

会の最後には、校長先生や保存会の方から、それぞれとても温かい言葉かけを頂きました。

振り返りの際には、3年生も「体験できて良かった」「昔から続いているなんてすごい」「踊れて楽しかった」など、ステキな意見をもらえました。

4年生の振り返りからも、大きな達成感を感じることが出来ました。

 

「田んぼ染め」は、長期間にわたる壮大な行事でした。

4年生のこどもたちは、練習の期間や準備を通して「相手に伝えることの難しさと楽しさ」や「準備や練習を頑張った者にだけ味わえる達成感」を感じることが出来たと思います。

次の大きな行事は「2分の1成人式」です。本番まであと少しですが、今回の学びを生かして、ステキな会にしていきたいと思いました。

書き初め大会(1月10日)

本日の2・3限目に「書き初め大会」がありました。

今年の字は「明るい心」!

これからの3学期に向けて、明るい心で何事にも向かっていけるように

一人一人が冬休みの練習の成果を発揮して、書き切っていました。

     
     
     

筆使い、文字の大きさ、名前の位置

これまで学習したことを生かしていました。

来年の「書き初め大会」が今から楽しみになりました!

学年便り 1月号(1月10日)
     
     
     

学年便り 1月号です

くわしくは こちら から!

学年便り 12月号(12月1日)
     
     
     

学年だより12月号です!

くわしくは こちら から!

田んぼ染め体験(9月22日・29日)

総合的な学習の時間にて、夕日寺に伝わる伝統「田んぼ染め」を体験することができました!

9月22日(木)には、田んぼ染めの歴史と今、そして染め方の手順や、下準備である「しぼり」「たたきだし」を実際に体験しました。

a.JPG   i.JPG  e.JPG
     
 u.JPG  o.JPG  

「しぼり」では、ビー玉やピンポン球、ゴルフボールを染めたい生地と一緒に、輪ゴムを使ってしばりつけることで模様を付ける方法だと教わりました。

「たたきだし」では、自然に生えている葉を使い、模様を付けたい生地に当てて、上から何度もたたくことで、葉にあるエキスを染みこませる方法だと教わりました。

子どもたちは「こんな模様にしたいな」と思い思いに想像を膨らませながら、一生懸命に作業をしていました。

「田んぼ染め保存会」の皆さんを始め、「金沢大学」の学生さん達も助っ人に来て頂き、充実した時間を過ごすことができました。

作業後には「早く染めてみたい!」「どんな模様になるんやろ!」と興奮冷めやらぬ様子で、次の染め付けに対する意欲が高まっているように感じました。

 

そして、翌週の9月29日(木)は、いよいよ「田んぼ染め」の体験でした。

ka.JPG     ki.JPG
     
     

「田んぼ染め実行委員」を中心に、体験がスタートしました。

実行委員のみんなも、一人一人が自分の役割に責任を持って、上手に話すことができていました。

 ku.JPG    ke.JPG
     
     

いよいよ体験スタートです!まずは、

@染めたい生地を流水で洗う

山からの豊かなわき水を使って、下準備がしてある生地を、それぞれ丁寧に洗うところから始まりました。

子どもたちはわき水の冷たさに「めっちゃ冷たい!」「なんでキレイなのに洗うんかな?」など、思い思いの感想を言っていました。

 ko.JPG  sa.JPG  
     
     

キレイに洗い終わった後は次の手順、

Aなべで生地を煮詰める

ウルシのエキスを煮出したなべに、洗い終わった生地をつけ込み、じっくりと時間をかけて煮込みました。

煮込むことで、白色だった生地がみるみる赤茶色に変わっていく様子を見ることができました。

保存会の方は「ここで煮ることでウルシに含まれる タンニン を生地に含ませることができる」と教えてくれました。

子どもたちは「なんか茶色っぽく変わったね!」や「料理しとるみたい!」「カレーなべみたいやね」と色の変化に驚きながら、作業を楽しんでいました。

 kokokoko.JPG  sososososo.JPG  
     
     

煮詰め終わったら、いよいよ、

B田んぼに生地をつけ込む

裸足になりながら、田んぼの中へ生地と一緒に手を入れながら、優しく生地を揉み込んでいました。

「色を濃くしたいときは何度ももむといいよ」とアドバイスをもらいながら、泥に入る感覚、泥を触る感覚、生地の色が変わっていく様子を思い切り楽しんでいました。

「ぬるぬるしたけど面白かった!」「生地めっちゃ黒くなった!」など、興奮する様子も見られました。

su.JPG   si.JPG  
     
     

そして、余分についた田んぼの泥を落として「しぼり」に使った道具をとって乾かすと、

C田んぼ染め完成!!

一人一人が味わい深い色になり、綺麗な模様を付けることができていました。

色や模様の違いに驚く声もたくさんあり「なんで同じことしたのに色が違うんだろうね」「同じ結び方なのに模様も全然違うね」とお互いの作品を見合いながら、予想したり考えたりする様子も見られました。

 

今回の貴重な体験を通して

「田んぼ染めがとっても楽しかった。この楽しさや不思議を他の人や学年にも伝えたいです。」

「自分達が体験できたのは保存会の人たちが伝えてくれたから、みんなに感謝したいです。」

など、夕日寺に伝わる伝統の大切さ、田んぼ染めの持つ魅力を感じることができていました。

今後は「田んぼ染め踊り・唄」を保存会の方々から教えてもらう予定になっています。

田んぼ染めに対してより一層興味を持っている子どもたちと一緒に、学習を深めていければいいなと思っています。

     
 se.JPG    
   so.JPG  

田んぼ染め 最高!!!
社会科見学(7月6日)

今日は、1限目の時間から「社会科見学」がありました。

テーマ「ゴミの処理と利用」について、学習をしに行きました。

見学のマナー

@さわがない Aはしらない Bさわらない

この3つのきまりを大事に、出発式を行いました。

  syuppatu.JPG   
     
     

乗り降りのマナー「おねがいします」「ありがとうございます」

一人ひとりがしっかりと伝えることが出来ていました。

 

まず最初は「東部環境エネルギーセンター」への見学でした。

 enerugii.JPG gmiage.JPG   
 hatuden.JPG  assyuku.JPG  
 risaikuru.JPG  kuuhihaisyutu.JPG  

「燃えるゴミ」の動きや流れをくわしく説明してもらいました。

また、ちょっとだけリサイクルのことや埋立のことも教えてもらえました。

つぶされたペットボトルやカンの様子を見て、

「なんだこれ!」

「なんでこんなちっちゃくなるん!!」

驚きの声を上げていました。

さらに、実際のゴミを集める場所の「ゴミピット」やゴミを燃やしてくれる「焼却炉」も見せてもらえました。

実際に大きなアームやクレーンが動く様子には、歓声が上がっていました。

 

次に、戸室リサイクルプラザ」へ行きました。

enesen.JPG   enesensoto.JPG  
 enesensetmei.JPG  enesennaka.JPG  
 koubou.JPG    

資源ゴミが集まるこの場所では「リサイクル」について学ぶことが出来ました。

日本人がこれまでがんばってきたリサイクルの歴史や、リサイクルに大切なことは何か、リサイクルってどんなものなのかなど、たくさんのことを教えてもらいました。

見学が終わると、

「まだいたかった!」「次は家の人と来る!」

職員さんが嬉しくなるような声が何人からも上がっていました。

 

最後に「戸室新保埋立場」へ行きました。

 umetate.JPG  umetatesoto.JPG  
     
     

燃やしたゴミの灰、燃やせなかったゴミなどを捨てる「最後の場所」だと教えてもらいました。

本当に広く、一目見た子どもたちは

「すっごく深いし広い!!」とびっくりしていました。

見学後の質問タイムではたくさんの子どもたちが思ったこと、知りたいことを進んで質問出来ていました。

ゴミの処理は全てが繋がっていて、自分たちのくらしと深い関わりがあることに気づくことが出来ました。

自分たちのくらし、未来をより良くするために、くらし方やすごし方を見つめ直す良い機会にもなりました。

今後の社会科の学習でまとめていくための、貴重な経験になりました。

様々な活動をしました!(6月28日)

まだまだ暑い日が続きますが、先日と本日に行った活動についてご紹介したいと思います。

6月23日(木)に、総合的な学習の時間を使って「金腐川について」みんなで考え、見学に行く時間を取りました!

「今の金腐川ってどんな川だろう?」

「未来の金腐川ってどんな川になってほしい?」など、自分達の生活に身近な金腐川を題材に学習を進めていきました。

子どもたちの疑問として金腐川の「生き物は?」「ゴミはあるの?」「用水って流れてるの?」「水質(川のキレイさ)はどうなの?」などが挙がりました。

それらを調査するために「金腐川調べ隊」として、一人ひとりが川をしっかりと見学する時間になりました。

     
 IMG_3125.JPG    IMG_3137.JPG
     

「前、あそこに魚おったよ!」

「わ、なんかブルーシートみたいなゴミ落ちとる!」

「川の水思ったより透き通ってるね」など、思い思いの感想が聞けました。

先生が汲んできた川の水に、水質検査のキットを使って視覚的に分かるような工夫を行いました。

「見た目はキレイに見えたけど、思ったより汚れてる??」

次々と明らかになる事実に、びっくりしたり、声をあげる様子がほほえましかったです。

これからも学習は続きます。子どもたちの学びが更に広がっていくといいですね。

 

また、本日 6月28日(火)には、地域の方々による「グラウンドゴルフ体験」が行われました。

熱い日差しの中でしたが、水分補給、休憩をしっかり取りながら、子どもたちは目一杯グラウンドゴルフを楽しんでいました!

「習いたくなってきた!」「後二時間していたいんだけど!」など

教えに来てくれた地域の人も喜ぶくらい、グラウンドゴルフに惹かれていたようです。

新しい競技の一つとして、とても貴重な体験が出来た時間になったと思います。

これを機に、子どもたちの視野や考え方が広がっていくといいですね。

 a.png    P6281455.JPG
     
 IMG_3150.JPG    IMG_3145.JPG

ふるさと偉人館へ見学に!(5月27日)

今日は、総合の学習で調べている「金沢の偉人」をもっと知るために

「金沢ふるさと偉人館」へ見学に行きました。

 

・お気に入りの偉人を決める

・偉人について本を使って下調べをする

 

これまで、偉人について自分達で学んできたこともあり、とてもワクワクした様子で出発をしました。

「どんな場所なんかな?」「あれあるんかな?」嬉しそうな声も聞こえました。

     
   saisyo.JPG  
     

到着すると、偉人館の職員さんから「偉人館での過ごし方」をしっかりと聞くことが出来ました。

説明の後は、いざ見学!!

     
 kengaku.JPG    kenkengaku.JPG
     

     
 keeeengaku.JPG   kengakuu.JPG 
     

ふむふむ、この人はこんな人だったのか...

えっ!?あの人にはこんな過去があったのか...

これがあの有名なアレか...

等々、本物の情報や実物に触れることで益々興味を持ち、思い思いにメモ取りをする様子が見られました。

用紙を回収すると、上から下まで、裏面までもびっしりに書いてある子が沢山いました。

「まだまだ居たかった!」そんな嬉しい声も聞けました。

     
situmonnon.JPG     situmon.JPG
     

最後は、職員さんへの質問タイム!

もうちょっと知りたいあんなことやこんなことを沢山聞けました。

 

学校に戻ってからの振り返りも、とても充実していました。

これから子どもたちは、それぞれが集めた情報を本に「偉人ブック」を作ります。

今から、完成が楽しみになるくらいに、充実した見学だったと思います。

これを機に、偉人やふるさとについて興味を持つ子が増えて欲しいですね。

大運動会!(5月20日)

今年も、5月に大運動会がありました!

コロナ過ではありますが、一人ひとりが、様々な学年が、思いを繋ぎ全力で練習を積み重ねてきました。

今年の4年生の演目は...

「心を燃やせ 〜夕日っ子ソーラン〜」

「全力DASHだ! Blue Colors!!」

「ぐるぐる台風の目」

の3つでした。

     
soraran.JPG     soran.JPG
     

まずは「夕日っ子ソーラン」です。

短い時間ながらも、小学校生活最後の南中ソーランを成功させるために、細かな部分を練習し、3年生に教えるための動画を作ったり、ポイントを押さえたりと、沢山の工夫をしてきました。

本番直前、一人ひとりが「緊張する」「どうなるかな」と不安と期待に胸を膨らませていました。

いざ開演すると、キリッと締まった顔つきに!

最初の構えから、最後の決めポーズまで見事にやりきることが出来ました。

終わってからの子どもたちは「よかったー!」「めっちゃすっきり!」等、やりきったことへの達成感に溢れていました。

     
 kosouuu.JPG   taihun.JPG 
     

個人走では、最後の最後での手に汗握るせめぎ合いがあったり、練習以上の結果に大喜び様子があったりと、とても楽しそうでした。

台風の目では、3年生から受け継いだ勢いをそのままに、3人1組の見事な連係プレーで、大きな棒を上手に運ぶことが出来ました。

     
 rirerire.JPG    
     

そして、皆の代表として頑張ってくれたリレー選手・応援団、一人ひとりが責任と誇りを持って演技、走りを見せてくれました。

「皆の前で」という経験は、とても大きな経験になったのではないかなと思います。

どちらの団も全力で、力強い運動会を見せてくれました!!

     
ouenndadan.JPG    ouendan.JPG 
     

とても天気が良く、暑い日になりましたが、それに負けないくらい熱く、思い切り、一人ひとりが全力で過ごせた1日でした。

今年の運動会で学んだことを胸に、更にステップアップしていって欲しいなと思いました。

運動会 大・大・大成功!!!

春の遠足(4月28日)

今日は、待ちに待った「春の遠足」がありました!

これまで、『3年生を楽しませ、思い出に残るような遠足にする』ことを目標に、沢山練習を重ねてきました。

一人ひとりが、しっかりと自分の役割を果たし、最高の遠足にすることが出来ました。

ほんの一部ですが、写真付きで紹介させて頂きます!

 

     
  syuppatusiki.JPG   
     

まずは「出発式」!

4年生として、3年生のお手本となるような歩き方をすることを皆で確認しました。

交通ルールを守ることは、自分の命を守ること!

全員が真剣に、しっかりと話を聞くことが出来ました。

 

そこからは、卯辰山の見晴らし台・軽スポーツ広場を目指して一生懸命にあることが出来ました。

途中でくじけそうなときも「がんばれー!」と暖かな声かけが沢山聞こえてきて、ステキな遠足だなぁと感じました。

 

長い時間をかけて到着した見晴らし台は、最高の眺めでした!

ツツジの花が綺麗に咲き誇り、眼下には自分達の住む町が広がっていて、沢山の歓声と喜びの声が聞こえました。

   syuugouichi.JPG  
     
   syuugouni.JPG  

頑張った記念に、皆でパシャリ!

ステキな景色と一緒に写真も撮りました。

 

そこからは、もう一踏ん張り!

みんなで軽スポーツ広場へ向かい、楽しくお弁当を食べました。

頑張って歩いた後のお弁当はとても美味しそうでした!

   obenntouichi.JPG  
     
   obenntouni.JPG  

ご飯を食べて、元気満タンに!

それからは、沢山練習をした「フレンド遊び」の時間が始まりました。

3年生も4年生も、一緒に楽しく遊ぶことが出来ました。

     
  asobiichi.JPG   
     

鬼にバレずに近づくぞ...そろ〜りそろ〜り...

 

 

楽しく遊び終わったら、皆で元気に学校へと帰ってくることが出来ました。

     
   kaeri.JPG  
     

大成功だった春の遠足!

実行委員も、一人一役も、一生懸命に務めることが出来ました!

「高学年」として、また一つ、ステップアップ出来たと思います。

これからの成長が益々楽しみになりました。

学年便り 5月号(4月28日)
     
   ayayaya.png  
     

5月の学年便りです。

くわしくは こちら からどうぞ!

集合写真を撮りました!(4月11日)

先週に引き続き、今週も最高のスタートを切ることが出来ました!

今日は、とても天気が良く、桜も綺麗だったので外で集合写真を撮りました。

   aa.JPG  
     
   uu.JPG  

青空の下、最高の笑顔と、最高のピースをシャッターに納めることが出来ました!

桜の木々も、今日まで綺麗に残ってくれました。自然にも感謝です。

 

また、各クラス5限目の「学活」では、前期学級代表を決めました。

「色々なことにチャレンジして欲しい」「チャンスをつかみにいってほしい」

と言う担任の言葉を思い返しながら、沢山の児童が立候補をしてくれました!

「ぼくだったらこんな学級にしたい」「私だったらこんなクラスにしたい」それぞれの思いを決意表明に込めて話すことが出来ていました。

沢山の経験を通して、どんどん成長していって欲しいと思います!

1年間よろしくお願いします

4年生の担任になりました。

本横山 佐穂里 ・ 山口 諒 です。

子どもたちが、高学年としてどんどんステップアップ、成長出来る様に

たくさんサポートし、ステキな一年にしていきたいと思います!

どうぞ、これから一年間よろしくお願いします。

 

早速ですが「学年便り 4月号」を配布しました。

     
  shigatu.png   
     

くわしくは こちら をクリックしてご覧下さい。

 

4月8日(金)に、学年最初の「学年集会」を行いました。

一人一人が、高学年としての自覚を持ち、しっかりと姿勢を正しながら

「話す「聞く」を意識して集会に臨むことが出来ました。

     
  IMG_3775.JPG   
     

この日、この時間で、また一つステップアップ出来たのではないでしょうか。

とてもステキな姿でした!

since 2012.04.1〜   Copyright(c) 2012. 金沢市立夕日寺小学校, All rights reserved